JPH02299121A - 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置 - Google Patents

表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH02299121A
JPH02299121A JP1118603A JP11860389A JPH02299121A JP H02299121 A JPH02299121 A JP H02299121A JP 1118603 A JP1118603 A JP 1118603A JP 11860389 A JP11860389 A JP 11860389A JP H02299121 A JPH02299121 A JP H02299121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image forming
particle
electron emitting
surface conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Mishina
伸也 三品
Nobuyuki Saito
信之 斉藤
Ichiro Nomura
一郎 野村
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Kojiro Yokono
横野 幸次郎
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1118603A priority Critical patent/JPH02299121A/ja
Publication of JPH02299121A publication Critical patent/JPH02299121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表面伝導形電子放出素子、及び該素子を用い
た画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エムアイエリンソン(M、LElinson)
等によって発表された冷陰極素子が知られている。[ラ
ジオ エンジニアリング エレクトロン フィジッス(
Radio Eng、 Electron。
Phys、 )第10巻、1290〜1296頁、19
65年]これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、
膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる
現象を利用するもので、一般には表面伝導形電子放出素
子と呼ばれている。
この表面伝導形電子放出素子としては、前記エリンソン
等により開発されたSnO□(sb)薄膜を用いたもの
、Au薄膜によるもの[ジー・ディトマー“スインソリ
ド フィルムス″(G、 Dittmer:thin 
5olid Films” ) 、 9巻、317頁、
  (1972年)]、rTO薄膜によるもの[エム 
ハートウェル アンド シージーフオンスタツド “ア
 イイーイーイートランス”イーディーコンフ” (M
Hartvell and C,G、Fonstad:
IEEE Trans、 EDConf、”)519頁
、 (1975年)1、カーボン薄膜によるもの「荒木
久他」 “真空°゛、第26巻、第1号、22頁、  
(1983年)]などが報告されている。
これらの表面伝導形電子放出素子は、 1)高い電子放出効率が得られる 2)構造が簡単であるため、製造が容易である3)同一
基板上に多数の素子を配列形成できる等の利点を有する
ここで、この表面伝導形電子放出素子の典型的な素子構
成を第1図に示す。第1図において1及び2は電圧印加
用電極、3は電子放出材料を分散、丁なわち微粒子が堆
積した電子放出部、4は基板である。
また、表面伝導形電子放出素子として、本発明者等は、
以前に開示したように、粒子径が200Å以下の粒子を
20%混ぜることを提案した。
案した。
一方、上記素子を面上に配列させた電子源と、この電子
源からの電子ビームの照射を受ける蛍光体ターゲットと
を、各々相対向させた画像形成装置の概略を第2図に示
す。5は電圧印加用素子電極、3は電子放出材料を分散
する電子放出部。
4は基板、6は配線電極、7は変調電極、8は電子通過
孔、9はガラス板、10は透明電極、 11は蛍光体、
12はフェースプレート、13は蛍光体の輝点である。
つまり、以上水したように配線電極間に素子を並べた線
電子源群とグリッド電極群により、XYマトリックス駆
動を行い画像を形成するものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例で示すように、かかる表面伝
導形電子放出素子を画像形成装置用面状電子源として用
いる際には、以下の様な欠点があった。
第7図に示す様に、一般に微粒子は粒径が小さくなると
融点が急激に減少する。このため、駆動に伴って生じる
発熱により、粒子の変形が必要以上に起こり、更に、二
次粒子に成長する確率が極めて高くなり、画像形成装置
用面状電子源としては、安定性を欠くということになる
つまり、現在のところ、詳細は不明であるが、電子放出
のためには粒径の比較的小さな(具体的には200Å以
下)粒子が非常に有用ではあるにもかかわらず、画像形
成装置用面状電子源として用いる際には、駆動に伴う発
熱及び封着時の熱処理で上記粒子同士が凝集してしまい
、安定性に悪影響を及ぼす結果となる。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、その解決策とし
ての素子を用い、安定な画像形成装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段(及び作用)]本発明によ
れば、表面伝導形電子放出素子を備える画像形成装置に
おいて、上記素子を少なくとも2つ以上の粒径分布をも
つ電子放出材料から構成することにより、上記素子を画
像形成装置用面状電子源として使用する際に発生する問
題を解決を解決し、安定な画像形成装置を提供すること
が可能となる。
かかる表面伝導形電子放出素子の基本構成は、第1図に
示したように、絶縁基板上に微小間隔をおいて設けられ
た電圧印加用の低抵抗電極から構成されており、絶縁基
板としては石英、ガラス。
青板ガラス、シリコン、白板ガラス等が挙げられる。ま
た、電圧印加用低抵抗電極としては、一般的な導電性材
料例えばAu、 Al、 Pt、 Ag、 Ni等の金
属の他SnO2,ITO等の酸化物やモリブデンシリサ
イドの様な化合物導電性材料が使用可能である。厚みに
関しては、両者とも制限はないが、絶縁基板に関しては
0.5mm〜5mm、電圧印加用低抵抗電極に関しては
500Å以上が好ましく、より好ましくは1000人〜
数Pmである。また、微小間隔については、数100人
〜数μmが好ましい。勿論、同一平面内に形成された電
極に関しては上記に制限されるわけではない。
また、上記電極間に分散堆積する微粒子、すなわち電子
放出部を形成する材料としては、通常の金属、半導体と
いった導電性材料が使用可能である。具体的には、Nb
、 Mo、 Rh、 Hf、 Ta、 W、 Re、 
Ir、 Pt。
Ti、 Au、 Ag、 Cu、 Cr、 Al、 G
o、 Ni、 Fe、 Pb、 Pd、 Cs、 Ba
等の金属、Si、Ge等の半導体等が挙げられる。尚、
本発明は、上記材料に限定されるものではない。
次に、かかる素子の製造方法について、第3図に基づき
説明する。これは、抵抗加熱法を用いたものである。微
粒子生成室14中に配置されたるつぼ15中に蒸発源を
入れ、外部電源16を用いてるつぼ15を蒸発する温度
まで加熱する。かかるるつぼ15は、カーボンるつぼ、
アルミするつぼ等より目的に応じて適宜選択される。そ
こで、微粒子生成室14を排気系17により予め8 X
 10−’torr以下の真空度に排気し、キャリアガ
ス導入口18よりキャリアガスを導入する。
そして、微粒子を微粒子堆積室19中に配置して素子基
板20に分散堆積させる、いわゆる微粒子ビーム吹き付
は法を用いろ。ここでいうビームとは、周囲の空間より
も高い密度で指向性をもって一定方向へ流れる微粒子を
含む噴流をいい、その断面形状は問わないものとする。
つまり、微粒子生成室14と微粒子堆積室19の圧力差
を利用して微粒子ビームを形成し、電極間に分散、堆積
させ−る。このときの圧力差は、圧力比にして10〜1
0000が好ましく、より好ましくは100−1000
である。
上記微粒子ビームを形成するために、微粒子生成室14
と微粒子堆積室19の間に縮小拡大ノズル21を取り付
けろ。このノズル径は、目的に応じて適宜選択される。
勿論、微粒子ビーム形成手段としては、かかる縮小拡大
ノズル以外にも末広ノズル、先細ノズル、オリフィス、
輸送管等従来公知のもの全てが適用可能である。但し、
微粒子ビームの指向性、ビームの収束性等を考慮すると
、縮小拡大ノズルがより好ましい。また、両ノズルと基
板間距離は、目的に応じて適宜選定されるが、好ましく
は110mm−30()+nである。
次に、微粒子の粒径に関してであるが、これは蒸発源温
度、キャリアガス流量により制御できる。つまり、蒸発
源温度が高い程、キャリアガス流量が大きい程、粒径が
大きくなる。いずれも比較的容易に粒径を制御すること
が可能である。
本発明の表面伝導形電子放出素子は、上述の方法を基に
容易に実現可能である。つまり、粒径分布の異なる少な
くとも2以上の微粒子ビームを同時に吹き付けることで
実現できる。この製法の概念を第4図に示す。原理、構
成は第3図と全く同様である。以上製法に関して述べた
が、もちろん上述製法に限られるわけではない。
次に、微粒子の粒径分布については、30人〜1000
人の範囲で複数の分布を有することが好ましく、より好
ましくは、ピークが50人〜100人と300人〜50
0人の2種を含むことである。
また、微粒子の分散堆積状況であるが、分布が単一のも
の、分布が2種のものをそれぞれ第5図、第6図に示す
。従来の素子は、第5図に示すように比較的均一な粒径
をもって堆積しているのに対し、第6図に示す本発明の
素子は、粒径の異なる素子が堆積している。しかし、こ
のタイプの素子は、電子放出という面のみから考慮する
と極めて有効であるが、前述の様に画像形成装置用面状
電子源として用いる際には、その比表面積の増大による
材料の融点低下が、画像ムラの原因になると思われ、こ
のことは、すなわち主に高電界が印加されにくくなるこ
とに起因するためと考えられる。つまり、二次粒子に成
長する確率が極めて高(なるという矛盾を生ずる。そこ
で、本発明においては、上記有効性を失うことなく、画
像形成装置用面状電子源として利用するために、粒径の
小さな微粒子を分散する割合を20%以下にし、かつ、
粒径を100Å以下とし粒子の変形をより活発に行わせ
ようというものである。具体的には、分散する割合、二
次粒子に成長する確率を小さくし、更に、粒径が小さい
ことの効果を引き出すために、粒径な100Å以下とす
るということである。
かかる分散の割合に関しては、実用面を考慮すると少な
くとも10%が望ましい。また、粒径に関しても、第7
図から明らかな様にあまり小さ過ぎても完全に溶解して
しまうので、少なくとも30入以上が望ましい。
以上の概念に基づ(実施例を以下に示す。勿論、本発明
は以下の実施例に限られるわけではない。
[実施例コ 夫Uユ 洗浄した石英製の絶縁基板上にNi電極3000人を形
成しホトリソグラフィーの手法を用い第1図に示した様
なパターンを形成する。但し、Wは2pm、Lは300
 pmとした。
次に、上記基板を第4図に示した真空装置内に入れ、真
空度が8 X 10−’torr以下になるまで排気し
た。その後、各々のるつぼ15にAuを入れ、外部電源
16によりるつぼ温度を一方は1050℃、もう一方は
1150℃に上昇させ、キャリアガスなそれぞれ40s
ecm及び80secm流した。ここでは、キャリアガ
スとしてアルゴンガスを用いた。この時の圧力は、微粒
子堆積室I9が2.6 X 10−’torr、微粒子
生成室14がそれぞれ4 X 10−”torr、 6
 X 1O−2torrであった。また、ノズル径は、
両者とも3mmφ、ノズル・基板間距離は200+nm
とした。更に、ノズルはビームの中心方向が各々基板の
中心を向くように調整した。勿論、ビームの広がりによ
り、目的以外、すなわち不必要部にもビームは飛来する
が、かかる部位には電圧印加が起こらないので、素子自
体には何ら影響はない。以上により得られた堆積物を高
分解能FE−3EMにより観察したところ、粒径280
人〜350人程変色微粒子と粒径60人程度の微粒子の
存在が確認された。存在比率はおよそ17:3であった
次に、この素子を第8図に示す測定系を用いて電子放出
特性を評価した。同図において、22は加速電極、23
は素子電流を計るための電流計、24は素子に電圧を印
加するための電源、25は加速電極に高圧を印加するた
めの電源、26は放出電流を測定するための電流計であ
る。前記素子をかかる測定系により、5 X 10m’
torr以下の状況下で評価した結果、素子電圧14v
、加速電極IKV、電極間距離5mmの条件で、平均放
出電流0.9篩と良好な結果を得ることができた。
叉11吐ヱ 実施例1と同様の方法で、第2図に示す様な電極パター
ンを1+n+nピツチで20x24素子形成した。
それ以降は実施例1と全(同様の方法で表面伝導形電子
放出素子を形成した。但し、この時、全体の均一性確保
のため、微粒子ビーム吹付時に外部より素子基板に自転
、公転を加えた(不図示)。
その後、5mmのテフロン製のスペーサーを介して上部
にフェースプレートを配置し、実施例1と同様の条件下
で電子放出特性を評価した。尚、駆動は、ライン駆動を
行い、周波数は100KI(zであった。その結果、各
素子共に良好な電子放出特性を示し、それぞれ対応する
スポット光がフェースプレートに安定して観測され、画
像形成装置用面状電子源として機能することを確認した
支五エユ 表面伝導形電子放出素子に通電前に、真空封着、封止を
行った以外は実施例2と全く同様にて実験を行った結果
、各素子共に良好な電子放出特性を示し、それぞれに対
応するスポット光がフェースプレートに安定して観測さ
れ、画像形成装置用面状電子源として機能することを確
認した。
衷11匣A 電子放出材料としてPd及びAgを用いて実施例2と同
様の実験を行った。但し、作製条件はそれぞれ材料に応
じて選択した。
その結果、両者とも実施例2と同様に各素子共に良好な
電子放出特性を示し、それぞれ対応するスポット光がフ
ェースプレートに安定して観測され、画像形成装置用面
状電子源として機能することを確認した。
L較り 大小粒子の存在比率を1=1として以外は実施例2と全
(同様に実験した結果、素子の約40%からは安定した
スポット光が観測されたが、残りは、スポット光が極め
て不安定もしくはスポット光が消失及び不出現であった
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の表面伝導形電子放出素子
を用いると、画像形成装置用面状電子源として利用する
際、安定な画像形成装置を提供することが可能となる。
すなわち、素子の電子放出部が大小の粒子から成り、か
つかかる小粒子が、駆動・封着に伴う熱のためにその二
次粒子化が生じない割合で存在することにより、放出電
流の安定性向上等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、表面伝導形電子放出素子の素子構成図、 第2図は、画像形成装置の概念図、 第3図は、従来の素子製造方法を示す概念図、第4図は
、本発明素子の製造方法を示す一実施例としての概念図
、 第5図は、従来の素子の微粒子堆積状況模式図、第6図
は、本発明素子の微粒子堆積状況模式図、第7図は、A
u微粒子の融点と粒径の関係図、第8図は、電子放出特
性評価用測定系の概念図である。 1、2.5−電圧印加用素子電極 3−電子放出部 4−素子基板 6−配線電極 7−変調電極 8−電子通過孔 9−ガラス板 l〇−透明電極 11−蛍光体 12−フェースプレート 13−蛍光体の輝点 14−微粒子生成室 15−るつぼ 16−外部電源 17−排気系 18−キャリアガス導入口 19−微粒子堆積室 2〇−素子基板 21−縮小拡大ノズル 22−加速電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面伝導形電子放出素子において、該素子の電子
    放出部が、少なくとも二つ以上の粒径分布を有する電子
    放出金属材料から構成されていることを特徴とする表面
    伝導形電子放出素子。
  2. (2)前記電子放出部が、一種類の電子放出金属材料か
    ら成ることを特徴とする請求項1記載の表面伝導形電子
    放出素子。
  3. (3)前記電子放出金属材料の粒子径100Å以下の微
    粒子が前記電子放出部全体の粒子数に対し、20%以下
    の分散状態であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の表面伝導形電子放出素子。
  4. (4)請求項1〜3いずれかに記載の表面伝導形電子放
    出素子を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP1118603A 1989-05-15 1989-05-15 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置 Pending JPH02299121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118603A JPH02299121A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118603A JPH02299121A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299121A true JPH02299121A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14740658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118603A Pending JPH02299121A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193733A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-03 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Short arc discharge lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193733A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-03 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Short arc discharge lamp
US6844678B2 (en) 2000-09-28 2005-01-18 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Short arc discharge lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096629B2 (ja) 電子の電界放出デバイスを製造する方法
US5709577A (en) Method of making field emission devices employing ultra-fine diamond particle emitters
JP2630988B2 (ja) 電子線発生装置
JP3631959B2 (ja) 電界電子放出材料および装置
JP2715312B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
JPH0877918A (ja) 電界放出デバイスとその製造方法
JP2007504607A (ja) 電界放出装置
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
US6445114B1 (en) Electron emitting device and method of manufacturing the same
JP3420520B2 (ja) 非蒸発性ゲッターの製造方法及び画像形成装置
KR100668332B1 (ko) 카바이드 및 나이트라이드 나노 전자 에미터를 구비한 소자의 제조방법
JPH02299121A (ja) 表面伝導形電子放出素子及び該素子を用いた画像形成装置
US6762541B1 (en) Electron-emitting device and production process thereof
JP3387005B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JPH02247939A (ja) 表面伝導形電子放出素子,該素子を用いた画像形成装置及び該素子の製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JPH06231678A (ja) 電子放出膜及び電子放出素子の作製方法
JP2715318B2 (ja) 平面型ディスプレイの製造方法
JP2630990B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた発光素子
JPH0494032A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JPH0272534A (ja) 電子線発生装置
JPH09161658A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH09161659A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH0260025A (ja) 電子放出素子とその製造方法