JPH02296757A - セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法 - Google Patents

セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH02296757A
JPH02296757A JP11672289A JP11672289A JPH02296757A JP H02296757 A JPH02296757 A JP H02296757A JP 11672289 A JP11672289 A JP 11672289A JP 11672289 A JP11672289 A JP 11672289A JP H02296757 A JPH02296757 A JP H02296757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
molded product
composition
formaldehyde resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11672289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kaneko
三樹男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11672289A priority Critical patent/JPH02296757A/ja
Publication of JPH02296757A publication Critical patent/JPH02296757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機械的強度、就中曲げ強度が大で且つ耐水性
に優れ、建築材、構築材等に用いて好適なセメント成形
品を得る為のセメント成形用組成物及び該組成物を用い
たセメント成形品の製造方法に関する。
(従来の技術) セメントは、その不燃性、圧縮強度の強さ等の特性から
、古くより建築材、構築材として利用されて来た。しか
しながら、強度の点でみれば、圧縮強度や剪断強度には
優れているものの、引張強度、曲げ強度には劣る為、建
築構造材や土台等引張応力や比較的長い曲げ応力の掛か
る部材では、鉄骨、鉄筋、鋼製リブ等で構造的に補強す
る方法が採られていることは周知の事実である。
ところが、近時セメントを主材とする成形品では、鋼材
を使用したのでは成形品の軽量化が図れず大量生産にも
不向きである点から、曲げ強度向上の為の代替手段が広
く研究されている。
中でも英国特許出願第44369/75号、第4483
6/75号明細書及び対応するベルギー特許第8477
63号明細書に開示されている技術は、セメント/水組
成物にセルロースエーテルの如き水分散性重合体を配合
し、且つその水の割合を(28重社%以下に)低く抑え
ることによって曲げ強度を著しく改善することが出来、
注目される技術である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術に於いては、重合体が水溶
性である為、水中や多湿環境に於いて系内に留めること
が困難で、得られる成形品は耐水性に劣り、その用途に
制約を受けるという問題点があった。
本発明は、上記の欠点を解消し、機械的強度が大きいば
かりでなく、耐水性に優れ、水中や多湿環境に於いても
強度低下が小さいセメント成形品を提供することを目的
としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、セメント、水及びセルロースエーテル
からなるセメント成形用組成物に於いて、該組成物中に
メラミンホルムアルデヒド樹脂及び硬化触媒が添加され
ていることを特徴とするセメント成形用組成物、及びセ
メント、水、セルロースエーテル、メラミンホルムアル
デヒド樹脂及び硬化触媒からなるセメント成形用組成物
を材料とし、押出成形法を用いて賦形した後養生、加熱
乾燥の順に後処理することを特徴とするセメント成形品
の製造方法に存する。
本発明に於いて用いられるセメントとしては、ポルトラ
ンドセメント、アルミナセメント、マグネシアセメント
等が挙げられるが、最も強い機械的強度を具備したもの
を得る点では、ポルトランドセメントが好ましい、又、
どの種類のセメントを用いるにしろ、そのセメント粒子
の粒径が10μ以下のもの(分級品)が全セメント量の
10〜50重量%を占めるようにするのが好ましく、か
くすることにより、セメント組成物中の水の配合割合を
低くすることが出来、又、成形品の曲げ強度向上に対し
てマイナス要因となる成形品中の気孔の容積率を低く抑
えることも出来る。
本発明に於いて用いられるセルロースエーテルとしては
、エチルセルロース、ベンジルセルロース、メチルセル
ロース、トリチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース等が挙げられるが、中でもヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース又はその誘導体が好適に使用され
、その重合度即ち粘度は、2%水溶液に於ける粘度が、
10,000乃至100.000cpsとなるものが好
ましい、又、その添加量は、セメント100重量部に対
し4〜15重量部とするのが好ましく、更に好ましくは
6〜10重量部である。4重量部未満であると、所望の
強度が得られない場合があり、又、押出成形法を採用す
ることが難しくなり、15重量部を超えると、不燃、安
価等の長所がそれだけ生かされないことになり、水中に
於ける溶出量が増大して強度が低下することもある。
本発明に於いて用いられる水の添加量は、セメン) 1
00重量部に対し15〜30重世部とするのが好ましく
、更に好ましくは20〜27.5重量部である。15重
量部未満であると、均一な成形体が得られず、養生も十
分に進まない為、所望の強度が得られない場合があり、
又、押出成形法を採用することが難しくなる。又、30
重量部を超えると、養生時等に余剰水が蒸発し、気孔か
らクラックが生じ易く強度が低下する。
本発明に於いてメラミンホルムアルデヒド樹脂の果たす
機能は、後述する硬化触媒との併用により、賦形後熱硬
化させて、得られた成形晶の使用中に於けるセルロース
エーテルの溶出を防ぐところにあり、更に副次的な機能
として、その優れた滑り性の故に押出成形の採用を可能
とするところにある。又、その添加量は、0.5〜3重
量部とするのが好ましく、0.5重量部未満であると、
耐水性が不十分であり、押出成形性が悪(なる、又、3
重量部を超えると、セルロースエーテルの分散性を阻害
し、強度が低下する。
本発明に於いて用いられる硬化触媒としては、有機アミ
ン、有機金属錯体が使用されるが、メラミンホルムアル
デヒド樹脂を70〜150℃で硬化させるものが好まし
い、硬化温度が70°C未満の場合には、賦形時に硬化
する為、セルロースエーテルの分散が不充分となり、1
50°Cを超える場合には、後処理工程でセメント水和
物が分解する。
本発明のセメント組成物を得るには、セメント、水、セ
ルロースエーテルをA成分とし、メラミンホルムアルデ
ヒド樹脂と硬化触媒をB成分として各々別個に混練した
後、A成分とB成分とを混合するのが好ましく、かくす
ることにより、組成物中のセルロースエーテルの分散性
に優れたものが得られる。
本発明のセメント組成物を用いてセメント成形品を製造
するには、その採用し得る成形法に制約はないが、生産
性を向上し、品質の優れたものを得るには、押出成形法
を採用するのが好ましい。
本発明に於いては、その組成物中に従来公知の添加剤、
充填剤を含存させることは任意である。
(作用) 本発明セメント成形用組成物は、従来のセメント、水、
セルロースエーテルの外に、メラミンホルムアルデヒド
樹脂及び硬化触媒が配合されているので、該組成物を用
い、適宜の成形法にて賦形後養生し、熱硬化させれば、
成形品中のセルロースエーテルの溶出が防止出来、又、
成形法として押出成形法の採用も可能となる。
又、本発明セメント成形用組成物を用いたセメント成形
品の製造方法では、上記セメント成形用組成物を材料と
し、押出成形法を用いて賦形することが出来、生産性が
向上する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明は
実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販のポルトランドセメン目Okgに、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース粉末0.8kg (2%水溶液に
於いて粘度30,000cpsになるもの)をアイリン
ヒミキサーにて十分に混練した後、混練を続けながら水
2゜5kgを徐々に添力uし、組成物Aを作成する0次
に、前記組成物Aと、予め十分に混合されたメラミンホ
ルムアルデヒド樹脂100gと有機アミン触媒20gと
の混合物Bとを、重量比で1,000 : 9の割合で
定量供給装置によりホッパーに連続供給して2軸押出機
ニーグーで混練し、本発明のセメント成形用組成物を得
、次に1軸押出機で押出成形して、幅30羅、厚み15
■の板を得た。この板を150mm毎に切断し60℃、
95%RHの蒸気雰囲気中で24時間養生した後、10
0°Cで24時間加熱乾燥し、メラミンホルムアルデヒ
ド樹脂を硬化させてセメント成形品を得た。
得られたセメント成形品の一部を、80℃の熱水中に3
0日間浸漬した後、100°Cで24時間加熱乾燥し、
23°C150%RHの雰囲気中で24時間養生してか
ら、スパン1001の3点曲げ試験を行って曲げ強度を
測定すると共に、残りのセメント成形品を、同様に23
°C150%RHの雰囲気中で24時間養生してから、
同様に曲げ強度を測定した。
実施例2 水の添加量を2kgとした以外は実施例10通りにして
、セメント成形品を得、物性測定を行った。。
実施例3 水の添加量を1.75kgとした以外は実施例1の通り
にして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例4 水の添加量を3kgとした以外は実施例1の通りにして
、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例5 ヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末の添加量を0
.5kgとした以外は実施例1の通りにして、セメント
成形品を得、物性測定を行った。
実施例6 ヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末の添加量を1
.5kgとした以外は実施例1の通りにして、セメント
成形品を得、物性測定を行った。
実施例7 メラミンホルムアルデヒド樹脂の添加量を50g、有機
アミン触媒の添加量をlogとした以外は実施例1の通
りにして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例8 メラミンホルムアルデヒド樹脂の添加量を300g、存
機アミン触媒の添加量を60gとした以外は実施例1の
通りにして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
比較例1 メラミンホルムアルデヒド樹脂及び有機アミン触媒を添
加しない以外は実施例1の通りにして、押出成形を試み
たが、押出が出来ず、セメント成形品を得ることが出来
なかった。
比較例2 養生後、加熱乾燥を行わなかった以外は実施例1の通り
にして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例9 市販のポルトランドセメント800gに、粒径10μ以
下に分級したポルトランドセメント200g1ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース粉末0.8kg (2%水
溶液に於いて粘度30.000cpsになるもの)を播
潰機にて十分に混練した後、混練を続けながら水250
 gを徐々に添加し、団子状の固まりが形成されたとこ
ろで、該固まりを2軸ロールにて混練し、予め十分に混
合されたメラミンホルムアルデヒド樹脂8gと有機アミ
ン触媒1.6 gとの混合物を滴下し、厚み8鰭の厚み
のシートを成形し、これを水冷プレスで押圧して長さ2
00m、幅200−1厚み7■の板を得た。この板を1
50閣毎に切断し、60°C95%R11の蒸気雰囲気
で24時間養生し、その後取り出した試料を100°C
で24時間加熱乾燥し、メラミンホルムアルデヒド樹脂
を硬化させてセメント成形品を得た。以下実施例1と同
様にして物性測定を行った。
実施例10 水の添加量を200gとした以外は実施例9の通りにし
て、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例11 水の添加量を150gとした以外は実施例9の通りにし
て、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例12 水の添加量を300gとした以外は実施例9の通りにし
て、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例13 ヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末の添加量を6
0gとした以外は実施例9の通りにして、セメント成形
品を得、物性測定を行った。
実施例14 ヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末の添加量を4
0gとした以外は実施例9の通りにして、セメント成形
品を得、物性測定を行った。
実施例15 ヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末の添加量を1
00gとした以外は実施例9の通りにして、セメント成
形品を得、物性測定を行った。
実施例16 ヒドロキシプロピルメチルセルロース粉末の添加量を1
50gとした以外は実施例90通りにして、セメント成
形品を得、物性測定を行った。
実施例17 メラミンホルムアルデヒド樹脂の添加量を4g、有機ア
ミン触媒の添加量を0,8gとした以外は実施例9の通
りにして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例18 メラミンホルムアルデヒド樹脂の添加量を16g、有機
アミン触媒の添加量を3.2gとした以外は実施例9の
通りにして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例19 メラミンホルムアルデヒド樹脂の添加量を24g、有機
アミン触媒の添加量を4.8gとした以外は実施例9の
通りにして、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例20 メラミンホルムアルデヒド樹脂の添加量を8g、有機ア
ミン触媒の添加量を4gとした以外は実施例9の通りに
して、セメント成形品を得、物性測定を行った。
実施例21 市販のポルトランドセメントを600 g、粒径lOμ
以下に分級したポルトランドセメントを400gとした
以外は実施例9の通りにして、セメント成形品を得、物
性測定を行った。
比較例3 メラミンホルムアルデヒド樹脂及び有機アミン触媒を添
加しない以外は実施例9の通りにして、セメント成形品
を得、物性測定を行った。
以上の実施例1〜21及び比較例1〜3の測定結果を第
1表に纏めて記載する。
(以下余白) (発明の効果) 本発明セメント成形用組成物は、セメント、水及びセル
ロースエーテルの外に、メラミンホルムアルデヒド樹脂
及び硬化触媒が配合されているので、該成形物を用い適
宜の成形法で賦形後養生し、熱硬化させれば成形品中の
セルロースエーテルの溶出が防止出来、水中や多湿環境
に於いても強度低下が小さく、単に曲げ強度を始めとす
る機械的強度が大きいばかりではなく、多目的用途に採
用し得る成形品を提供することが出来る。又、メラミン
ホルムアルデヒド樹脂及び硬化触媒が配合されているの
で、その優れた滑り性の故に該組成物を用いて押出成形
法により賦形することが可能であり、生産性が向上し、
製造費の低減を図り得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セメント、水及びセルロースエーテルからなるセメ
    ント成形用組成物に於いて、該組成物中にメラミンホル
    ムアルデヒド樹脂及び硬化触媒が添加されていることを
    特徴とするセメント成形用組成物。 2、セメント100重量部に対し、水15〜30重量部
    、セルロースエーテル4〜15重量部及びメラミンホル
    ムアルデヒド樹脂0.5〜3重量部が夫々配合されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のセメント成形用組成
    物。 3、粒径10μ以下のセメント粒子が、全セメント量に
    対し10〜50重量%を占めることを特徴とする請求項
    1又は2記載のセメント成形用組成物。 4、セメント、水、セルロースエーテル、メラミンホル
    ムアルデヒド樹脂及び硬化触媒からなるセメント成形用
    組成物を材料とし、押出成形法を用いて賦形した後養生
    、加熱乾燥の順に後処理することを特徴とするセメント
    成形品の製造方法。 5、メラミンホルムアルデヒド樹脂及び硬化触媒以外の
    配合成分を予め混練した後、押出成形の直前に上記両成
    分を添加することを特徴とする請求項4記載のセメント
    成形品の製造方法。
JP11672289A 1989-05-10 1989-05-10 セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法 Pending JPH02296757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672289A JPH02296757A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11672289A JPH02296757A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296757A true JPH02296757A (ja) 1990-12-07

Family

ID=14694189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11672289A Pending JPH02296757A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714912A1 (fr) * 1994-01-10 1995-07-13 Burgand Yves Composition chimique et son utilisation, notamment en tant que substitut de la caséine.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714912A1 (fr) * 1994-01-10 1995-07-13 Burgand Yves Composition chimique et son utilisation, notamment en tant que substitut de la caséine.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243696B2 (ja)
EP1246782B1 (en) Extrudable cementitious material
JPH02296757A (ja) セメント成形用組成物及び該組成物を用いたセメント成形品の製造方法
JP2724618B2 (ja) 高強度複合材料、及びその製造方法
JP2688155B2 (ja) 繊維補強無機質製品の押出成形方法
JP2736206B2 (ja) セメント系建材の押出成形方法
JP3559687B2 (ja) 耐水性に優れる高強度セメント硬化体の製造方法
KR100784319B1 (ko) 점결제 제조방법, 상기 제조방법에 의해 제조된 점결제 및이를 이용하여 제작된 주물사
JPH0733298B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JPH02283646A (ja) セメント押出成形用組成物
JP2791054B2 (ja) 繊維補強コンクリート用混和剤
JPS58140355A (ja) セメント系成形体の製造方法
JP2814042B2 (ja) セメント質組成物及びその製品
JPH09249438A (ja) セメント系押出成形用材料混和剤及びこれを用いたセメント系押出成形用材料の硬化方法
JPS591165B2 (ja) セメント系製品の押出成型方法
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JP3365811B2 (ja) 水硬性成形物の製造方法
JPH0380141A (ja) セメント押出成形物の製造方法
JPS5932418B2 (ja) 押出成形材料の製造方法
JPH07126057A (ja) 水硬性組成物の押出成形体、およびその製造方法
CN111499325A (zh) 一种石膏粉及其制备方法以及在雕塑和免烧陶泥中的应用
JPS5841748A (ja) セメント製品の製法
JP3266333B2 (ja) シリカ成形硬化体の製造方法
JPH04132647A (ja) 押出成形用セメント組成物
JPH0617260B2 (ja) セメント系組成物の製造方法