JPH0229577A - 冷却庫 - Google Patents

冷却庫

Info

Publication number
JPH0229577A
JPH0229577A JP18050988A JP18050988A JPH0229577A JP H0229577 A JPH0229577 A JP H0229577A JP 18050988 A JP18050988 A JP 18050988A JP 18050988 A JP18050988 A JP 18050988A JP H0229577 A JPH0229577 A JP H0229577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermoelectric cooling
cooling element
insulating box
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18050988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sagara
相良 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18050988A priority Critical patent/JPH0229577A/ja
Publication of JPH0229577A publication Critical patent/JPH0229577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は熱電冷却素子を用いて収納室を冷却する冷却庫
に関する。
(ロ)従来の技術 本発明に先行する技術として特開昭57−124671
号公報に記載の冷蔵庫がある。冷蔵庫を形成する断熱箱
体く貫通穴を形成し、貫通穴Ki?1+亀冷却素子を配
設し、&![冷却素子をフィンを形成した放熱体と、吸
熱体にて挟持しており、放熱体と吸熱体とはボルトにて
連結している。
疋が、ボルトは熱伝導体であることから、ボルトを介し
ての放熱体から吸熱体への熱の侵入かあり、冷却の効率
の悪いものである。
ボルト両端の温度差△t(℃)、ボルトの断面積をA(
、、/)、ボルト熱伝導率をλ(KoaA/mhc)、
放熱体と吸熱体との距嘔を1(m)とすると、λ 侵入熱Q (Koaz/h)は−・A・△tとなる。ポ
ルトをh=7c O,004)2=1.25x1σ−6
,、△t=60℃h’L=0.01m、λ= 60 K
oat/mh’cとすると、Q=分X1.25X10−
’X30=2゜25 KoaA/hとなり、これはボル
ト1本当りで、2本使用されていることから、4.5 
Kcm4/hとなる。熱電冷却素子の吸熱量が15Ko
a々へ程度であることから、侵入熱は60%に相当し、
決して無視できる程度のものではない。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は、放熱体と吸熱体と熱電冷却素子を手間なく収
り付けることができると共に、冷却効率もよい冷却庫全
提供することをその技術的課題とするものである。
に)課題を解決するための手段 本発明は収納室を形成する断熱箱体と、断熱箱体に形成
した貫通穴に収納する熱電冷却素子と、貫通穴を閉基す
る如く断熱箱体の収納室側内面に配設する吸熱体と、貫
通穴を閉塞する如くPfr熱箱体の外面に配設する放熱
体と、断熱箱体の貫通穴周壁と無電冷却素子とを挟持す
る如く、断熱箱体を貫通して吸熱体と放熱体とを連結固
定する非熱伝導性連結体とより冷却庫を形成することで
課題を解決するものである。
(ホ)作 用 末完F!Aは吸熱体と放熱体とを非熱伝導性連結体にて
連結したことで、連結体を介しての熱の侵入が防止され
る。
(へ)実施例 第1図乃至第3図は本発明の構成を具体化した第1構造
で、第4図は第2構造である。
第1構造について説明する。
第1図は冷却庫1の背面から見た斜視図で、斜視図は冷
却庫1の背板2の一部を破断して図示している。冷却庫
1は内箱6と外箱4と、内箱6と外箱4にて形成される
空間に発泡充填される断熱材5とにて形成される断熱箱
体6を有し、断熱箱体6は、上面から曲面に渡り開口が
形成され、開口は扉体7にて開閉される。断熱箱体6の
扉体7にて開閉される内部は、被冷却物の収納庫となる
内箱6及び外箱4は、合成樹脂にて収部してもよいし、
板金にて成型してもよい。扉体7は本構造においてはカ
ラス板にて形成し、l#r熱効果を同上させる次めに、
熱線反射フィルムを結電している。
1lfi熱効果を向上させる構造としては二重ガラス構
造としてもよい。扉体7は断熱板体にて形成してもよい
。扉体7は%vhivIL箱体6の背壁上部に固定した
ヒンジ体に、螺子8にで固定して、開門自在としている
。扉体7と断熱箱体6との当J&都は断熱気密構造とな
っている。
断熱箱体6の背壁と両側壁後部突出部分と背板2にて曲
まれ九部分には、機械室9が形成される。
背板2は、板金にて形成される。機械室9には熱電冷却
集子10の放熱体11と、放熱体11及び機械室9内を
冷却する電Igi1機と送風羽根12と、電IFI懺及
び熱電冷却素子10への給′*tt行う電源部15と、
熱電冷却素子10の制御を行う制御部とt配設している
断熱箱体6の背壁には、熱電冷却素子10と熱伝導体1
6會収納する貫通穴14t−形成している。
貫通穴14は、別体形成した発泡断烈体15にあらかじ
め形成しておき、内箱6と外箱4との挿通孔16.17
と貫通孔14とが合致するように、内箱6と外@4とに
挟持して−rM材5′t−発泡充填する。
第6図にて熱電冷却集子10の構造を説明する。
熱電冷却集子10はN型半礫体21とP型半専体22と
t並列に配投し、N%半尋体21とP型牛辱体22とt
それ七れ銅等の金m1ic極23にで接合して形成する
。勤6図に示す如<、Si源都15より電流を左側のN
型半尋体21から、右側のP梨半萼体22に向い流すと
、上側の接合部で吸熱がおこり、下側の償合都で放熱が
おこります。電流を逆に流すと吸熱と放熱が逆になりヱ
す。金属電極26園は、放熱面と吸熱面を形成するため
にアルミナセラミック等にて形成した基板24にて接合
される。
熱電冷却集子に組み込まれる半尋体素子数をn1n!!
i!、p肇半辱俸菓子の平均ゼーベック係数をS(V/
”K)、熱電冷却素子自体の吸熱S(低温)側温度”1
’O(’K)、熱電冷却素子に流す電流澁をl囚、た賢
電冷却素子の内部抵抗をR−)、熱電冷却素子の熱貫流
41−をK(W/’K)、焦電冷却集子自体の放熱S(
高温)側温度kTH(’K)、温度差を△T=’rH−
’reとすると、熱電冷却素子の吸熱菫吸熱ttはペル
チェ幼果(msTel)Kよる吸熱からジュール損失<
 112k)及び煕伝尋損夫(K△′r)′Jt左し引
いたものであることがわかる。放熱量Qb(W)”n5
THl+’ I’ RK(TH−Tc )=Qab+P
となり、必要用加電圧v(v) =n5八′r+IRと
なり、消賀奄力P(w)=V ・l = (n SΔT
+IR)−1=n5ΔTl+I2Rとなり、効率COP
(aoerftolent of performan
oe ) 4となる。
従って、吸熱量Qabを大きくするためKは△Tt−小
さくすることが必要とな抄、ΔTが小さくなると消′R
電力Pも小さくなり、効率COPも向上することになる
ことから、放熱体11t−送風羽根12による送風にて
冷却し、TH(’)Ot”下げている。
また、熱m冷却素子10は強度が弱く締付トルクは14
Kg−c鴇程度でこれ以上で締付けると、破購してしま
う。
貫通穴14には焦伝秀俸16と熱電冷却索子10を収納
し、内箱6側に多数のファン25を形成した吸熱体26
1に配役してX通孔14を被い、外箱4側に多数のフィ
ン27を有するヒートノイイブ28t−埋役したアルミ
ブロック29とからなる放邸体11t−配設して貫通孔
14を被い、吸熱体26と放熱体11のアルミブロック
29とにて熱伝岑体16と熱電冷却索子10と1密着性
よく挟持している。
放熱体11のアルミブロック29は断熱シート301−
介在して取付金具61にて外箱4に押圧して保持する。
V#熱箱体6に対する吸熱体26と取付金具61とは、
断熱箱体6を貫通し、吸熱体26に捩じ込まれる合成樹
脂製螺子62にて行なう。
合成樹脂製螺子62が吸熱体26と放熱体11とを連結
固定する非熱伝導性連結体となる。熱電冷却索子10か
ら熱伝専体16を介して@、熱体26に伝わり、収納庫
内のfe4’を吸熱体26が吸収する。
この時、螺子62が合l!Y、樹脂であることから、放
熱体11側の熱’a−11熱することが少なくなる。合
成樹脂の熱伝導半は鋏の−1−〜」−であるた2(JO
300 め、螺子52(連結体1−介しての熱の移動は吸熱量の
0.1%以下となる。熱電冷却索子10は、放熱体11
のアルミブロック29に直接接触して。
ヒートパイプ28を介してフィン27より放熱する。
また、本構造は、螺子62が合成樹脂であることから、
その弧度か弱いことから、熱電冷却索子10の締付トル
ク限界を越えると、熱電冷却素子10が破壊される前に
螺子62がつふれる。
第4図の第2構造は放熱体11km1構造の吸熱体26
と同様に多数のフィン66會形収した板状体にて形成し
たものである。断熱箱体6への吸熱体26と放熱体11
の連結は合成樹脂製筒体64を発泡断熱体15に埋役し
ておき、筒体34に螺子65を捩じ込んで行う。螺子6
5は、金属であってもよいし1合成樹脂にて形成しても
よい。
(ト)発明の効果 本発明は吸熱体と放熱体とを非熱伝導性連結体にて連結
固定することで、熱電冷却素子による効率よい冷却が行
なえる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を示し、第1図乃至第6図は第1構造で、第
1図は斜視図、第2図は要部断面図、第6図は細部断面
図、第4図は第2構造の要部断面図である。 6・・・断熱箱体、10・・・熱電冷却索子、11・・
・放熱体、14・・・貫通穴、26・・・吸熱体、62
・・・螺子(連結体)、64・・・筒体(連結体)、6
5・・・螺子(連結体)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、収納室を形成する断熱箱体と、断熱箱体に形成した
    貫通穴に収納する熱電冷却素子と、貫通穴を閉基する如
    く断熱箱体の収納室側内面に配設する吸熱体と、貫通穴
    を閉基する如く断熱箱体の外面に配設する放熱体と、断
    熱箱体の貫通穴周壁と熱電冷却素子とを挟持する如く、
    断熱箱体を貫通して吸熱体と放熱体とを連結固定する非
    熱伝導性連結体とを備えてなる冷却庫。
JP18050988A 1988-07-20 1988-07-20 冷却庫 Pending JPH0229577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050988A JPH0229577A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 冷却庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050988A JPH0229577A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 冷却庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229577A true JPH0229577A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16084491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18050988A Pending JPH0229577A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 冷却庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101241A (en) * 1989-11-20 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Telescopic paper guide means movable to selected receiving trays
KR100611453B1 (ko) * 2005-02-22 2006-08-09 주식회사 대우일렉트로닉스 저장고의 냉각 장치 조립을 위한 어셈블리
KR100657681B1 (ko) * 2005-02-22 2006-12-13 주식회사 대우일렉트로닉스 저장고의 열전소자 조립구조
KR100708947B1 (ko) * 2006-02-23 2007-04-18 이진영 열전소자를 사용하는 냉각 및 가열장치
KR20180038431A (ko) * 2018-04-05 2018-04-16 엘지전자 주식회사 냉각장치와 보조저장실을 구비하는 냉장고

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101241A (en) * 1989-11-20 1992-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Telescopic paper guide means movable to selected receiving trays
KR100611453B1 (ko) * 2005-02-22 2006-08-09 주식회사 대우일렉트로닉스 저장고의 냉각 장치 조립을 위한 어셈블리
KR100657681B1 (ko) * 2005-02-22 2006-12-13 주식회사 대우일렉트로닉스 저장고의 열전소자 조립구조
KR100708947B1 (ko) * 2006-02-23 2007-04-18 이진영 열전소자를 사용하는 냉각 및 가열장치
KR20180038431A (ko) * 2018-04-05 2018-04-16 엘지전자 주식회사 냉각장치와 보조저장실을 구비하는 냉장고

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1333234A1 (en) Thermoelectric heat pump
US6591615B1 (en) Electrical appliance using thermal conductor
US4581898A (en) Small thermoelectric cooler
KR100486014B1 (ko) 열에너지 전도 방법과, 열전도체 및 전기 기구
JPH0229577A (ja) 冷却庫
JPH1155974A (ja) 熱発電ユニット
JPH0320580A (ja) 電子冷却素子の取付装置
JPH11186003A (ja) Ptc素子の放熱構造
JP2003254637A (ja) 熱伝導装置
JPS6133490Y2 (ja)
JPS61168767A (ja) 冷温蔵庫
KR200404457Y1 (ko) 열전소자를 이용한 시트
JPH07176370A (ja) ヒーター
KR960000463Y1 (ko) 열전소자를 이용한 열전 냉각장치
JPS6041482Y2 (ja) 熱交換装置
JPH0510628A (ja) 電子冷却装置
JP2574582Y2 (ja) 半導体素子の熱保護装置
JPS6388619A (ja) 水晶振動子温度制御装置及び水晶振動子温度制御素子
KR20030017269A (ko) 열전 반도체를 이용한 침대 상판재의 냉온장치
JPH07298107A (ja) 炉内監視装置
JPH0285683A (ja) 電子冷却素子による冷熱・温熱併有一体型容器
JP2001330356A (ja) 熱電ユニット
JPH09250836A (ja) 熱電変換装置
JPH10280303A (ja) レール加熱器
CN112554648A (zh) 一种具有控温功能的门把手