JPH02295424A - 電解質装着ブロック体 - Google Patents

電解質装着ブロック体

Info

Publication number
JPH02295424A
JPH02295424A JP1117900A JP11790089A JPH02295424A JP H02295424 A JPH02295424 A JP H02295424A JP 1117900 A JP1117900 A JP 1117900A JP 11790089 A JP11790089 A JP 11790089A JP H02295424 A JPH02295424 A JP H02295424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte
block material
cavity
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117900A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Tokumoto
徳本 弘毅
Futoshi Minami
皆見 太
Manabu Kihara
木原 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1117900A priority Critical patent/JPH02295424A/ja
Publication of JPH02295424A publication Critical patent/JPH02295424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/22Improving land use; Improving water use or availability; Controlling erosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、藻場の形成を容易にするために、河川や海
岸の護岸用ブロック体や、海中の魚礁ブロック体の表面
に固体電解質を装着した、.電解質装着ブロック体に関
する。
く従来技術〉 河川や海岸の護岸用ブロソク体や海中の魚礁ブロック体
については、それ自体に藻場を形成させる工夫をしたも
のは見当たらず、海底に電極部材を配置して直流電源を
接続し、通電する藻場の形成方法(特公昭53−125
67)が提案されている。
く発明が解決しようとする課題〉 河川改修護岸のデメリットは、改修した河川から棲息生
物が減少し、自然が失われつつある事、魚礁においても
鉄鋼魚礁がコンクリート魚礁より若干好成績を示す程度
で、藻場形成の速効性については適当な解決策が見当た
っていない。
海底設置の電極に通電する藻場の形成方法についても、
イニシアルコスト/ランニングコストの両面で課題が残
されており、魚礁等への応用ニツいてはめどが立たない
現状である。
この発明は、上記の問題点を解決し、河川や海岸の護岸
用ブロック体や、海中の魚礁プロ,ク体の表面に固体電
解質を装着した、電解質装着ブロック体を提供する事を
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明では上記の課題を解決するため下記のような構
成としている。
凹部や空胴部をもつブロック体の、該凹部や空洞部を含
む表面に固体電解質を装青させ、電解質装着ブロック体
の凹部や空胴部の表面を波状の粗面として、固体電解質
の装着固定が容易にできるようにしてある。
固体電解質装着剤は、粒状のカーボンとアルミ合金を、
電解質合剤とバインダーで纏めてあり、プロ,ク体表面
への装着固定が容易なようにされている。該固体電解質
装着剤に磁力をもつ鉄粒を加えたものも併用する。
く作 用〉 固体電解質装着剤に含有される粒状のカーボンとアルミ
合金は、ボルタ電池の電極材として働き電解質合剤は電
気の導体となり、水(海水/淡水)の電気分解が連続し
て進行し、水中に含まれる鉱物質(電解質)の析出が行
われると共に、水の一部をイオン活性化状態とする。
電気分解の進行につれて固体電解質の一部が、僅かに表
皮部分から剥離して、ブロック体の周辺部に堆積する。
磁力をもつ鉄粒を加えた固体電解質装着剤は、上記の剥
離効果が大きいので、ブロック体における空胴部の形成
に効果的に寄与する他に、磁界の作用による水の活性化
作用をも併せもつ。
〈実施例〉 この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1実施例 この発明の第1実施例を第1〜3図で説明する第1図は
魚礁ブロック体の一例を示す斜視図で、裁頭角錐状の魚
礁(1)に、円形の空胴部(2)と円形の凹部(3)を
設けた例が示されている。
円形の空胴部(2)と円形の凹部(3)は、夫々第2〜
3図に示すように、表面を波状の粗面(4)としてあり
、固形電解質装着剤(5》の装着固定が容易に出来るよ
うにされている。
魚礁ブロック体ならびに空胴部(2)と凹部(3)の形
状は自在に設定することができる。
第2実施例 この発明の第2実施例を第4図で説明する。
第4図には海岸における護岸用ブロック体の例が側面断
面図で示されている。
海岸護岸用ブロック体(6)の表面に凹部(3)を設け
てあり、該凹部(3)の表面を波状の粗面(4)として
、固形電解質装着剤(5)を装着固定する。
第3実施例 この発明の第3実施例を第5図で説明する。
第5図には河川における護岸ブロック体の例が側面断面
図で示されている。
河川護岸用ブロック体(7)の表面に凹部(3)を設け
てあり、該凹部(3)の表面を波状の粗面(4)として
、固形電解質装着剤(5)を装着固定する。
河川の改修に伴い改修部分の棲息生物が、減少傾向にあ
る事への対応策となるものである。
第4実施例 この発明の第4実施例を第6図で説明する。
第6図には浮き魚礁における例が側面断面図として示さ
れている。
空胴ブロック体(8)とフローティングブロック(9)
を組み合わせてあり、該空胴ブロック体(8)の表面や
空胴部(2′)の表面に、固形電解質装着剤(5)を装
青固定する。
く発明の効果〉 この発明の実施によって得られる効果としては下記のよ
うなものがある。
イ)藻場が形成される。
電解の進行によって水から鉱物質(電解質)が析出され
るので、藻類の着床性が向上し且つ育成効果も大きいた
め、格好の藻場が形成される。
口)棲息生物が活性化される。
電解によって水の一部をイオン活性化状態とする為、そ
の環境に棲息する生物の活動が活性化され、藻類の育成
効果の他にプランクトンや魚類の活動活性化がはかられ
る。
ハ)自然環境が回復する。
河川改修による護岸のため棲息する生物が減少傾向にあ
るが、この発明の実施によって藻類の着床性が向上し、
藻類の育成が図られるので、自然環境の回復が期待でき
る。
二)理想的な魚礁が得られる。
魚礁ブロック体での藻類の着床育成の他に、剥離脱落し
た固形電解質が、魚礁周辺に堆積する形となるため、こ
の堆積物にも藻類が着床育成されるので、理想的な魚礁
環境が得られる。
ホ)電解の進行で空胴部が形成される。
ブロック体の空洞部に固形電解質装着剤を充填しておく
と、水中での電解進行で徐々に藻場をもつ空胴部が形成
される。
へ)磁力をもつ鉄粒のメリットが生きる。
鉄鋼魚礁の集魚効果が認められているが、固形電解質装
着剤に磁力をもつ鉄粒を加える事で、水のイオン活性化
等による集魚効果の向上と併せ、ブロック体での空胴形
成時間が短縮される。
ト)既存の護岸や魚礁が活性化できる。
固形電解質装着剤をブラスト吹き付け等の方法で、既存
のブC7 .,lク体に被着すれば、藻類着床性を活か
して、護岸や魚礁の自然環境を回復する事ができて活力
が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は′?.1実施例の魚礁の斜視図第2図は魚礁の
円形の空欄部断面図 第3図は魚礁の円形の四部断面図 第4図は第2実施例の海岸護岸の側面断面図第5図は第
3実施例の河川護岸の側面断面図第6図は第4実施例の
浮き魚礁の側面図1   魚   礁 2  円形の空道部 2′  ブロック空胴部 3  円形の凹部 4  波状の粗面 5  固形電解質装着剤 6  海岸護岸用プロ,ク体 7  河川護岸用ブロック体 8  空胴ブロック体 9  フローティングブロック 特許出願人  徳本弘毅 外2名 茅 2I¥1 案 面 滲 図 》 S 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、凹部や空洞部をもつブロック体の、該凹部や空胴部
    を含む表面に、固体電解質を装着させた電解質装着ブロ
    ック体。 2、ブロック体の凹部や空胴部の表面を、波状の粗面と
    した請求項1記載の電解質装着ブロック体。 3、粒状のカーボンとアルミ合金を電解質合剤とバイン
    ダーで纏めた固体電解質装着剤。 4、磁力をもつ鉄粒を加えた請求項3記載の固体電解質
    装着剤。
JP1117900A 1989-05-10 1989-05-10 電解質装着ブロック体 Pending JPH02295424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117900A JPH02295424A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 電解質装着ブロック体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117900A JPH02295424A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 電解質装着ブロック体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295424A true JPH02295424A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14722985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117900A Pending JPH02295424A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 電解質装着ブロック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667529U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 日本テトラポッド株式会社 沈設ブロック
JP2007016397A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Maruichi Kensetsu Kk 人工リーフ及びその構築工法
CN102531180A (zh) * 2011-12-05 2012-07-04 北京市水利科学研究所 快离子导体作为藻类抑制材料的应用
CN103430885A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种复层组合式立体海参养殖附着基及其组合方法
AU2012202698B2 (en) * 2012-05-09 2015-03-05 Haejoo Pty Ltd Abalone Habitat Reef

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667529U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 日本テトラポッド株式会社 沈設ブロック
JP2007016397A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Maruichi Kensetsu Kk 人工リーフ及びその構築工法
CN102531180A (zh) * 2011-12-05 2012-07-04 北京市水利科学研究所 快离子导体作为藻类抑制材料的应用
AU2012202698B2 (en) * 2012-05-09 2015-03-05 Haejoo Pty Ltd Abalone Habitat Reef
CN103430885A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种复层组合式立体海参养殖附着基及其组合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925038B2 (ja) 構造部材の製造方法
KR100890281B1 (ko) 대형 정삼각뿔 인공어초
JPH02295424A (ja) 電解質装着ブロック体
JP2577709B2 (ja) 鉄イオン徐放出性のコンクリート構築物
JP2547482Y2 (ja) 湖における浮島と湖岸の構造
JP2002159229A (ja) 海藻・藻場の造成方法および装置
JPH06206804A (ja) 海域浄化式魚礁および魚礁構造物
JPH11319815A (ja) 水質改善塊及び水質改善塊の製造方法
JPH10512802A (ja) 水の浄化及び/もしくは肥沃化のためタイヤを利用する方法
JP3199359B2 (ja) 水生生物育成用の人工礁
KR200393238Y1 (ko) 조장형성 및 해수정화용 인공 어초블록
JP2020080691A (ja) プランクトンの増殖方法並びにその増殖方法に用いるプランクトン増殖材およびプランクトン増殖装置
JP2006288323A (ja) 人工水底基盤
JP2615071B2 (ja) 水域用多目的構造物
KR200306482Y1 (ko) 육성용 도료에 의한 해중림초
JPH0320209B2 (ja)
JPS62160310A (ja) 護岸用コンクリ−トブロツク
JP3031672B2 (ja) 干潟造成台付き護岸
JP2004215632A (ja) 魚礁
JP2802575B2 (ja) 護岸設備の海藻増殖方法
JP2004187519A (ja) アマモ播種用材料及びその製造方法
JPH078137A (ja) 人工藻礁
JPH09275845A (ja) 淡水生物の繁殖用構造体
Mahadevan et al. Topographical features of areas surveyed
JP3566501B2 (ja) 凝灰岩を骨材とするポーラスブロック