JPH02300727A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH02300727A
JPH02300727A JP1121228A JP12122889A JPH02300727A JP H02300727 A JPH02300727 A JP H02300727A JP 1121228 A JP1121228 A JP 1121228A JP 12122889 A JP12122889 A JP 12122889A JP H02300727 A JPH02300727 A JP H02300727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coefficient
single mode
linear expansion
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1121228A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Horiguchi
堀口 正治
Makoto Shimizu
誠 清水
Makoto Yamada
誠 山田
Etsuji Sugita
杉田 悦治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1121228A priority Critical patent/JPH02300727A/ja
Publication of JPH02300727A publication Critical patent/JPH02300727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野コ 本発明は、高増幅率、低雑音にして安定な光ファイバ増
幅器に関するしのである。
[従来の技術] 近年、Nd(ネオンl、 )、Er(エルビウム)、P
r(プラセオジム)、Yb(イッテリビウム)等の希土
類元素を添加した光ファイバ(以下、福土類元素添加光
ファイバと記す。)をレーザ活性物質とした単一モード
光ファイバレーザあるいは光増幅器が、光センサや光通
信の分野で多くの利用の可能性を有することが報告され
、その応用が期(もされている。
この希土類元素添加光ファイバを用いた光ファイバレー
ザ増幅器としては、Erを添加した石英系光ファイバを
レーザ活性物質として用い、半導体レーザを励起光源と
して、波長1.5471mにて光増幅を確認した例がア
ール・ンエー・メアーズ等(R、J 、Mears e
t  al、E Iectron、I、 ctt、、 
23 。
pp、l028−1029..1987)によって報告
されている。
第3図は、上述のような光ファイバレーザ増幅器を構成
した一例であ−)で、符号1はたとえば波長1.53μ
mのレーザダイオードからなる信号光源、符号2は駆動
信号、符号3および3°は集光用レンズ、符号4は励起
用光源(波長0.808μm)、符号5はダイクロイッ
クミラー、符号6はEr添加の単一モード光ファイバ、
符号7は狭帯域フィルタ、符号8は伝送用ファイバであ
る。
この光ファイバレーザ増幅器を動作するには、まず励起
用の励起用光源4を点灯し、ここから出射された出力光
を集光レンズ3およびダイクロイックミラー5を介して
単一モード光ファイバ6に入射せしめ、この単一モード
光ファイバ6に添加されたErを励起し反転分布状態を
作る。ついで駆動信号2により信号光源Iを駆動し、そ
の出力光を集光レンズ3.3°を介して単一モード光フ
ァイバ6に入射せしめる。この信号光は単一モード光フ
ァイバを伝播する際に励起状態にあるErによって増幅
され、狭帯域フィルタ7を介して伝送用ファイバ8に結
合される。この際に駆動信号光は数dB増幅されること
となる。
[発明が解決しようとする課題] ところが第3図に示した構造の光ファイバ増幅器にあっ
ては、Er添加の単一モード光ファイバ6が室温にさら
されているために、励起されたErから相当量の自然放
出光が放出されることとなり、これが光増幅器内でさら
に増幅され、ASE(Amplified  5pon
taneous Emissionの略)と呼ばれる放
射光となり、光増幅器のS/N比を低下させる原因とな
っていた。
これを防止するためには、たとえば第3図中にも示した
ように狭帯域フィルタ7を設置ノる方法があるが、この
狭帯域フィルタ7の半値幅は数nm程度を必要とするた
めに、」二部ASEを十分に低減することがてきないと
いう問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、かかる従来の問題点を解決し、光増幅器の雑
音を大幅に低減した高性能の光ファイバ増幅器を提供す
るものである。
本発明の請求項1記載の光ファイバ増幅器は、増幅媒体
である単一モード光ファイバの二次被覆材料が、線膨張
係数が±10−5℃−1以下の高分子材料であり、かっ
該光ファイバの少なくとも一部を冷却する冷却機構を具
備してなることを解決手段とし、また請求項2記載の光
ファイバ増幅器は、増幅媒体である単一モード光ファイ
バの二次被覆材料が、液晶性高分子材料(LCP)から
なることを解決手段とした。
[作用] 本発明の請求項1記載の光ファイバ増幅器は、その増幅
媒体である単一モード光ファイバを線膨張係数が±10
−5℃−1以下の材料で被覆することにより極低温下で
の使用を可能とし、かつ該増幅媒体を極めて低温に冷却
可能なように冷却機構を具備せしめて構成することによ
り、ASEに伴う雑音を大幅に低減することを可能にし
たものである。
また本発明の請求項2記載の光ファイバ増幅器は、増幅
媒体である単一モード光ファイバの二次被覆材料が、液
晶性高分子材料からなるものであるので、光ファイバの
マイクロベンディング損失を低減させることができる。
一般に光ファイバは、表面傷の発生に伴って著しくその
機械的強度が劣化するために、その表面には何らかの被
覆が施されている。たとえば−次被覆祠料としては、シ
リコーン樹脂、二次被覆材料としてはナイロン等が好適
に用いられている。
しかるに、これらの被覆ファイバ(以下、心線と称する
。)は−60℃以下の極低温にした場合、石英系光ファ
イバの線膨張係数と被覆飼料の線膨張係数の違いから大
きなマイクロベンディング損失が生じてしまうという問
題があった。たとえばナイロンの場合、その線膨張係数
はlo−4℃−1程度であり、石英系ガラスファイバの
線膨張係数よりも2桁程大きくなっている。
この線膨張係数の違いによるマイクロベンディング損失
の発生を防止するためZこ、本発明の請求項1゛記載の
光ファイバ増幅器にあっては、光ファイバの二次被覆材
料として線膨張係数を光ファイバの線膨張係数に近くな
るように、±10−5℃−5とし、さらに請求項2記載
の光ファイバ増幅器にあってはこの二次被覆材料として
線膨張係数の小さな液晶高分子+Al!]を用い、極低
温下での使用において△S Eの大幅な低減を達成しつ
つ、かつ光ファイバのマイクロベンディング損失の増加
を発生させないようにしたもので、極めて低雑音の光フ
ァイバ増幅器を提供することができる。
光ファイバの二次被覆材料の線膨張係数を±jO−5℃
−1より大きくすると、実施例にて後述するように冷却
により損失増加が発生ずるので、冷却による雑音低減が
図れないためである。
[実施例] 以下、具体的な実施例によって本発明の詳細な説明する
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例の概略構成図であって、
符号1(」波長1.535Izmの信号光源、2はその
駆動信号、3および3°は集光レンズ、4および4′は
波長1485μmの半導体レーザからなる励起用光源、
5はダイクロイックミラー、20はアイソレータ、9は
偏波ビームスプリッタ、10および10′は光コネクタ
、11は単一モード光ファイバ6を冷却する冷却恒温槽
、6は二次被覆層が液晶高分子材料からなるEr添加単
一モード光ファイバ(長さ12m、Er濃度320 p
pm)、12は単一モード光ファイバ6の監視制御装置
、13は液体窒素等の冷媒、14は光検知器、15は光
検知器14の表示部、16は励起光のカットフィルタで
ある。ここに単一モード光ファイバ6は、液体窒素温度
(−196℃)に冷却されている。
第1図に示した光ファイバ増幅器を動作するには、信号
光源lを点灯し、駆動信号2により+00Mb/sの駆
動信号をこれに印加した。これにより得られた出力光を
集光レンズ3.3°およびダイクロイックミラー5を介
して単一モード光ファイバ6に入射した。このときの入
射パワーは一45dBmであった。ついで励起光源4お
よび4°を点灯し、集光レンズ3.3”および偏波ビー
ムスプリッタ9およびダイクロイックミラー5を介して
、単一モード光ファイバ6に入射した。このときの入射
パワーは120mWであった。
ここに信号光は、Er添加単一モード光ファイ=7− ハ6内で増幅され、集光レンズ3、アイソレータ20、
カットフィルタ16を介して光検知器14で受光された
。このときの増幅率は42dBであり、単一モー1へ光
ファイバ6を冷却せずに室1A20℃とした場合に比較
して6dBの改善が図られた。また雑音指数は3.8d
Bの改善がみられた。
なお本実施例Iで用いた単一モード光ファイバ6は、そ
の−次被覆材料がシリコーン樹脂で4゜08mの外径を
有し、二次被覆材料かサーモトロピック液晶高分子材料
であり、0.9mmの外径を有するものである。
本実施例jにおいて、二次被覆材料として使用している
上記ザーモトロピック液晶を流動・配向させ、所定のヤ
ング率および線膨張係数を得る手段としては、たとえば
本発明者らの出願した特開昭60−249110号公報
に詳細に記されているように、押出成形法が有効である
。かかる押出成形法では、小さなダイスからザーモトロ
ピック液晶を吐出させる時の剪断応力により、押出方向
7こ高分子鎖を配向させるこ七ができ、また押出成−8
= 形時に、押出方向にお()る最終適な成形品の断面積を
、ダイス出口での断面積より小さくする、いわゆる流動
延伸により高分子鎖を配向さUることもできる。このよ
うなザーモトロピック液晶においては、配向と共に線膨
張係数は低下し、ヤング率は増加する。またこれらは、
成形時の温度にも影響する。このように一般に、成形後
のザーモトロピック液晶の特性は、その構造(たとえば
PET(ポリエチレンテレフタレート)/POB(p−
オキシ安息香酸)組成比)、押出時の剪断速度、引落し
比、押出温度によって決定される。なお、ここに引落し
比Rとは、次式で定義される値をいつ。
R=So/S ただし、Soはダイス出11の樹脂断面積、Sは二次被
覆後の被覆層の断面積である。
本実施例では、光ファイバの被覆条件として、組成(P
ET/POB)   42158(モル%)剪断速度 
       170 (see−’)引落比    
     16 押出温度        245CC)を選定し、Er
添加単一モード光ファイバ6のPET/POBを外径0
 、9 mmに被覆した。その結果、得られた光ファイ
バ心線の線膨張係数は−6゜5 X l O−”C−’
、弾性率は28GPaであった。
このような低線膨張係数の光ファイバ心線を適用した結
果、液体窒素の冷却温度においても、光ファイバの損失
は15dB/kmの増加にとどまった。本実施例でのフ
ァイバ長さ12mでは、冷却によるその損失増加量は0
.2dB以下であった。
(比較例1) 比較のために、前記光ファイバの二次被覆をナイロンI
2に替えたEr添加単一モード光ファイバを作製し、こ
れを増幅媒体とした以外は実施例Iと全く同一構成の装
置により実験を行ったところ、ファイバ長さ12mで1
9dBの損失増加がみられ、雑音の低減効果を上まわる
損失増加となり、実用に供し得ないことが判明した。
また二次被覆材料の線膨張係数がlo−5℃−1より大
きいの心線を使用した場合、冷却による損失増加が3d
B/IOm程度あり、冷却効果を十分に発現させること
はできなかった。
この結果から単一モード光ファイバ6の二次被覆材料の
線膨張係数は±10−5℃−1でなければ、冷却による
雑音低減の効果が得られないことが判明した。
(実施例2) 第2図は本発明の第2の実施例を説明するための光ファ
イバ増幅器の装置概念図であって、符号17は単一モー
ド光ファイバ6および光検知器14を共に極低温に冷却
する恒温槽、18は恒/I!!槽17に付属する補助冷
却装置、19は補助冷却装置18の制御装置である。こ
の他の構成は上記実施例1の装置と全く同様である。
本実施例においては、光検知器I4も単一モード光ファ
イバ6と同様に冷却しているのが特徴であり、これによ
り雑音係数は室温時に比較して45dBの改善がみられ
た。
(実施例3) 単一モード光ファイバ6および光検知器14を電子冷却
により一30℃にまで冷却し、実施例2と同様の実験を
おこなった。このときの増幅率は38.8dBと、室温
動作時に比べて2.8dBの改善がみられた。また雑音
指数は1.6dBの改善が観測された。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光ファイバ増幅器は、レ
ーザ活性物質を添加した光ファイバの二次被覆材料の線
膨張係数を±10−5℃−1以下とすることにより、極
低温に冷却することを可能とし、極めて低雑音にして高
増幅率の光増幅器の提供を可能とした。よって本発明の
光ファイバ増幅器は光ファイバ通信や汎用の光計測機器
の高性能化に適用できる優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の光ファイバ増幅器の概
略構成図、 第2図は本発明の第2の実施例の光ファイバ増幅器の概
略構成図、 第3図は従来の光ファイバ増幅器の一例を示した概略構
成図である。 6・・・単一モード光ファイバ 11・・冷却恒温槽、 13・・・冷媒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素あるいは遷移金属元素等のレーザ活性
    物質を添加した単一モード光ファイバからなる増幅媒体
    と、該レーザ活性物質を励起するための光源とからなる
    光ファイバ増幅器であって、該単一モード光ファイバの
    二次被覆材料が、線膨張係数が±10^−^5℃^−^
    1以下の高分子材料であり、かつ該単一モード光ファイ
    バの少なくとも一部を冷却する冷却機構を具備してなる
    ことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. (2)単一モード光ファイバの二次被覆材料が、液晶性
    高分子材料(LCP)からなることを特徴とする請求項
    1記載の光ファイバ増幅器。
JP1121228A 1989-05-15 1989-05-15 光ファイバ増幅器 Pending JPH02300727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121228A JPH02300727A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121228A JPH02300727A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 光ファイバ増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300727A true JPH02300727A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14806072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121228A Pending JPH02300727A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025641A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Corning Incorporated Apparatus and method for thermally tuning an optical amplifier
CN104242024A (zh) * 2014-08-22 2014-12-24 武汉锐科光纤激光器技术有限责任公司 一种光纤激光器光路系统
CN107425401A (zh) * 2017-05-31 2017-12-01 南京理工大学 一种千瓦级高功率光纤激光器的全液态介质热控装置
CN107621671A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 中国兵器装备研究院 一种高功率包层光滤除器
JPWO2020059433A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ冷却装置及び光ファイバレーザ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162655A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低線膨張率被覆光フアイバ心線の製造方法
JPS634211A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶高分子被覆光フアイバ心線
JPS63198008A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 極低温用光フアイバ心線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162655A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低線膨張率被覆光フアイバ心線の製造方法
JPS634211A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶高分子被覆光フアイバ心線
JPS63198008A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 極低温用光フアイバ心線

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025641A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Corning Incorporated Apparatus and method for thermally tuning an optical amplifier
US6694080B2 (en) 2001-09-20 2004-02-17 Corning Incorporated Apparatus and method for thermally tuning an optical amplifier
CN104242024A (zh) * 2014-08-22 2014-12-24 武汉锐科光纤激光器技术有限责任公司 一种光纤激光器光路系统
CN107621671A (zh) * 2016-07-14 2018-01-23 中国兵器装备研究院 一种高功率包层光滤除器
CN107425401A (zh) * 2017-05-31 2017-12-01 南京理工大学 一种千瓦级高功率光纤激光器的全液态介质热控装置
JPWO2020059433A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 光ファイバ冷却装置及び光ファイバレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611372B1 (en) Erbium and ytterbium co-doped phosphate glass optical fiber amplifiers using short active fiber length
US5369523A (en) Optical amplifier and laser
CN1339188A (zh) 光纤放大器增益的平坦化
JP3299684B2 (ja) 光増幅器および光増幅方法
JP2007511100A (ja) クラッド励起の準3準位ファイバレーザ/増幅器
US6104733A (en) Multi-stage optical fiber amplifier having high conversion efficiency
EP0534045A1 (en) Rare earth ion doped optical element
JPH02300727A (ja) 光ファイバ増幅器
Miyazaki et al. Nd-Doped Double-Clad Fiber Amplifier at 1.06\mum
US5633964A (en) Article comprising a multi-stage erbium-doped fiber amplifier
CA2035408C (en) Integrated optical signal amplifier
JP3228451B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2796553B2 (ja) 光ファイバ増幅器
Shimizu et al. Gain characteristics of erbium‐doped single‐mode fiber amplifiers operated at liquid‐nitrogen temperature
JP2937285B2 (ja) 光増幅器
JP3317321B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びその使用方法
CA2090680C (en) Laser and an amplifier
JP2612593B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JP2857218B2 (ja) ファイバレーザ媒質およびこれを用いた光増幅器
JP3175246B2 (ja) 光増幅装置
JPH06324368A (ja) 光ファイバ増幅器
Kondo et al. Fabrication of Bi2O3-based Er-doped waveguide for integrated optical amplifiers
Yamada et al. Gain characteristics of Pr3+‐doped fluoride fiber amplifier
JPH0410586A (ja) 光ファイバ増幅器
KR100369253B1 (ko) 어븀도핑광섬유증폭기모듈