JPH02304421A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPH02304421A
JPH02304421A JP1125421A JP12542189A JPH02304421A JP H02304421 A JPH02304421 A JP H02304421A JP 1125421 A JP1125421 A JP 1125421A JP 12542189 A JP12542189 A JP 12542189A JP H02304421 A JPH02304421 A JP H02304421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
transmission line
external
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1125421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509332B2 (ja
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Kazunari Asabayashi
浅林 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1125421A priority Critical patent/JP2509332B2/ja
Publication of JPH02304421A publication Critical patent/JPH02304421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509332B2 publication Critical patent/JP2509332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は光ノート、特に光波長多重通信網を構成する
外部光伝送路に接続して用いて好適な光ノートに間する
(従来の技術) 端末機器、ホストコンピューター等の複数の装百間での
光信号を送受するため、これら装百周を外部光伝送路で
結合して構成する光通信網の検討か進められており、例
えば文献■;電子情報通信学会 技術研究報告 0QE
87−88+こその詳細な説明がなされている。光通信
網における通信方式としては、例えば波長多重通信が検
討されている。波長多重通信は、波長多重の複数の光信
号を同一の外部伝送路を用いて伝送するので、伝送路に
用いる光ファイバを有効利用できるという利点がある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、光波長多重通信網に用い・る光ノートの
具体的な構成例は未だ提案されていなかった。
この発明の目的は上述の点に鑑み、光波長多重通信に用
いて好適な光ノード8掃供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の光ノードは、外
部光伝送路から入力した波長多重の光信号の分波を行な
う分波部と、外部光伝送路へ出力される光信号を増幅す
る増幅部と、外部光伝送路から入力した光信号から特定
波長の光信号を消去し及び外部光伝送路へ出力される光
信号に特定波長の光信号を挿入する交換部とを備えて成
ることを特徴とする。
(作用) 上述のような構成の光ノートによれば、分波部は外部光
伝送路から入力した波長多重の光信号の分波を行なって
、外部光伝送路からの波長多重の光信号を波長に応じで
分離し出力する。
また増幅部は外部光伝送路へ出力される光信号を増幅し
、よって光ノート内及び又は光ノート外の光伝送におい
で生ずる光ロスの補償を行なう。
また交換部は外部光伝送路から入力した光信号から特定
波長の光信号を消去する。この結果、外部光伝送路を介
して相互に結合する装置の間で既に通信済となった情報
を有する光信号を除去することが可能となる。また交換
部は外部光伝送路へ出力される光信号に特定波長の光信
号を挿入する。この結果、新に通信すべき情報を有する
光信号を外部光伝送路へ出力される光信号に多重化する
ことが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照しこの発明の実施例につき説明する。
尚、図面はこの発明が理解できる程度に概略的に示され
ているにすぎず、従って各構成成分の形状、寸法及び配
設位Mを図示例に限定するものではない。
に叉1あ 第1図はこの発明の第一実施例の構成を概略的に示す図
である。
同図にも示すように、この実施例の光ノード10は、外
部光伝送路から入力した波長多重の光信号の分波を行な
う分波部12と、外部光伝送路へ出力される光信号を増
幅する増幅部14と、外部光伝送路から入力した光信号
から特定波長の光信号を消去し及び外部光伝送路へ出力
される光信号に特定波長の光信号を挿入する交換部16
とを備えて成る。
以下、より詳細にこの実施例につき説明する。
光ノード10は、入力ポート181及び出力ポート18
2を設けた内部光伝送路18を備え、分岐部20を介し
て分波部12を内部光伝送路18と接続し、ざらに交換
部16及び増幅Fi314を内部光伝送路18上に設け
た構成を有する。
図示しない外部光伝送路からの光信号工は、入力ポート
181から光ノード10に入力し及び光ノード10から
外部光伝送路へ出力される光信号○は出力ポート182
かう出力する。光信号工は波長がそれぞれλ6、λ2、
・・・・・・、λ。となる波長多重の複数の光信号から
成る。尚、nは自然数である。
分岐部20は光信号工を特定の分岐比で分岐し、例えば
分岐比1:1の1×2Y分岐から成る0分岐部20で分
岐した光信号工は分波部12に入力し、分波部12は光
信号工を波長に応して分波する0分波部12は例えばグ
レーティングや干渉膜を用いて構成される分波器或は導
波型分波器から成り、波長多重の光信号工をそれぞれ波
長がλ1、λ2、・・・・・・、λ。の個別の光信号λ
1、λ2、・・・・・・、λ。に分波する。これら分波
された光信号λ1、λ2、・・・・−1λ0は分波部1
2の出力ポート121、+22、−・・・・・、12n
から次段の回路へと出力する。
増幅部14は例えばレーザダイオード光アンプから成り
、光ノード10内外での光ロス例えば分岐部20でのロ
スを補償するため光信号工を増幅する。
また交換部16は光信号Tから特定波長λ、の光信号λ
Jを除去する動作状態(オン状態)及び除去しない動作
状態(オフ状態)の切換えを自在に行なえる波長フィル
タ16aと、光信号λ、を出力する信号源+6bとがら
成る。尚、jは1≦j≦nの範囲の自然数である。
波長フィルタ16a @例えば非対称方向性結合器型の
光波長フィルタや干渉分岐型の波長フィルタにより、ま
た信号源+6b 1Fr例えば可変波長レーザダイオー
ド或は半固定波長レーザダイオードにより構成する。
第2図に交換部16のより具体的な構成の一例を示す。
同図に示す例は波長フィルタ16aを非対称方向性結合
器型の光波長フィルタとした例であり、この例の波長フ
ィルタ16aは基板161に並設した導波路162及び
163とこれら導波路162.163に対して設けた図
示しない制御電極とから成る。導波路162.163の
一方及び他方の端部にそれぞれ入力ポート+621、+
631及び出力ポート1622.1632を設ける。
そして導波路162の入力ポート1621及び出力ポー
ト1622を内部光伝送路18と接続し、導波路162
の入力ポート1631を光源+6bと接続する。
このような構成の交換部16では、制御電極に印加する
電圧を任意好適に調整して波長フィルタ16aをオン状
態とするとき、波長フィルタ16aの入力ポート162
1に光信号It大入力ると、入力ポート1621からの
光信号工から光信号λ、が除去(或は消去)され、光信
号λ、は出力ポート1622から及び光信号λ、を除く
光信号工は出力ポート1622から出力する。またオン
状態とするとき、光信号Iu入力ボート1621に入力
すると共に信号源+6bからの光信号λ、を入力ボート
1631に入力すると、信号源+6bからの光信号λ、
を光信号■に多重化(或は挿入)できる。
上述の実施例では、入力ボート181側から順次に分波
部12、増幅部14及び交換部16を内部光伝送路18
と接続したが、これら接続順序を任意好適に変更でき、
例えば入力ボート181側から順次に16.14.12
と接続したり或は12.16.14と接続したつしても
よい、また交換部の具体的な構成も上述のものに限定さ
れず任意好適に変更できる。
次にこの発明の理解を深めるために、この実施例の光ノ
ートを用いて構成した光通信装置の構成例につき説明す
る。
第3図は第一実施例の光ノードを用いた光過個装百の構
成例を示す図である。
同図に示す光通個装M23は、光ノード10、遅延部2
6、制御部2日、出力部30及び入力部32がら成る。
光ノード10の入力ポート181及び出力ポート182
ヲそれぞれ外部光伝送路24に接続する。
同図にも示すようにこの例では、分波部12及び交換部
16の間に遅延部26を設け、分波部12の出力ポート
121〜12nを制御部28と接続する。制御部28に
は、出力部30(例えばディスプレイ装置、プリンタ)
、入力部32(例えばキーボード)、波長フィルタ16
a及び信号源+6bをそれぞれ接続する。
そして光ノード10の入力ポート181及び出力ポート
182をそれぞれ外部光伝送路24に接続する。
ここでは効率良く光通信を行なうために、例えば時間的
にパケット化された光信号工が、外部光伝送路24上を
伝搬するものとする。
光通信に当り、オペレータは発信元、着信先等の情報を
含むヘッダと通信内容とを表す入力信号Nを入力部32
を介し制御部28に入力する。
制御部28は、入力信号Nに基づいてヘッダと通信内容
とに対応する制御信号Sを信号源+6bに対し出力し、
これと共に波長フィルタ16a %オン状態となるよう
に制御する。
信号源16aは制御信号Sに対応する光信若人。
を出力し、この光信若人、がオン状態の波長フィルタ1
6aを介し入力ポート181からの光信号■に多重化(
挿入)される。
一方、分波部12は入力ポート181からの光信号工を
個々の光信号λ、〜λ1に分波し、分波した個々の光信
号を出力する。
制御部28は分波部181からの個々の光信号■を入力
し個々の光信号のヘッダを読取る。そしてヘッダの読取
り結果に基づき当該光通個装M 23!着信先とする光
信号を検出した場合には、当該光信号に対応する制御信
号りを出力する。出力部30は制御信号りを入力すると
、制御信号りに基づく当該光信号の通信内容を出力し例
えばディスプレイ表示したり、プリントアウトしたりす
る。
また制御部28は、ヘッダの読取りによって当該光通信
装置23を発信元とする光信号λ、を検出すると、この
ときの光信号λ、を不要な光信号として消去するために
、波長フィルタ16aをオン状態となるように制御する
。遅延部26は、不要な光信号λ、のパケットが波長フ
ィルタ+6aのオン状態のとき波長フィルタ16a %
通過するように、光信号の伝送を遅延させる。
ヘッダに基づいて特定のパケットの光信号を消去すると
共に新たな通信内容を特定のパケットの光信号として挿
入すれば、特定パケットの光信号の書換えを行なえる。
第4図(A)〜(C)は上述の光通個装M23を用いて
構成した光通信網の例を示す図である。
第4図において261.262.263及び281.2
82.283は上述の装置23と同様の構成を有する光
通個装3であり、第4図(A)にあっては装置261〜
262を及び第4図(B)においては装M261〜26
2を外部光伝送路24を介して結合し閉ループの光通信
網を構成している。
装置126L28+は光信若人、を、装置262.28
2は光信号λ2を、及び装=263.283は光信号λ
3を送信するものとする。
例えば第4図(A)にも示すように装置261が光信号
λ1を出力する場合の光通信を考える。
光信号λ1は光信号工に多重化されて外部光伝送路24
ヲ伝搬し装置262.263に順次に入力し、そして閉
ループの通信網を一周したのち発信元の装置261に戻
る。装置1262.263ではヘッダを読取り、この読
取り結果に応じて動作する。閉ループの通信網を一周し
て装置261に戻った光信若人、は不要となるので、装
M261によって閉ループの通信網上から構成される装
置262.263か光信号を出力する場合も装置261
の場合と同様にして光通信が行なえる。
第4図CB)は、複数の光通信装置において例えば装置
261.281においで、同一の波長の光信号を共用す
るようにした光通信網の例である。パケット方式の光通
信では、ヘッダが発信元及び着信先の情報を有するので
、光通信装置はヘッダ(こ基づいて共用波長の光信号を
いずれの装置が用いでいるかを判別しこの判別結果に応
じて光信号の消去、挿入(書込み)及び書換えを行なえ
、従って光信号を複数の光通信装置において共用できる
。光信号の共用によって、波長の有効利用が行なえ、効
率的な光通信を行なえる。
第4図(C)に示す例は、第−及び第二の閉ループ光通
信網を、これら通信網の任意好適な]又は複数の箇所に
おいて、ループバック光スィッチを介しで結合した例で
ある。結合箇所にあけるループ光スィッチの光路切換え
によって、光信号の伝搬経路を第一の通信網から第二の
通信網へ或は第二の通信網から第一の通信網へ変更でき
る。
好ましくは、第−及び第二の光通信網の結合箇所を偶数
個とするのがよい。
例えば図示の例では、結合箇所を6箇所とし6個のルー
プ光スィッチを用いており、第一の閉ループ光通信網を
構成する光通信装置及び外部光伝送路に符号54L54
2.543及び561.562、−−−−−−.569
を付し、また第二の閉ループ光通信網を構成する光通信
装置及び外部光伝送路に符号581.582.583及
び601.602、・・・・・・、609を付し、ざら
にループバック光スィッチに符号621.622、・・
・・・・、626を付して示した0図中、第−及び第二
の閉ループの光通信網を構成する外部光伝送路561〜
569及び601〜609を、一点鎖線及び二点鎖線で
示す。光通個装M541〜543.581〜583は上
述の装置23と同様の構成を有する。
図からも理解できるように、ループバック光スィッチ6
21〜626による光路切換えを任意好適に行なうこと
によって、第−及び第二通信網の通信製=541〜54
3及び581〜583門での光通信を行なえる。さらに
これに加えループバック光スィッチ621〜626によ
る光路切換えを任意好適に行なうことによって、第−或
は第二通信網の光路上で断線を生じた場合でも、断線箇
所を避けるように光信号を迂回或は折り返しで第−及び
又は第二通信網における光通信を支障なく行なうことが
できる。
例えば図においてX印で示す地点へ或はBで断線を生じ
た場合には外部光伝送路569或は609を第−及び第
二通信網においで共用するようにすれば断線箇所A或は
Bを迂回できる。また地点A及びBの双方で断線を生じ
た場合には、ループバック光スイッチ621を介して光
信号工を外部光伝送路561から601へ或は外部光伝
送路601から561へ折り返すことによって、またル
ープバック光スイツチ626ヲ介して光信号工を外部光
伝送路608から568へ或は外部光伝送路568から
608へ折り返すことによって、光通信を支障なく行な
える。
第m例 第5図はこの発明の第二実施例の構成を概略的に示す図
である。
この実施例の光ノード34は、バイパス光スィッチ36
.38とバイパス伝送路40.42.44ヲ備えている
点が第一実施例と異なる他は、第一実施例と同様の構成
を有する6以下の説明では、主として第一実施例と相違
する点につき説明し第一実施例と同様の点については詳
細な説明を省略する。
第二実施例では、入力ポート181と少なくとも構成成
分12.14.16との門の内部光伝送路18上にバイ
パス光スイッチ36ヲ設け、同様に出力ポート182と
少なくとも構成成分12.14.16との間の内部光伝
送路18上にバイパス光スイッチ38ヲ設ける。これら
光スイ・ンチ36.38として例えば2×2光スイツチ
を用いる。
各光スイ・ンチ36.38の一方の入力ポート及び一方
の出力ポートを内部光伝送路18と接続し、光スィッチ
36の他方の入力ポートをバイパス伝送路42と接続し
、光スィッチ36の他方の出力ポート及び光スィッチ3
8の他方の入力ポートをバイパス伝送路40を介して接
続し、さらに光スィッチ38の他方の出力ポートをバイ
パス伝送路44と接続する。
バイパス伝送路42及び44にそれぞれ入力ポート42
1及び出力ポート422ヲ設ける。
通常は、入力ポート181がらの光信号工が光スィッチ
36、内部光伝送路18及び光スイツチ38ヲ順次に経
て出力ポート182から出力するように、光スィッチ3
6.38の動作状態ヲ例えばクロス状態に制御する。
光スィッチ36.38の間の構成成分20,12.14
.16(第一実施例の光ノード10に相当する部分)に
故障が生した場合には、入力ポート181からの光信号
■が光スィッチ36、バイパス伝送路40及び光スイツ
チ38ヲ順次に経て出力ポート182から出力するよう
に、光スィッチ36.38の動作状at例えばバー状態
に制御する。この結果、例えば第4図にも示すような閉
ループの光通信網において光ノード34が故障した場合
でも、故IIIを生じた光ノード34ヲ光スイツチ36
.38及びバイパス伝送路40によって外部伝送路24
から切り離すことができ、従って光通信網の全システム
の作動を停止せずに故障の生じていない残りの光ノード
34を用いて光通信を行なえる。
故障した光ノード34の動作試験では、入力ポート42
1から光信号を入力し出力ポート441がら出力される
光信号をモニターすればよい。
1旦叉漁1 第6図はこの発明の第三実施例の構成を概略的に示す図
である。
この実施例の光ノード46は、バイパス光スィッチ48
とバイパス伝送路50.52ヲ備えている点が第−実施
例と異なる他は、第一実施例と同様の構成を有する。以
下の説明では、主として第−実施例と相違する点につき
説明し第一実施例と同様の点については詳細な説明を省
略する。
第三実施例では、光スイツチ48ヲ例えば2×2光スイ
ツチとし、内部光伝送路18の一方及び他方の端部を光
スィッチ48の一方の入力ポート及び一方の出力ポート
と接続し、光スィッチ48の他方の入力ポートを伝送路
50と及び他方の出力ポートを伝送路52と接続する。
そして伝送路50及び52にそれぞれ光ノード46の入
力ポート501及び出力ポート521を設ける。
通常は、入力ポート501がらの光信号■がバイパス伝
送路50、光スィッチ48、内部伝送路18、バイパス
伝送路52を順次に経て出力ポート521から出力する
ように、光スィッチ48の動作状態を例えばクロス状態
に制御する。
構成成分20.12.14.16(第一実施例の光ノー
ド10に相当する部分)に故障が生じた場合には、入カ
ポート501からの光信号Iがバイパス伝送路50、光
スィッチ48及びバイパス伝送路52を順次に経て出力
ボート521から出力するように、光スィッチ48の動
作状態を例えばバー状態に制御する。
この実施例でも第三実施例と同様、例えば第4図に示す
ような閉ループを構成する光通信網(こおいて光ノード
46が故障した場合でも、故障を生じた光ノード46ヲ
外部伝送路24から切り離すことができ、従って光通信
網の全システムの作動を停止せずに故障の生じていない
残りの光ノード46ヲ用いて光通信を行なえる。
この発明は上述した実施例にのみ、限定されるものでは
なく、従って各構成成分の配設位置、配設個数、構成、
動作、接続間係、寸法、形状及び数値的条件を任意好適
に変更できる。
尚、上述した説明では第一実施例の光ノートを用いて構
成した光通信装置につき説明したが、第一実施例の光ノ
ートのみならず第−実施例の場合と同様にして第二或は
第三実施例の光ノートを用いて光通信装置を構成するこ
とができる。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光ノー
トによれば、分波部は外部光伝送路からの波長多重の光
信号を波長に応じで分離し出力し、増幅部は光ノート内
外の光伝送において生する光ロスの補償を行ない、さら
に交換部は外部光伝送路を介して相互に結合する装置の
間で既に通信済となった情報を有する光信号を除去でき
ると共に新に通信すべき情報を有する光信号を外部光伝
送路へ出力される光信号に多重化できる。従って、光多
重通信に用いて好適な光ノートを提供をできる。光波長
多重通信では波長多重度に応して通信容量を大きくでき
、従ってこの発明の光ノートを用いて通信容量の大きな
光通信システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例の構成を概略的に示す図
、 第2図は交換部の具体的な構成の一例を示す図、 第3図は第一実施例の光ノートを用いた光通信装置の構
成例を概略的に示す図、 第4図(A)〜(C)はこの発明の実施例の光ノートを
用いで構成した光通信網の例を概略的に示す図、 第5図はこの発明の第二実施例の構成を概略的に示す図
、 第6図はこの発明の第三実施例の構成を概略的に示す図
である。 10.34.46−・・光ノート 12・・・分波部、    +4−・・増幅部16・・
・交換部。 特許出願人   沖電気工業株式会社 第−実施例の構成 第1図 交換部の構成例 第2図 23:光通信装置   24  外部光伝送路藁−英流
側を用いた光通信H11の構成例第3図 261〜263.281〜283:光通信装置光通信網
の例 第4図 光通信網の例 第4図(C) 第二英流側の構成 121         12n 第三寅施例の構成

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部光伝送路から入力した波長多重の光信号の分
    波を行なう分波部と、 前記外部光伝送路へ出力される光信号を増幅する増幅部
    と、 前記外部光伝送路から入力した光信号から特定波長の光
    信号を消去し及び前記外部光伝送路へ出力される光信号
    に特定波長の光信号を挿入する交換部とを備えて成るこ
    とを特徴とする光ノード。
JP1125421A 1989-05-18 1989-05-18 光通信装置 Expired - Lifetime JP2509332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125421A JP2509332B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125421A JP2509332B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304421A true JPH02304421A (ja) 1990-12-18
JP2509332B2 JP2509332B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14909689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125421A Expired - Lifetime JP2509332B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509332B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304203A (ja) * 2002-03-27 2003-10-24 Fujitsu Ltd リング光ネットワークの動作中に試験を行う方法及びシステム
JP2006067546A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120237A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Toshiba Corp Loop system optical communication system
JPS62102635A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Nec Corp 光通信システム
JPS62293833A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Fujitsu Ltd 光入出力装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120237A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Toshiba Corp Loop system optical communication system
JPS62102635A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Nec Corp 光通信システム
JPS62293833A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Fujitsu Ltd 光入出力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304203A (ja) * 2002-03-27 2003-10-24 Fujitsu Ltd リング光ネットワークの動作中に試験を行う方法及びシステム
JP2006067546A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 光分岐挿入装置
JP4707399B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-22 富士通株式会社 光分岐挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509332B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574080B2 (en) Technique for photonic switching
US6782210B1 (en) Optical packet routing network system based on optical label switching technique
EP0762689B1 (en) Optical branching apparatus and tranmission line setting method therefor
US6570685B1 (en) Node for optical communication and wavelength-division multiplexing transmission apparatus having a ring structure composed of the same nodes
JPH10154986A (ja) Atmスイッチ
EP1467591B1 (en) Optical switch
US7123830B2 (en) WDM self-healing optical ring network
US7330650B2 (en) Bi-directional wavelength division multiplexing self-healing optical ring network
US6678080B2 (en) Optical add/drop multiplexer
US6842554B2 (en) Optical cross-connect device and optical network
US6768831B2 (en) Optical add-drop multiplexing apparatus
US9025915B2 (en) Method and module for switching optical signals having different modes of propagation
JP4209087B2 (ja) 光アッド/ドロップ装置
JP2004135331A (ja) 光回線分配システム
JPH02304421A (ja) 光通信装置
US6968102B2 (en) Node device of optical ring network
JP2000004460A (ja) 光通信ノードおよび光通信ネットワーク
JP2000134649A (ja) 光クロスコネクト装置
US20030118274A1 (en) Optical cross-connect device and optical network
JPH11243564A (ja) 光クロスコネクト装置
US20040218926A1 (en) Optical add/drop multiplexer
JP2008172738A (ja) 光波長ルータ
JP2000236303A (ja) 光伝送システム
JP2003101484A (ja) 光分岐多重装置
JPH11352356A (ja) 光波長ルータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14