JPH02304607A - コンピュータシステムにおける起動方式 - Google Patents

コンピュータシステムにおける起動方式

Info

Publication number
JPH02304607A
JPH02304607A JP1124529A JP12452989A JPH02304607A JP H02304607 A JPH02304607 A JP H02304607A JP 1124529 A JP1124529 A JP 1124529A JP 12452989 A JP12452989 A JP 12452989A JP H02304607 A JPH02304607 A JP H02304607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
startup
starting
nodes
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takahashi
高橋 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1124529A priority Critical patent/JPH02304607A/ja
Publication of JPH02304607A publication Critical patent/JPH02304607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、伝送路を介して接続された複数のノードか
らなるコンピュータシステムにおける起動り式に閏する
、。
(従来の技術) この秤のコンビ1−タシステムは、システムバス、ロー
カルエリアネットワーク等の伝送路を介して段数のノー
ドを接続して構成されており、システムを立1げろ場合
には、これらのノードを一定の順序でi■シク起動させ
なければならない。
従来、システムの立上げに際しては、一定の起動順序を
N Di?しつつ、人間がその順序に従って個々のノー
ドを起動するものであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の起動方式にあっては、
人間が考えるので順序を間違えやすいこと、起動順序が
重要になってくる大規模システム程順序を考えるのが傾
雑になること、順序を間違えるとシステム全体として立
上がらないこと、順序を間違えるとシステム全体に悪影
響を与えること、起動させるために人間が機器のところ
まで移動しなければならないこと等の様々な問題点があ
った。
この発明は、上述の問題点に名みなされたものであり、
その目的とするところは、この種のコンピュータシステ
ムを人間が関与することなく自動的且つ正確に立上げる
ことができるようにしたコンピュータシステムにおける
起動方式を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するために、システムバ
ス、ローカルエリアネットワーク等の伝送路を介して接
続された複数のノードからなるコンピュータシステムに
おいて、前記複数のノードとは別に、起動順序管理用の
ステーションを設けるどともに、該ステーションでは電
源投入に応答して114記仝てのノードに対し、各ノー
ド毎にその起動順序を記述してなる起動順序指示ファイ
ルを同報通イ3により伝送し、前記各ノードにおいては
、電源投入に応答して前記起動順序指示ファイルを受信
して自己の起動順序を認識するとともに、他のノードか
らの起動完了通知を力1クントしつつ自己の起動順序の
到来を待機し、その到来とともに自己の起動処理を行な
って起動完了通知を他の全てのノードに対し同報通(1
1により伝送すること、を特徴とするものである。
(作用) このような構成によれば、起動順序管理用のステーショ
ンでは、電源投入に応答して全てのノードに対し、各ノ
ード毎にその起動順序を記述してなる起動順序指示フッ
/イルを同報通信により伝送するため、これにより各ノ
ードは自己の起動順序を正確に認識することができる。
また、各ノードにおいては、他のノードからの起動完了
通知を・カウントしつつ自己の起動順序の到来を待機し
、その到来と共に自己の起動処理を行なって起動完了通
知を他の全てのノードに対し同報通信により伝送するた
め、外部から特別な起動指示を与えずとも正確な順序で
自動的に起動される。
(実施例) 第1図は本発明方式が適用されるコンピュータシステム
の構成を概略的に示すブロック図である。
同図に示されるように、このコンピュータシステムは、
複数のノード1,1・・・を、システムバス、ローカル
エリアネットワーク等の伝送路2を介して互いに接続し
て構成されている。
そして、特にこの実施例では、これら複数のノード1,
1・・・とは別に、新たに起動順序管理用のステーショ
ン(以下、起動順序管理ステーションと称する)3が設
けられている。
第2図は、以上説明した各ノード1および起動順序管理
ステーション3の動作をnいに関連ずけて示すフローチ
ャートであり、以下°このフローチ1?−1〜を参照し
ながら本発明起動方式を系統的に゛説明する。
電源が投入されると、起動順序管理ステーション3では
、所定のイニシ【/ライス処理を行なった後(ステップ
201 ) 、全てのノード1,1・・・に対し、各ノ
ード毎にその起動順序を記述してなる起動順序指示ファ
イル(第3図参照)を回報通信により伝送しくステップ
202)、その後通常処理へと移行する(ステップ20
3)。
第3図に示されるように、起動順序指示ファイルには各
起動順位どノード名とが互いに関連づけて記憶されてお
り、このため各ノードでは自己のノード名に対応づる起
動順位を参照することにより、自己の起動順序を認識で
・きるようになっている。
一方、各ノード1側では、電源投入と共に所定のイニシ
セライズ処理を行なった後(ステップ204)、ファイ
ル受信時機状1ぷとなる(ステップ205NO)。
この状態において、起す」順序管理ステーション3から
前述した起動順序指示ファイル4が受信されると(ステ
ップ205YES) 、ファイル受取処理を行った俊(
ステップ206> 、当該起動順序指示ファイルに基づ
き、前述の手順で自己の起動順序を認識する(ステップ
207)。
その後、所定の順番カウンタ(当初1にプリセットされ
ている)の内容と自己の起動順序が一致するかに基づき
、起動順番の到来を判定する(ステップ208)。
ここで、自己の起動順序と順番カウンタの値とが不一致
な場合には、起動順番未到来と判定され(ステップ20
8NO) 、他のノードから起動完了通知の受信を待機
する状態となる(ステップ212NO)。
一方、起動順位「1」に設定されたノードにおいては、
起動順序指示ファイルに基づき認識された自己の起動順
序と順番カウンタとの値が一致するため、これに基づき
起動順序の到来を確認しくステップ208YES) 、
所定の起動処理を行ない(ステップ209)、その後起
動完了通知を他のすべてのノードに対し回報通信により
伝送しくステップ210)、その後通常処理へと移行す
る(ステップ211)に のようにして、いずれかのノードにおいて起IJJ完了
通知の回報通信が行なわれると(ステップ210)、他
のノードにおいてはその起動完了通知の受信が行なわれ
(ステップ212YES)、その後順番ノ」ウンタの値
は+1更新され(ステップ213)、その後起動順番到
来かどうかが順番カウンタの新たな計数値に基づき行な
われる(ステップ208)。
以上の処理が繰返される結果、起動順位1.2゜3・・
・に従い、1核当するノードにおいて順次起動処理(ス
テップ209>、起動完了通知回報通信処理(ステップ
210)が実行され、これが他のノードに伝達されて(
ステップ212YES) 、順番カウンタの+1更新が
行なわれる結果(ステップ213)、外部から各ノード
に対し特別な指示を与えずとも、起動順序指示ファイル
4に従い、正しい順序で各ノードを自動的に起i!Jさ
せ、システムを立上げることができるのである。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、この発明によればこの種
のコンピュータシステムにおける立上げを、人間が関与
することなく、自動的且つ正確に行なわせることができ
る。
そのため、各ノードが互いに離れて設置されているよう
な場合にも、オペレータは各ノードまで移動する必要も
なく、また起動順序を誤ることによるシステムの故障を
未然に防止することができる。
殊に、大規模システム程起動順序を考えるのが複雑であ
ったが、この方式によればオペレータはシステムの立上
げに際し何ら個々の起動順序に頭を悩ませる必要がなく
、システムの使い勝手を格段に向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関わる起動方式が適用されるコンピュ
ータシステムの一例を示すブロック図、第2図は本発明
方式の一実施例を示すフローチャート、第3図は起動順
序指示ファイルの一例を示す説明図である。 1・・・ノード 2・・・伝送路 3・・・起動順序管理ステーション 4・・・起動順序指示ファイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)システムバス、ローカルエリアネットワーク等の
    伝送路を介して接続された複数のノードからなるコンピ
    ュータシステムにおいて、 前記複数のノードとは別に、起動順序管理用のステーシ
    ョンを設けるとともに、該ステーションでは電源投入に
    応答して前記全てのノードに対し、各ノード毎にその起
    動順序を記述してなる起動順序指示ファイルを同報通信
    により伝送し、 前記各ノードにおいては、電源投入に応答して前記起動
    順序指示ファイルを受信して自己の起動順序を認識する
    とともに、他のノードからの起動完了通知をカウントし
    つつ自己の起動順序の到来を待機し、その到来とともに
    自己の起動処理を行なって起動完了通知を他の全てのノ
    ードに対し同報通信により伝送すること、 を特徴とするコンピュータシステムにおける起動方式。
JP1124529A 1989-05-19 1989-05-19 コンピュータシステムにおける起動方式 Pending JPH02304607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124529A JPH02304607A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 コンピュータシステムにおける起動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124529A JPH02304607A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 コンピュータシステムにおける起動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304607A true JPH02304607A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14887733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124529A Pending JPH02304607A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 コンピュータシステムにおける起動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227143A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社デンソー 車両用機器、車両用機器の起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015227143A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社デンソー 車両用機器、車両用機器の起動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643521A2 (en) Method for building a sub-network in a distributed voice massaging system
TWI429236B (zh) 協調時序網路配置參數更新程序
JPH06131280A (ja) 第1の種類の状態メッセージをバスで送信するための責任を統合する通信ネットワーク
JPS62239641A (ja) 同報通信方式
JPH02304607A (ja) コンピュータシステムにおける起動方式
JP3345546B2 (ja) データ配送方法及び情報通信装置
CN109962829A (zh) 用于将更新分区状态传输到传感器或设备的系统和方法
CN109274759A (zh) 一种集散控制系统及其节点间的通信方法和装置
CN113612703B (zh) 交换机的启动控制方法、装置、设备及介质
JP2000134277A (ja) 通信リンク自動識別方法及びそのシステム
JPS6315546A (ja) 応答確認方式
JPH02137056A (ja) プロセッサ輻輳状態通知方式
JPS6348215B2 (ja)
JPH02312336A (ja) 通信システム
JPH047778A (ja) 同期制御方式
JPH01177233A (ja) 端末機器接続監視方式
JPH02259868A (ja) 分散コンピュータに対するプログラム・データ類のリリース方式
JPH01162962A (ja) セッション制御方式
JPH05336125A (ja) 通信システム
JPH11252210A (ja) 通信装置の切り替え時間設定システム
JPS63155835A (ja) ネツトワ−ク情報伝達方式
JPH1093575A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH05136796A (ja) ネツトワークシステムにおけるクロツク自動調整方式
JPS63312746A (ja) パケット交換方式
JPH0279636A (ja) Lan接続確認試験方式