JPH02303993A - 曳航式海洋観測ロボット - Google Patents

曳航式海洋観測ロボット

Info

Publication number
JPH02303993A
JPH02303993A JP12362089A JP12362089A JPH02303993A JP H02303993 A JPH02303993 A JP H02303993A JP 12362089 A JP12362089 A JP 12362089A JP 12362089 A JP12362089 A JP 12362089A JP H02303993 A JPH02303993 A JP H02303993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
observation
horizontal
towed
main wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12362089A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Koderayama
亘 小寺山
Yusaku Kyozuka
雄策 経塚
Masahiko Nakamura
昌彦 中村
Akira Ookusu
大楠 丹
Tadashi Kashiwagi
正 柏木
Hiroyuki Honchi
本地 弘之
Kazuo Kawatate
川建 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP12362089A priority Critical patent/JPH02303993A/ja
Publication of JPH02303993A publication Critical patent/JPH02303993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、観測に必要な計器を搭載した観δ−10ボ
ット本体を海中に潜航させ、この観測ロボット本体を観
測船により曳航索を介して曳航して海洋観測をするロボ
ットに関する。
(従来の技術) 海水の流向、流速、水温、塩分濃度、海底地形、沿岸状
況などを観測するため、曳航式海洋観aF10ボットが
使用されていることは知られている。
曳航式海洋観測ロボットは、観測に必要な計器類を搭載
した観Δ−10ボット本体を曳航索を介して観測母船で
曳航し、この観7I11ロボット本体が海中を潜航して
このIJ )FJロボット本体に搭載した上記データを
11Ilj定する計器類で海水の特性や海底または沿岸
の状況を観apjするものであり、上記計器類で測定し
た情報を曳航索に通したケーブルを介して観測母船上の
観?l111装置で観測するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の曳航式海洋観a!IIロボットにおいては、潜航
深度を調整する場合、曳航索の長さを変えるようにして
いた。
しかしながら、単に曳航索の長さを変えるだけでは、所
望の潜航深度に迅速に到達しなとともに、所望の潜航深
度を維持することが困難であった。
また、従来の曳航式海洋観測ロボットにおいては、曳航
中に横揺れが生じるとこれを能動的に制御する手段がな
く、特に高速曳航時には横揺が激しく、時として転覆す
ることもあった。
このため従来の場合、ロボットの姿勢が安定しないから
このロボットに搭載した計器類で高精度な観411]が
望めず、また高速曳航が不可能であるため広い海域の観
aには能率的でない不具合がある。
本発明は上記の問題点を解消するためになされたもので
、潜航深度の調整および閘揺れを能動的にかつ迅速に制
御することができ、高速曳航であっても安定した航行を
保ち、精度のよい観tp1が可能となって広い海域の観
l−1を効率的に行うことができる曳航式海洋観n)ロ
ボットを提供しようとするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、ロボット管制装置を積んだ観測母船により曳
航索を介して曳航される観測ロボット本体と、この観a
!IIロボット本体に搭載された観測に必要な計器類と
を備える曳航式海洋観測ロボットにおいて、上記観al
lロボット本体は、伏仰角が調節可能な左右に伸びた水
平主翼を備えるとともに、回動調節11J能な左右に伸
びた水゛P尾翼を有し、上記観測母船上のロボット管制
装置からの指令信号により上記水’+z主翼の伏仰角を
調節して潜航深度を制御するとともに上記左右の水平尾
翼を互いに反対称に同動させて横揺を制御する駆動装置
を備えていることを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、観fll母船からの指令により水平主
翼の伏仰角を調節して潜航深度を制御することができ、
かつ左右の水平尾翼を互いに反対称に回動させることに
より横揺れを制御することができる。したがって、潜航
深度の調整および横揺れを能動的にかつ迅速に制御する
ことができる。
(実施例) 以ドこの発明について、図面に示す一実施例にもとづき
詳細に説゛明する。
第1図は曳航式海洋観AP+ロボットシステムの全体の
構成を小し、lは観11母船、lOは翼制御型曳航式海
洋観4幹10ボット、60は観測ロボットIOを曳航し
かつ15号を伝送する曳航索である。この観測母船lに
は上記観測ロボットlOを制御し、しかも挙動を監現す
るロボット管制装置80が積°み込まれている。
上;己観測ロボット10は、第2図ないし第4図に示す
通り、例えば水の抵抗を少なくした弾頭型外殻形状の胴
体をHする観AIIjロボット本体12をもち、このロ
ボット本体12の上Ifii(下面でもよい)に略三角
形の垂直翼13を突設しであるとともに、このロボット
本体12の前部左右には潜航深度を制御するための水平
主翼14が取り付けられており、さらにロボット本体1
2の後部左右には溝揺れを制御するための水114尾翼
10a 、 1(fbが設けられている。
左右の水゛14主翼14は1本の駆動軸15に連結され
ており、この駆動軸15を後述する駆動装置の駆動源と
しての主翼駆動用シリンダ32により回動すると水平上
WI4は伏仰角を変えることができるようになっている
左右の水平尾翼lea 、 16t+はそれぞれ回動軸
17a 、 17bに連結されており、これら回動軸1
7a。
!7bは後述する駆動装置の駆動源としての尾翼駆動用
シリンダ34により互いに反対方向に対称的に回動され
るようになっており、対称的に伏仰角を食えることがで
きるようになっている。
また、ロボット本体12の前部には上記曳航索6゜と連
結される曳航用金具20が設けられており、口ポット本
体12の下部には観測用計δp1機器2■が取付けられ
ている。そして、ロボット本体12の下部には観測用計
測機器21を保護する脚を兼用したそり形状のガード2
2を備えている。
さらに、ロボット本体12の後部には駆動装置としてプ
ロペラ23が取り付けられており、このプロペラ23は
観測ロボット10が海水中を潜航する時、海水の流れの
抵抗を受けて回転される。このプロペラ23は周囲をシ
ュラウド24により囲まれており、このシュラウド24
はプロペラ23の保護と海水の導入作用をなし、プロペ
ラ効率の向上を図っている。
このようなロボット本体12は、例えば全長200 (
) 111%最大高さ146011%水弔主翼14部の
溝幅2000s■となる大きさに形成されているもので
ある。
ロボット本体12の内部には、駆動装置として、上記プ
ロペラ23により駆動される油圧ポンプ2B、オイルフ
ィルタ28、オイルリザーブタンク30.主翼駆動用シ
リンダ32、尾翼駆動用シリンダ34が収容されている
オイルリザーブタンク30の内部には油漬けにされた主
翼制御用サーボ弁44、尾翼制御用サーボ弁46、バイ
パス用サーボ弁48が収容されている。オイルリザーブ
タンク30は上面が開放され、この開口部は内圧と外圧
を、Zaするゴム[50で閉塞されており、観1)10
ボツトlOが瀾(潜航した場合に外圧によりゴム膜50
が押されて撓み、これにより外部の水圧と内部の静的油
圧とを釣り合わせ、油圧系統の水圧による破損や、外部
海水の油圧回路への侵入を防いでいる。
上記プロペラ23により駆動される油圧ポンプ26は、
オイルリザーブタンク30から作動油を導入し。
てこれを加圧する。。
油圧ポンプ26で加圧された作動油の圧力が所定以上に
なると、上記バイパス用サーボ弁48が開かれ、上記油
圧ポンプ26で加圧された作動油はオイルリザーブタン
ク30に戻され、したがってオイルリザーブタンク30
.油圧ポンプ26、バイパス用サーボ弁48、オイルリ
ザーブタンク30の循環経路を流れる。
そして、上記主翼制御用サーボ弁44が開かれると、上
記油圧ポンプ26で加圧された作動油は主翼駆動用シリ
ンダ32に送られ、この主翼駆動用シリンダ32を作動
させて水平主翼を回動して水平主翼14の伏仰角を変え
る。
さらに、尾翼制御用サーボ弁4Gが開かれた場合は、上
記油圧ポンプ2Gで加圧された作動油は尾翼駆動用シリ
ンダ34に送られ、この尾翼駆動用シリンダ34を作動
させる。尾翼駆動用シリンダ34は、位相が180 ’
異なるように作動ず・るリンク機構35を介して左右の
水・14尾翼lea 、 1Elbをそれぞれ互いに反
対方向に対称的に回動させて伏仰角を変えるようになっ
ている。
また、ロボット本体12には主翼角検知装置3B。
尾翼角検知装置3Bが収容されており、主翼角検知装置
36は水平主翼14の伏仰角を検知し、尾翼角検知装置
38は水平化WI6a 、 16bの伏仰角を検知する
そしてまた、ロボット本体12には電子機器保護用耐圧
殻40が設けられており、この電子機器保護用耐圧殻4
0には、傾斜計、深度計などのような観ap10ボット
本体12の運動を計測する装置、および浸水検知装置、
深度誤差検出回路、テレメータ装置などの電子機器が納
められている。
一方、曳航索60は観測ロボット10を観測母船lで曳
航しかつ信号を伝送するためのもので、この曳航索80
は、第5図に示すように、曳航時の張力に耐える抗張力
体62と、10本の信号用電線64と、2本の電子機器
電力用電線66とで構成された合成体である。曳航索6
0の直径は流体の抵抗を小さくするためできるだけ小さ
いことが望ましい。この曳航索60に挿通された上記信
号用電線64は、観測母船1のロボット管制装置80に
接続されている。
観測母船l上のロボット管制装置80は、オペレータが
観測ロボットlOを観測母船1上で遠隔操作し、かつ運
動などの挙動を監視するためのものである。
このロボット管制装置80は、第6図に示すように、主
翼角指令装置82、尾翼角指令装置84、主翼角検知装
置8B、尾翼角表示装置88、潜航深度表示装置90、
縦揺(ピッチング)色表示装置g2、横揺(ローリング
)色表示装置94、曳航索張力表示装置96、浸水表示
装置98、および第7図に示すように主翼制御回路10
0、尾翼制御回路102などを備えている。
第7図には、ロボット管制装置80と観測ロボットlO
側の制御機器を結んだ制御系統図を示しである。
観測ロボット10で測定した潜航深度、横揺れ角、主翼
角、尾翼角などの制御用信号は電子機器用耐圧殻40内
のテレメータ装置により曳航索60を通してロボット管
制装置80に送られる。このロボット管制装置80にあ
っては、送られてきた信号を補償回路104.106等
で処理し、増幅器108.110等で!!制御信号とし
て電流出力を増幅して曳航索Goを通して観APJロボ
ットIOにフィードバックする。
観測ロボットlOに−おいては、上記制御信号により主
翼制御j17サーボ弁44および尾翼制御用サーボ弁4
6が作動される。
観APJロボット10の潜航深度は、前記ロボット管制
装置80に装備した主翼角指令装置82の制御モード切
換スイッチを手動側に切換え、主翼角ダイアルを回して
水平主翼14を動かすことにより設定する。
そして、潜航深度表示装置90に表示される潜航深度が
設定値に達した時点で制御モード切換えスイッチを自動
側に一ノ換えると、その後は自動制御により観allJ
 Oボット10が上記設定された深度に保たれる。
観、’IIIロボット10の横揺れは、管制装置80に
設けた尾翼角制御装置84の制御モード切換えスイッチ
を自動側に切換えると自動制御により観測ロボット10
の横揺れをゼロに保つように制御する。
このような構成の翼制御形曳航式海洋観測ロボットにつ
いて、その作動を説明する。
海洋観測をしようとする海域で観測母船1から観測ロボ
ットIOを海中に降下し、曳航索60により観Δ−10
ボット10を曳航する・。観測ロボット10は自重によ
り海中に沈み、しかしながら曳航索60により引かれる
ので水中を潜航する。
この曳航により、海水の相対的な流れがプロペラ23を
回転させ、油圧ポンプ26を駆動して油圧を発生する。
曳航速度が速くなり、プロペラ23が高速回転して油圧
ポンプ26で発生される油圧が所定の規定値を越えると
、バイパス用サーボ弁48が開いて油圧をオイルリザー
ブタンク3oに逃がし、油圧系統を保護する。
そして、観4−10ボット1oの潜航深度は水弔主翼1
4の伏仰角を調節することにより!+1 御する。すな
わち、観測母船1のロボット管制装置8oに装備した主
翼角指令装置82の制御モード切換スイッチを手動側に
切換え、主翼角ダイアルを回すと主翼制御用サーボ弁4
4が開かれ、主翼駆動用シリンダ32が作動して水平上
g14を回動させる。このため、水平上R14の伏仰角
が変化するので観測ロボット10の潜航深度が制御され
る。
そして、潜航深度表示装置90に表示される潜航深度が
設定値に達した時点で制御モード切換えスイッチを自動
側に切換えると、その後は自動制御により観11PIロ
ボットlOが上記設定された深度に保たれる。
この自動制御は、観測ロボット10で測定した潜航深度
、主翼角、尾翼角などの制御用信号を電子機器用耐圧殻
40内のテレメータ装置により曳航索60を通してロボ
ット管制装置80に送り、このロボット管制装置80で
送られてきた信号を処理して制御信号として曳航索60
を通して観測ロボット10にフィードバックする。
したがって、この自動制御により観ΔIIJロボット1
0は上記設定された深度に保たれる。
なお、この時の縦揺れは、曳航用金具20とロボット本
体12の連結点(曳航点)を理論計算により最適値を選
ぶことによって小さくすることができる。
縦傾斜の釣り合い式を高次項を省略して簡(11に古く
と、 θ−ATz  +B となる。θは縦傾斜角、Tzは連結点(曳航点)に加わ
る曳航索張力の垂直方向の分力、ASBは曳航点の位置
や翼の圧力中心の位置等によって決まる定数である。
上式より、水平主翼14を動かして潜航深度を変化させ
ることにより張力T7が変動しても、縦傾斜角θが小さ
くなるように定数A、B、つまり曳航点を決める。
一方、観AP+ロボットlOの横揺れは、管制装置80
に設けた尾翼角制御装置84の制御モード切換えスイッ
チを自動側に切換えると自動制御により観」jロボット
本体の横揺れをゼロに保つように制御する。
すなわち、ロボット本体12の横揺れ運動方程式を連成
項を省略して簡単に書くと下記式のようになる。
(1、、+ m *+)φ+b 33φ+C33φII
IIIM、。
ここで、φは横揺れ角、■□は慣性モーメント、m、3
は付加慣性モーメント、b9.は減衰力係数、c、4j
は復元力係数、M8は外力である。
また、横揺固自゛周期T、は、 T4−2 yr  (1、、+m33) l C33と
なる。
よって、描揺れ固釘周期を大きくするためには付加慣性
モーメントm3.を大きくすればよ<、横揺れを早く減
衰させるためには減衰力係数b33を大きくすればよい
これらの点を考慮すると、流体力学的に安定したロボッ
ト本体12の胴体形状は、第2図に示すように、弾頭形
をなし略三角形の大きな垂直翼を一体に備えていること
がa利である。
そして、横揺れは水11と尾翼16を左右反対称に動か
すことにより、ロボット本体12に回転モーメントを与
え、減衰を促すように制御する。
すなわち、観測ロボット10の横揺れ角、尾翼角などの
制御用信号は電子機器用耐圧殻40内のテレメータ装置
により曳航索60を通してロボット管制装置80に送ら
れる。
ロボット管制装置80にあっては、送られてきた信号を
処理し、制御信号として電流出力を増幅して曳航索60
を通して観測ロボット10にフィードバックする。観I
lNロボット10においてはこの制御信号により尾翼制
御用サーボ弁46を作動させ、尾翼駆動用シリンダ34
を作動させる。尾翼駆動用シリンダ34は、リンク機構
35を介して左右の水平尾翼16a 、 1[ibをそ
れぞれ互いに反対方向に対称的に回動させる。
この場合、左右の水平尾翼1[1a 、 IGbは互い
に反対方向に対称的に回動されるから、大きな回転モー
メントを発生させ、観7IpjロボットlOの横揺れを
迅速に減衰させる。
そして、管制装置80に設けた尾翼角制御装置84の制
御モード切換えスイッチを自動側に切換えておくことに
より、自動制御により観測0ボット10の横揺れをゼロ
に保つように制御する。
なお、尾翼角制御装置84の制御モード切換えスイッチ
を手動側に切換えて、尾翼角ダイアルを回して尾翼16
を動かすと、観測ロボット10が横傾斜の姿勢を定常的
に保つようにすることもできる。
上記のような実施例によれば、潜航深度を水平主114
の伏仰角で制御することができるため速やかに設定深度
を灸えることができ、自動制御による深度保持性能も優
れている。また、曳航する観測母船1の速度に影響され
ることがない。さらに水平尾翼IGa 、 I[ibに
より横揺れがゼロに近づくように自動制御するから、転
覆することがなく、安定した高速曳航が可能になる。
さらに、水・14主翼14や水iβ尾g16a 、 1
6bの駆動力を、外部流体によって回転されるプロペラ
18から取り入れるため、長時間の観71111がiJ
能である。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、観/l1ll母
船からの指令により水平主翼の伏仰角を調節して潜航深
度を制御することができるとともに、左右の水平尾翼を
互いに反対称に回動させることにより横揺れを制御する
ことができる。したがって、潜航深度の21整および横
揺れを能動的にかつ迅速に制御することができ、高速曳
航であっても安定した航行を保つ。このため、精度のよ
い観測が可能となり、広い海域の観測を効率的に行うこ
とができる利点を秦する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は曳航式
海洋観測ロボットシステムの全体の構成図、第2図は観
測ロボットの斜視図、第3図はその平面図、第4図はそ
の側面図、第5図は曳航索の断面図、第6図はロボット
管制装置の斜視図、第7図は制御系統図である。 1・・・観測母船、lO・・・翼制御形曳航式海洋観測
ロボット、I2・・・観a−10ボット本体、14・・
・水平主翼、1[i、+ 11Ub・・・水゛1孔尾翼
、32・・・主翼駆動用シリンダ、34・・・尾翼駆動
用シリンダ、20・・・曳航用金具、21・・・観aF
I用計AIIJ機器、23・・・プロペラ、24・・・
シュラウド、26・・・油圧ポンプ、30・・・オイル
リザーブタンク、3G・・・主翼角検知装置、36・・
・尾翼色検知装置、44・・・主翼制御用サーボ弁、4
6・・・尾翼制御用サーボ弁、48・・・バイパス用サ
ーボ弁、60・・・曳航索、80・・・ロボット管制装
置、82・・・主翼角指令装置、84・・・尾翼角指令
装置、86・・・主翼角表示装置、88・・・尾翼負表
示装置、90・・・潜航深度表示装置、92・・・縦揺
角表示装置、94・・・横揺角表示装置、9B・・・曳
航索張力表示装置、98・・・浸水表示装置、100・
・・主翼制御回路、102・・・尾翼制御回路。 第 5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボット管制装置を積んだ観測母船により曳航索
    を介して曳航される観測ロボット本体と、この観測ロボ
    ット本体に搭載された観測に必要な計器類とを備える曳
    航式海洋観測ロボットにおいて、 上記観測ロボット本体は、伏仰角が調節可能な左右に伸
    びた水平主翼を備えるとともに、回動調節可能な左右に
    伸びた水平尾翼を有し、上記観測母船上のロボット管制
    装置からの指令信号により上記水平主翼の伏仰角を調節
    して潜航深度を制御するとともに上記左右の水平尾翼を
    互いに反対称に回動させて横揺を制御する駆動装置を備
    えていることを特徴とする曳航式海洋観測ロボット。
  2. (2)上記観測ロボット本体に搭載した駆動装置は、曳
    航による潜水進航時に海水から抵抗を受けて回転される
    プロペラと、このプロペラにより駆動される流体ポンプ
    と、この流体ポンプで発生した流体圧エネルギーにより
    上記水平主翼および水平尾翼を動かす駆動源とを備えた
    ことを特徴とする第1の請求項に記載された曳航式海洋
    観測ロボット。
JP12362089A 1989-05-17 1989-05-17 曳航式海洋観測ロボット Pending JPH02303993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12362089A JPH02303993A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 曳航式海洋観測ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12362089A JPH02303993A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 曳航式海洋観測ロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303993A true JPH02303993A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14865098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12362089A Pending JPH02303993A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 曳航式海洋観測ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344979A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kyushu Univ 曳航式海中溶存物質観測ロボット
JP2010519518A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 ジョルジュ グラル 自力推進地震探査ストリーマシステム
CN102941914A (zh) * 2012-10-11 2013-02-27 国家海洋局第二海洋研究所 一种海洋水文参数观测拖体
FR3033157A1 (fr) * 2015-02-27 2016-09-02 Thales Sa Poisson a portance hydrodynamique variable et ligne de remorquage comprenant le poisson

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0139198B2 (ja) * 1983-01-20 1989-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0139198B2 (ja) * 1983-01-20 1989-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344979A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kyushu Univ 曳航式海中溶存物質観測ロボット
JP2010519518A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 ジョルジュ グラル 自力推進地震探査ストリーマシステム
CN102941914A (zh) * 2012-10-11 2013-02-27 国家海洋局第二海洋研究所 一种海洋水文参数观测拖体
FR3033157A1 (fr) * 2015-02-27 2016-09-02 Thales Sa Poisson a portance hydrodynamique variable et ligne de remorquage comprenant le poisson

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507596A (en) Underwater work platform support system
EP0169219B1 (en) Remotely operated underwater vehicle and method of operating same
US8707884B2 (en) Trim tab
US10048689B2 (en) Position control system and position control method for an unmanned surface vehicle
US5488919A (en) Canted rudder system for pitch roll and steering control
US11498650B2 (en) Automatic sail depowering and camber control
CN109422204B (zh) 一种海上作业用布放回收系统
US11675372B2 (en) Method and system for controlling attitude of a marine vessel
NO20190556A1 (en) Underwater sailing body and method of controlling posture of underwater sailing body
US20080029007A1 (en) Watercraft provided with two floating bodies stacked on top of each other
JPH02303993A (ja) 曳航式海洋観測ロボット
KR20100113202A (ko) 선박용 횡동요 저감장치
KR101225115B1 (ko) 추진체가 장착된 선박의 핀 스태빌라이저
US6880478B2 (en) Two degree of freedom rudder/stabilizer for waterborne vessels
JPH09272494A (ja) 水中ロボットの位置確認装置及び該装置を用いた気体供給装置
RU2418713C1 (ru) Система стабилизации судна (варианты)
US3395667A (en) Control system for ship roll stabilization
US6240869B1 (en) Watercraft stabilization apparatus
KR101947260B1 (ko) 선저보호가 가능한 가변형 트림탭 장치
CN218085962U (zh) 一种船用多功能喷水减摇系统
JP3517895B2 (ja) 海洋構造物の減揺装置
JPH0769273A (ja) 水面ブイ
Farber Developing of a Novel Launch and Recovering System (LARS) for Operation of Small Autonomous Underwater Vehicles (AUVs) in a Seaway
JP2978859B2 (ja) 海底観測装置
Velayudhan et al. A new ship recovery concept and design using adaptively controlled buoyancy systems