JPH0229087Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229087Y2
JPH0229087Y2 JP1985019604U JP1960485U JPH0229087Y2 JP H0229087 Y2 JPH0229087 Y2 JP H0229087Y2 JP 1985019604 U JP1985019604 U JP 1985019604U JP 1960485 U JP1960485 U JP 1960485U JP H0229087 Y2 JPH0229087 Y2 JP H0229087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
waist
spool
notch
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985019604U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135854U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985019604U priority Critical patent/JPH0229087Y2/ja
Publication of JPS61135854U publication Critical patent/JPS61135854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229087Y2 publication Critical patent/JPH0229087Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、リング撚糸機等において、スピンド
ルに挿設された巻取ボビンの下部に設ける不正糸
巻き付け用のウエストスプールに関し、特に人造
繊維糸条の撚糸製造に利用して効果を発揮し得た
ものであるが他の撚糸製造においても同様に適用
することができる。
[従来の技術] リング撚糸製造において、巻取始めの糸または
満巻きボビンを取り出して新たに巻き付けボビン
をスピンドルに挿入するドツフイング時の糸は、
糸の送り出しとスピンドルの回転が関連しないの
で撚数が不均一だつたり、延伸部分や加熱処理部
を併設したリング撚糸機では未延伸部や十分処理
されない不正糸が発生する。そのためこれらの不
正糸をボビンに巻きつけない様にするため、ボビ
ンの下部にウエストスプールを配置してこれに巻
き取つている。即ち巻取ボビンへ糸を導く前にあ
らかじめウエストスプールに数回糸を巻き取つて
からリングトラベラを上昇させており、ドツフイ
ングに当たつては、リングトラベラをウエストス
プールの高さまで下降させて巻き終わり糸を再び
ウエストスプールに数回巻き付けている。従つて
ウエストスプールには巻き始めの糸と巻き終わり
の両糸端が屑糸として巻かれている。そしてドツ
フイングに際して満巻きボビンをスピンドルから
抜く時これらの両糸を切断している。
ところでウエストスプールとしては満巻きボビ
ン引抜き時において前記両糸を引掛けてキヤツチ
すると共にこれを切断する様に構成した各種のも
のが提案されているが、両糸の引掛りが不確実で
あつたり(キヤツチミスが多かつたり)、糸の切
断端が長く形成されて屑糸捕捉器に納まらず外方
に飛びだしたりまたはせつかく取り付けた切断用
刃材が切断作用に寄与しない等の欠点が指摘され
ている。
[考案が解決しようとする問題点] そこで本考案は、再度ウエストスプールの構造
を検討して満巻きボビンをスピンドルから抜き出
すとき、このボビンとウエストスプールに連結し
ている前記連続糸を確実でしかも最短の長さでウ
エストスプールに把握係持させると共に僅かの引
張り力で確実に切断し得る様なウエストスプール
を得たものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、巻取フランジボビンとスピンドルワ
ープとの間に設けられる屑糸捕捉器内に着脱自在
に設けられるウエストスプールの下端部に前記屑
糸捕捉器のボス内に嵌合する段付け細径部が形成
され、その上部に上方に順次拡径した屑糸巻き付
け周壁が形成されると共にその上部に外周方向へ
突出したボビン受け円板が形成され、該ボビン受
け円板部の外周に、ボビンフランジの底面に形成
した環凹部に先端部を嵌入する様な内側上方を順
次拡径した突出縁が3〜25mmの高さ範囲で突出形
成され、前記突出縁の周辺に複数の切欠部が等分
割で形成され、該切欠部は突出縁の上端側を狭く
ボビン受け円板部の底側へ順次拡大した傾斜内面
で形成されると共にそのボビン受け円板部の周面
には垂直壁面とした切込部が形成され、該切込部
の円板部上面側に刃材が設けられて構成されたも
のである。
[作用及び実施例] 以下図面に基いて本考案を詳細に説明するが、
図は本考案の具体的な実施の一例を示したもので
本考案はこれらの図示例に限定されず、前・後記
の趣旨に沿つて一部の構成を変更したりまたは一
部の設計を変更しても同様に実施できる。
第1図(一部破断側面図)は本考案に係るウエ
ストスプール4を一例として示したフランジボビ
ン1に利用したものを示しており、フランジボビ
ン1は巻取軸2の下部にフランジ3を一体的に形
成しており、図では撚糸1aが満巻きされた状態
が示されている。一方ウエストスプール4は従来
から知られた様に屑糸捕捉器5の内側に同心的で
且つ一体的に回転すると共に着脱可能に設けられ
ており、屑糸捕捉器5は椀形に形成されてウエス
トスプール4から離脱しようとする屑糸を屑糸捕
捉器5内に保持する様になつており、スピンドル
と共に回転する。またウエストスプール4の上部
先端部は屑糸捕捉器5の開口端縁より上方に突出
しており、その先端縁はボビンのフランジ3の底
面に形成した環凹部に嵌入する様になつており、
フランジ3の下面と屑糸捕捉器5の開口端縁との
間には糸案内用の隙間が形成されている。
一方糸条は屑糸捕捉器5の周辺に配置されたリ
ングに遊嵌されたトラベラー(いずれも図示せ
ず)から導かれリングトラベラーの昇降移動によ
つてウエストスプール4またはボビン1に巻き取
られ、リングトラベラーが前記隙間の高さ位置に
存在するときはウエストスプール4に巻き取られ
る。そして満巻ボビンに達するとリングトラベラ
ーを降下させて糸を再びウエストスプール4に巻
き付けてスピンドルの回転を停止させてドツフイ
ングを行う。ドツフイングに当たつては第2図
(作動説明図)の様に満巻ボビンをスピンドルか
ら抜き上げるとウエストスプール4に巻かれてい
る巻き始めの糸1cと巻き終りの糸1bがフラン
ジ3の外周に形成された糸掛け部3aによつて係
合され、ウエストスプール4に設けた刃材で切断
される。なおフランジ3の外周に形成する糸掛け
部3aは複数設けられており、図示する様に単な
る切欠きであつたり、積極的に糸を挟持するもの
であつたりまたはフランジ3の外周に糸巻き止め
用溝を併設したものであつてもよく、従来知られ
た糸止め手段が利用できる。
ところでウエストスプール4としては前記満巻
ボビンの引き抜き離脱によつて連結している巻き
始めの糸1c及び巻き終わり糸1bを素早く係留
させると共に切断することが要求される。従つて
ウエストスプール4の上先端部にはこれらの糸を
係合するための切欠部9が周辺にわたつて設けら
れるが、前述した様にこれらの切欠部9は上方が
拡大した切欠部であつたり、または刃材の取り付
けで十分な切断効果が得られず、糸のキヤツチミ
スが多く発生して巻き始め糸1c、巻き終り糸1
bが長くなつたり切断ミスも多発していたもので
ある。よつて本考案ではこのウエストスプール4
を改良したものである。
即ち第2図、第3図(第2図から屑糸捕捉器5
及びウエストスプール4を取り出した平面図)、
第4図(第2図の切断線−の沿う矢印方向断
面図)に示す様に、本考案のウエストスプール4
は、その下端部を段付細径部4aとして椀形屑糸
捕捉器5のボス部5aに嵌挿し、この嵌合に当た
つては捕捉器5側に形成した突起部5bにウエス
トスプール側に形成した切込み4bを係合したも
のを示したが(第1図)、他の係合手段であつて
もよい。そして該段付細径部4aの上部には、上
方に従つて順次拡径した周壁7を形成し、該周壁
7は屑糸の寄せ集め部分となる。なおこの周壁7
の傾斜角としては適当に選択できるが2〜3度が
好ましく、この傾斜角によつて屑糸が下方へ落ち
る。また周壁7の高さはウエスト巻量を左右する
が30〜40mmで十分である。そして本考案ではこの
周壁7の上部にボビン受け円盤部10を形成する
と共に該ボビン受け円盤部10の周壁7の外周よ
り突出させて形成し、この突出高さは少なくとも
5mm以上とする。そして円盤部10の外周には突
出縁8を形成し該突出縁8の高さは円盤部10の
上面よりも3〜25mmの範囲で形成するが、5mm〜
20mmが好適であり、高くするとコートキヤツチが
遅れる傾向がある。そして該突出縁8は外方に拡
大した内傾斜面を形成して前記フランジ3の底面
に形成した環凹部に嵌入する様にすると共にその
外周面の上部側はほぼ垂直面とする。即ち第5図
(第2図の一部拡大図)及び第6図(第5図の切
断線−に沿う矢印方向断面図)に示す様に突
出縁8は傾斜面8cを形成して上方に延び、その
外周面の上方に垂直面8aを形成して突出円盤部
10の底側に向けて傾斜面8bを形成する。尚こ
の傾斜角度は糸条がウエストスプールからボビン
へまたはボビンからウエストスプールへ移るとき
巻かれるものを周壁7側へ寄せるためのもので、
90度未満であれば自由に選択できるが好ましくは
80〜85度である。尚この垂直面8aの長さ及び傾
斜面8bの長さは、フランジ3に形成する環凹部
によつて適当に変更することができ、傾斜面8b
と垂直面8aとを接続した傾斜面或は湾曲面とし
てもよい。尚突出縁の円周方向長さは切欠部9の
形成によつて左右されるが10〜60mmが好ましく、
さらに好ましくは10〜50mmである。突出縁の耐久
性、糸の導入性を向上させるためである。
一方この様に形成する突出縁8の周辺には複数
の切欠部9を形成し、該切欠部9はそれぞれ第5
図に示す様に形成される。尚図示例はこの切欠部
9を6箇等分に分割して設けたもの示しているが
4〜8箇としてもよい。そして該切欠部9は第5
図に示すごとくその上端側開口部Aを3〜30mm好
ましくは5〜10mmの範囲とし、ボビン受け円盤部
10の下面に向つてそれぞれ拡大した傾斜面9
a,9bを形成して設け、下部の開口部Bを5〜
25mm好ましくは14〜20mmの範囲とする。尚具体的
な好適例としてはAを7mm、Bを14mmとしそれぞ
れの傾斜角nを70度としたものであつた。そして
該傾斜面9a,9bとボビン受け円盤部10の上
面部において該ボビン受け円盤部10側へ切込み
部11を形成し、該切込み部11の奥辺11aを
ほぼ垂直面とする。そして該切込み部11の円盤
部上面に両傾斜角9a,9bにわたつて刃材12
取付用凹部12aを形成して刃材12の尖鋭刃先
を切込み部の奥辺11aより切欠部9内へ突出さ
せて設ける。尚該刃材12の取り付けに当たつて
は自由に選択できるが図はウエストスプール4を
合成樹脂材の成形品として構成したものを示し、
刃材12のほぼ中央に設けた貫通穴に、あらかじ
め取付凹部12aに形成した凸部を貫通させてそ
の頂部を加熱変形して取り付けたものを示した
が、適当な鋲着またはビス止めにすることができ
る。尚第3図及び第4図に示した突起10a,1
0aは該ウエストスプール4に形成したボビン係
合用のもので、フランジ3の下面に突出させた嵌
合部3b(第2図)の外周に形成する切込み部
(図示せず)と係合するものである。
[考案の効果] 本考案のウエストスプール4はこの様に構成し
たから、満巻ボビンの引き抜きに当たつて前記連
結糸1c,1bが確実に切欠部9にキヤツチされ
ると共に該切欠部9の傾斜面9a,9bの底によ
つて糸が逃げることなくひつかけられ、刃材12
に押し当てられるように導かれ、該刃材12は切
込み部11の奥辺11aから突出しているので確
実に切断される。傾斜面9a,9bの底でひつか
けられるので確実に端糸は屑糸捕捉器の中に入れ
られる。またこの切込み部11周壁7の面から突
出しているので糸はこの奥辺の下側縁で係留され
(滑りを止め)て切断性が極めて良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ウエストスプールを利用したボ
ビンの一例を示す一部破断側面図、第2図は第1
図の作用説明図、第3図は第2図の一部を取り出
して示す平面図、第4図は第2図の切断線−
に沿う矢印方向断面図、第5図は第2図の一部を
拡大した構成説明図、第6図は第5図の切断線
−に沿う矢印方向断面図である。 1……巻取ボビン、2……巻き取り軸、3……
フランジ、4……ウエストスプール、5……屑糸
捕捉器、6……スピンドルワーブ、7……周壁、
8……突出縁、9……切欠部、10……ボビン受
け円盤部、11……切込み部、12……刃材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 巻取フランジボビンとスピンドルワープとの間
    に設けられる屑糸捕捉器内に、着脱自在に設けら
    れるウエストスプールであつて、下端部に屑糸捕
    捉器のボス内に嵌合する段付細径部が形成され、
    その上部に、上方に順次拡径した屑糸巻き付け周
    壁が形成されると共にその上部に、外周方向へ突
    出したボビン受け円板部が形成され、該ボビン受
    け円板部の外周に、ボビンフランジの底面に形成
    した嵌凹部に先端縁部を嵌入する内側上方を順次
    拡径した突出縁が3〜25mmの高さ範囲で突出形成
    され、該突出縁の周辺に複数の切欠部が等分割で
    形成され、該切欠部は上端を狭くボビン受け円板
    部の底側へ順次拡大した傾斜内面で形成されると
    共に、ボビン受け円板部の周面には垂直壁面の切
    込部を設け、該切込部の円板部上面側に刃材を設
    けて構成したことを特徴とするウエストスプー
    ル。
JP1985019604U 1985-02-13 1985-02-13 Expired JPH0229087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019604U JPH0229087Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985019604U JPH0229087Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135854U JPS61135854U (ja) 1986-08-23
JPH0229087Y2 true JPH0229087Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=30509326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985019604U Expired JPH0229087Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229087Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2702001B1 (en) * 2011-04-28 2015-04-01 Luvata Espoo Oy A reeling apparatus for coiling tubes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720613U (ja) * 1980-07-11 1982-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720613U (ja) * 1980-07-11 1982-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135854U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238571B2 (ja) ボビン
SU1672928A3 (ru) Механизм нитеподачи дл текстильных машин
US4519557A (en) Plastic bobbin
US4852823A (en) Yarn tube with identification means and winding method utilizing such tube
JPH0229087Y2 (ja)
JPH0336754B2 (ja)
US4050227A (en) Spindle having an underwind crown for ring spinning and ring twisting frames, especially for cord twisting frames
JPH0232695Y2 (ja)
US5603460A (en) Split cone thread packages
US5497607A (en) Two-for-one twisting spindle with bristle ring for smoothing and tensioning threads
US4600165A (en) Textile bobbin
JPS6111245Y2 (ja)
US2970789A (en) Waste segregation spool
JP2994787B2 (ja) 精紡機或いは撚糸機のスピンドル用糸切断装置
GB2104873A (en) Bobbin
JPS637193Y2 (ja)
US2233137A (en) Spool for gimp
JPS5938453Y2 (ja) 尻糸スプ−ル
US4584951A (en) Thread-guiding roll
US2578513A (en) Apparatus for spinning and twisting textile yarns
JPS609254Y2 (ja) 撚糸用アンチノ−ドリング
JPH0613389B2 (ja) 溝付ボビン
JPH07102942B2 (ja) 溝付ボビン
US3283976A (en) Attachments for spools of thread
JPH111833A (ja) 解じょ糸のガイド装置