JPH02291240A - 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置 - Google Patents

落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02291240A
JPH02291240A JP2028312A JP2831290A JPH02291240A JP H02291240 A JPH02291240 A JP H02291240A JP 2028312 A JP2028312 A JP 2028312A JP 2831290 A JP2831290 A JP 2831290A JP H02291240 A JPH02291240 A JP H02291240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
room
noodles
relative humidity
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2028312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414943B2 (ja
Inventor
Hisashi Nagai
長井 恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSHINO BUSSAN KK
Original Assignee
HOSHINO BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSHINO BUSSAN KK filed Critical HOSHINO BUSSAN KK
Priority to JP2028312A priority Critical patent/JPH02291240A/ja
Publication of JPH02291240A publication Critical patent/JPH02291240A/ja
Publication of JPH0414943B2 publication Critical patent/JPH0414943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乾麺の製造、特に多加水麺の落麺を防止し、
省エネルギーを計り、活性を持続させ、かつ製造管理が
容易なる麺の乾一燥方法及びその装置に関するものであ
る. 〔従来の技術j 従来からの一般的な乾麺の製造工程を大別すると、(A
)製麺工程、(B)乾燥工程、(C)裁断.計量、包装
を行う仕上げ工程に分けられる。
通常、乾麺は、小麦粉に食塩水を加えて混ぜ合せ、これ
をロールで圧延して麺帯にし、さらに切出機で細い麺線
となし、適当な乾燥方式で乾燥させているのが現状であ
る。
従来の一般的な乾燥方式は、麺線掛機にかかった麺をし
ばらく日陰干しをしてから、屋外で天日乾燥を行うとか
、熱風または蒸気配管によって乾燥室を高温化して乾燥
させている。
しかしながら、天日乾燥を急激に行うと麺がもろく折損
しやす《なり、縦割れを生じたり、中心部分の乾燥が不
充分に終ることがあるので、強い日射しを避け,また一
時的に行わずに時々日陰干しをして、水分の均一化をは
かる必要があり,充分な配慮が要請されている。
このように、天日乾燥は不規則な天候の支配を受けやす
く、時間のロスをもたらすだけでなく、均質な乾麺の量
産に適さない欠点があった。
また、前記した熱風または蒸気乾燥は、ある程度進歩し
たものではあるものの、依然として作業員の一助“とか
、簡単な温湿度計に頼って乾燥操作を行う関係上、やや
もすると作業ミスが起こりやすい難点があった。
また、急速乾燥の場合は、縦割れを生じたり、日なた臭
を帯びたりするし、一方では,乾燥不足の場合にカビ臭
を起こしやすいものである。
しかも現在の日本農林規格(JAS)によると、乾麺に
ついては厳しい規格が制定され、干しそば、干しうどん
、干しひらめん等のそれぞれについて定義を定め、それ
ら製品の水分含量の最高が定められ5特に、麺線の縦割
れ,切損,ひび割れ等は重要で、また外観、渇煮時の食
味その他が定められている。
こうした乾麺の規格(JAS)に合格し、それを満足す
るに当たって、技術的に最も難しいものは、すでに述べ
てきた乾燥工程であり、この工程の良否が品質を決定し
、取引上はもとより規格(JAS)の合否を左右するこ
とになる。
しかるに、これほど重要であるにもかかわらず、前記乾
燥方式が旧態依然として実施されており、前述した問題
点を抱えているのが現状である6 そのため、ひとたび前記のごときクレーム事故が発生す
ると、それが大量生産されたものである場合には、その
不良品化が由々しい問題であり,その根本的な解決が強
くのぞまれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
発明者は永年研究の結果、前記問題点を解決し,後記す
る効用をもたらす『乾麺の活性持続乾燥方法およびその
装置Jなる麺の乾燥方法およびその装置の発明に成功し
た。
すなわち、該発明は、従来の天日乾燥、熱風または蒸気
乾燥等による乾燥手段に代るものであって、それは先に
発明者が開示した特公昭56− 42255号公報(乾
麺の活性持続乾燥方法およびその装置。以下、関連先行
技術という。)にその技術思想を示し、従来法に比較し
て、極めて進歩した乾燥法であるが、関連先行技術にも
解決すべき問題点を知見したものである。
すなわち、 ■関連先行技術に記載の第1乾燥室の乾燥条件は、室温
30〜35℃,相対湿度70%以下の条件であるため、
第1乾燥室に入る生麺は、含有水分が最も多い場合(食
味のよい乾麺を得るためには、手打うどんと同様な加水
率50%が必要である)、このような高温下にある環境
条件は、いわば真夏の温度に相当するため、麺は軟弱と
なり、伸長して、いわゆるダレ(弛れ)を生じて落麺を
起こし易い欠点があった。
■次に、関連先行技術にも、その名称に「活性持続」な
る表現を用いているが、この活性持続とは2つの意義を
有し、 a)物理的には、生麺の乾燥が進行しても“縦割れ”や
゛■線のダレ”などの物性変化がなく、すなわち物性が
活きている状態を持続することを言い、 b) また、化学的には、小麦粉中の蛋白質が腐敗する
ことなく加水分解されることによりJif!アミノ酸の
増加などの呈味効果が活性化する結果、すなわち“熟成
効果”が朋待されることを意味するものである。
しかし、関連先行技術は、第1乾燥室の温度が30〜3
5℃と、同技術以前の極めて高温とすることを条件とす
る従来法に比べれば、比較的低温であるが、美味しい多
加水麺製造の場合、初期乾燥工程においての゜゛麺線の
ダレ”による゛落麺”と、初期乾燥工程が30〜35℃
といわば真夏の温度のため、生菌数の増加が多く、麺の
“熟成効果”を阻害するおそれがあった。
[問題を解決するための手段] そこで、発明者は、上記の問題点を解決するための手段
として、関連先行技術と比較した場合、a)物理的効果
としては、40〜50%程度の多加水で製麺する場合、
関連先行技術の開示した゜゛縦割れ防止゜゜を保持し、
しかも、゜゜落麺防止効果”をもたらすためには、乾燥
室内は、特にu線が伸長しやすいことを考慮して、29
℃以下で比較的低温度である21〜23℃の精密なる温
度管理をすることにより麺線の伸長を防止できる。しか
し、この温度設定には精密な温度管理が必要で、温度誤
差2℃以内が好ましい。そこで、21〜23℃なる温度
誤差が2℃以内でもクリヤーできる精密な温度管理が可
能で、後述する温湿度のコントロールが可能なエアーコ
ンディショナを使用することによって,一定条件の温湿
度を設定でき、意図したとおりの目的を達成することが
できる発明を完成したのである。更に、 b)化学的活性効果としては,関連先行技術においては
、第1乾燥室の温度が30〜35℃の高温のため、加水
分解による遊離アミノ酸の増加は短時間で進むものの、
生菌数の増加が多くなりやすく、いわゆる、熟成の本旨
たる゜゛腐敗することな《、加水分解による遊離アミノ
酸等の呈味成分を増加せしめる”効果が相殺されたので
、室温29℃以下で、21〜23℃なる精密な温度管理
が可能な方法及び装置を採用することにより、従来法に
比べ低温のため、゜゛腐敗進行のない熟成効果”を増大
させ、かつ、相対}♀度を52%以下になるよう設定す
ることにより、効率のよい乾燥進行も行い得ることを種
々実験の結果、知見したものである。
その方法・趣旨は、空気調整装置による乾燥方式を採用
し、特殊かつ斬新な条件のエアーコントロールを行うこ
とによって、特に、多加水の麺生地よりなる最初の麺線
を落麺することなく、かつ、省エネルギーを計り麺生地
を活性のまま安定乾燥させ、縦割れ、カビ臭等がなく、
食味佳良にして、品質が均一かつ優良な乾麺を得ると共
に、乾燥工程における落麺防止と、活性持続の可能な乾
燥方法及びその装置の提供を目的とするものである。
上記の目的を達成するための本発明の具体的な構成手段
は、次のとおりである。
区分せる第1〜第3乾燥室の各乾燥工程および仕上作業
工程において、第1乾燥室では室温29℃以下で21〜
23℃なる精密な温度管理で相対湿度52%以下を保つ
ように、調整空気にてコントロールしつつ一部の排気を
行い、次いで以後は排気を行うことなく、第2乾燥室で
は室温27〜29℃で相対湿度72〜75%、第3乾燥
室では室温25〜28℃で相対湿度68〜72%の各条
件で、加温、加湿、減温、滅湿のもとにコントロールさ
れ、これら第1〜第3乾燥室を常法により製造された生
麺を棒材に懸架させながら天井扇下に順次移行せしめ、
さらに前記第3乾燥室を経た麺を室温20〜25℃で相
対湿度60〜68%の条件下で仕上室における仕上作業
工程を経て乾燥せしめることを特徴とする落麺を防止し
、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方
法であり、 また、第2発明は、乾燥室を区分して第1〜第3乾燥室
とし、第1乾燥室に室F821〜23℃で相対湿度52
%以下に保つ空気調整装置を設けると共に、出口に排気
の一部を前記空気調整装置へ還流する排気ダクトを設け
、第2乾燥室では室温27〜29℃で相対湿度72〜7
5%、第3乾燥室では室温25〜28℃で相対濃度68
〜72%の条件になるように、各乾燥室に加温、加湿、
減温、減湿の4段階のもとにコントロールされる空気調
整装置ならびに天井扇をそれぞれ設け,これら乾燥室内
を順次連通ずる麺の移行装置を設けると共に、各乾燥室
の連通部を隔壁で区分し、さらに室温20〜25℃で相
対湿度60〜68%にコントロールされる仕上室を前記
第3乾燥室に連設せしめたことを特徴とする落麺を防止
し,活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の製造
装置である. [作用] 本発明においては、 ■第1乾燥室の乾燥工程では、 含有水分の多い初期生麺のタレによる伸長,落麺を防止
し、活性を持続させ、かつ省エネルギーを計って乾燥を
進行させるために、室温29℃以下で、21〜23℃な
る精密な温度管理が可能で、相対湿度52%以下を保つ
よう、気象条件に対応できる調温・調湿装置を使用する
ことにある。そして加減温、加減湿、排気、及び一部リ
ターンされた空気の4段階のもとに、連続的に組合わせ
た調整空気にて、自動コントロールされる環境下で、常
法により製造された生麺を棒材に懸架させながら,天井
扇下に順次移行させて,既知の高温下における乾燥より
も低温湿化させること、 ■第2乾燥室以降の乾燥工程では、 前記■の乾燥工程に引続いて、それ以降の第2ないし第
4乾燥室、及び引続き裁断、計量、包装を行う仕上室に
おいては、室内空気を外部に排出することなく、第2乾
燥室では、室温27〜29℃、相対湿度72〜75%、
第3乾燥室では室温25〜28℃、相対湿度68〜72
%の各条件で、加湿、加温、減温、減湿の4段階のもと
にコントロールされ、かつこれら乾燥室内の環境下にお
いて、前記生麺を引続き棒材に懸架させながら天井扇下
に順次移行せしめ,さらに,前記工程を経た麺について
、室温20〜25℃、相対湿度60〜68℃の条件下で
、裸麺を一定寸法に裁断、計量、包装等を行う仕上室を
経て、乾麺を製造するものである。
〔実施例1 まず、本発明の麺の乾燥装置を図面について説明すると
、次のとおりである。
図面は実施の一例たる乾麺工場の設備、機器の配置概略
を示し、第1図は第1、第2乾燥室、第2図は第3乾燥
室および仕上室の各平面図、第3図は第1図および第2
図のA−A線断面図、第4図は第1図および第2図のB
−B線断面図であり、第5図(a)は第1乾燥室の要部
断面部分図で、加減温、加減湿、排気および一部リター
ンされた空気の4段階を連続的に組み合わせた空気調和
方式を示し、同図(b)は第2および第3乾燥室の要部
断面部分図で、加温、加湿,減温、減湿の4段階を組み
合わせた循環式のリサイクル空気調和装置による乾燥方
式を示すものである。
図示例は製麺室l及び第1.2乾燥室DR,.DR2を
2階に,第3乾燥室DR.,.仕上室兼包装室(以下、
仕上室という。)2を1階に設けた装置例であり、Gは
懸架された状態のまま、第2乾燥室DR.から第3乾燥
室DR,へ移行し、更に包装室2へと導く下降案内装置
である。
3は各乾燥室DR,.DR2.ロR3に設けられた天井
扇、4a. 4bは排気用ファン. 5aは空気調整装
置、5b, 5c. 5dはそれぞれパッケージ形エア
ーフンディショナ、5eは冷水装置、6a. 6b. 
6c. 6dは給気ダクト、7はその吹出口である。8
a. 8bは排気ダクト、9はその吸込口である。1ロ
は乾燥空気、11は調温、調湿した空気である。l2は
電動ダンバである。
図中、Lは移行装置、帽は生麺、M2は乾燥されるに至
るまでの麺を指し,Eは捧材(篠竹等) 14に懸架さ
れた状態のまま第2乾燥室DR2から第3乾燥室DR3
へ移行するための!!iM2の下降出口、l5は各室の
出入口をそれぞれ示す。また、13はペア・ガラス、1
6は露点温度検出器. 17は指示調節計、18は挿入
型温度調節器(比例式)、l9は蒸気用電動弁、20は
室内型温度調節器(比例式)、21はエアーフィルター
、22はモジュトロールモタ、Fはファン、IIGは加
熱コイル、CCは冷水用冷却コイル、SSは蒸気スプレ
ー式加湿器、DXは直膨冷却器、COは圧縮器、Cは冷
却水,Pは循環ボンブ、Wは屋外に排出されるドレンを
示す。
次に、上紀実施例に基づき、図面を参照しながら本発明
を更に詳し《説明すると、2階に設定した製麺室1で製
造された生麺M,は多数の棒材l4に懸架され、移行装
置■、により第1乾燥室DR.に入る。
生JliiM,は、乾燥室内に配設したチェーンまたは
ハンガー式の移行装置Lによって、第1乾燥室DI+.
から第2乾燥室OR2、1階の第3乾燥室DR3へと順
次巡行し、乾燥されて、同じ1階の仕上室2へと移行す
る。
各乾燥室の天井下には、既知の天井扇3が適宜数取付け
られ、各乾燥室内の空気を撹拌して乾燥効果を促進して
いる. 第1乾燥室DR,には、温度調節器と連動する蒸気自動
弁を有する加熱コイルHC、自動制御機器B及び冷水装
置5eに連結する冷水コイルを備えた空気調整装置5a
によって、乾燥空気10が給気ダクト6a、天井吹出口
7より乾燥室DR,の天井部より吹出されている。
また第1乾燥室DR.には床上に吸込口9を有する排気
ダクト8a. 8bが設けられ、それぞれに排気用ファ
ン4a. 4bが設置されている。排気ダクト8bは分
岐し、空気調整装置5aとファン4bにそれぞれ温度調
節器と連動する電動ダンバ12を介して連結されている
(第5図a)。第1乾燥室DR,内の空気の50〜70
%は排気ダクト8aから屋外に排出され、第1乾燥室出
口端側の空気は排気ダクト8bを経て電動ダンパ12の
調整下に一部は空気調整装置に供給され、残部はファン
4bにより屋外に排出される. 第1乾燥室は、空気調整装置5aにより外気と導出空気
が適宜割合に混合され調温、調湿下に送給され、従来実
施されていた前述の極めて高い室温を下まわる21〜2
3℃という精密な温度管理を可能として、相対湿度52
%以下、好ましくは50〜52%に保たれる。−ト記室
内空気の一部調整量を循環することにより外気の潟度及
び湿度が変動しても所定条件が容易に保持され、しかも
空気調整装置5aの負荷が低減されて所要エネルギーの
節減が計られる。
ところで、発明者が先に開示した関連先行技術(特公昭
56− 42255号公報)に示される第1乾燥室の乾
燥条件の場合においては、前記のとおりの欠点が未解決
のままであった。
しかるに、本発明に従えば、第t92燥室の室淵は、精
密な温度としての21〜23℃と低渇化が可能なため、
しかもまた相対湿度も52%以下に調整するので,前記
した麺の伸長がなくなり、従って落麺防止の効果が大と
なるものである。
これによって、乾麺製造の生産性並びに歩留まりが向上
し、乾麺の製造上、量産に資することになるものである
. 以上述べた事柄に関し、敷竹して具体的に述べると次の
とおりである。すなわち、外部の気象状況と、それに対
応する本発明の第1乾燥室における落麺防止の効果と、
関連先行技術の中でのべた第1乾燥室の乾燥方法のそれ
とを比較した場合、大きな相違をもたらしているのであ
る。
そこで,前記関連先行技術において提案された「第1乾
燥室では、室温30〜35℃、相対湿度70%以下にな
るよう、加熱乾燥空気を生成し、生麺より蒸発されて高
温になった空気を屋外に排出する」とある方法による場
合と、本発明による方法が、いかなる気象状況にあって
も適合し、また多加水麺生地のダレ、すなわち麺線の伸
長による落麺が防止できるかについて、機゛器の作動原
理の説明と共に、そして省エネルギーに寄与するという
画期的な第1乾燥室の効果について以下順を追って説明
する。
まず、本発明装置として採用された機器の作動原理に関
し、第4図ならびに第5図を参考に、外部の気象条件に
より、いかに本機器が作動するかを説明する。
TA)夏期における渦度35℃、湿度70%の外気条件
の場合。
空気調整装置5aの入り口よりファンFにより導入され
た外気は、エアーフィルター21により濾過され、露点
温度検出器l6により、冷水装置5f、循環ボンプP及
び冷水用冷却コイルCCによって室内温湿度が温度21
〜23℃で相対湿度50〜52%になるよう減濡、減湿
され、給気ダクト6a、吹出口7から室内に放出される
. 第1図に示した製麺室lより導入された生麺は、この調
整空気により水分が放出され、多湿化された空気は、第
5図に示す如く排気グクト8a、ファン4aにより屋外
に排気される。
次に、第1乾燥室終末部分の空気は、排気ダクト8bを
経て、室内型温度調節器(比例式)20と連動する電動
ダンパl2で自動開閉され(モジュトロールモーター2
2によって作動される)、一部の空気は、空気調整装置
5aに還元され、残部の空気はファン4bによって屋外
に排出される。第1乾燥室の空気調整装置5aにより、
外気と室内空気が適宜に混合され、調渦、調湿下で送給
されて、室温を29℃以下で21〜23℃なる精密な温
度管理を可能としながら、湿度50〜52%に保たれる
ので落麺防止に役立つこととなる。
以上の場合において、室内空気の一部を再循環させるこ
とにより、導入外気の潟、湿度条件が変動しても,室内
空気条件は大きく変動することなく、かつ空気調整装置
5aの加熱コイルICの負荷が軽減され、省エネルギー
が計られる。
(Bl冬期における外気温度3℃、湿度25%の外気条
件の場合. 空気調整装置5aの入口よりファンFにより導入された
外気は、エアーフィルター21により濾過され、空気調
整装置5aに組込まれた加熱コイルl{Cにより、加温
され、給気ダクト6a、吹出口7から室内に放出される
なお、加熱コイルICに流入される蒸気量は、給気ダク
ト6aの内部に組込まれた挿入型温度調節機l8と、こ
れに連動する蒸気用電動弁19により,自動調整される
製麺室lより導入された生麺Mlは、前記調整空気によ
り水分が放出され、多湿化された空気は排気ダクト8a
、ファン4aにより屋外に排出される6次に、第1乾燥
室終末部分の空気は、排気タク1−8bを経て室内型温
度調節器20と連動する電動ダンバl2で自動開閉され
、一部の空気は空気調整装置5aに還元され、残部の空
気はファン4bによって、屋外に排出される。
なお、冬期においては、空気調整装置5aの加熱コイル
HCの能力を十分に保持することによって、所要の室内
条件を適正に保つことができる。しかも、冬期のため冷
水コイルCCの作動は少な《、そのため電力消費の節減
が計れる。
(C)春期または秋期の場合. 外気条件が、稼動日の気象条件により、第1乾燥室の精
密なる温度たる温度21〜23℃、湿度50〜52%の
条件に近い場合は、前述した夏期ならびに冬期における
作動順序と同様であるが、冷水装固5f、循環ポンブP
,冷水コイルCC及び加熱フイルICの稼動率は、夏期
及び冬期よりも低下し、そのためエネルギーの軽減は最
大となり、四季を通じて、この期間はもっとも省エネル
ギーが計れることになる。この点は、既知の高温乾燥で
常時行なう乾燥方法とは大きく異なる特徴である。
次に、第2乾燥室OR2、第3乾燥室DR.にはそれぞ
れ加熱、加湿、減温、減湿機能を有する空気調整装置5
b. 5cを設け、天井部に設定した給気タクト6b.
 6c. 6dの複数吹出口7より調渇、調湿した空気
1lを吐出させる。乾燥室の中央部にはそれぞれ既知の
温度調節器、湿度調節器が設置され、前記送給空気によ
り第2乾燥室DR.内は室渦27〜30℃、相対湿度7
2〜75%、第3乾燥室DR3内は室温25〜28℃、
相対湿度68〜72%の温湿度条件に調整される. 第2、第3乾燥室のエアーコンディショナ5b、5cは
、加熱コイル、蒸気スプレー式加湿器等を組み込み、自
動制御によって加温、加湿、減温、減湿が行なわれるパ
ッケージ型のエアーコンディショナである。
仕上室2は、パッケージ型エアーコンディショナ5d及
び給気グクト6dが設置され室温20〜25℃、相対湿
度60〜68%にエアコントロールされている。
本発明によれば、製麺装置で製造され捧材14に懸架さ
れた生麺M1は、移行装置Lにより乾燥室内を移動し、
第1乾燥室において精密な温度管理としての室温21〜
23℃、相対湿度52%以下に室内を維持するように天
井吹出口7より調温、調湿された空気の吹出す第1乾燥
室OR,内を麺道ライン(乾燥工程下にある麺の通過す
る直下範囲の通路を指し、作業員等の歩行通路と峻別し
た帯状の行程部分)を巡行して水分を蒸発させ、水分約
40%から30%程度の半乾、中生麺になる. 本発明者の種々の実験によれば、麺の乾燥は、上記第1
乾燥室の乾燥条件で水分約30%までは前述の縦割れ、
亀裂を起こすことがな《、素早い足止めで、生麺の伸長
を防止し、第1乾燥を終了させるので落麺が防止される
特徴を有するものである. 第2乾燥室において、前記の素早い足止めにより得た半
乾、中生麺が、室温27〜29℃、相対湿度72〜75
%の第2乾燥室DR.で縦割れ、亀裂の生じない乾麺を
得るための第2の乾燥工程が行なわれる. この工程は肌理細かい乾燥が必要であり、前記パッケー
ジ型のエアーコンディショナ5bにより常時27〜29
℃、相対湿度72〜75%にコントロールされた第2乾
燥室内を巡行した麺M2は、第2乾燥室DR.入口にお
ける水分約30%から出口における水分20%程度まで
低下する。
第3乾燥室において前記第1、第2乾燥室を経由した!
iM2は第2乾燥室DRaと同様のエアーコンディショ
ナ5cにより室温25〜28℃、相対湿度68〜72%
に調整された第3乾燥室DR.で麺の水分が13%程度
まで乾燥される. 第3乾燥室DR.を出た}a M aは、仕上室を兼ね
た包装室2へ移送され、20〜25℃、相対湿度60〜
68%の条件下で、適宜の包装材にて所望形態のもとに
最終製品たる乾麺として仕上げられる。
なお、本発明の技術思想に従えば、前記第1〜第3乾燥
室の構成に代えて、第1ないし第4乾燥室を設計するこ
とも容易である。
上記本発明の装置の好ましい条件およびその設備機器の
概要は次の第1表に示される。
(以下余白) なお本発明は、各乾燥室毎の隔壁に乾燥空気を封入して
なるペア・ガラスをもって、所要個所に装着することが
好ましく、以下に乾燥室の隔壁装置について説明をする
前述のとおり、乾麺の乾燥方法は、他の一般的な物品に
ついての乾燥と異なり、比較的高湿下で徐々に乾燥工程
を進めないと,麺の表面に縦割れ、亀裂等を生じ不良品
となる.また、一Mの乾麺工場においては,各乾燥室の
温度、湿度条件が異なるため、各室毎に隔壁を具備しな
ければならぬことは当然である. 従って、在来の一般的な乾麺工場では,その乾燥室毎に
、例えばビニールの垂れ幕状の隔壁、またはベニヤ板そ
の他の資材を装備するなり、更に進歩した工場では、ウ
レタン樹脂またはガラス繊維を挾着した断熱効果を有す
る隔壁をもって各乾燥室毎に隔壁を備えることは公知で
ある.しかしながら、前述のとおり、乾麺の乾燥方法は
、他の物品の乾燥方法と異なり、比較的高湿度の環境下
にあるため前述のビニールの垂れ幕では、断熱効果がな
いし、垂れ幕表面に結露が生じ易く、また、ベニヤ板で
は、乾燥室内の水分を吸収し易く,カビの発生を招き易
い。断熱効果のあるウレタンまたはガラス繊維を挾着し
た隔壁の場合には、各乾燥室毎の見通しが不可能である
そこで発明者は、寒冷地や騒音地帯の住宅または、新幹
線用車輌窓等に取付けられているペア・ガラス(乾燥空
気を封入した二枚のガラス窓)を本発明の第1乾燥室と
第2乾燥室間、必要により設ける集中管理室と乾燥室間
、見学通路と各乾燥室間に右いて、所要個所に前記のペ
ア・ガラスを採用装着することによって、各乾燥室間の
見通しは真に良好となり、しかも断熱効果を有するため
、前述した結露障害がなく、よく各乾燥状態を監視、点
検することができるようになったものである.特に乾麺
工場においてペア・ガラスを採用するという着想は、全
くの従来に例をみないものであって、その効果は絶大で
ある。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、第lないし第3
の乾燥室およびその後の仕上室を通じ、連続的にかつ容
易に,優良な乾麺を量産することができる。しかも本発
明の最も強調されるべき効果は、エアコンディショナに
よる乾燥方法を導入し,従来みることのなかった特異な
条件設定を行うことによって、クレームのない、品質の
安定した乾麺が得られるようになったことにあり、それ
は温度及び湿度が完全にコントロールされて,全自動乾
燥が行われ,不規則な天候の支配を受けることなく、ま
た勘に頼ることなく、恒温恒湿の条件下で、麺生地の活
性化を持続しっつ落麺のない安定乾燥ができることにあ
る. そのため、いわば“生きている”乾麺、風味を生かした
乾麺を安定生産でき、また製造管理、監視が容易となる
という長所がもたらされたのである.
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る落麺を防止し,活性を持続させ、
かつ製造管理が容易なる麺の乾燥装置に関する実施の一
例たる乾麺工場の設備、機器の配置概略を示し、第1図
は第1、第2乾燥室、第2図は第3および仕上室の各平
面図、第3図は第1および第2図のA−A線断面図,第
4図は第1および第2図のB−B線断面図であり、第5
図(a)は第1乾燥室の要部断面部分図で、加減温、加
減湿、排気及び一部リターンされた空気の4段階を連続
的に組み合わせた空気調整方式を示し、同図(b)は第
2および第3乾燥室の要部断面部分図で、加漉,加湿、
減温、減湿の4段階を組み合わせた循環式のリサイクル
空気調整装置による乾燥方式を示すものである。 l・・・製麺室、2−・・仕上室、3・・・天井扇、4
a, 4b・・・排気用ファン、5a・・・空気調整装
置、5b. 5c. 5d・・・パッケージ型エアーフ
ンディショナ、5 e−−−冷水装置, 6a.,6b
,6c.6d−・・給気タクト、7・・・吹出口、8a
, 8b・・・排気ダクト、9・・・吸込口、10・・
・乾燥空気、11・・・温、湿空気、12・・・電動タ
ンバ、l3・・・ペア・ガラス、l4・・・棒材(篠竹
)、l5・・・出入口、l6・・・露点温度検出器、l
7・一指示調節器、l8−・・挿入型温度調節器(比例
式)、l9・・・蒸気用電動弁、20・・一室内型温度
調節器(比例式)、21・・・エアーフィルター、22
・−・モジュトロールモーター. DR,.DR..D
R3−・・第1乾燥室,第2乾燥室,第3乾燥室、E・
・・麺の下降出口、L・・・移行装置、G・・・案内装
置、M,−・・生麺、M2・・・乾燥に至るまでの■、
C・・・冷却水、F−・・ファン、CC−・・冷水用冷
却コイル、HC・・・加熱コイル、SS・・・蒸気スプ
レー式加湿器、DX・・・直膨冷却器、CO・・・圧縮
器、P・・・循環ポンプ、W・・・屋外排出ドレン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)区分せる第1〜第3乾燥室の各乾燥工程および仕
    上作業工程において、第1乾燥室では室温29℃以下で
    21〜23℃なる精密な温度管理が可能で相対湿度52
    %以下を保つように、調整空気にてコントロールしつつ
    一部の排気を行い、次いで以後は排気を行うことなく、
    第2乾燥室では室温27〜29℃で相対湿度72〜75
    %、第3乾燥室では室温25〜28℃で相対湿度68〜
    72%の各条件で、加温、加湿、減温、減湿のもとにコ
    ントロールされ、これら第1〜第3乾燥室を常法により
    製造された生麺を棒材に懸架させながら天井扇下に順次
    移行せしめ、さらに前記第3乾燥室を経た麺を室温20
    〜25℃で相対湿度60〜68%の条件下で仕上室にお
    ける仕上作業工程を経て乾燥せしめることを特徴とする
    落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易な
    る麺の乾燥方法。
  2. (2)乾燥室を区分して第1〜第3乾燥室とし、第1乾
    燥室に室温29℃以下で21〜23℃なる精密な温度管
    理が可能で相対湿度52%以下に保つ空気調整装置を設
    けると共に、出口に排気の一部を前記空気調整装置へ還
    流する排気ダクトを設け、第2乾燥室では室温27〜2
    9℃で相対湿度72〜75%、第3乾燥室では室温25
    〜28℃で相対湿度68〜72%の条件になるように、
    各乾燥室に加温、加湿、減温、減湿の4段階のもとにコ
    ントロールされる空気調整装置ならびに天井扇をそれぞ
    れ設け、これら乾燥室内を順次連通する麺の移行装置を
    設けると共に、各乾燥室の連通部を隔壁で区分し、さら
    に室温20〜25℃で相対湿度60〜68%にコントロ
    ールされる仕上室を前記第3乾燥室に連設せしめたこと
    を特徴とする落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造
    管理が容易なる麺の製造装置。
  3. (3)前記第1乾燥室ないし第3乾燥室、仕上室間の隔
    壁、および前記各乾燥室、仕上室と見学通路間の隔壁に
    、それぞれ乾燥空気を封入してなるペア・ガラスを装着
    するものである特許請求の範囲第2項記載の落麺を防止
    し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥
    装置。
JP2028312A 1990-02-09 1990-02-09 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置 Granted JPH02291240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028312A JPH02291240A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028312A JPH02291240A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57054028A Division JPS58170445A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291240A true JPH02291240A (ja) 1990-12-03
JPH0414943B2 JPH0414943B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=12245102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028312A Granted JPH02291240A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810677B1 (ko) * 2006-10-10 2008-03-07 이주현 국수제조방법
JP2014200214A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 東洋水産株式会社 麺乾燥機
JP2015509726A (ja) * 2012-03-05 2015-04-02 ケメン、ヌードル、マニュファクチャリング、カンパニー、リミテッドKemen Noodle Manufacturing Co., Ltd 乾燥蒸気処理された乾麺およびその製造装置
CN112414023A (zh) * 2020-11-24 2021-02-26 襄阳丰庆源面业股份有限公司 面条中温高湿烘干工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173150A (en) * 1974-11-30 1976-06-24 Hoshino Bussan Kanmenno katsuseijizokukansohoho oyobi sonosochi
JPS5661968A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Nippon Seifun Kk Production of dried noodle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173150A (en) * 1974-11-30 1976-06-24 Hoshino Bussan Kanmenno katsuseijizokukansohoho oyobi sonosochi
JPS5661968A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Nippon Seifun Kk Production of dried noodle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810677B1 (ko) * 2006-10-10 2008-03-07 이주현 국수제조방법
JP2015509726A (ja) * 2012-03-05 2015-04-02 ケメン、ヌードル、マニュファクチャリング、カンパニー、リミテッドKemen Noodle Manufacturing Co., Ltd 乾燥蒸気処理された乾麺およびその製造装置
JP2014200214A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 東洋水産株式会社 麺乾燥機
CN112414023A (zh) * 2020-11-24 2021-02-26 襄阳丰庆源面业股份有限公司 面条中温高湿烘干工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414943B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mazzei et al. HVAC dehumidification systems for thermal comfort: a critical review
US10653170B1 (en) Systems and methods for inhibiting spoilage of stored crops
KR102368407B1 (ko) 농축수산물용 신선도유지를 위한 저장고 냉풍건조장치
CN104121650A (zh) 用于烟叶醇化仓库的节能型集中空调除湿系统及控制方法
KR20160133784A (ko) 과습 방지 공조 시스템
JPH02291240A (ja) 落麺を防止し、活性を持続させ、かつ製造管理が容易なる麺の乾燥方法およびその装置
JPH0239227B2 (ja)
KR100503971B1 (ko) 곶감의 제습 건조방법 및 건조장치
US3217790A (en) Air conditioning unit
Dhakulkar et al. An experimental analysis of direct evaporative cooler by changing its cooling pads
CN212660983U (zh) 白茶萎凋房
US1667315A (en) Method of conditioning shoes and analogous products
CN107388431A (zh) 一种除湿/增湿降温功能一体化装置及方法
JP2004019989A (ja) 干し柿の乾燥装置
RU2454869C1 (ru) Сушильная конвективная установка камерного типа для сырокопченых и сыровяленых мясных и рыбных изделий с модернизированной системой распределения и кондиционирования воздуха
JPH07108181B2 (ja) 中国茶の低温乾燥機
CN204787691U (zh) 一种可移动式热泵干燥农产品系统
CN208370808U (zh) 一种海参冷风干燥洁净室
CN217181446U (zh) 食用菌烘干室温度控制系统
RU2208341C2 (ru) Шкаф для сушки макаронных изделий
JPH0788138A (ja) エアコンベッド
JPH01137945A (ja) 手延べ素麺の一次乾燥方法
JPS6212237Y2 (ja)
JP2020026891A (ja) 除湿機を備えた乾燥装置
JPH058408Y2 (ja)