JPH0230247A - 優先順位識別方式 - Google Patents

優先順位識別方式

Info

Publication number
JPH0230247A
JPH0230247A JP17910588A JP17910588A JPH0230247A JP H0230247 A JPH0230247 A JP H0230247A JP 17910588 A JP17910588 A JP 17910588A JP 17910588 A JP17910588 A JP 17910588A JP H0230247 A JPH0230247 A JP H0230247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
node
packet
data
identification bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17910588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Takase
高瀬 忠浩
Masabumi Kato
正文 加藤
Michio Kusayanagi
草柳 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17910588A priority Critical patent/JPH0230247A/ja
Publication of JPH0230247A publication Critical patent/JPH0230247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 複数のノード(パケット通信者)がパケットの空き/塞
がりを検出することにより空パケットに各自のデータを
挿入してデータ伝送を行うパケット伝送方式に係り、特
に各ノードが空パケットを使用する場合の優先順位識別
方式に関し、簡単な構成でパケット伝送時の各ノードの
優先順位の制御を実現することを目的し、 伝送路上を伝送される各パケットに、複数の優先順位に
応じた数の空き/塞がりを示す優先順位識別ビットを設
け、前記伝送路に接続される各ノード内に、該各ノード
が各自のデータの送信を行う場合に、前記伝送路上を伝
送される前記各パケットから前記各ノードに設定された
優先順位に応じた位置の優先順位識別ビットを検出する
優先順位識別ビット検出手段と、該検出した優先順位識
別ビットが空きを示す状態の場合に、該優先順位識別ビ
ット及びその優先順位より低い優先順位に対応する優先
順位識別ビットを前記空き状態のパケット上で塞がりを
示す状態に設定する優先順位識別ビット設定手段と、該
設定動作と並行して、各自のデータを前記空き状態のパ
ケットに挿入して送出するデータ制御手段とを有するよ
うに構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、複数のノード(パケット通信者)がパケット
の空き/塞がりを検出することにより空パケットに各自
のデータを挿入してデータ伝送を行うパケット伝送方式
に係り、特に各ノードが空パケットを使用する場合の優
先順位識別方式に関する。
〔従来の技術〕
LAN (ローカルエリアネットワーク)等におけるデ
ータ伝送技術として、非同期時分割多重を採用したパケ
ット伝送方式がある。パケット伝送方式では、第4図に
示すように、伝送路2に接続される各ノード1(41〜
4m)の各々が送出データを有する場合にのみ、可変長
のデータをパケット3内の情報部3−2に挿入してフレ
ームを構成し非同期に伝送路2に送出する。また、パケ
ット3のヘッダ部3−1には宛先と送信元ノードのアド
レス等が挿入される。
上記のようなパケット伝送方式は、回線交換によるデー
タ伝送方式に比較して、伝送路をより有効に利用可能で
、間歇的なデータ(計算機データ等)を短時間に送信で
きる利点を有する。
ここで、第4図の複数のノード1が、同時に伝送路2に
データを送出した場合、パケット3を含むフレーム同士
が衝突し、正常なデータ伝送が行われない場合が発生す
る。
このような問題に対処するための第1の従来方式として
、C3MA/CD (carrier  sensem
ultiple   access/collisio
n  detection)方式がある。まず、C3M
A方式では、第4図の各ノード1が伝送路2を監視し、
キャリヤ検出中であれば他のノードが送信したパケット
3を含むフレームが伝送路2上に存在するため、送信を
行おうとするノードはデータの送出を行わずに待機する
。そして、キャリヤが検出されなくなったらデータを送
出する。このように競合制御を行いながら、複数のノー
ド1 (41〜4m)が共通の伝送路2にデータを送出
する。一方、フレームが伝送路2上を伝播する時間差に
より、1つのノード1がフレームの送出を開始した場合
に他のノード1が同時にフレームを送出している場合が
あり、このような場合においてもフレーム同士が伝送路
2上で衝突する。そこで、C3MA方式に加えてCD方
式として、各ノード1がデータを送出中にフレームの衝
突の有無を監視し、衝突が検出されたら、そのノード1
はデータの送出を行わずに待機し、適当な時間後にデー
タの送出を行う。なお、この場合のフレームの衝突の監
視を行うために、伝送路2をハイレベル電圧にプルアッ
プしておき、各ノード1から伝送路2へのデータ出力を
オープンドレイン出力とすることにより、各自の出力し
たデータの論理と伝送路2上の論理が一敗しない場合に
衝突が発生したと判別できる。
次に、競合制御のための第2の従来例として、トークン
アクセス方式がある。これは、第4図の各ノード1が、
トークンと呼ばれる特定のフレームの受は渡しを次々に
しながら、トークンを受は取ったノード1のみがデータ
の送出を行い、データの送出を完了したら次のノード1
にトークンをを渡すことにより、トークンを獲得したノ
ード1のみが優先的にデータ送出を行える競合制御方式
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、上記従来例において、まず、C3MA/CD方
式では、各ノード1から送出されるデータの競合制御を
行えるのみで、各ノード1に優先順位を設定し、その優
先順位に従ってデータの送出制御を行うような動作は実
現することができないという問題点を有していた。
一方、トークンアクセス方式では、各ノードlにおける
トークンの専有時間等によって優先順位付けが可能であ
るが、トークンの送受信及び判定処理等のために、ハー
ドウェア・ソフトウェア共に複雑な構成になってしまう
という問題点を有していた。
本発明は簡単な構成でパケット伝送時の各ノードの優先
順位の制御を実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数のノードがパケットの空き/塞がりを検
出することにより、空パケットに各自のデータを挿入し
てデータ伝送を行うパケット伝送時式に適用される。
第1図は、本発明のブロック図である。
まず、伝送路8上を伝送される各パケット4に、複数の
優先順位に応じた数の空き/塞がりを示す優先順位識別
ビット6(#1〜#n)を設ける。
ここで、パケット4は、例えばヘッダ部5と情報部7と
からなるフォーマットを有しており、前記優先順位識別
ビット6は上記ヘッダ部5内の空き領域に設けられ、例
えば優先順位の最も高い優先順位識別ビット6から優先
順位順に順次配置すればよい。
次に、伝送路8に接続される各ノード9(第1図では1
つのみ示しであるが、実際は複数ある)において、まず
、優先順位識別ビット検出手段10は、そのノード9が
各自のデータ13の送信を行う場合に、伝送路8上を伝
送されるパケット4から、そのノード9に設定された優
先順位に応じた位置の優先順位識別ビット6を検出する
。同手段は、例えばその優先順位に対応する優先順位識
別ビット6がヘッダ部5の先頭から何ビット目というよ
うに決めておき、ヘッダ部5が検出されはじめてからそ
のビット数をカウントして、カウント値が一致した時点
の優先順位識別ビット6を取り込むような回路によって
実現される。
次に、優先順位識別ビット設定手段12は、上記優先順
位識別ビット検出手段IOによってそのノード9に対応
する優先順位識別ビット6が検出された場合に、その優
先順位識別ビット6が空きを示す状態の場合に、その優
先順位識別ビット及びその優先順位より低い優先順位に
対応する優先順位識別ビットを前記パケット4上で塞が
りを示す状態に設定する。
また、データ制御手段11は、上記設定動作と並行して
、各自のデータ13を前記空き状態のパケット4内の例
えば情報部7に挿入して送出する。
〔作  用〕
上記手段において、優先順位の高いノード9がデータの
送出を行った場合、そのノード9における優先順位識別
ビット設定手段12が、データを挿入したパケット4上
で自分より優先順位の低い優先順位識別ビット6を塞が
りを示す状態に設定する。従って、そのノード9より優
先順位が低い他のノード9が上記パケット4を受信した
場合、そのノード9に対応する優先順位識別ビット6は
塞がりを示す状態となっているため、そのパケット4は
使用されない。
上記動作により、予め指定された優先順位に従って、パ
ケット4が使用されることになり、パケット4の衝突を
効率的に防止することができる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
まず、本実施例の対象とするネットワークは、既に示し
た第4図のように、複数のノード1(#1〜#m)が、
パケット3により伝送路2を介して相互にデータ通信を
行うような系において実現される。
第2図は、本発明によるノード(第4図のノード1に対
応)の実施例の構成図である。
パケットフレーム検出部14は、伝送路2から入力する
パケット3(第4図参照)を含むパケットフレーム19
を検出する回路である。同回路14は、パケットフレー
ム19の検出を開始すると・それに同期して伝送りロッ
ク2oを出力すると共に、イネーブル信号21をアクテ
ィブにする。
カウンタ15は、予め優先順位指定信号22により、ノ
ード1に設定された優先順位に応じた初期値がセットさ
れ、パケットフレーム検出部14からのイネーブル信号
21がアクティブになった後、同じくパケットフレーム
検出部14からの伝送りロック20に従ってカウントア
ツプされ、初期値と一致した時点で検出信号23をハイ
レベルにする。
アンド回路16は、カウンタ15からの検出信号23と
伝送路2からのパケットフレーム19が同時にハイレベ
ルになったときに、その出力としてハイレベルのイネー
ブル信号24をライト制御部17に出力する。
ライト制御部17は、上記イネーブル信号24がハイレ
ベルになった後ライト制御信号25をアクティブにし、
また、優先順位識別ビット制御信号26を制御する。
FTFOバッファ18は、送出すべきデータ27を保持
するファーストイン・ファーストアウトタイプのバッフ
ァであり、ライト制御部17からのライト制御信号25
がアクティブになったのに同期して、データ27を伝送
路2上のパケット3に挿入して送出する。
次に、第3図に、伝送路2上を伝播されるパケット3(
第4図参照)のフォーマット構成を示す。
パケット3は、第4図において説明したようにヘッダ部
3−1と情報部3−2とからなるフォーマットを有して
いる。そして、ヘッダ部3−1内の空き領域に、複数の
優先順位に対応して優先順位識別ビット2B(#1〜#
n)が設けられる。各優先順位識別ビット28には、空
き/塞がりを示す情報が論理110で設定され、#1の
優先順位識別ビット28は優先順位第1位に対応し、#
2の優先順位識別ビット28は第2位というように、並
び順と優先順位が対応している。また、情報部3−2に
は第2図のノードlからのデータ27が挿入される。
以上の構成の実施例の動作につき順次説明を行ってゆく
まず、第2図のノード1において、伝送路2上を第3図
に示した構成のパケット3を含むパケットフレーム19
が伝播してきて、パケットフレーム検出部14において
ヘッダ部3−1(第3図参照)が検出されだす。
これにより、パケットフレーム検出部14はイネーブル
信号21をアクティブにすると共に、伝送りロック20
の出力を開始する。
一方、カウンタ15には、前記したように優先順位指定
信号22によって、そのノード1に設定される優先順位
に対応する初期値が予めセットされている。今、例えば
ノード1の優先順位が第3位であれば、ヘッダ部3−1
における第1位の優先順位識別ピッl−28(#1)の
位置から3ビツト目に、このノード1に対応する優先順
位識別ビット28(#3)が存在する。そこで、ヘッダ
部3−1の先頭から第1位の優先順位識別ビット2B(
#1)のビット位置までのビット数に、上記3ビット分
を加算した値をカウンタ15の初期値とする。
上記状態で、カウンタ15が伝送りロック20によりカ
ウントを開始すると、伝送路2上で第3図のヘッダ部3
−1内の第3位の優先順位識別ビット28(#3)にな
ったタイミングで、カウンタ15からの検出信号23が
ハイレベルになる。
そして、このときに第3位の優先順位識別ビット2B 
(#3)が、空き状態すなわち論理1を示していれば、
アンド回路16からのイネーブル信号24がハイレベル
になって、第2図のノードlがそのとき伝送路2上にあ
るパケット3を使用可能となる。
すなわち、イネーブル信号24がハイレベルとなると、
ライト制御部17は、伝送路2上で第3図のパケット3
の情報部3−2のタイミングとなるところで、ライト制
御信号25をアクティブにする。これにより、上記タイ
ミングでFIFOバッファ18からデータ27が出力さ
れ、第3図のパケット3の情報部3−2にデータ27が
挿入され伝送路2上に送出される。
上記動作と共に、ライト制御部17は、優先順位識別ビ
ット制御信号26を制御して、伝送路2上を伝播するパ
ケット3において、ノード1の優先順位(第3位)を含
みそれより低い優先順位に対応する優先順位識別ビット
28、すなわち優先順位識別ビット28に#3〜#n)
を塞がりを示す状態すなわち論理0に設定する。
以上の動作の後、第2図には特には図示しない他のノー
ドが、パケットの検出を行った場合、そのノードの優先
順位が第2図のノード1の優先順位(第3位)より低け
れば、対応する優先順位識別ビット28は塞がりを示す
状態となっているため、そのパケット3は使用されない
。逆に、高い優先順位であれば、対応する優先順位識別
ビット28は空きを示す状態となっているため、そちら
のデータが優先的にパケット3内の情報部3−2(第3
図参照)に挿入され、第2図のノード1で挿入されたデ
ータ27は廃棄される。
上記動作により、予め指定された優先順位に従ってパケ
ット3が使用されることになり、パケット3の伝送路2
上での衝突を効率的に防止することができる。なお、上
記において、他のノードの優先順位の方が高く、第2図
のノード1のデータ27が廃棄されたことは、所定時間
を経過しても受信側から応答パケットが返ってこないこ
とをノード1で検出することにより認識可能である、ま
た、同一優先順位のノード同士が同一パケットを使用し
た場合には情報の衝突がおこるが、前記従来例の項で説
明したC3MA/CD方式と併用することにより、パケ
ットの衝突を検出したノードにおいてデータの送出を行
わずに待機すればよい。
−(発明の効果) 本発明によれば、トークンなどによる複雑な制御によら
なくても、優先順位識別ビットによる簡単な制御で、パ
ケット伝送時の各ノードの優先順位の制御を実現するこ
とが可能となる。
これにより、優先順位の制御が可能なローカルエリアネ
ットワーク等を低コストで実現することが可能となる。
12・・・優先順位識別ビット設定手段、13・ ・ 
・データ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のブロック図、 第2図は、本発明によるノードの実施例の構成図、 第3図は、本実施例におけるパケットの構成図、第4図
は、パケット伝送方式のネットワーク構成図である。 4・・・パケット、 5・・・ヘッダ部、 6(#1〜#n)・・・優先順位識別ビット、8・・・
伝送路、 9 ・ ・ ・ノード、 10・・・優先順位識別ビット検出手段、11・・・デ
ータ制御手段、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝送路(8)上を伝送される各パケット(4)に、複数
    の優先順位に応じた数の空き/塞がりを示す優先順位識
    別ビット(6(#1〜#n))を設け、 前記伝送路(8)に接続される各ノード(9)内に、 該各ノードが各自のデータ(13)の送信を行う場合に
    、前記伝送路(8)上を伝送される前記各パケット(4
    )から前記各ノード(9)に設定された優先順位に応じ
    た位置の優先順位識別ビット(6)を検出する優先順位
    識別ビット検出手段(10)と、 該検出した優先順位識別ビット(6)が空きを示す状態
    の場合に、該優先順位識別ビット及びその優先順位より
    低い優先順位に対応する優先順位識別ビットを前記空き
    状態のパケット(4)上で塞がりを示す状態に設定する
    優先順位識別ビット設定手段(12)と、 該設定動作と並行して、各自のデータ(13)を前記空
    き状態のパケット(4)に挿入して送出するデータ制御
    手段(11)とを有することを特徴とする優先順位識別
    方式。
JP17910588A 1988-07-20 1988-07-20 優先順位識別方式 Pending JPH0230247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17910588A JPH0230247A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 優先順位識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17910588A JPH0230247A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 優先順位識別方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230247A true JPH0230247A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16060114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17910588A Pending JPH0230247A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 優先順位識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053480A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Nec Corp データ伝送制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053480A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Nec Corp データ伝送制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458469B2 (ja) 信号受信装置及び通信方法
US4819229A (en) Local area network priority control system
US5884040A (en) Per-packet jamming in a multi-port bridge for a local area network
EP0811285B1 (en) Method and apparatus in network adapter for automatic retransmission of packets
JP3604727B2 (ja) マルチマスタシリアルバスシステム
EP0022170A2 (en) Method of attaining communication of data packets on a local shared bus network and local shared bus network
EP0117677B1 (en) Data communication systems
JPH0748739B2 (ja) 多重アクセス制御方法および該方法を実施する多重アクセス制御システム
JPS6097752A (ja) 多重アクセス制御方法
JP2719522B2 (ja) データリンク制御器
US6072804A (en) Ring bus data transfer system
JPS62229354A (ja) バスへのノ−ドのアクセスを決定する方法
JPH027743A (ja) データ・パケット・スイッチング装置
KR20060043786A (ko) 비동기식 네트워크들 내의 보장된 패킷 전달 시간들을 위한방법, 장치 및 시스템
US5537535A (en) Multi-CPU system having fault monitoring facility
US6674751B1 (en) Serialized bus communication and control architecture
KR0174702B1 (ko) 시스템 버스 콘트롤러를 이용하는 모듈간 통신 장치 및 방법
EP0829152B1 (en) A ring bus data transfer system
JPH0230247A (ja) 優先順位識別方式
JPH0771102B2 (ja) Lanシステムにおけるシグナリング情報の伝送方法及び装置
Vranesic et al. TORNET: A local area network
KR950001514B1 (ko) 공유버스를 이용한 근거리 통신 장치
KR100308020B1 (ko) 신호수신장치및그방법
JP2001308958A (ja) インタフェース回路
KR19990080409A (ko) 멀티드롭 통신 시스템의 송신 중재장치