JPH02288858A - ヘテロ環式エーテル、その製法及びロイコトリエン介在疾病の治療剤 - Google Patents

ヘテロ環式エーテル、その製法及びロイコトリエン介在疾病の治療剤

Info

Publication number
JPH02288858A
JPH02288858A JP2046012A JP4601290A JPH02288858A JP H02288858 A JPH02288858 A JP H02288858A JP 2046012 A JP2046012 A JP 2046012A JP 4601290 A JP4601290 A JP 4601290A JP H02288858 A JPH02288858 A JP H02288858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
pharmaceutically acceptable
compound
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046012A
Other languages
English (en)
Inventor
Graham C Crawley
グラハム・チヤールズ・クラウレイ
Jean-Marc M M Girodeau
ジヤン‐マール・マリー・モーリス・ジロドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
ICI Pharma SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Pharma SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical ICI Pharma SA
Publication of JPH02288858A publication Critical patent/JPH02288858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規ヘテロ環式エーテル殊に、酵素5−リポキ
シrナーゼ(以後5−LOと称す)の阻害剤である新規
ヘテロ環式エーテルに関する。本発明は、前記ヘテロ環
式エーテルの製法及び前記ヘテロ環式エーテルを含有す
る医薬組成物にも関する。本発明には、アラキドン酸の
5−LO促進酸化の直接的又は間接的生成物を包含する
株々の炎症性及び/又はアレルギー性疾病の治療におけ
る使用及びそのような用途のための新規医薬の製造も包
含される。
〔従来の技術〕
前記のように、以後に記載のヘテロ環式エーテルは、5
−LO(この酵素は、アラキドン酸の酸化に触媒作用を
してカスケードプロセスを介して生理学的に活性のロイ
コトリエン例えばロイコトリエンB4(LTB4)及び
ペプチド−リポイドロイコトリエン例えばロイコトリエ
ンC4(LTC,)及びロイコトリエンD4(LTD、
 )及び種々の代謝生成物を生せしめる)の阻害剤であ
る。
ロイコトリエンの生合成関係及び生理学的特性は、ci
、w、ティラー(Taylor )及び8.R,クラー
ク(C1ark )によるトレンズ・イン・ファルマコ
ロヤカル・サイエンセス(Trends inPhar
macological 8ciences ) 19
86.7.100〜103にまとめられている。ロイコ
トリエン及びその代謝生成物は、種々の炎症性及びアレ
ルギー性疾病例えば関節炎、ぜん息、アレルギー性鼻炎
、アトビ/性皮ふ炎、転環、心臓血管及び脳血管障害、
及び炎症性内臓疾病の発生と密接に関連している。史に
、ロイコトリエンは、リンパ球及び白血球機能を変える
その能力に依り、炎症性疾病の媒介体である。アラキド
ン酸の他の生理学的に活性の代謝生成物例えばプロスタ
グランジン及びトロンぜキサンは、アラキドン酸上での
酵素シクロオキシデナーゼの作用を介して生じる。
〔発明の構成〕
ところで、特定のヘテロ環式エーテルは、酵素5〜LJ
Fの従ってロイコトリエン生合成の阻害剤として有効で
あることを発見した。従って、このような化合物は、例
えばアレルヤー症状、乾嬢、ぜん息、心臓血管及び脳血
管の障害及び/又は炎症性及び関節炎症状(ロイコ) 
IJエン単独又はその1種以上により介在される)の処
置における治瞭剤として重要である。
本発明によれば、1式: 〔式中Qは、非置換の又はハロゲン、ヒドロキシ、オキ
シ、カルサキシ、シアノ、アミノ、Cよ〜4−アルキル
、C1−4−アルコキシ、フルオロ−C1〜4−アルキ
ル、C工〜4−アルキルアミノ、シー(c工〜4−アル
キル)−アミノ、ヒドロキシ−C工〜4−アルキル、ア
ミノ−C工〜4−アルキル、C1〜4−アルギルアミノ
−C工〜4−アルキル、ジー(CL〜4−アルキル)−
アミノ−C工〜4−アルキル、アミノ−02〜4−アル
コキシ、C工〜、−アルキルアミノ−C2+4−アルコ
キシ、ジー(C工〜4−7#*ル)−7ミノー02〜4
−アルコキシ及びフェニル−Cエル6アルキルから・承
沢された1〃換分1個、2個又は6個を有していてよい
窒素原子1個又は2個を有する61単環又は10i二環
ヘテロ環式基であり、AはC工〜6−アルキレン、C3
〜6−アルケニレン、C3〜6−アルキニレン又はシク
ロ−03〜6−アルキレンであり、Xはオキシ、チオ、
スルフィニル又はイミノであり、八rは非置換の又はハ
ロケ9ン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カル
バモイル、01〜。
−アルキル、03〜4−アルケニルオキシ、00〜4−
アルコキシ、01〜4−アルギルチオ、C工〜4−アル
キルスルフィニル、C1〜、−アルキルスルホニ”、0
1〜4−アルキルアミノ、ジー(C工〜4−アルキル)
アミノ、フルオロ−C工〜4−アルキル、C工〜4−ア
ルコキシカルボニル、N−(C,〜4−アルキル)カル
バモイル、N、N−ジー(01〜4一アルキル イルアミノ、シアノ−01〜4−アル出キシ、カルバモ
イル−C工〜4−アルコキシ、アミノ−02〜4−アル
コキシ、01〜4−アルキルアミノ−C,〜4ーアルコ
キシ、ジー(C工〜4−アルキル)アミノ−02〜4−
アルコキシ及び01〜4−アルコキシカルボニル−01
〜4−アルコキシから選択された置換分1個又は2個を
有していてよいフェニレンであるか又はArは6個まで
の窒素原子を有し、非置換の又はハロゲン、ヒドロキシ
、アミノ、シアノ、C1〜4−アルキル、C1〜4−ア
ルコキシ、01〜4−アルキルアミノ及びジー(C工〜
4−アルキル)アミノから選択された1個又は2個の置
換分を有していてよいろ員ヘテロ環式基であり、Rli
はC1〜6−アルキル、C3〜6−アルケニノvXC3
〜6−アルキニル又はC2〜4−アルカノイルであるか
又はR1は非置換の又はハロゲン、01〜4−アルキル
及びC工〜4−アルコキシから選択された置換分1個を
有していてよいベンゾイルでアJ3R2はC0〜6−ア
ルキル、C2〜6−アルケニル、C2〜6−アルキニル
、フルオロ−01〜4−アルキル、シアノ−00〜4−
アルキル、ヒドロキシ−Cエル4−アルキル、Cl〜4
−アルコキシ−C工〜4− 7 /l/キル又ハc,,
〜4ーアルカノイルオキシ−C工〜4−アルキルであり
、R3は、ヒドロギシーC工〜4−アルキル、メルカプ
ト−01〜4−アルキル、01〜4−アルコキシ−C1
+4−アルキル、C1+4−アルキルチオ−C1〜4−
アルキル、C工〜4−アルキルスルフィニル−C1〜4
−アルキル、C1〜4−アルキルスルホニル−CI+4
−アルキル、01〜4−アルコキシカルボニル−C1.
−4− フルキル、C2〜4ーアルカノイルオキシー0
1〜4−アルキル、シアノ−C工〜4−アルキル、03
〜4−アルケニルオキシ−C工〜4−アルキル又ハC3
〜4−アルキニルオキシ−〇l〜4ーアルキルである〕
のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩が
得られる。
本明細書中で一般的用語「アルキル」には、@鎖の及び
分枝鎖の双方のアルキル基が包含される。しかしながら
、個々のアルキル基、例えば「プロピル」は、特異的に
@鎖のもののみを表わし、個々の分枝鎖アルキル基例え
ば「イソプロピ刈は、分枝したもののみを意味する。他
の一般的用語にも同様な規定が適用される。
前記定義の特定の1式の化合物が不斉炭素原子を有する
1個以上の置換分によって、光学活性又はラセミ形で存
在しうるかぎりにおいて、本発明は、活性成分のその定
義内に、5−LO阻害特性を有する任意の光学活性形又
はラセミ形を包含することは理解される。光学活性形の
合成は、文献に公知の有機化学の標準的技術により、例
えば光学活性出発物質からの合成又はラセミ形の分割に
より実権することができる。
同様に、5−LOに対する阻害特性は、後記の標準実験
室法を用いて評価できる。
前記定義の1式の特定の化合物が互変異性の現象を示す
ことができ、例えばQがオキソ又はヒドロキシ置換分を
有する1式の化合物及びここで表わされている任意の式
は可能な互変異性形の1個のみで表わすことができるの
で、本発明には、その定義において、5−LO阻害特性
を有する1式の化合物の任意の互変異性形が包含され、
式に示されている互変異性形のみに限定されるものでは
ないことは理解される。
前記の一般用語に関する好適なものは、次に示されるも
のを包含する。
Qが1個又は2個の窒素原子を有する6i単環又は10
員二環式ヘテロ環式基である場合の好適なものの例は、
ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
キノリル、イソキノリル、シンノニリル、キナゾリニル
、キノキサリニル、フタラジニル又はナフチリジンル又
はそれらの水素化誘導体例えば1,2−ジヒドロピリジ
ル又は1,2−ジヒドロキノリルである。ヘテロ環式基
は、任意の利用しうる窒素原子を介して結合していてよ
く、任意の利用しうる窒素原子を包含する任意の利用し
うる位置に貧換分を有していてよい。
Qが1個又は2個の窒素原子を有する10@の二環ヘテ
ロ環式基である場合には、Qは二環ヘテロ環式基の2個
の環の一方からのAに結合していてよいことは明らかで
ある。
有利なQの例は、次のものである:2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリ
ダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−
ピリミジニル、2−ピラジニル、2−キノリル、6−キ
ノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、
1−イソキノリル、3−イソキノリル、3−イソキノリ
ル、7−イソキノリル、6−シンノリル、6−シンノリ
ル、7−シンノリル、2−キナゾリニル、4−キナゾリ
ニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、2−キノ
キサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル
、1−フタラジニル、6−フタラジニル、1.5−ナフ
チリジン−2−イル、1.5−ナフチリジン−3−イル
、1,6−ナフチリジン−3−イル、1,6−ナフチリ
ジン−7−イル、1,7−ナフチリジン−6−イル、1
,7−ナフチリジン−6−イル、1,8−ナフチリジン
−3−イル、2,6−ナフチリジン−6−イル又は2゜
7−ナフチリジン−3−イル。
QXAr又はR1上に存在しつるハロゲン置換分の好適
な例は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードである。
Q、Ar又はR1上に存在しうるC工〜4−アルキル置
換分の好適なものの例は、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、エチル、イソブチル又は8−エチルであ
る。
QXAr又はR1上に存在しうるC1〜4−アル:r*
シfit換分の好適なものの例は、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシである。
Q又はAr上に存在しつるフルオロ−01〜4アルキル
置換分の好適なものの例は、フルオロメチル、ジフルオ
ロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、
2,2.2−)!Jフルオロエチル又はペンタフルオロ
エチルである。
AがC工〜6−アルキレンである場合の好適な例は、メ
チレン、エチレン、エチリデン、トリc25) メチレン、プロピリデン、テトラメチレン又はペンタメ
チレンであり、これがC,S〜6−アルケニレンである
例は、1−プロペニレン、2−メチルプロペ−1−エニ
レン、6−メチルプロペ−1−エニレン、1−7”テニ
レン又ハ2− i テニレンであり、これがC3〜6−
アルキニレンである例は、1−プロピニレン、6−メチ
ルプロピ−1−イニレン、1−デチニレン又は2−ゾチ
ニレンである。
A 、6fシクロ−03〜6−フルキレンである場合の
好適な例は、シクロプロピリデン、1.2−シクロプロ
ぎレン、シクロペンチリチン、1゜2−シクロペンチレ
ン、シクロヘキシリチン又ldl、4−シクロヘキシレ
ンである。
Arがフェニレンである場合の好適な例は、1.3−フ
ェニレン又は1.4−フェニレンである。
Arが6個1での窒素原子を有する6員ヘテロ環式基で
ある場合の好適な例は、ビリジレン、ピリミジニレン、
ピリダジニレン、ビラジニレン又は1.ろ、5−トリア
ジニレンである。Arが3個までの窒素原子を有する6
員のヘテロ環式基である有利な例は、2.4− 2.5
−6.5−又は2,6−ピリシレン、2,4−2.5−
又は4,6−ピリミジニレン、3,5−又は6,6−ピ
リダジニレン又は2,5−又は2,6−ビラジニレンで
ある。
01〜4−アルキルアミノの例:メチルアミン、エチル
アミノ、プロピルアミン及 びブチルアミノ; シー (Cz〜、−アルキル)アミノの例;ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ及びジ プロピルアミノ; アミノ−02〜4−アルコキシの例:2−アミノエトキ
シ、3−アミノプロピルシ 及び4−アミノブトキシ; C1〜4−アルキルアミノ− 02〜4−アルコキシの例:2−メチルアミノア(2B
) ミノエトキシ、3−メチルアミノ プロポキシ及び2−エチルアミノ エトキシ: ジー(C1−4−アルキル) アミノ−02〜4−アルコキ シの例:2−ジメチルアミノエトキシ、6−シメチルア
ミンプロボキシ及び2− ジエチルアミノエトキシ。
Q上に存在しうる置換分の好適な例には次のものが包含
される: ヒドロキシ−01〜4−アルキルの例:ヒドロキシメチ
ル、1−ヒドロキシエチル、 2−ヒドロキシエチル、2−ヒド ロギシエチル及び6−ヒドロキシ プロピル; アミノ−01〜4−アルキルの例ニアミノメチル、1−
アミノエチル、2−アミノヱ チル、2−アミノプロピル及び3 一アミノプロピル; C工〜4−アルキルアミノ− 01〜、−アルキルの例:メチルアミノメチル、2−メ
チルアミノエチル、3−メ チルアミノプロピル、エチルアミ ジエチル及び2−エチルアミノエ チル; ジー(Cz〜4−アルキル)アミノ− 01〜4−アルキルの例ニジメチルアミンメチル、2−
ジメチルアミノエチル、6− シメチルアミノブロピル、クエチ ルアミノメチル及び2−ジエチル アミノエチル; フェニル−〇〇〜4−アルキルの例:ヘンジル、フェネ
チル及び3−フェニルプロ ピル。
Ar上に存在しつる置換分の好適な例には次のものが包
含される: 03〜4−アルケニルオキシの例:アリロキシ、メチル
プロΦシ、ゾテー2−エ ニルオキシ及びブチ−3−エニル オキシ; C□〜4−アルキルチオの例:メチルチオ、エチルチオ
、プロピルチオ、イソプロ ビルチオ及びエチルチオ; C0〜4−アルキルスルフィニルの例:メチルスルフィ
ニル、エチルスルフィニル、 プロピルスルホニル、イソフロピ シスルフィニル及びプチルスルフ イニル; 01〜4−アルキルスルホニルの例:メチルスルホニル
、エチルスルホニル、フロ ビルスルホニル及びフチルスルホ ニル1 01〜4−アルコキシ力ルヴニルの例:エトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル 及びt−ブトキシカルビニル; N−(C工〜4−アルキル) カルバモイルの例二N−メチルカルバモイル、N−エチ
ルカルバモイル及びN − プロピルカルバモイル; N、N−ジー(01〜4−アルキル)−fj ルハモイ
ルO例:N、N−ジメチルカルバモイル及びN 、 N
−ジエチルカルバ モイル: 02〜4−アルカノイルアミノの例:アセタミド、プロ
ピオンアミド及びブチラミド; シアノ−Cエル4−アルコキシの例ニジアノメトキシ、
2−シアノエトキシ及び6 一ジアツプロボキシ; カルバモイル−01〜4−アルコキシの例:カルバモイ
ルメトキシ、2−カルバモ イルエトキシ及び6−カルパモイ ルブロボキシ; C1+4−アルコキシ力ルヴニル C工〜4−アルコキシの例:メトキシカルビニルメトキ
シ、2−メトキシエル&ニ ルエトキシ、エトキシ−カルボニ ルメトキシ及び2−エトキシ−力 ルホニルエトキシ。
R1又はR2がC1〜6−アルキルである場合の好適な
例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又
はヘキシルである。
R1カC5〜6−アルケニルである場合の好適な例は、
アリル、2−ブチニル又は3−ブテニルであり、これが
C3〜6−アルキニルの場合の例は、2−プロピニル又
は2−ブチニルである。
R1がC2〜4−アルカノイルである場合の好適な例は
、アセチル、プロピオニル又ハソチリルである。
R2がC2〜6−アルケニルである場合の好適な例ハ、
ビニル、アリル、2−ブチニル又は3−ブチニルであり
、これがC2〜6−アルキニルである場合の例は、エチ
ル、1−プロピニル、2−フロビニル、1−’チニル又
は2−ブチニルである。
R2又はR3がシアノ−C1〜4−アルキルである場合
の好適な例は、シアノメチル、2−シアノエチル又は3
−シアノプロピルである。
R2カフルオローCニー4−アルキルである場合の好適
な例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフル
オロメチル、2−フルオロエチル、212.2−)!J
フルオロエチル又はペンタフルオロエチルである。
R2又1d R3がヒドロキシ−01〜4−アルキルで
ある場合の好適な例は、ヒドロキシメチル、1−ヒドロ
キシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプ
ロピル、2−ヒドロキシプロピル又は3−ヒドロキシプ
ロピルであり、これが01〜.−アルコキシ−C工〜4
−アルキルである場合の例は、メトキシメチル、1−メ
トキシエチル、2−メトキシエチル、1−メトキシプロ
ピル、2−メトキシプロピル、6−メトキシプロピル、
エトキシメチル、1−エトキシエチル、2−エトキシエ
チル、1−エトキシプロピル、2−エトキシプロピル又
は3−エトキシプロピルであり、これが02〜4−アル
カノイルオキシ−C1〜4−アルキルである場合の例は
、アセトキシメチル、2−アセトキシエチル、6−アセ
トキシプロピル、プロピオニルオキシメチル、2−プロ
ピオニルオキシエチル又は3−プロピオニルオキシプロ
ビルである。
R3がメルカプ) −C1〜4−アルキルである場合の
好適な例は、メルカプトメチル、1−メルカプトエチル
、2−メルカプトエチル、1−メルカプトプロピル、2
−メルカプトプロピル又は6−メルカプトプロピルであ
り、これが01〜4−アルキルチオ−C工〜4−アルキ
ルである場合の例は、メチルチオメチル、1−メチルチ
オエチル、2−メチルチオエチル、1−メチルチオプロ
ピル、2−メチルチオプロピル、3−メチルチオプロぎ
ル、エチルチオメチル、1−エチルチオエチル、2−エ
チルチオエチル、1−エチルチオプロピル、2−エチル
チオプロピル又は3−エチルチオプロピルであり、これ
が01〜4−アルキルスルフィニル−c1+4+−アル
キルである場合の例は、メチルスルフィニルメチ)Lt
、1−メチルスルフィニルエチル、2−メチルスルフィ
ニルエチル、1−メチルスルフィニルフロビル、2−メ
チルスルフィニルプロピル又ハローメチルスルフィニル
プロピルであり、これがC工〜4−アルキルスルホニル
−C1〜4−アルキルである場合の例は、メチルスルホ
ニルメチル、1−メチルスルホニルエチル、2−メチル
スルホニルエチル、1−メチルスルホニルプロピル、2
−メチルスルホニルプロピル又は3−メチルスルホニル
プロピルであり、これが01〜4−アルコキシカルボニ
ル−01+4−アルキルである場合の例は、メトキシカ
ルブニルメチル、2−メトキシ力ルポニルエチル、エト
キシカルビニルメチル又f1.2−エトキシカルぜニル
エチルでアリ、これが03〜4−アルケニルオキシ−C
工〜4−アルキルである場合の例は、アリロキシメチル
、1−(71Jロキシ)エチル、2−(7!70キシ)
エチル又はメチルアリロキシメチルであり、これが03
〜4−アルキニルオキシ−Cエル4アルキルである場合
の例は、2−プロピニルオキシメチル、1−(2−プロ
ピニルオキシ)エチル又1d2−(2−プロピニルオキ
シ)エチルである。
充分に塩基性である本発明のヘテロ環式エーテルの好適
な薬物学的に昭容性の塩は、例えば、無機又は有機酸例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ酢酸
、クエン酸又はマレイン酸との酸付加塩である。更に、
充分に酸性である本発明のヘテロ環式エーテル(例えば
カルボキシ基を有する本発明のヘテロ環式エーテル)の
好適な薬物学的に認容性の塩は、アルカリ金属塩例えば
ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩例えば
カルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩又は生
理学的に認容性のカチオン金生じる有機塩基との塩、例
えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン
、ピペリジン、モルホリン又はトリス−(2−ヒドロキ
シエチル)アミンとの塩である。
本発明の特に新規な化合物の例は、式中次のものを表わ
す1式のヘテロ環式化合物:(at  Qは非置換の又
はクロロ、ヒドロキシ、シアノ、メチル、メトキシ及び
トリフルオロメチルから選択された置換分1個を有して
いてよい2−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニ
ル、2−ピリミジニル又は2−ピラジニルであり、A、
XXAr、RI R2及びR3は前記定義の任意のもの
である; (bl  Qは2−ピリジル又は6−ピリジルであり、
A、X、ArXRI R2及びR3は前記定義の任意の
ものである; (CI  Qは、非置換の又はフルオロ、クロロ、ヒド
ロキシ、オキソ、シアノ、メチル、メトキシ及びトリフ
ルオロメチルから選択された置換分1個又は2個を有し
ていてよい2−キノリル、3−キノリル、6−キノリル
、6−キノリル、7−キノリル、3−イソキノリル、3
−イソキノリル、7−イソキノリル、3−シンノリル、
2−キナゾリニル、6−キナゾリニル、2−キノキサリ
ニル、6−キノキサリニル、6−フタラジニル、1.7
−f−]]+リジンー3−イル1,7−ナフチリジン−
6−イル、1,8−ナフチリジン−3−イル又は2,7
−ナフチリジン−3−イルであり、A、XXAr、RI
 R”及びR3は前記定義の任意のものである; (d、l  Q +d 、非置換の又はフルオロ、クロ
ロ、ヒドロキシ、オキソ、メチル、エチル、プロピル、
トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−ジメチ
ルアミノエチル及びベンジルから選択されたt換分1個
、2個又は6個を有していてよい2−キノリル、6−キ
ノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、
6−イソキノリル、2−キナゾリニル、6−キナゾリニ
ル又は6−ギノキサリニルであり、AXX、Ar、RI
 R”及びR3は前記定義の任意のものである; (el  Qは非置換の又はフルオロ、クロロ、シアノ
、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択さ
れた1個又は2個の置換分を有していてよい1,2−ジ
ヒドロ−2−オキソキノリン−3−イル、1,2−ジヒ
ドロ−2−オキソキノリン−6−イル、1.2−ジヒド
ロ−2−オキソキノリン−7−イル、6゜4−ジヒドロ
−4−オキソキナゾリン−6−イル、1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−17−ナフチリジン−3−イル又は1,
2−ジヒドロ−2−オキソ−1,8−ナフチリジン−6
−イルであり、A、XX Ar、R1R”又はR3は前
記定義の任意のものである;tfl  Quジメチルエ
チル、2−フルオロエチル、2−ジメチルアミノエチル
及びベンジルカラ選択された置換分1個を有し、フルオ
ロ及びクロロから選択された置換分を有していてもよい
1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−3−イル、1
,2−ジヒドロ−2−オキシキノリンー5−イル、1,
2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−6−イル又は1,
2−ジヒドロ−2−オギソキノリン−7−イルであり、
A、XXAr、R1R2及びR3は前記定義の任意のも
のである; (g)  Aハメチレン、エチレン、トリメチレン、1
−プロペニレン、2−メチルプロペ−1−エニレン又は
1−プロピニレンであり、QlX、ArXR”、R2及
びR3は前記定義の任意のものである; (hl  Afdメチレン、1−プロペニレン又は1−
プロピニレンであり、Q、X、Ar、R1、R”及びR
3は前記定義の任意のものである;(1)Xはオキシで
あり、Q、 A、 Ar、 R1、R2及びR3は前記
定義の任意のものである:(jl  Arは非置換の又
はフルオロ、クロロ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、メ
チル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メ
チルスルホニル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリ
フルオロメチル、アセタミド、シアノメトキシ及びカル
バモイルメトキシから選択された置換分1個を有してい
てよい1,3−フェニレン又は1,4−フェニレンであ
り、0% AXX% R1、R2及びR3は前記定SO
任意のものである; (kl  Arは非置換の又はフルオロ、クロロ、ヒド
ロキシ、アミノ、メトキシ及びトリフルオロメチルから
選択された置換分1個又は2個を有していてよい1,3
−フェニレン又ハ1゜4−フエニレンテあり、0% A
% X% R1R2及びR3は前記定義の任意のもので
ある;(1)  Arは非置換の又はクロロ、メチル及
びメトキシから選択された置換分1個を有していてよい
2.4− 2.5− 3.5−又は2,3−ピリシレン
又は4,6−ビリミジレンであり、0% A % X 
XR’  R2及びR3は前記定義の任意のものである
; [ml  Arは3,5−ピリジレンであり、Q%A1
X、 R1、’R”及びR3は前記定義の任意のもので
ある; (nl  RIUメチル、エチル、アリル又は2−プロ
ピニルであり、Q、、A、X、ArXR2及びR3は前
記定義の任意のものである; (ol  R” ハメチル、エチル、フロヒル、ヒニル
、エチニル、1−プロピニル、トリフルオロメチル、ヒ
ドロキシメチル、メトキシメチル又はアセトキシメチル
であ’)、QXA% XXAr5R1及びR3は前記定
義の任意のものである;(p)  R21’!、メチル
、エチル、プロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチル又はメトキシメチルテあυ、Q、A、XXAr、
R1及びR3は前記定義の任意のものである; (ql  R2はメチル、エチル又はプロピルであυ、
Q、A、X、Ar、R1及びR3は前記定義の任意のも
のである; (rl  R’ldヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ
エチル、2−ヒドロキシエチル、メルカプトエチル、1
−メルカプトエチル、2−メルカプトエチル、メトキシ
メチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、エ
トキシメチル、メチルチオメチル、1−メチルチオエチ
ル、2−メチルチオエチル、メチルスルオニルメチル、
メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル
、アセトキシメチル又はシアノメチルであ’) 、Q 
% AXX % Ar % R1及びR2は前記定義の
任意のものである;(sl  R’はメトキシメチル、
1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、エトキシメ
チル、71Jロキシメチル、1−(アリロキシ)エチル
、2−プロピニルオキシメチル又は1−(2−プロピニ
ルオキシ)エチルであり、QlAXX、Ar、R1及び
R2は、前記定義の任意のものである; 又はその薬物学的に認容性の塩である。
本発明の特別な化合物は、式中のQが非置換ノ又ハフル
オロ、クロロ、ヒドロキシ、オキソ、メチル、エチル、
プロピル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、
2−ジメチルアミノエチル及びベンジルから選択された
置換分1個、2個又は6個を有していてよいピリジル、
ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリル
、キナゾリニル又はキノキサリニルであり、Aがメチレ
ン、1−プロペニレン又は1−プロぎニレンであり、X
がオキシであり、Arが非置換の又はフルオロ、クロロ
、ヒドロキシ、アミノ、メトキシ及びトリフルオロメチ
ルカラ選択された置換分1個又は2個を有していてよい
1.3−フ二二しン又1,4−フェニレンであ一す R
1がメチル、エチル、アリル又は2−プロビニルであり
 R2がメチル、エチル又ハプロピルであり R3がメ
トキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチ
ル、エトキシメチル、アリロキシメチル、1−(アリロ
キシ)エチル、2−プロピニルオキシメチル又ハ1−(
2−プロピニルオキシ)エチルでアル、1式のヘテロ環
式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩よシなる。
本発明のもう1つの特別な化合物は、式中のQが非置換
の又はヒドロキシ、オキソ、メチル、エチル、フロビル
、2−フルオロエチル、2−ジメチルアミノエチル及び
ベンジルから選択された置換分1個又は2個を有してい
てよい2−ピリジル、3−ピリジル、2−キノリル、3
−キノリル、6−キノリル、7−キノリル又は6−キノ
キサリニルであり、Aがメチレン、1−プロペニレン又
は1−プロピニレンであり、Xがオキシであ、jl+、
Arが非置換の又はフルオロ、クロロ、アミノ、メトキ
シ及びトリフルオロメチルから選択された置換分1個又
は2個を有していてよい1,6−フェニレン又は1.4
−フェニレンであるか又はArが3,5−ピリジレンで
あり R1がメチル、エチル又はアリルであり、R2が
メチル、エチル又はプロピルであり、R3がメトキシメ
チル、2−メトキシエチル、アリロキシメチル又は2−
プロピニルオキシメチルである1式のヘテロ環式エーテ
ル又はその薬物学的に認容性の塩よりなる。
本発明のもう1つの特別な化合物は、式中のQがメチル
、エチル、2−フルオロエチル、2−ジメチルアミノエ
チル及びベンジルから選択された置換分1個を有してお
り、フルオロ及びクロロから選択された置換分1個を有
していてもよい、1.2−ジヒドロ−2−オキソキノリ
ン−3−イル、1.2−ジヒドロ−2−オキソキノリン
−5−イル、1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−
6−イル又は1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−
7−イルであり、Aがメチレン、1−プロペニレン又は
1−プロピニレンであり、Xがオキシであり、Arが非
置換の又はフルオロ、クロロ、アミン、メトキシ及びト
リフルオロメチルから選択された置換分1個又は2個を
有していてよい1,3−フェニレン又1dl、4−フ二
二レンであるか又ハArが3,5−ピリジレンであり 
R1がメチル、x−y−ル又はアリルであυ R2がメ
チル、エチル又はプロピルであり、R3がメトキシメチ
ル、2−メトキシエチル、アリロキシメチル又は2−プ
ロピニルオキシメチルである、1式のヘテロ環式エーテ
ル又はその薬物学的に認容性の塩よシなる。
本発明の有利な化合物は、式中のQが2−ピリジル、1
.2−ジヒドロ−1−メチシース−オキソキノリン−3
−イル、2−キノリル、3−キノリル、1,2−ジヒド
ロ−2−オキソキノリン−3−イル、3−イソキノリル
又は6−キノキサリニルであり、Aがメチレン又は1−
プロピニレンであり、Arが1.3−フェニレン又は5
−フルオロ−1,3−フェニレンであり R1がメチル
であり、R2がメチル、エチル又はメトキシメチルであ
り、R3がヒドロキシメチル、メルカプトメチル、メト
キシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、メ
チルチオメチル、1−メチルチオエチル、2−メチルチ
オエチル、アセトキシメチル又はシアノメチルである、
1式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の
塩よりなる。
本発明のもう1つの有利な化合物は、式中のQが6−キ
ノキサリニルであるか又はQがメチル及びエチルから選
択された置換分1個を有する1、2−ジヒドロ−2−オ
キソキノリン−6−イル又は1.2−ジヒドロ−2−オ
キソキノリン−6−イルであり、Aがメチレンであり、
Xがオキシであり、Arが非置換の又は1個のフルオロ
置換分を有していてもよい1.3−フェニレンであり 
R1がメチル、エチル又はアリルであり、R2がメチル
又はエチルでアリ、R3がメトキシメチル、アリロキシ
メチル又ハ2−プロピニルオキシメチルである、1式の
ヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩より
なる。
殊に有利な本発明の化合物には、例えば1式の次のヘテ
ロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩が包含さ
れる二 2−メトキシ−2−〔3−(3−(2−ピリジル)プロ
1ニー2−(ソー1−イルオキシ)フェニルコテチー1
−1ルメチルエーテル、2−〔5−フルオロ−3−(1
,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソキノリン−3
−イルメトキシ)フェニル)−2−メトキシブチ−1−
イルメチルエーテル及びアリル2−アリロキシ−2−〔
5−フルオロ−3−(1,2−ジヒドロ−1−メチル−
2−オキソキノリン−6−イルメトキシ)フェニル〕ブ
チ−1−イルエーテル。
1式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の
塩よりなる本発明の化合物は、構造的に関連のある化合
物の製造に適用される公知の任意の方法で製造すること
ができる。このような方法は、本発明のもう1つの態様
であり、後の代表的実施例で説明するが、他にことわシ
のないかぎり、0% A% X% Ar、 R1,R”
及びR3は前記定義の任意のものである。
(al  適当な試薬の存在で、1式;の化合物を式:
 Q−A−Zの化合物でアルキル化する(こ0でZは離
脱しうる基であり、0% 八r1RI  R2又はR3
中にアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ又はカルボキ
シ基が存在する場合には、任意のアミノ、アルキルアミ
ノ又はカルボキシ基は慣用の保祷基で保護されており、
任意のヒドロキシ基は慣用の保障基で1呆曝されていて
よいか又は任意のヒドロキシ基は保護されている必要は
ない); その後、Q XAr −、R’  R2又はR3中の不
所望の保霞基は慣用法で除去する。
好適な離脱しうる基Zば、例えばハロrノ、スルホニル
オキシ又はヒドロキシ基例えばクロロ、ブロモ、ヨード
、メタンスルホニルオキシ又バドルエン−p−スルホフ
ェニルオギシ基で(関) ある。
Z diハロデノ、スルホニルオキシ基である場合のア
ルキル化反応に好適な試薬は、例えば適当な塩基例えば
アルカリ金属又はアルカリ土類合鴨の炭酸塩、水酸化物
又は水素化物例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム
又は水素化カリウムである。このアルキル化反応は、適
当な不活性溶剤又は稀釈剤例えばN、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセタミド、ジメチルスル
ホキシド、アセトン、1゜2−ジメトキシエタン又はテ
トラヒドロフラン中で、例えば−10〜150°Cの範
囲の温度有利に室温又はその付近の温度で実施するのが
有利である。
Zがヒドロキシ基である場合のアルキル化反応に好適な
試薬は、例えば、式: Q−A−OHの化合物を、トリ
アリールホスフィンの存在でジ−Cエル4−アルキルア
ゾジカルボキシレートと、例えばトリフェニルホスフィ
ンの存在でジエチルアゾジカルぜキシレートと反応させ
る際に得られる試薬である。このアルキル化反応は、適
当な不活性溶剤又は稀釈剤例えばアセトン、12−ジメ
トキシエタン又はテトラヒドロフランの存在で、例えば
10〜80℃の範囲の温度で、有利に室温又はその付近
の温度で実施するのか有利である。
アミノ又はアルキルアミノ基に対する好適な保護基は、
例えばアシル基例えば01〜4−アルカノイル基(殊に
アセチル)、C1〜4−アルコキシカルホニル基(殊に
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブト
キシカルボニル)、アリールメトキシカルざニル基(殊
ニペンジルオキシ力ルボニル)又はアロイル基(殊にベ
ンゾイル)である。前記保護基の脱保護条件は、保護基
の選択に応じて必然的に変動する。
従って、例えばアシル基例えばアルカノイル、アルコキ
シカルがニル又はアロイル基は、側光ば適当な塩基例え
ばアルカリ金属水酸化物例えば水酸化リチウム又は水酸
化ナトリウムを用いる加水分解により除去することがで
きる。アシル基例えばt−ブトキシカルぜニル基は、例
えば、適当な酸例えば塩酸、硫酸又は燐酸又はトリフル
オロ酢酸での処置によシ除去することもでき、アリール
メトキシカルボニル基側光ばベンジルオキシカルボニル
基は、従えば触媒例えばパラジウム−木炭上での水素添
加によシ除去することもできる。
カル?キシ基に対する好適な保護基は、例えハエステル
化基例えばC工〜、−アルキル基(殊にメチル又はエチ
ル)又はアリールメチル基(殊にベンジル)である。前
記保護基に対する脱保膿条件は、必然的に、保護基の選
択に応じて変動する。従って、例えばエステル化基例え
ばアルキル又はアリールメチル基は、例えば適当な塩基
例えばアルカリ金属水酸化物例えば水酸化リチウム又は
水酸化ナトリウムを用いる加水分解により除去すること
ができる。エステル化基例えばアリールメチル基は、例
えば、触媒例えばパラジウム−木炭上での水素添加によ
シ除去することもできる。
ヒドロキシ基に対する好適な保護基は、例えばアシル基
例えばC1〜4−アルカノイル基(殊にアセチル)、ア
ロイル基(殊にベンゾイル)又はアリールメチル基(殊
にベンジル)である。
前記保護基に対する脱保護条件は、必然的に保護基の選
択に応じて変動する。従って、例えば、アシル基例えば
アルカノイル又はアロイル基は、適当な塩基例えばアル
カリ金属水酸化物例えば水酸化リチウム又は水酸化ナト
リウムを用いる加水分解により除去することができる。
アリールメチル基例えばベンジル基は、例えば触媒例え
ばパラジウム−木炭上での水素添加により除去すること
もできる。
■式の出発物質は、有機化学の標準的方法により得るこ
とができる。このような出発物質の例の製造は、説明の
目的で示されている付随の実施例に記載されているが、
本発明はこれのみに限定されるものではない。他の必要
な出発物質は、記載の類似法で又は有機化学者の通常の
技術水憩内の変形によって得られる。従って、■式の出
発物質は、例えば■式: R1 〔式中R4は保護基であり、X、Ar、RIXR”及び
R3は前記定義を有する〕の保護されたヘテロ環式エー
テルの脱保護によシ得ることができる。
好適な保護基R′は、例えば、アリールメチル基(殊に
ベンジル)、トリーCエル4−アルキルシリル基(殊に
トリメチルシリル又はt−ブチルジメチルシリル)、ア
リールジ−Cエル4−アルキルシリル基(殊にジメチル
フェニルシリル)、C工〜4−アルキル基(殊にメチル
)、C工〜4−アルコキシメチル基(殊にメトキシメチ
ル)又はテトラヒドロピラニル基(殊にテトラヒドロビ
ラン−2−イル)である。前記保挿基の脱保護条件は、
必然的に保護基の選択に応じて変る。従って、例えば、
アリールメチル基例えばベンジル基は、例えば触媒例え
ばパラジウム−木炭上での水素添加により除去すること
ができる。トリアルキルシリル又は了り−ルジアルキル
シリル基例えばt−ブチルジメチルシリル又はジメチル
フェニルシリル基は、例えば適当な酸例えば塩酸、硫酸
、燐酸又はトリフルオロ酢酸を用いるか又はアルカリ金
属又はアンモニウムフルオリド例えば弗化ナトリウム又
は有利にテトラエチルアンモニウムフルオリドでの処理
によシ除去することもできる。アルキル基は、例、t 
ハ、アルカリ金属01〜4−アルキルスルファイド例え
ばナトリウムチオエトキシドでの処理によシ、又は例え
ばアルカリ金属ジアリールホスファイト例えばリチウム
ジフェニルホスファイトでの処理により、又は例えばホ
ウ素又はアルミニウムトリハライド例えば三臭化ホウ素
での処理によシ除去することもできる。01〜4−アル
コキシメチル基又はテトラヒドロピラニル基は、例えば
、適当な酸例えば塩酸又はトリフルオロ酢酸での処理に
よって除去することもできる。
保護基R4は、例えば除去できる) !j −C1〜4
−アルキルシリル基であってよく、Ar 、 RIR2
又ハR3中の任意のアミノ、アルキルアミノ、カルボキ
シ又はヒドロキシ基に対する保稀基は保留される。
■式の保■された出発物質は、付随の非限定的実栴例で
説明されているような有機化学の標準的方法により得る
ことができる。従って、例えハ式: R’−Ar−CH
(OH)−R’ (CCテR’ ハ前記のような保護基
である)のアルコールは、式:R’−X−Ar−CHO
のアルデヒドと式: R3−M又はR3−M−Z (こ
こでR3は前記定義のものを表わし、Mは金属例えばリ
チウム、マグネシウム又は亜鉛であり、Zはハロr)基
例えばクロロ、ブロモ又はヨードであり、但し、八r又
はR3中のアミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基は
慣用の保護基で保護されている)の有機金属化合物との
反応によシ得ることができる。この反応は、例えば適当
な溶剤又は稀釈剤例えばエーテル(例えばテトラヒドロ
フラン、t−ブチルメチルエーテル又はジエチルエーテ
ル)中で、側光ば一100〜50℃(殊に−80〜30
 ’C’)の範囲の温度で実権することができる。
式: R’−X−Ar−CH(OH)−R3の2級アル
コールを酸化して式: R’−X−Ar−Co−R3の
ケト7f生じることができる。特に好適な酸化剤は、例
えば、2級アルコールを酸化してケトンにする文献に公
知の任意の試薬例えば二酸化マンガン、三酸化クロムピ
リジン錯体、2.6−ジクロロ−5,3−ジシアノ−1
,4−ベンゾキノン(以後こし’i DDQと称する)
、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル及びトリエチ
ルアミンの混合物、無水酢酸とミオメチルスルホキシド
との混合物又はジメチルスルホキシドとジアルキルカル
ボジイミド例えばN 、 N’−ジシクロへキシルカル
ざジイミド又はN−エチル−N’−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−カルボジイミドとの混合物である。
■式: 〔式中R4は前記定義を有する〕の3級アルコールは、
ケトン: R’−X−Ar−Co−R3と式: R2−
M−Z(ここでMは金属例えばマグネシウムであり、Z
はハロrン側光ばクロロ、テロモ又はヨードである)と
の反応(但しAr、R2又はR3中のアミノ、アルキル
アミノ又はヒドロキシ基は慣用の保護基で保護されてい
る)により得ることができる。この反応は、適当な溶剤
又は稀釈剤例えばエーテル(例えばテトラヒドロフラン
、t−ブチルメチルエーテル又はジエチルエーテル)中
で、例えば−60〜100°C(殊に室温〜80℃)の
範囲の温度で実施することができる。
■式の6坂アルコールは、式S R’−X−Ar−CH
Oのアルデヒドから、基R3及びR2の導入の順序の逆
転により得られることが認められる。従って、式: R
’−X−Ar−CHOのアルデヒドをまず、式:R”−
M−Zの有機金属化合物で処理し、こうして得た生成物
を、前記のような適当な酸化剤を用いて酸化し、生じる
ケトンを有機金属化合物R3−M又はR”−M−Zで処
理して■式の化合物を生ぜしめる(但し、ArXR”又
はR3中の任意のアミン、アルキルアミノ又はヒドロキ
シ基は慣用の保護基により保護する)ことができる。
式中のR4が前記定義を有する■式の保護された出発物
質は、■式の3級アルコールヲ、前記のような適当な塩
基の存在で、式:R1−Z(ここでZはヒドロキシ以外
の前記定義のような離脱しつる基である)のアルキル化
剤を用いてアルキル化(但しArXR”又はR3中のア
ミノ、アルキルアミノ又はヒドロキシ基は慣用の保護基
で保護する)することにより得ることができる。
■式の3級アルコール出発物質は、式:R’−X−Ar
−Z (C,コテR’は前記定義ヲ有し、2は前記定義
のハロビンであり、かつAr中のアミン、アルキルアミ
ノ又はヒドロキシ基は慣用の保護基で保護されている)
の化合物を式:R5−M (ここでR5はC工〜6−ア
ルキル基例えばブチルであり、Mは金属例えばリチウム
である)の有機金属化合物と反応させて、式: R’−
X−Ar−Mの有機金属化合物を生ぜしめるか又は、金
属例えばマグネシウムと反応させて式R’−X−Ar−
M−Zの有機金属を生ぜしめ、その後、これら有機金属
化合物の一方を式: R”−Co−R3(ここでR2及
びR3は前記定義を有し、R2及びR3中の任意の又は
ヒドロキシ基は慣用の保護基で保護されている)のケト
ンと反応させることによって得ることもできる。
前記の弐R’−X−Ar−Co−R3のケトンは、弐R
’−X−Ar−CHOのアルデヒドの相応する反応に関
する前記定義の条件を用いる式: R’−X−Ar−O
Nのニトリルと弐R3−M又はR3−M−Zの有機金属
化合物との反応により得ることもできる。
tbl  前記定義のような適当な塩基の存在で、7式
8     0H の化合物を式R1−Z (ここでB、l及び2は前記定
義を有する)の化合物でアルキル化しく但しQlX、A
rXR2又はR3中にアミノ、イミノ、アルキルアミノ
、ヒドロキシ又はカル?キシ基が存在する場合には、ア
ミノ、イミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ又はカルが
キシの任意のものは慣用の保鏝基で保護する):その後
、QlXlAr、R”又はR3中の不所望の保護基を慣
用法で除去する。
7式の出発物質は有機化学の標準的方法で得ることがで
きる。このような出発物質の例の製造は、説明の目的で
のみ提供されている付1舟の非限定的実施例に記載され
ている。他の必要な出発物質は、記載の類似方法で又は
有機化学者の通常の知識の変形法により得ることができ
る。
従って、7式の3級アルコール出発物質は、例えば、前
記の条件を用いて、式: Q−A−X−Ar−CHOの
アルデヒドと式: R3−M又はR3−M−Z (前記
定義を有する)の有機金属化合物との反応により、式:
 q−A−x−Ar−aH(oH)−R3の2級アルコ
ールヲ生せしめ、Q% X% Ar又はR3中のアミノ
、イミノ、アルキルアミノ、カルボキシ又はヒドロキシ
基金慣用の保護基で保護することを前提として、得るこ
とができる。こうして得られた生成物を、前記定義のよ
うな適当な酸化剤を用いて酸化して式: Q−A−X−
Ar−Co−R3のケトンを生ぜしめ、これを、前記定
義を有し R2中のヒドロキシ基が慣用の保護基で保噌
された式R2−M−Zの有機金属化合物で、前記の条件
を用いて処理して、7式のPfr望6級アルコール出発
物質を生せしめることができる。
7式の6級アルコールは、式: Q−A−X−Ar−塁
のアルデヒドから、基R3及びR2の導入の順序の逆転
により、即ち式: Q−A−X−Ar−CHOのアルデ
ヒドと式: R2−M−Zの有機金属化合物と反応させ
、2級アルコールの酸化により式;Q−A−X−Ar−
Co−R2のケトンを生ぜしめ、このケトンと式: R
3−M又はR’ −M−Zの有機金属化合物と反応させ
る、(但しQ、X、Ar、R2又はR3中のアミノ、イ
ミノ、アルキルアミノ、カルボ(品) キシ又はヒドロキシ基を慣用の保護基で保護する)こと
により得ることができるが認められる。
式: Q−A−X−Ar−Co−R2のケトン中間体は
、例えば前記定義のような適当な塩基の存在で、式:H
−X−Ar−Co−R”のケトンを式: Q−A−Z 
(ここでZは前記定義のような離脱しうる基である)の
化合物を用いるアルキル化(但し、QXAr又はR2中
のアミノ、アルキルアミノ、カルボキシ又はヒドロキシ
基を慣用の保護基で保護する)によって得ることもでき
る。
式: q−A−X−Ar−CHOのアルデヒド出発物4
にハ、例えば、前記定義のような適当な塩基の存在で、
式: H−X−Ar−CHOのアルデヒドを、式Q−A
−Z (ここで2はヒドロキシ基外の前8e定義のよう
な離脱しつる基である)の化合物を用いるアルキル化(
但し、Q又はAr中の任意のアミノ、アルキルアミノ、
カルボキシ又はヒドロキシ基を慣用の保護基で保護する
)によシ得ることができる。
7式の6級アルコール出発物Wは、例えば、式: Q、
−A−X−Ar−Co2R6(ここでR6はc1+4−
アルキル基例えばメチル又はエチルである)のエステル
と式: R3−M又はR”−M−Z (前記定義を有す
る)の有機金属化合物とを、かつ、式:R’−X−Ar
−CHOのアルデヒドの相応する反応のための前記定義
の条件を使用して、かつQXXlAr又はR3中の任意
のアミノ、イミノ、アルキルアミノ、カルボキシ又はヒ
ドロキシ基を慣用の保護基で保dφすることを前提とし
て反応させることにより、式: Q−A−X−Ar−C
o−R”のケトンを生ぜしめることによって得ることも
できる。
こうして得られた生成物を前記定義を有する式二R” 
−M−Zの有機金属化合物で、かつ前記定義の条件を用
いて処理して、7式の所望3級アルコル出発物質を牛せ
しめることができる。
7式の3級アルコールは、式: Q−A−X−Ar−C
o2R’のエステルから、基R3及びR2の導入の順序
の逆転により、即ち、式: Q−A−X−Ar−Co2
R’のエステルと式: R”−M−Zの有機金属化合物
との反応により式: Q−A−X−Ar−Co−R2の
ケトンを生ぜしめ、かつこのケトンと式: R3−M又
はR”−M−Zの有機金属化合物との反応により(但し
、0%XXAr、R2又はR3中の任意のアミノ、イミ
ノ、アルキルアミノ、カルがキシ又はヒドロキシ基を慣
用の保護基で保護することを前提として)得ることがで
きることが認められる。
式: Q−A−X−Ar−CO2R6のエステル出発物
質は、例えば、前記定義のような適当な塩基の存在で、
式: H−X−Ar−Co2R’ (こCでR5は前記
定義ヲ有する)のエステルを式: 0−A−Z (ここ
で2はOH以外の前記定義の離脱しつる基である)の化
合物でアシル化(Q又はAr中の任意のアミノ、アルキ
ルアミノ、カルボキシ又はヒドロキシ基を頃用の保護基
で保護することを前提として)することにより得ること
ができる。
式: Q−A−X−Ar−Co−R’のケトンは、式:
Q−A−X−Ar−CHのニトリルと式R”−M又はR
”−M−Zの有機金属化合物との反応により、式:R’
−X−Ar−CHOのアルデヒドの相応する反応のだめ
の前記条件を用いて得ることもできる。
V式の3級アルコール出発物質は、例えば、適当な塩基
の存在で、式HX−Ar−Z (ここでArは前記定義
を有し、2は前記定義のようがハロダンである)の化合
物を、式: Q−A−Z (ここでQXA及び2は前記
定義を有する)の化合物でアルキル化(Q又はAr中の
任意のアミノ、アルキルアミノ、カルボキシ又はヒドロ
キシ基は慣用の保護基で保護する)して、式: Q−A
−X−Ar−Zの化合物を生ぜしめることによって得る
こともできる。式: Q−A−X−Ar−Zの化合物は
、適当な塩基の存在で、式: 0.−A−AH(ここで
QXA及び又は前記定義を有する)の化合物を式;Z−
Ar−Z (ここで2及びArは前記定義を有する)の
化合物を用いてアルキル化することによって得ることも
できる。こうして得られた生成物を、式: R5−M 
(ここでR5は01〜6−アルキル基例えばブチルであ
り、Mは金搗例えばリチウムである)の有機金属化合物
で処理して式: Q−A−X−Ar−Mの有機金属化合
物を生せしめるか、又は金属例えばマグネシウムで処理
して式: Q−A−X−Ar−M−Zの有機金属化合物
音生せしめることができる。
この有機金属化合物を、式R2−Co−R3(XXR2
又はR3中の任意のイミノ又はヒドロキシ基は慣用の保
護基で保護されている)のケトンと反応させて、所望の
V式の3級アルコール出発物質を生せしめることもでき
る。
+C1式中のAが03〜6−アルキニレン基である1式
の化合物を製造するために、適当な有機金属触媒の存在
で、式: Q−Z (ここでQは前記定義を有し、2は
ハロダン例えばヨードである)のヘテロ環式化合物を■
式: 〔式中A1は01〜4−アルキレンであり、X1ArX
RI R2及びR3は前記定義を有する〕のエチニル化
合物とカップリングさせる。
好適な有機金属触媒は、例えば、このようなカップリン
グ反応のための文献に公知の任意の試薬である。従って
、例えば、好適な試薬は、例エバビス(トリフェニルホ
スフィ2)パラジウムクロリド又はテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム及びノ・ロデン化鋼例え
ば沃化銅を混合する際に形成される。このカップリング
は、一般に、適当な不活性溶剤又は稀釈剤例えばアセト
ニトリル、1,2−ジメトキシエタン、トルエン又はテ
トラヒドロフラン中で、例えば10〜80℃の範囲の温
度有利に70℃又はその付近で、適当な塩基例えば) 
IJ −c1〜4−アルキルアミン例えばトリエチルア
ミン又は環状アミン例えばピペリジンの存在で、実施さ
れる。
出発物質として使用される■式のエチニル化合物は、例
えば適当な塩基の存在で、■式の化合物(ここでX、A
r、RI R2及びR3は前記定義を有する)′(f−
式: )(C=C!−A”Z (ここでA1は前記定義
を有し、2は〕・口rンである)のアルキル化剤を用い
てアルキル化(但し、Ar。
R1、R2又はR3中の任意のアミノ、アルキルアミノ
、カルボキシ又はヒドロキシ基は慣用の保稀基で保護す
る)することにより得ることができる。
fdl  式中のArがアルキルスルフィニル又はアル
キルスルホニル置換分1個を有し、Xがスルフィニル又
はスルホニル基であるか又はR3カアルキルスルフイニ
ルアルキル又はアルキルスルホニルアルキル基である、
1式の化合物を製造するため、式中のArがフルキルチ
オ#換分1個を有し、Xがチオ基であるか又はR3がア
ルキルチオアルキル基である1式の化合物を酸化する。
好適な酸化剤は、例えば、チオ全酸化してスルフィニル
及び/又はスルホニルにするための文献公知の任意の試
薬例えば過酸化水素、過酸(例えば3−クロロペルオキ
シ安息香酸又はペルオキシ酢WR)、アルカリ金鳴ペル
オキシスルフェート(例、tばカリウムペルオキシモノ
スルフェート)、三酸化クロム又は白金存在下の酸素が
スである。この酸化は、一般に、できるだけ温和な条件
下で、過料酸化及び他の官能基の類1謁をさけるために
、必要な化学量論的量の酸化剤を用いて実施される。一
般に、この反応は、適当な溶剤又は啼釈剤例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、アセトン、テトラヒドロフラン
又はt−ブチルメチルエーテルの存在で、例えば室温付
近即ち15〜65℃の温度で実施される。
スルフィニル基を有する化合物が必要な場合には、より
温和な酸化剤例えば過沃素酸す) IJウム゛又は同カ
リウムを、有利に極性溶剤例えば酢酸又はエタノール中
で、使用することもできる。
スルホニル基1個を有する1式の化合物が必要な場合に
は、これは、相応するスルフィニル化合物、同様に相応
するチオ化合物の酸化により得ることもできる。
(el  tS中のArがアルカノイルアミノ置換分1
個を有する1式の化合物を製造するために、式中のAr
がアミノ置換分1個を有する1式の化合物をアシル化す
る。
好適なアシル化剤は、例えば、アミノをアシル化してア
シルアミノにするための文献公知の試薬例えばアシルハ
ライド例えば適当な塩基の存在下での02〜6−アルカ
ノイルクロリド又は同プロミド又は、アルカノイック酸
混合無水物例えば適当な塩基の存在下でアルカノイック
酸トC工〜4−アルコキシカルボニルハライドとの反応
によシ形成される混合物である。一般に、この反応は、
適当な溶剤又は稀釈剤例えば塩化メチレン、アセトン、
テトラヒドロフラン又はt−ブチルメチルエーテル中で
、かつ、例えば室温又はその付近の温度即ち15〜35
 ’Oの範囲の温度で実施する。必要な場合の好適な塩
基は、例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、
トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−
メチルモルホリン、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カ
リウム又はアルカリ金属カルボヤシレート例えば酢酸す
) +1ウムである。
ffl  式中のHlが前記定義の#換分1個を有して
いても工いアルカノイル又はベンゾイルである1式の化
合物を製造するため、式中のR1が水素である1式の化
合物をアシル化する。
式中のR1がアルカノイルである1式の化合物を製造す
るため、アシル化反応を、例えば前定義のような適当な
アシル化剤を用いて実施することができる。式中のR1
が置換分を有していてもよいベンゾイルである1式の化
合物を製造するため、このアシル化を、例えばベンゾイ
ルハライド例えば塩化ベンゾイル又は臭化ベンゾイルを
用いて、前記定義のような適当な塩基の存在で実施する
ことができる。
tgl  式中のAがアルケニレンであり R1又はR
2がアルケニルである1式の化合物を製造するため、式
中のAがアルキニレンであるか又はR1又はR2がアル
キニルである相応する化合物を還元する。
一般に、アルキニル又はアルキニレン基の還元のために
文献中で標準的である条件が使用される。従って、例え
ば、この還元は、不活性溶剤又は稀釈剤中のアルキニル
又はアルキニレン化合物の溶液を、適当な金属触媒の存
在で水素化することにより実施することができる。好適
な不活性溶剤は例えばアルコール例えばメタノール又は
エタノール又はエーテル例えばテトラヒドロフラン又は
t−ブチルメチルエーテルである。好適な金属触媒は、
例えば、不活性担体例えば木炭又は硫酸バリウム上のパ
ラジウム又は白金である。
実質的にアルキニル又はアルキニレン基の過還元によシ
、それぞれアルキル又はアルキレン基になるのをさける
ために、パラジウム−硫酸バリウム触媒を使用するのが
有利である。この反応は、一般に、室温又はその付近の
温度即ち15〜35℃の範囲の温度で実施する。
この還元は、不活性溶剤又は稀釈剤中のアルキニル又は
アルキニレン化合物の溶液を適当な混合物例えば有機金
属水素化物例えばジーC1〜6−アルキルアルミニウム
ヒドリド例えばジインブチルアルミニウムヒドリドとア
ルキル金属例エバC,〜4−アルキルリチウム例えばメ
チルリチウムとの1=1−混合物で処理することにより
実施することもできる。好適な不活性溶剤又は稀釈剤は
、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又はt
−ブチルメチルエーテルであり、一般に、この反応は、
例えば−25℃〜室温の範囲(殊に一10〜10℃)の
温度で実施する。
thl  式中のQが利用しうる窒素原子上にアルキル
又は置換アルキル置換分1個を有するか又はArがアル
コキシ又は置換アルコキシ置換分1個を有する1式の化
合物を製造するために、式中のQが前記の利用しうる窒
素原子上に水素原子1個を有するか又はArがヒドロキ
シ蓋換分1個を有する1式の化合物をアルキル化する。
好適なアルキル化剤は、例えば、利用しうる窒素原子又
はヒドロキシのアルキル化によりアルコキシ又は置換ア
ルコキシにするために文献公知の任意の試薬例えば適当
な塩基の存在下でのアルキル又は置換アルキルハライド
例えばC工〜6−アルキルクロリド、同ゾロミド又はヨ
ーシト又は置換01〜4−アルキルクロリド、同プロミ
ド又は同ヨーシトである。アルキル化反応のための好適
な塩基は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
炭酸塩、水酸化物又は水素化物例えば炭酸す) IJウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水素化ナトリウム又は水素化カリウムである。Cのア
ルキル化反応は、適当な不活性溶剤又は稀釈剤例えばN
、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
アセトン、1.2−ジメトキシエタン又はテトラヒドロ
フラン中で、例えば10〜150℃の範囲の温度有利に
室温又はその付近の温度で実施するのが有利である。
(1)  式中のQ又はArがアミノ置換分1個を有す
る1式の化合物を製造するため、式中のQ又はArがニ
トロ置換分1個を有する1式の化合物を還元する。
好適な還元剤は、例えばニトロ基を還元してアミノ基に
するための文献公知の任意の試薬である。従って、例え
ば、猾元は、不活性溶剤又は稀釈剤中のニトロ化合物の
溶液に、適当な金属触媒例えば微細白金金属(その場で
酸化白金の還元により入手)の存在下で、水素添加する
ことにより実施できる。
好適な不活性溶剤又は稀釈剤は、例えばアルコール例え
ばメタノール、エタノール又はインプロパツール又はエ
ーテル例えばテトラヒドロフランである。
史に好適な還元剤は、例えば活性化された金属例えば活
性化鉄(秩粉末を酸例えば塩酸の稀溶液で洗浄して製造
)である。従って、例えば、この還元は、ニトロ化合物
と活性化金属との混合物を適当な溶剤又は稀釈剤例えば
水とアルコール例えばメタノール又はエタノールとの混
合物中で、例えば50〜150℃の範囲殊に70℃又は
その付近の温度に加熱することによシ実施することがで
きる。
1式の新規化合物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合
には、これは、例えば、前記化合物を、慣用法を用いて
、適当な酸又は塩基と反応させることにより得ることが
できる。1式の化金物の光学活性形が必要である場合に
は、これは、前記の1方法ケ、光学活性出発物質を用い
て、付随の非限定的実施例に示すように実施するか又は
、慣用法金用いて前記化合物のラセミ形を分割すること
によシ得ることができる。
ここで定義されている多くの中間体は新規であり、例え
ばV式のもの及びこれらは本発明のもう1つの態様を提
供する。
前記のように、1式のヘテロ環式エーテルは、酵素5−
LOの阻害剤である。この阻害の作用は、次の標準的方
法の1以上を用いて示すことができる: a)モルモット好中性色素から単離された5−LOを用
い、D、アハロニイ(AharOn’y )及びR,T
、、スティン(8tein ) (J、 Biol、 
Chem。
1986.2<Sl (25)、11512〜1151
9)による記載によるように細胞不含系中で試験化合物
の阻害特性を評価する試験管内分光光度測定酵素検定系
。この試験は、細胞外環境での可溶性5−’LOに対す
る固有の阻害特性の測定を(7B) する。
b)  試M化合物をカルシウムイオノフォールA23
187での攻撃の前にヘパリン処理されたヒト血液と共
にインキュベートし、次いで、カレイ及びフォルダール
によ如記載された特異的ラジオイム/アッセイを用いて
LTB4のiを検定することによる5−LO上の阻害作
用を間接的に測定することよりなる試験管内検定系(F
Carey and R,A、 Forder、 Br
1t、 、T、 Pharwacol。
1985.84.64頁)、これはヤング(Young
 )等の方法(Prostaglandine 198
3.26 (4) )を用いて形成された蛋白質−LT
B4接合体の使用を包含する。酵素シクロオキシrナー
ゼ(これは、アラキドン酸に関する二者択一的代謝通路
内に包含されており、プロスタグランジン−トロンボキ
サン及び関連代謝生成物を生じさせる)に対する試験化
合物の作用は、同時に、カレイ及びフォルi−(前記)
によシ記載すれたトロンボキサンB2 (TxB2 )
に関する特異的ラジオイムアッセイを用いて測定するこ
とができる。この試験は、血液細胞及び蛋白質の存在に
おける5−LO及びシクロオキシrナーゼに対する試験
化合物の作用合本す。これは、検定すべき5−LO又は
シクロオキシビナ−ぜ上の阻害作用の選択性を許容する
C)前記試験b)ハ形であり、試験化合物の適用(通例
、ジメチルスルホキシド中の試験化合物の溶液をカルざ
キシメチルセルロースニ添加する際に製造される懸濁液
を経口適用)、血液採取、ヘパリン処理、A23187
での攻撃及びLT84及びTxB 2のラジオイムノア
ッセイを包含する生体外検定系。この試験は、5−LO
又はシクロオキシrナーゼの阻害剤としての試験化合物
の生物利用性を示す。
d)フユームの方法(J、L、 Humes et a
lia。
Biochem、 Pharmacol、 1983.
32.2319〜2322)を用いてマウス・レジデン
ト・ペリトリニアル・マクロファージ(Mousθre
si6θntperetoneal macropha
ges )上のデイモサンにニジ誘発されたLTC,及
びPGE2の放出に対する試験化合物の阻害特性の測定
及びLTC,及びPGE2 ’e測測定る慣用のラジオ
イムノアッセイ系を包含する試験管内検定系。この試験
は、非蛋白質性系中での5−LO及びシクロオキシrナ
ーゼに対する阻害作用を示す。
e)  D、 Aked (Br1t、 J、 Pha
rmacol、 l 98(5,89,461〜468
)等により開発された、ウサギ皮膚モデルにおけるアラ
キドン酸に対する炎症応答を阻止する試験化合物の作用
の測定を包含する生体内試験系。この試験は、局所的又
は経口的に適用された5−LO阻害剤に関する生体内モ
デルを提供する。
f)  W、H,アンデルソン(Anderson )
等による方法(Br1tish J、 Pharmac
ology、 1983.78 (1)、67〜574
)を用い、予め抗ヒスタミン(メビレナミン)、β−ア
ドレナリン遮断剤(プロプラノロール)及びシクロオキ
シrナーゼ阻害剤(インドメタシン)を適用したモルモ
ットにおける抗原攻撃により誘発されたロイコトリエン
依存気管支収縮への経口又は静脈適用された試験化合物
の作用の測定を包含する生体内試験系。この試験は、四
に、5−LO阻害剤検査のための生体内試験をも提供す
る。
1式の化合物の薬物学的特性は、予想されるような構造
変化に応じて変わるが、一般に、1式の化合物は、前記
a)〜f)の1.(1以上の試験で、次の濃度及び適用
量で5−LO阻害作用を有する: 試験a): IC30例えば0.1〜60μモルの範囲
;試験b):工C3o(LTB4)例えば0.1〜40
μモルの範囲: 工Cso (TxB2)例えば40〜200μモルの範
囲; 試験c):経口g[)5o(LTB、)例えば5〜20
0&//ゆの範囲: 試験d): IC5゜(T、TC,)例えばo、o o
 i〜1μモルの範囲; IC5(1(PGE2)例えば20〜1000μモルの
範囲; 試験e):例えば0.3〜100μSの範囲の皮内で炎
症の抑制 試験f):ED5o例えば0.5〜10 η/kg、1
.v。
の範囲。
試験c)、e)及び/又はf)で、1式の化合物をそれ
らの最小阻害適用量又は濃度の数倍を適用する際に、明
白な毒性又は他の不都合な作用は認められない。
従って、例えば2−メトキシ−2−[3−(3−(2−
ピリジル)プロペ−2−イン−1−イルオキシ)フェニ
ル〕ソチー1−イルメチルエーテルは、試験b)でLT
B4に対する1、0μモルの工C5o及びTxB2に対
して〉40μモルのそれを有し、化合物アリル2−アリ
ロキシ−2−〔5−フルオロ−3−(1,2−ジヒドロ
−1−メチル−2−オキソキノリン−6−イルメトキシ
)フェニル〕ブチ−1−イルエーテルは、試験b)で、
I、TB、に対する0、1μモルの工C5゜を有する。
一般に、特に有利な1式の化合物は、試験b)で、LT
B4に対して〈1μモルの工C5゜及びTxB 2に対
して〉40μモルのそれを有し、試験C)でLTB、に
対するく100m9/kgの経口BD5oを有する。
これらの化合物は、シクロオギシYナーゼに対向するよ
うに5−LOに関する選択的阻害特性を示す本発明のヘ
テロ環式エーテルの例であり、この選択的特性は、改良
された治療特性を生じることが予期され、例えば、屡々
インドメタシンのようなシクロオキシデナーゼ阻害剤に
結びついた胃腸副作用を減少するか又は副作用を有しな
い。
本発明のもう1つの態様によれば、1式のヘテロ環式エ
ーテル又はその薬物学的に認容性の塩を薬物学的に認容
性の稀釈剤又は担持剤と組合せて含有する医薬組成物が
得られる。
この組成物は、適当な経口適用形で、例えば錠剤、カプ
セル、水性又は油性溶液、懸濁液又はエマルジョンの形
で、局所適用のためには、例えばクリーム、軟膏、チル
又は水性又は油性溶液又は懸濁液、鼻用には例えば吸引
剤、鼻スプレー又は鼻用滴剤、経膣又は仔腸用には、例
えば坐剤、吸入適用のためには、例えば微細粉末又は液
状エーロゾル、舌下又はバッカル適用のために例えば錠
剤又はカプセル又は非経腸適用(静脈、皮下、筋肉、血
管内又は輸注を包含)のために、例えば無菌の水性又は
油性溶液又はW!!、濁液であってよい。一般に、前記
組成物は、慣用の賦形剤を用いて慣用法で製造できる。
賦形剤1種以上と一緒にされて単位適用形を生じる有効
成分(これは1式のヘテロ環式1−チル又はその薬物学
的に認容性の塩)の量は、必然的に処置される動物及び
適用経路に依シ変動する。例えば、ヒトへ経口適用する
ための処方は、一般に、例えば有効剤化合物0.5〜2
gを、全組成物の重量に対して約5〜98重量係で変動
しうる賦形剤の適当かつ慣用の量と共に含有する。適用
単位は、一般に、有効成分約1ダ〜500雫を含有する
本発明のもう1つの態様によれば、ヒト又は動物体の治
療法に使用するために、1式のヘテロ環式エーテル又は
その薬物学的に認容性の塩が提供される。
本発明は、ロイコトリエン単独又は1種以により介在さ
れる疾病又は症状の治療法全も包含し、これは、このよ
うな処置を心安とする温血動物に、前記定義のような有
効成分有効号を適用することよりhる。本発明は、ロイ
コトリエン介在疾病又は症状で使用するための新規医薬
品の製造での有効成分としての使用も提供する。
1式のエーテルの治療又は予防の目的での適用量は、も
ちろん、症状の種類及び重症度、動物又は患者の年令、
性及び適用経路に応じて医療の公知原理に依って変動す
る。前記のように、1式のヘテロ環式エーテルは、直線
(5−LO促進された)経路で、特にロイコトリエン(
これの形成は5−LOにより介在される)により生じる
アラキドン酸の代謝の作用に依るアレルヤー性及び炎症
性の症状の治療に有用である。
前記のように、このような症状には次のものが包含され
る:例えばぜん息症状、アレルヤー反応、アレルイー性
鼻炎、アレルヤーショック、乾瑠、アトピー性皮膚炎、
炎症、関節炎及び炎症合併症の心臓血管又は脳血管障害
及び炎症性内臓疾病。
治療又は予防の目的に1式の化合物を使用する際に、一
般に、1日用量は、例えば体重1ゆ当り0.5呼〜75
mgの範囲で適用され、必要なら分けて与える。非経腸
経路で使用する場合には、一般に、より少ない量が適用
される。従って、例えば静脈適用のためには、例えば一
般に、体重1 kg当り0.5q〜60■の範囲の用量
が使用される。同様に、吸入による適用のためには、例
えば体重I Kg当り0.5q〜25In9が使用され
る。
1式の化合物は、王として、温血動物(ヒトも包含)で
使用するための治療剤であるが、これらは酵素5−LO
を阻害することが要求される場合にも有用である。従っ
て、これらは、新規の生物学的試験の開発及び新規薬剤
の研究に使用するための薬物学的標準としても有用であ
る。
ロイコトリエン形成に対するそれらの作用を評価するこ
とにより、I式の化合物は、特定の細胞保護作用を有し
、例えば、これらはシクロオキシ2ナーゼ阻害性の非ス
テロイド系抗炎症剤(N5AI人)側光+i:インドメ
タシン、アセチルサリチル酸、イブプロフェン(1bu
profen )、サリンダツク(5ulindac 
)、トルメチン(tolumetin )及びピロキシ
カム(piroxicam )の不利な胃腸作用の減少
又は抑制に有用である。四に、1式の5−t、o阻害剤
とN8AIAとの共同適用は、治療効果を生じるのに必
要である後者薬剤の量を減少し、これにより、不利が副
作用の可能性を減少する。本発明のもう1つの態様によ
れば、前記定義のような1式のヘテロ環式エーテル又は
その薬物学的に認容性の塩をシクロオキシ2ナーゼ阻害
性の非ステロイド系消炎剤(例えば前記のもの)及び薬
物学的に認容性の稀釈剤又は担持剤と組合せて又は混合
してなる薬剤学的組成物が提供される。
1式の化合物の細胞保護作用は、例えば、うツテの胃腸
内でのインドメタシン誘発又はエタノール誘発潰瘍に対
する保護を評価する標準実験モデルで示すことができる
本発明の組成物は、付加的に、治療中の疾病に有用であ
ることも知られている1種以上の治療剤又は予防剤を含
有していてもよい。従って、例えば、心臓又は血管疾病
又は症状の治療に使用するために、有用に本発明の薬剤
組成物中に公知の血液凝固阻止剤、抗低脂肪血症剤、抗
圧剤、β−アドレナリン遮断剤又は血管拡張剤が存在し
ていてもよい。同様に、例えば、抗ヒスタミン、ステロ
イド(例えばペクロメタゾンジプロビオネート)、ナト
リウムクロモグリケート、ホスホジェステラーゼ阻害剤
又はβ−アドレナリン刺激剤も有用に、肺疾患の治療に
使用するための薬剤組成物中に存在することができる。
1式の化合物は、ロイコトリエン拮抗剤例えば欧州特許
第179619号、同第199543号、同第2200
66号、同第227241号、同第242167号、同
第290145号、同第357765号、同第3377
66号及び同第337767号明細書中に記載のものと
組合せて使用することもできる。
〔実施例〕
次に、本発明を、以下の非限足的な諸実流側に従って述
べる。これらの実施例では、特に明記しない限シ、 (1)蒸発は真空中で回転蒸発によって実行し、仕上げ
工程は濾過による残留固体の除去の後に実行した、 Ut)操作は室温、即ち18℃〜20℃の範囲で、且つ
アルビン等の不活性気体の雰囲気の下で実行し、 (111)カラムクロマトグラフィ(フラッシュ法によ
る)及び中圧液体クロマトグラフィ(MPLC)は、西
独、ダルムスタットのE、メルク〃1ら得られたメルク
・キーゼルゲル・シリカ(9385番)を用いて夾施し
、 6■収軍は説明のためにのみ示したものであ広必ずしも
達成し得る最大値ではなく、 (V+式Iの最終生成物は満足すべき倣童成分分析値?
有し、それらの構造は、NMR及び質量スペクトル技術
によってNMした、 (vD中間体は一般的には充分に特性を述べられてはお
らす、純度は薄層クロマトグラフィ、赤外(工R〕又は
NMR分析によって訂価した、(v10融点は未補正で
、l)、メトラー(Mettler)8P62自動融点
装置又は油浴装fjiL′(+−用いて測定し、式■の
最終生成物の一点は、慣用の有機溶剤、例えば、エタノ
ール、メタノール、アセト/又はヘキサンの単独あるい
は混合物からの再結晶の後に側足し、 (viiD偏光面1の比旋光度〔α〕1は20℃におい
てナトリウムD線(5890A)k用いて、月つ一般的
に、約19/浴剤10DstJのサンプル濃度を用いて
求めた。
実施例1 2−(5−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシブチル
−1−イルメチルエーテル(0,42y)、塩酸2−ク
ロロメチルキノリン(0,649)、炭酸カリウム(0
,55,9)及びジメチルフォルムアミド(5m/ )
の混合物全室温で15時間攪拌した。この混合物を塩化
メチレンと水の間に分配させた。有機層を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、乾燥させ(Mg804)、蒸発さ
せた。残分上、溶離液として塩化メチレンとアセトンの
97対6(容積比)混合物を用いるカラムクロマトグラ
フィによって精装した。こうして、2−メトキシ−2−
43−(キノール−2−イルメトキシ)フェニル〕ブチ
ー1−イルメチルエーテル(0,4,9,57%)が無
色オイルとして得られた。
NMRスペクトル: (0DO13、δ値) 0.75
 (t。
3H)、1.6−2.2 (ms  2 H)、6.1
1 (8,3H)、3.29(s、3H)、3.45−
3.85(m %  2 H)、5.59(e、2H)
、6.75−8.0 (m、 8H)、8.12(t、
2H,)2− (3−ヒドロキシフェニル)−2−メ)
キシブチル−1−イルメチルエーテル出発物質は次のよ
うにして得られ友。
日ynthesis (1976年)244ペー7に=
己載されている方法を用いてろ一ヒドロキシベンズアル
デヒドとジメトキシメタンρ1ら6−メトキシメトキシ
ベンズアルデヒドを製造した。0℃に冷却いけエチルエ
ーテル(15D mt ) 中の6−メドキシメトキシ
ペンズアルデヒド(73,9)の溶液に臭化エチルマグ
ネシウム(7エチルエーテル中の6M浴液161虎1)
f添加した。この混合物を放置して室温lで温/乞め、
1時間攪拌した。この混合物にクエテルエーテル(2リ
ツトル)と1N塩酸水溶液(500−)との混合物中に
注いだ。有機層を水で洗浄し、次に飽和塩化ナトリウム
溶液で洗・浄し、乾燥させ(MgSO4J 、蒸発てせ
ると、α−エテル−6−メドキシメトキシペンンルアル
コールdX fit+状物として得られた(83.8.
?、97%)。
こうして得られた生成物、二酸化マンガン(300,9
)及び塩化メチレン(1,1リツトル〕の混合物′(i
−室温で15時間恨押し、シリカゲルで濾過し、蒸発さ
せた。こうして、3−メトキシメトキシグロビオフェノ
ンか油状物として得られ7’tc(50g、60%)。
この生成物(19,1’)kテトラヒドロフラン(66
aJ)に溶解し九溶液全、塩化インプロポキシ7メチル
シリルメテルマグネシウムの溶液〔クロロメチルイソプ
ロボキヅンメテルシラ7 (36,7&〕及び粉末マグ
ネシウム(5,289)のテトラヒドロフラン(60d
)溶液〃1らJ、Org、Chem、、1986.48
.2120に記載のように製造〕に摘加した。この混合
物(I−室温で2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水
溶液で洗浄し、次に飽和塩化ナトリウム7に溶液で洗浄
し丸。有機層を分離し、乾燥さぞ(Na2BO4)、蒸
発させると、1−インプロポキシジメチルシリル’3−
2−C5−メトキシメトキシフェニルコブタン−2−オ
ルが黄色油状物として侍らnfc。
こうして得られた生成物、重炭酸ナトリウム(59)、
過酸化水素(52gLlの62%w/v水溶液)、メタ
ノール(175d)及びテトラヒドロフラン(175翼
I)の混合物を15時間にわたって加熱還流さセた。こ
の混合物を蒸発させて有機溶剤上除去し、残留W*ゾエ
テルエーテルで抽出した。荷・激増を分離して・飽和塩
化ナトリウム水溶額で洗浄し、乾燥さぜ(Mg80a)
、蒸発させた。残留物t、溶離剤として始めに塩化メチ
レンを、次に塩化メチレンとアセトンとの9対1(容量
比)lでの増加的な極性混合物を用いるカラムクロマト
グラフィによって精製した。こうして、2−(3−メト
キシメトキシフェニル)ブタン−1,1−ジオール(2
5,69,74%〕が無色油状物として得られた。
2−(6−メドキシメトキシフエニル〕ブタン−1,1
−ジオール(16,3& )と水酸化ナトリウム(鉱油
中の50%w/w分散液8.74g)とジメチルホルム
アミド(160mg)との混合物を室温で15分間攪拌
した。沃化メチル(41,3&)及び1.4.7,10
.13−ペンタオキサシクロペンタデカン(こA’に以
後、15−クラウン−5と称す(05&))を硲加し、
混合物を室温で15時1h’l *拌した。この混合物
を蒸発さぜ、残留物を塩化メチレンと水の間に分配させ
た。有慎ノーケ分離し、水洗し、乾燥させ(Mg804
 )、蒸発させた。こうして、2−(95ノ メトキク−2−(3−メトキシメトキシフェニル〕ブナ
−1−イルメチルエーテルが油状物として得られた(1
6.3 、?、95%)。
この生成物、濃塩酸(10y)、イングロパノール(4
0−)及びテトラヒドロフラン(160+aJ)の混合
物を室温で15時間撹拌した。この混合物を蒸発させ、
残留物全酢酸エテルと水の間に分配させた。有機層全飽
和塩化ナトリウム水浴液で洗浄し、乾燥させ(Mg80
aJ 1蒸発させた。残怪物t、溶陥液として始めに塩
化メチレン會、次に塩化メチレンとンエテルエーテルと
の17対6(容量比)までの増加性極性混合物を用いる
カラムクロマトグラフィによって精製した。こうして、
2−(3−ヒドキシフェニル)−2−メトキシブチ−1
−イルメチルエーテル(6,9,?、51%、融点74
−75゛0)が得られた。
実施例2 塩酸2−クロロメチルキノリンの代わシIC過当なハロ
ゲン化アルキル全用い1つ2−(5−ヒドキシフェニル
)−2−メトキシブチ−1イルメチルエーテルの代わシ
に適当なフェノールを用いた点を除いて実施例1に記載
忌扛ているアルキル化反応勿繰シ返した。こうして、次
の表に記載の化合物を得た: 注記 a、出発原料として用いられた3−プロモエテ” −1
+ 2−ジヒドロ−1−メチルキノリン−2−オンは次
のようにして得fc= 水歌化す) IJウム(油中55%懸濁液0.268y
)を水浴中にて冷却された7メチルホルムアルデヒド(
10mJ)中の1.2−7ヒドロー2−オキソキノリン
−6−カルボアルデヒド(1Fり攪拌懸濁液に少倉死添
加した。この混合物全室温して室温まで温πめ、次に6
0℃に1時間加熱した。この混合物を水浴中で再冷却し
、沃化メチル(0,41m ) k添加した。ジメチル
ホルムアミド(50耐)を加え、混合物を室温で16時
間攪拌した。混合物を水(50−)の中に注ぎ、塩化メ
チレン(3x50..1)で抽出した。集めた抽出物を
水(50R1)で洗浄し、蒸発させた。残留物をクエチ
ルエーテル下で粉砕すると、1,2−ジヒドロ−1−メ
チル−2−オキソキノリン−6−カルボアルデヒドが淡
黄色面体として得られ*、(0,81,?、74%)。
このようにして得た生成物t、1.2−S?ヒドロ−2
−オキソキノリン−6−カルボアルデヒド會6−プロモ
エテルー1.2−ジヒドロキノリン−2−オンに変換す
るための公知の方法(Ohem、Pharm、Bull
、、 1985.66.3775)全周いて、6−プロ
モエテルー1.2−7ヒドキロー1−メチルキノリン−
2−オンにに換した。
b、適当なフェノールとして用いられた2−(5−フル
オロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシゾテー
1−イルメチルエーテルを以下のようにして製造した。
ペンシルアルコール(2,16#)、xtIIt化ナト
リタナト燃油中の50%(W/W)分散液0.96 g
)及びジメチルアセトアミド(40ml)の混合物全室
温で60分攪拌した。6,5−ジフルオロベンゾニトリ
ル(2,7811)?添加し、この混合物を室温で1時
間攪拌した。この混合物上水(,3CIO−g)中に注
ぎ、酢酸エチル(6x100y)で抽出した。集めた有
機抽出物t(100J 水洗し、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、蒸発させた。こうして、6−ペン
シルオキシ−5−フルオロベンゾニトリルが得られた(
3.65.?、80%)。
この反応を繰シ返し、集めた生成物のパッチ全周いて臭
化エチルマグネシウムで処理して6−ペンシルオキシ−
5−フルオロプロピオフェノンを生せしめた(3.3.
?、73%;粗生成物は、溶離剤としての2対1(容量
比〕lでの石油エーテルtmA40−60℃)とトルエ
ンとの増加性極性混合物を用いるカラムクロマトグラフ
ィによって鞘表しに〕。
前記工程を適当に繰夛返した後、この生成物(35,6
g )をテトラヒドロ7ラン11,70m)中iC溶か
した溶液を、0℃に冷却した塩化イングロボキシ7メテ
ルシリルメチルマグネシウム溶液〔クロロメチルイソプ
ロホキシシメテルシラン(45m)と粉床マグネシウム
(7,3、? )のテトラヒドロ7ラン(20m)溶液
から’rat。
Lθt、、1984.25.4245のようにして製造
〕に滴加した。この混合物全室温で1時間攪拌し、耐飽
和塩化アンモニウム水浸液中に注ぎ、ジエチルエーテル
(3X100d)で抽出した。集めた抽出物kl!yF
D塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、仄VC飽和堪化す
) IJウム水浴液で洗浄し、乾燥させ(Mg804)
、蒸発嘔ぜると、1−イングロボキシシメチルシリルー
2−(3−ペンシルオキシ−5−フルオロフェニル)ブ
タン−2−オルが黄色油状物として得られた(61.&
)。
こうして得た生成物、重炭酸ナトリウム(12&)、過
酸化水素(124−の60%(w/v)水溶液)、メタ
ノール(240d)及びテトラヒドロフラン(240v
)の混合初盆16時間児熱還流芒せた。この混合物を室
温まで乍幻し、粉末ナオ*tlkナトリウム(45,1
il)を少菫宛飽加して過剰の過酸化水素を分解δぜた
。この混合vIJを蒸発させて有機溶剤葡除去し、残留
物をジエチルエーテルで抽出した。有磯層金分廃し、飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgS0
4)、蒸発させた。残留物を溶離剤として始めに塩化メ
チレン全、仄に塩化メチレンとアセトンとの10対1(
容量比)′!Eでの増加性極性混合物を用いるカラムク
ロマトグラフィによってa製した。こうして、2−(3
−ペンシルオキシ−5−フルオロフェニルノブタン−1
,2−ジオール(62g、80%)が7出状物として得
られた。
こうして得られた生成物の一部(27,311)會テト
ラヒドロフラン(100,m/)中に溶〃1した溶液金
、テトラヒドロフラン(100m)中の水素化ナトリウ
ム(鉱油中の50%分散液9.19)のスラリーに添加
し、この混合物全室温で1時間撹拌した。沃化メチル(
11,7d)會添加し、混合物を室温で16時間撹拌し
た。
この混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液中に注ぎ、ジエ
チルエーテルで抽出した。有機相を乾燥さぜCMg80
4)、蒸発させた。こ9して、2−(6−ペンシルオキ
シ−5−フルオロフェニル)−2−メトキシブチ−1−
イルメチルエーテルが油状物として得られた(26.3
g、88%)。
こうして得られた生成物をエタノール(600d〕に溶
炉した溶液を、10%バラゾウムー木炭触媒の存在下で
水素化した。水素の理論的吸収時間は4時@全安した。
この混合物を濾過し、濾液會蒸発δせた。こうして、2
−(5−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メ
トキシブチ−1−イルメチルエーテルが得られた( 1
8.8.9.9・9%、融点61−62℃)。
C1出発物質として用いられた臭化6− (2−ピリジ
ルコプロピ−2−イン−イル臭化水素酸塩は以下のよう
にして得られた: 2−プロピルアルコール(35d)k2−ブロモピリジ
ンL23.71り、塩化ビス(トリフェニルホスフィン
)ハラ7ウム(1,54P)、トリエチルアミン150
m!/)、沃化m1銅(1,5、!T’ )及びアセト
ニトリル(150J)の攪拌混合物に崗加し、この混合
物全室温でろ0注ぎ、稀塩酸水溶wL全添加することに
よシ中和した。この混合物?f−m化メチレン(2X5
00d)で抽出し、集めrc抽出物を水(500i)で
洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発でゼ穴。残留物
を塩化メチレンと酢酸エチルとの1対1(容量比)混合
物で溶離するカラムクロマトグラフィによってf#表す
ると、6−(2−ビリクル)フロ2−2−17−1−(
ルアルコール(14g、70%、融虞7B−80℃)(
ヘキサンと酢酸エチルの混合物から再結晶)が得られた
臭累(3,1txt )を塩化メチレン(3m)に溶か
した溶液全、食塩入シ水浴中で一8℃に冷却されたトリ
フェニルホスフィン(10,1g ) ト塩化メチレン
(72mg)との混合物に添加した。
直上で得られたアルコール(4,8g) ’&塩化メチ
レン(36mg)に溶炉した溶液を添加し、この混合物
に10分間攪拌し、約−10℃まで冷却した。混合物t
−濾過すると、臭化3−(2−ビリゾル)プロビー2−
イン−1−イル臭化水素酸塩(5,81!、58%、融
点112−114℃)が得られた。この生成物′t−更
にa製することなしに用いた。
d、出発物質として用いられた2−(6−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メトキシプロビー1−イルメチルエーテ
ルは以下のようにして得られた。
8yntheais 、  1976.244に記載さ
れた一般的な方法を用いて3−ブロモフェノールとジメ
トキシメタンの反応によって3−メトキシメトキシフェ
ニルを#遺した。メトキシアセトン(4,41& ) 
k臭化6−メドキシメトキシフエニルマグネシウム溶液
〔臭化6−メドキシメトキシフエニル(10,85&)
 トマグネシウム(1,2&)からテトラヒドロ7ラン
(100mz)中で製造〕に添加した。この混合物′t
−室温で15時rII攪拌し、蒸発させた。残留物を酢
酸エチルと水の間に分配ζせた。有恢虐會飽オロ塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(Mgl:104 
)、蒸発させた。残伯物を、溶離剤としての塩化メチレ
ンと7エチルエーテルとの20対6(容量比)の混合物
を用いるカラムクロマトグラフィによって精製した、こ
うして、2−ヒドロキシ−2−(6−メドキシメトキシ
フエニル)−10ビー1−イルエーテルが無色油状物と
して得られfc(7,871,69%〕。
このアルコールの一#(7,4g)k実施例1の出発物
質の製造に関連する部分の終わ9から2番目の段落に記
載の方法を用いてメチル化した。こうして、2−メトキ
シ−2−(6−メドキシメトキシーフエニル)プロビー
1−イルメチルエーテル(7,85F、99%)が淡黄
色油状物として得られた。実施例1の出発物質の製造に
関する部分の最終検感に記載の方法を用いてメトキシメ
チル保鹸基を除去した。こうして、2− (5−ヒドロ
キシフェニル)−2−メトキシプロビー1−イルメチル
エーテルが無色油状物として侍らt′Lだ(3,9&、
61%)。
e、塩酸6−クロロメチル−2−メチルビIJ Pに記
載のようにして得た。
畳肴NMRスペクトル: (ODOI、、δ値)1.4
9(s s 3 H)、3.03(s、3H)、6.2
2(8,3H)、3.44(s、2H)、5.1(a、
2H)、6.8−7.15(m、2H)、7.15−7
.65(m、3H)、7.65−8.0(、m、2H)
、8.5−8.6 (m、  I H) 畳NMRスペクトル: (ODOI3、δ値) 0.7
8(mb3H)、1.65−2.2 (m、  2H)
、3.14(s、3H)、3.31 (s、3H)、3
.63(広幅m % 2 H)、4.94 (s s 
2 H)、6.75−7.9(m、7H)、8.5−8
.7(m。
IH) + NMRスペクトル: (0DO13、δ1i[)0
.89(t、3H)、1.77(m、IH)、1.96
(m、IH)、5.16<8,5H)、6.58(dx
  I B )、4.94 (s、2H)、6.66(
三京項の二電極、IH)、6.76 (三1項L108
) の二電極、1H)、6.85(t、IH)、7.26(
m、IH)、7.4(三重項の二電極、IH)、7.6
6(m、IH)、8.58(三重項の二電極、IH) ++ NMRスペクトル: (ODOI3、δ値) 0
.82(ts  3H)%  i、8  (ms  I
H)、 1.9 5  (m。
I H)、2.6  (8%  3 HJ、 5.’I
  9  (s、3H)、3.35 (8、5H)、 
3.6  (2H,四崖項)、5.03 Lθ、2H)
、6.6(三夏項の二電極、IH)、6.74 (三M
項の二電極、IH)、6.84(三重項の二電極、1H
)、7.17 (m。
1H)、7.74 (三重項の二N項、IH)、8.4
8 (三重項の二電極、IH) 実施例3 2−(5−ヒドロキシビリクー6−−fル)2−メトキ
シブチ−1−イルメチルエーテル(0,21&)と水素
化ナトリウム(鉱油中の50%(w/w)分散液、[J
、052 #)と7メチルホルムアミド(61)の混合
wJk−−10−0で45分攪拌した。この混合物ケ丈
に一20℃(13り まで冷却し、ジメチルホルムアミド中の6−プロモメチ
ルー1.2−ジヒドロ−1−メチルキノリン−2−オン
(0,25J$)のスラリ會添加した。この混合物をこ
の温夏で30分攪拌し、氷と水との混合物中に注ぎ、酢
酸エテル(3X15−)で抽出した。呆めた有機抽出物
を本洗し、乾燥させ(Mg80aJ % 蒸発させた。
残慟物葡、溶離剤としての塩化メチレンとエタノールと
の19対1(#量比)を用いるカラムクロマトグラフィ
によって精製した。こうして、2−〔5−(1,2−ジ
ヒドロ−1−メチル−2−オキソキノリン−6−イルメ
トキシ〕ビリシー6−イル〕−2−メトキシブチ−1−
イルメチルエーテル(0,26g、68%、融点46−
50℃)が得らnた。
出発物質として用いら牡た2−(5−ヒドロキシビリン
−6−イル)−2−メトキシブチ−1−イルメチルエー
テルは以下のようにして得られた: 水素化ナトリウム(鉱油中の50%(W/1分散液、5
g)葡、0℃に冷却されたペンシルアルコール(12,
4Xy)とジメチルホルムアルデヒド(150mlとの
混合物に少■宛添BDシた。この混合物全放置して呈温
1でfIfnyこめ、1時間挾拌した。3.5−Pブロ
モピリ7ン(25,2、? )全醗加し、この混合物4
!:60”Cで2時間加熱した。混合物ケ室渦lで冷却
δぜ、酢酸エチルと稀炭酸カリウムX浴液との間に分配
芒せた。有機ノー′(1″′f4B塩酸水浴赦で洗沖し
、入に飽和塩化す) IJウムX浴液で汎浄し、乾蝶芒
せ(MgBO,) 、蒸発させた。残留物は亦巳油秋物
であり、こn?i−石油エーテル(h点60−80℃)
下でMlすると、5−ペンフル万キシ−6−デロモビリ
シン(18,611,67%、融点65−67°0)が
得られた。
この生成物の一部分(11,5&)ンンエチルエーテル
(500d)中に浴ρ)しだ浴液t。
−50”CK冷却し、n−ブナルーリチウム(62−の
1.5Mヘキサン浴液)τ滴7117 Lに。
この混合物’に一5’0℃で20分撹拌し、更に=60
℃葦で冷*il L、エチルメトキシメチルクト/(5
Il)會ジエチルエーテル(50mz )中に浴かした
溶液を添加した。この混合物を一60℃で1時間撹拌し
、1つ一40℃で60分撹拌した。飽和塩化アンモニウ
ムX溶液(200tul)kも〉加し、この混合物を酢
酸エチル(3x50y)で抽出した。集めた有機抽出物
tに加塩化ナトリウム水浴液で洗浄し、乾燥させ(Mg
804 ) 、蒸発さぜた。勿留物會、鹸陥剤としての
トルエンと酢酸エテルとの7対6(容l”比)混合物を
用いるカラムクロマトグラフィによって鞘衾した。こう
して、2−(5−ペンシルオキシビリジ−3−イル)−
2−ヒドロキシブチ−1−イルメチルエーテル(5,8
0’。
47%、−点83−84℃)が得られた。
水素化ナトリウム(燃油中の50%(W/W )分散液
、1.19)金、−10℃に冷却した2−(5−ぺ/シ
ルオキシビリシー6−イルノー2−ヒドロキシフy−−
1−イルメチルエーテル(6,5/)とジメチルフォル
ムアルデヒド(112J (60wl)との混合物に少y宛i丙加し、この混合吻
t60分慌拌した。沃1eメナル(1,56m1)′I
]l−添加し、混合物を酢酸エチルと水の間に分Eさぜ
、有機j−會飽和塩化す11ウム7に溶液で洗浄し、乾
燥ざぜ(Mg804) 、無発芒ぞ瓦。炊笛物を浴離剤
としてのトルエンと酢酸エチルとの1対′1(容重比)
混合物を用いるカラムクロマトグラフィによって権袈し
た。こうして、2−(5−ペンクル万キシピリ7−6−
イル)−2−メトキシブチ−1−イルメチルエーテル(
6,41+l、94%)が油状すとし°C得らnL。
このようぐこして得らfした生成9勿の−s (b &
 )全イングロパノール(60d)に浴かした浴数t、
10%バジンウムー木炭触練の存在下で水索姉210 
Lだ。この混合物を濾過し、已赦會魚発さぜに。残笛油
状物【石油エーテル(沸点60−80’C)下で磨砕丁
ゐと、2−(5−ペンシルオ咥シビリゾ−6−イルノー
2−メトキクブナ−1−イルメチルエーテル(3,71
1,88%、−点87−88’U)が得らt1ζ。
実施#9!I 4 6−プロモメチルー1.2−7ヒドロー1−メチルキノ
リン−2−オンの代わ9に迩当なノ〜ロゲン化アルキル
葡用い′fcA ?c−静いて、実施例乙に記載のアル
キル化反応會繰り返しに0こうして、以下の表に記載の
化合物を得た:第1衣 注記 a、アルキル化剤として、塩酸2−クロロメチルビリジ
ン紮用いた。生成物龜欠のNMR化字シ7ト値を示した
:  (0113E30 CD 3、δ値) 0.65
(t、3a)、 1.6−2.0 (m、  2H)、
6.1(8,6)1 )、 5.2 (e、 6H)、
 3.6 (s、2H)、5.3 (s、2H)、7.
3−7.4 (m。
2H)、 7.5−7.6 L m、  I H)、7
.8− 7.9(m、IH)、8.15 (d、IB 
)、8.6 (m。
IH) b、アルキル化剤として、臭化6−(2−ピリジル)プ
ロビー2−二−1−イル某化水紫取塙を用いた。生成物
は矢(1) NMR化学シフト値で示した。(0D3〔
joOD3、δ姐) 0.65 (t、  3H)、1
.7−2.0(m、2H)、3.1 (e、3H)、5
.2(as6ki)、3.7 (s、 2H)、5.2
(F3.2H)、7.3−7.9 (m、 4H)、8
.2(m、IH)、8.3(m、IH)、8.55 (
m。
1n) Q、アルキル化剤として用いfc6−ブロモメチルキノ
サリンはJ、Hat、Ohem、、 1974.11.
595に記載石れている。この生成物は次のNMR化字
シフト値を示し7v二(OL+、3SOOD3)0.6
5(t、3H)、 1.7−2.0 (ms  2 B
 )、3.1 (s、  3H)、5.2  (as 
 5H)、 5.5(6,2H)、7.4−8.3  
(m、  6H)、8.95(s、2HJ 実施例5 実施例1に記載の方法を用いて、6−プロモメテルー1
.2−7ヒドロー1−メチルキノリン−2−オンを2−
(5−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メト
キシブチ−1−イルメチルエーテル〔この光学異性体は
、以下に述べられるように、(−)−2−(1−ペンシ
ルオキシ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシブ
チル酸〃)ら得られる〕と反応させて、(+)−2−〔
5−フルオロ−5−(1,2−7ヒドロー1−メチル−
2−オキソキノリン−6−イルメトキシ)フェニルツー
2−メトキシブチ−1−イルメチルエーテルを油状物と
して58%の収率で傅た(〔α) ”0− + 16.
5°(クロロホルム、c= 1.!?/ 100m)。
3 H)、1.7−2.1  (ms  2 H)、 
3.16 (s、3 H)、3.5 1  (Ei、3
 H)、 3.6  (m、2B )、3.72(8、
3H)、 5.1  (ss  2H)、 6.5− 
7.0  (ms  4H)、 7.25 −7.75
 (m。
4Hン 出発物質として用いられた6−プロモメテルー1.2−
ジヒドロ−1−メチルキノリン−2−オンは以下のよう
にして得られた: 1.2−7ヒドロー1.6−シメテルキノリ56.19
03)、N−ブロモスクシンイミド(4,5311) 
、アゾビスイソブチロニトリル(0,0111)及び四
塩化炭素(75+tJ)の混合物を6時間加熱還流させ
、2775ワツトランプの九を照射した。混合物を蒸発
させ、残伯物全酢酸エチルと水との間に分配ζぜた。有
機相を水洗し、乾燥させ(Mg804)、蒸発させた。
残留物を溶離剤としてのトルエンと酢酸エチルとの2対
1(容量比)混合物を用いるカラムクロマドグ2フイに
よって鞘絞した。こうして、所屋の出発物質(4,8,
9,75%、融点107−108℃)が固体として得ら
れた。
NMRスペクトル (ODOl、、δ値) 3.71.
 e、5H)、3.7 (、e、2H)、6.7−7.
5 ((1゜II()、7.25−7.65(m、4H
)実施例5及び6の出発物質としてそれぞれ用いられた
2−(5−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−
メトキシブチ−1−イルメチルエーテルの2つの光学異
性体は以下のよりにして得られた: 2−オキソ酪酸(219)、8θC−ブタノ−/’ (
32d )及’cfip −)ルエンスルホン酸(5,
25& )の混合物′に室温で75時間攪拌した。混合
物?クエテルエーテルと水との間に分配させた。■伝相
を乾燥嘔ぜ(Mg80a、) 、蒸発芒ぜた。こうして
、5ea−ブチル2−オキソブチレート(16,1g、
50%)が得ら詐た。
このようにして得られた生成物(15,917エチルエ
ーテル中の臭化6−ペンシルオキシ−5−フルオロフェ
ニルマグネシウムの溶液〔ヘンフル 3−プロモー5−
フルオロフェニルエーテル(!11.9 )、マクネシ
ウム粉末(2,46,9)及びジエチルエーテル(15
0ILl)の混合物を1時間加熱還流することにより製
造〕に滴加し、この混合物を室温で15時間攪拌した。
この混合物1il−7エチルエーテルと飽和塩化アンモ
ニウム水溶液との間に分配させた。有慎層を水洗し、乾
に嘔ぜ(MgE30a) 、蒸発芒せた。
残留物を溶離剤としての塩化メチレンと石油エーテルと
の3対1(答首比)混合物を用いるカラムクロマトグラ
フィによって精製した。こうして、5ec−ジチル2−
(6−ペンシルオキシ−5−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシフチレート(16,3&、42%)が油状物
として得られた。
このようにして得られた生成物の一部(109)、炭酸
カリウム(5,4& )、水(5ml )及びメタノー
ル(42m)の混合物音80℃に4時間加熱した。この
誂合w’e蒸発させ、殊怪物tゾエテルエーテルと水と
の閾に分配させた。
水相上濃塩酸の添加によって酸性化し、酢酸エチルで抽
出した。有機〜を乾燥さぜ(Mg804 )、蒸発させ
た。こうして、2−C,5−ペンシルオキシ−5−フル
オロフェニル)−2−ヒドロキシ酪酸(7,1g、85
%、融点105−106℃ンが得ら扛た。
このようKして得られ罠酸の一部(8,b & )。
キニン(9・07g)及びエタノール(100su)の
混合物を室温で30分攪拌した。この混合物を蒸発させ
ると、塩が白い固体として残留しに。
この物質を熱エタノール(28,d)中に溶〃為し、ジ
イソプロピルエーテル(230d ) f添加し、この
溶液を定温で75時間放置した。沈澱した固体(7,1
3,?)k−別し、熱エタノール(65d)甲に16 
xzhし、ジイソプロピルエーテル(300d)全添加
した。この苗液を室温で15時間放置した。沈澱物(4
,93# )を濾別した。このようにして得られた塩に
2N塩酸水溶液中に溶ρ≧し、この溶成tゾエテルエー
テルで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水浴(,
120) 液で洗浄し、乾燥さ一+r(MgSO4)、蒸発させた
仁うして、(−3−2−(3−ペンゾルオキシ−5−フ
ルオロフェニル)−2−ヒドロキシ119(2,24g
)が得ら′nた。
直前に述べた結晶化段階〃)ら得らfした母液を集め、
蒸発ざぜると、粗製キニン塩(15,5fl)が得られ
友。この塩’ff12N塩酸水浴液中に浴かし、ジエチ
ルエーテルでイ…出した。有機相を乾燥さぜ(Mg80
.J 、蒸発させた。こうして、a袈(+3−2− (
6−ペンシルオキシ−5−フルオロフェニk)−2−ヒ
ドロキシ酪酸(5,54、? )が得られた。この浴液
を室温で75時間保存した。沈澱物(5,811) ’
(l−濾別した。この塩tエタノール(20−)とフイ
ソブビルエーテル(500mJ)との混合物から再結晶
させた。沈澱物(2,71,9) ’に濾別し、2N塩
酸水浴液中1C浴かし、ジエチルエーテルで抽出した6
封機相會飽和塩化す) IJウムX溶液で洗浄し、曵燥
嘔せ(MgSO4)、蒸発させると、(+) −2−L
 5−ペンシルオキシ−5−フルオロフェニルノー2一
ヒドロキシ酪酸(1,86,?)が得られた。
クアゾメタン′t″クエチルエーテル中に溶η瓢した浴
液全(−1−2−(3−ペンクルオキシ−5−フルオロ
フェニル)−2−ヒドロキyis(2,24& )をジ
エチルエーテル(35,z)中に済〃ムした溶液に、反
応混合vlJが黄色い色合いを保持するまで添加した。
この混合物全蒸発させると、光学的に活性のメチル2−
(6−ベンゾルオキシ−5−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシフチレート(2,27&)が得られた。
こうして得たエステル七7エチルエーテル(70,d)
中に溶炉した溶液に水素化リチウムアンモニウム(0,
345El ) ′!f−添加し、この混合物全蒸発で
1時間攪拌した。水(1011j)を滴加し、この混合
物を濾過した。有機層を乾燥させ(MgEIO+) 、
蒸発させると、光学的に活性の2−(3−ペンシルオキ
シ−5−フルオロフェニル)ブタン−1,2−ジオール
(2,211)が油状物として得られた。
実施例1の出発物質の製造に関連する部分の終わり7+
λら2査1の段落に記載の方法ケ用いて、こうして得π
シスールの一部(0,295’)を沃化メチルど反応ぢ
ぜて、九q−的に活性の2(6−ベンゾルオキシ−5−
フルオロフエニk)−2−メナレンブテー1−イルメチ
ルエーテル七油秋物として90%の収率で得た。
実施例2の第1表の下の注記す、の最後の段落に記載の
方法上用いて、こうし″′C得1こ生成物七水素化して
、光学的に活性の2−(5−フルオロ−5−ヒドロキシ
フェニル)−2−メトキシブチ−1−イルメチルエーテ
ル(0,22&。
96%)を油状物として@た。
直上に記載の方法音用いて、(+1−2− (3−ベン
シルオキシ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ
酪酸忙九字的に活性の油状物としての2−(5−フルオ
a−3−ヒドロキシフェニルノー2−メトキシブチ−1
−イルメチルエーテルに、90%の収率で変換した。
実施例6 実施例1に記載の方法音用いて、6−プロセメナル−1
,2−ンヒドロ−1−メチルキノリン−2−オン?j2
−(5−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メ
トキシブチ−1−イルメチルエーテル〔この光学異性体
は、上記の実施例5の出発原料の調製に関連する部分に
述べられる工うに、(+) −2−L 3−ペンシルオ
キシ−5−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル
敵〃′−シ得すオしる〕と艮応芒ぜると、(−)−2−
〔5−フルオロ−3−(1,2−ジヒドロ−1−メチル
−2−オキソキノリン−6−イルメトキシ〕フェニル〕
−2−メトキシブチ−1−イルメチルエーテルが油状物
として74%の収率で得られた(〔α) ”−12,6
’ (クロロホルム、a = 111 / 1 [10
m )。
NMRスペクトル (ODO13、δ値)0.78(t
3H)、1.7−2.1(m、2H)、6.16 (s
、3H)、3.31 (s、31()、5.6(、m、
2H)、3.72 (θ、6H)、5.1 (CI %
 2 H) 、6.5−7.0 (m % 4 H)、
7.25−7.75 (m。
4H) 実施例7 2−〔5−フルオロ−3−(1,2−ジヒドロ−1−メ
チル−2−オキソキノリン−6−イルメトキシ)フェニ
ルコブタン−1,2−フオール(0,1B2II)、X
素化ナトリウム(幅油中の60%(w/w)分散液、0
.0!54.9J及びジメチルホルムアルデヒド(3m
l )の混合物を室温で5時間攪拌した。5J、化アリ
ル(0,164)を添加し、この混合物を室温で15時
間伐押した。この混合物?ジエチルニーテルト水の間に
分配させた。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、乾燥させ(MgSO4J 、7’Cw発δせた。残
留物を溶離剤としての塩化メチレンとアセトンとの24
対1(容量比)の混合物を用いるカラムクロマドグ2フ
イに工っで精製した。
こうして、2−アリルオキシ−2−〔5−フルオロ−3
−(1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキンーキノ
リン−6−イルメトキシ〕フェニル〕ブチ−1−イルア
リルエーテル(,0,1342g、66%)が油状物と
して1寸られた。
NMRスペクトル (0DO1,、δ値)0.65(t
3H)、 1.6−2.1(m、2B)、 3.5−4
.0(mx9H)、4.95−5.45 (m、  6
 B )、5.55−6.1  (m−2H)、6.5
−7.0  (m−4H)、 7.45−8、O(mx
4H)出発物質として用いられた2−[5−フルオロ−
3−(1,2−7ヒドロー1−メチル−2−オキソキノ
リン−6−イルメトキシ)フェニルコブタン−1,2−
フオールは以下のようにして得られた: 2−(6−ペンフルオキシ−5−フルオロフェニル)ブ
タン−1,2−ジオールL 2.I II)、10%0
%バランラム−触媒(0,17& )及びエタノール(
21m)の混合物t*素素気気圧下4.5時間攪拌した
。この混合物を蒸発せしめ、残留−七浴離剤としての塩
化メチレンとアセトンとの10対1(容量比〕の混合物
を用いるカラムクロマドグ2フイによって精製した。こ
うして、2−(5−フルオロー6−ヒドロキシ7エニル
)ブタン−1,2−ジオール(1,2&。
84%)が固体として得られた。
実施例1に記載の方法?用いて、このようにして得られ
た生成物を6−プロモメテルー1゜2−7ヒドロー1−
メチルキノリン−2−オンと反応させると、所要の出発
物質が油状物と【−で65%の収率で得られた。
実施例8 次に、人体における治療的又は予防的使用のための式I
の化合物又はその系学的に許容性の塩(これ以後化合物
X)を富有する代表的医薬投与剤の処方を示す: (al   錠剤 1               
         〜/錠メ1り化合*X  ・・・・
・・−・・・・ 100ラクトース(Ph、lur、J
  ・・暢・−182,75クロスカルメロースナトリ
ウム ・ ・ ・ 拳 ・   12.0トウモロコシ
澱粉ペースト(5%W/Vペースト)    2.25
ステアリン酸マグネシウム ・・・・・   6.0(
’bl  錠剤II              ■/
錠剤化合物X 11・・・・・・・拳・・  50ラク
トース(ph、Bur、)  ・・・・クロスカルメロ
ースナトリウム ・・ トウモロコシ澱粉  ・・・・・e ポリビニールピロリドン(5%W/Vペーストノステア
リン酸マグネシウム ・・ 化合物X ・・・・・・・・・・ ラクトース(、Ph、B11r、)  e e *・ク
ロスカルメロースナトリウム  ・・トウモロコシ澱粉
ペースト(5%W/Vペースト)ステアリン飲マグネシ
ウム −・・・ 223.75 6.0 15.0 2.25 3.0 1.0 93.25 4.0 0.75 1.0 化合物X ・・・・・・・・・・   101vラクト
ースL Ph、lur、)  a ・・・  488.
5ステアリン酸マグネシウム ・・・・    1.5
(el  注射液I            50〜/
−化合−X ・・・・・・−・φ・ 5.0%vr/ 
v工M水酸化ナトリウム溶液拳φ・ 15.0%V/V
0、I M増鹸(pH7,6に調節)ボリエナレンy 
リコール400  ・−・・ ・4.5%w/v 水(注射用に100%になる萱でン 化合物X ・・ゆ・・・・・・・ 1.0%W/V燐酸
ナトリウムBp、  ・拳・・・ 6.6%w/vO1
1M塩rR溶液−6@@*@@@15.Q%v/v水 
(注射用vc10[1%になる1で)化合物X ・・e
@書Φ・・・・ 0.1%w/v燐酸ナトリウムB p
、・Φ・・・・15.0%v/vクエン酸 ・・・・Φ
・・・・・0.38%W/vポリエチレングリコール4
00  ・・ 3.5%W/v水 (注射用に100%
になるまで) 化合物X ・・・・−・・・・・  10.〇三オレイ
ン酸ソルビタン・・・・  16.5トリクロロフルオ
ロメタン @@91’0.0ジクロロジフルオロメタン
 −・ 490.0化合物X ・・・・・・・争・・ 三オレイン酸ンルビタン・・・6 0.2 0.27 (1zυ トリクロロフルオロメタン −・   70.09 p
 口r:17 フルオロメタン −−280,07クロ
ロテトラフルオロエタン・ 1094.0化合物X ・
・・・・・・・・ 三オVイン離ソルビタン−・φ トリクロロフルオロメタン − 7クロロシフルオロメタン − 7クロロテトランルオロエタン 2.5 6.68 67.5 1086.0 191.6 化合物X ・・・・・・・・−−2,5大豆レシチン 
・・・Φ・・・・   2.7計りクロロフルオロメタ
ン −−67,5ジクロロジフルオロメタン ψ−10
86,0ンクロロラトラフルオロエタン・  191.
6注記 上記の処方は医薬業界で周知の従来の方法によって得る
ことができる。錠剤(a1〜(clは、従来の手段、例
えは、7グル配酢酸セルロースの被甑【杓うことによっ
て、肌沼性仇蕾が司能である。アエロゾール処方jhl
〜(klは標準的な計量付き投与アエロゾールデイスペ
ンサと組み合わせソルビタン、セスキオレイン酸ソルビ
タン、ポリソルベート80.オレイン酸ポリグリセロー
ル、オレイン酸等の代替沈澱防止剤に置き侠えることが
53能であるつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 I 式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Qは、非置換の又はハロゲン、ヒドロキシ、オキ
    ソ、カルボキシ、シアノ、アミノ、C_1_〜_4−ア
    ルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、フルオロ−C_
    1_〜_4−アルキル、C_1_〜_4−アルキルアミ
    ノ、ジ−(C_1_〜_4−アルキル)−アミノ、ヒド
    ロキシ−C_1_〜_4−アルキル、アミノ−C_1_
    〜_4−アルキル、C_1_〜_4−アルキルアミノ−
    C_1_〜_4−アルキル、ジ−(C_1_〜_4−ア
    ルキル)−アミノ−C_1_〜_4−アルキル、アミノ
    −C_2_〜_4−アルコキシ、C_1_〜_4−アル
    キルアミノ−C_2_〜_4−アルコキシ、ジ−(C_
    1_〜_4−アルキル)−アミノ−C_2_〜_4−ア
    ルコキシ及びフエニル−C_1_〜_4−アルキルから
    選択された置換分1個、2個又は3個を有していてよい
    、窒素原子1個又は2個を有する6員単環又は10員二
    環ヘテロ環式基であり、Aは、C_1_〜_6−アルキ
    レン、C_3_〜_6−アルケニレン、C_3_〜_6
    −アルキニレン又はシクロ−C_3_〜_6−アルキレ
    ンであり、Xはオキシ、チオ、スルフィニル又はイミノ
    であり、Arは非置換の又はハロゲン、ヒドロキシ、ア
    ミノ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、C_1_〜_4
    −アルキル、C_3_〜_4−アルケニルオキシ、C_
    1_〜_4−アルコキシ、C_1_〜_4−アルキルチ
    オ、C_1_〜_4−アルキルスルフィニル、C_1_
    〜_4−アルキルスルホニル、C_1_〜_4−アルキ
    ルアミノ、ジ−(C_1_〜_4−アルキル)アミノ、
    フルオロ−C_1_〜_4−アルキル、C_1_〜_4
    −アルコキシカルボニル、N−(C_1_〜_4−アル
    キル)カルバモイル、N,N−ジ−(C_1_〜_4−
    アルキル)カルバモイル、C_2_〜_4−アルカノイ
    ルアミノ、シアノ−C_1_〜_4−アルコキシ、カル
    バモイル−C_1_〜_4−アルコキシ、アミノ−C_
    2_〜_4−アルコキシ、C_1_〜_4−アルキルア
    ミノ−C_2_〜_4−アルコキシ、ジ−(C_1_〜
    _4−アルキル)アミノ−C_2_〜_4−アルコキシ
    及びC_1_〜_4−アルコキシカルボニル−C_1_
    〜_4−アルコキシから選択された置換分1個又は2個
    を有していてよいフェニレンであるか又はArは3個ま
    での窒素原子を有し、非置換の又はハロゲン、ヒドロキ
    シ、アミノ、シアノ、C_1_〜_4−アルキル、C_
    1_〜_4−アルコキシ、C_1_〜_4−アルキルア
    ミノ及びジ−(C_1_〜_4−アルキル)アミノから
    選択された1個又は2個の置換分を有していてよい6員
    のヘテロ環式基であり、R^1はC_1_〜_6−アル
    キル、C_3_〜_6−アルケニル、C_3_〜_6−
    アルキニル又はC_2_〜_4−アルカノイルであるか
    又はR^1は非置換の又はハロゲン、C_1_〜_4−
    アルキル及びC_1_〜_4−アルコキシから選択され
    た置換分1個を有していてよいベンゾイルであり、R^
    2はC_1_〜_6−アルキル、C_2_〜_6−アル
    ケニル、C_2−6−アルキニル、フルオロ−C_1_
    〜_4−アルキル、シアノ−C_1_〜_4−アルキル
    、ヒドロキシ−C_1_〜_4−アルキル、C_1_〜
    _4−アルコキシ−C_1_〜_4−アルキル又はC_
    2_〜_4−アルカノイルオキシ−C_1_〜_4−ア
    ルキルであり、R^3は、ヒドロキシ−C_1_〜_4
    −アルキル、メルカプト−C_1_〜_4−アルキル、
    C_1_〜_4−アルコキシ−C_1_〜_4−アルキ
    ル、C_1_〜_4−アルキルチオ−C_1_〜_4−
    アルキル、C_1_〜_4−アルキルスルフイニル−C
    _1_〜_4−アルキル、C_1_〜_4−アルキルス
    ルホニル−C_1_〜_4−アルキル、C_1_〜_4
    −アルコキシカルボニル−C_1_〜_4−アルキル、
    C_2_〜_4−アルカノイルオキシ−C_1_〜_4
    −アルキル、シアノ−C_1_〜_4−アルキル、C_
    3_〜_4−アルケニルオキシ−C_1_〜_4−アル
    キル又はC_3_〜_4−アルキニルオキシ−C_1_
    〜_4−アルキルである〕のヘテロ環式エーテル又はそ
    の薬物学的に認容性の塩。 2、式中のQは非置換の又はフルオロ、クロロ、ヒドロ
    キシ、オキソ、メチル、エチル、プロピル、トリフルオ
    ロメチル、2−フルオロエチル、2−ジメチルアミノエ
    チル及びベンジルから選択された置換分1個、2個又は
    3個を有していてよいピリジル、ピリミジニル、ピラジ
    ニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル又はキノ
    キサリニルであり、Aはメチレン、1−プロペニレン又
    は1−プロピニレンであり、Xはオキシであり、Arは
    、非置換の又はフルオロ、クロロ、ヒドロキシ、アミノ
    、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択された置換
    分1個又は2個を有していてよい1,3−フェニレン又
    は1,4−ナフチレンであり、R^1はメチル、エチル
    、アリル又は2−プロピニルであり、R^2はメチル、
    エチル又はプロピルであり、R^3はメトキシメチル、
    1−メトキシエチル、エトキシメチル、アリロキシメチ
    ル、1−(アリロキシ)エチル、2−プロピニルオキシ
    メチル又は1−(2−プロピニルオキシ)エチルである
    、請求項1記載の I 式のヘテロ環式エーテル又はその
    薬物学的に認容性の塩。 5、式中のQは、非置換の又はヒドロキシ、オキソ、メ
    チル、エチル、プロピル、2−フルオロエチル、2−ジ
    メチルアミノエチル及びベンジルから選択された置換分
    1個又は2個を有していてよい2−ピリジル、3−ピリ
    ジル、2−キノリル、3−キノリル、6−キノリル、7
    −キノリル又は6−キノキサリニルであり、Aはメチレ
    ン、1−プロペニレン又は1−プロピニレンであり、X
    はオキシであり、Arは非置換の又はフルオロ、クロロ
    、アミノ、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択さ
    れた置換分1個又は2個を有していてよい1,3−フェ
    ニレン又は1,4−フェニレンであるか又はArは3,
    5−ピリジレンであり、R^1はメチル、エチル又はア
    リルであり、R^2はメチル、エチル又はプロピルであ
    り、R^3はメトキシメチル、2−メトキシエチル、ア
    リロキシメチル又は2−プロピニルオキシメチルである
    、請求項1記載の I 式のヘテロ環式エーテル又はその
    薬物学的に認容性の塩。 4、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2−ジメチ
    ルアミノエチル及びベンジルから選択された置換分1個
    を有し、フロロ及びクロロから選択された置換分1個を
    有していてよい1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン
    −3−イル、1,2−ジヒドロ−オキソキノリン−5−
    イル、1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−6−イ
    ル又は1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−7−イ
    ルであり、Aはメチレン、1−プロペニレン又は1−プ
    ロピニレンであり、Xはオキシであり、Arは非置換の
    又はフルオロ、クロロ、アミノ、メトキシ及びトリフル
    オロメチルから選択された置換分1個又は2個を有して
    いてよい1,3−フェニレン又は1,4−フェニレンで
    あり、R^1はメチル、エチル又はアリルであり、R^
    2はメチル、エチル又はプロピルであり、R^3はメト
    キシメチル、2−メトキシエチル、アリロキシメチル又
    は2−プロピニルオキシメチルである、請求項1記載の
    I 式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性
    の塩。 5、式中のQは2−ピリジル、1,2−ジヒドロ−1−
    メチル−2−オキソキノリン−3−イル、2−キノリル
    、3−キノリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリ
    ン−3−イル、3−イソキノリル又は6−キノキサリニ
    ルであり、Aはメチレン又は1−プロピニレンであり、
    Arは1,3−フェニレン又は5−フルオロ−1,3−
    フェニレンであり、R^1はメチルであり、R^2はメ
    チル、エチル又はメトキシメチルであり、R^3はヒド
    ロキシメチル、メルカプトメチル、メトキシメチル、2
    −メトキシエチル、エトキシメチル、メチルチオメチル
    、1−メチルチオエチル、2−メチルチオエチル、アセ
    トキシメチル又はシアノメチルである、請求項1記載の
    I 式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性
    の塩。 6、式中のQは6−キノキサリニルであるか又はQ_1
    は、メチル及びエチルから選択された1置換分を有する
    1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−3−イル又は
    1,2−ジヒドロ−2−オキソキノリン−6−イルであ
    り、Aはメチレンであり、Xはオキシであり、Arは1
    個のフルオロ置換分を有していてよい1,3−フェニレ
    ンであり、R^1はメチル、エチル又はアリルであり、
    R^2はメチル又はエチルであり、R^3はメトキシメ
    チル、アリロキシメチル又は2−プロピニルオキシメチ
    ルである、請求項1記載の I 式のヘテロ環式エーテル
    又はその薬物学的に認容性の塩。 7、次の群:2−メトキシ−2−〔3−(3−(2−ピ
    リジル)プロピ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル
    〕ブチ−1−イルメチルエーテル、2−〔5−フルオロ
    −3−(1,2−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソキ
    ノリン−3−イルメトキシ)フェニル〕−2−メトキシ
    ブチ−1−イルメチルエーテル及びアリル2−アリロキ
    シ−2−〔5−フルオロ−3−(1,2−ジヒドロ−1
    −メチル−2オキソキノリン−6−イルメトキシ)フェ
    ニル〕ブチ−1−イルエーテルから選択された請求項1
    記載の I 式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に
    認容性の塩。 8、 I 式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認
    容性の塩を製造するため、適当な試薬の存在で、II式: ▲数式、化学式、表等があります▼II の化合物のアルキル化を、式:Q−A−Z(ここでZは
    離脱しうる基である)を用いて実施し、この際Q、Ar
    、R^1、R^2又はR^3中にアミノ、アルキルアミ
    ノ、ヒドロキシ又はカルボキシ基が存在する場合は任意
    のアミノ、アルキルアミノ又はカルボキシ基は慣用の保
    護基で保護されており、任意のヒドロキシ基は慣用の保
    護基で保護されていてよいか任意のヒドロキシ基は保護
    される必要がなく、その後、Q、Ar、R^1、R^2
    又はR^3中の任意の不所望の保護基を慣用法で除去し
    、 I 式の新規化合物の薬物学的に認容性の塩が必要な
    場合には、慣用法で前記化合物と適当な酸又は塩基との
    反応によりこれを得ることを特徴とする、請求項1記載
    のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩の
    製法。 9、請求項1記載のヘテロ環式エーテル又はその薬物学
    的に認容性の塩を製造するため、適当な塩基の存在で、
    V式: ▲数式、化学式、表等があります▼V の化合物のアルキル化を、式R^1−Z(ここでR^1
    及びZは前記のものである)の化合物を用いて実施し、
    この際、Q、X、Ar、R^2又はR^3中にアミノ、
    イミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ又はカルボキシ基
    が存在する場合は、任意のアミノ、イミノ、アルキルア
    ミノ、ヒドロキシ又はカルボキシ基は慣用の保護基で保
    護し、その後、Q、X、Ar、R^2又はR^3中に存
    在する不所望の保護基を慣用法で除去し、 I 式の新規
    化合物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合には、慣用
    法を用いる前記化合物と適当な酸又は塩基との反応によ
    りこれを得ることを特徴とする、請求項1記載の I 式
    のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩の
    製法。 10、請求項1記載の I 式中のAがC_3_〜_6−
    アルキニレン基であるヘテロ環式エーテル又はその薬物
    学的に認容性の塩を製造するため、適当な有機金属触媒
    の存在で、式:Q−Z(ここでQは前記のものであり、
    Zはハロゲン基である)のヘテロ環式化合物とVI式: ▲数式、化学式、表等があります▼VI 〔式中A^1はC_1_〜_4−アルキレンであり、X
    、Ar、R^1、R^2及びR^3は前記のものである
    〕のエチニル化合物とをカップリングさせ、 I 式の新
    規化合物の薬物学的に認容性の塩が必要である場合には
    、慣用法を用いて、前記化合物と適当な酸又は塩基との
    反応によりそれを得ることを特徴とする、請求項1記載
    の I 式のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容
    性の塩の製法。 11、請求項1記載の I 式中のArがアルキルスルフ
    ィニル又はアルキルスルホニル置換分を有し、Xがスル
    フィニル又はスルホニルであるか又はR^3がアルキル
    スルフィニルアルキル又はアルキルスルホニルアルキル
    基であるヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性
    の塩を製造するため、式中のArがアルキルチオ置換分
    を有し、Xがチオ基であり、R^3がアルキルチオアル
    キル基である I 式の化合物を酸化し、 I 式の新規化合
    物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合には、慣用法で
    前記化合物と適当な酸又は塩基との反応によりこれを得
    ることを特徴とする、請求項1記載のヘテロ環式エーテ
    ル又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 12、請求項1記載の I 式中のArがアルカノイルア
    ミノ置換分を有するヘテロ環式エーテル又はその薬物学
    的に認容性の塩を製造するため、式中のArがアミノ置
    換分を有する I 式の化合物をアシル化し、 I 式の新規
    化合物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合には、慣用
    法で前記化合物と適当な酸又は塩基との反応によりこれ
    を得ることを特徴とする、請求項1記載のヘテロ環式エ
    ーテル又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 15、請求項1記載の I 式中のR^1が前記の置換分
    を有していてよいアルカノイル又はベンゾイルであるヘ
    テロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩を製造
    するため、式中のR^1が水素である I 式の化合物を
    アシル化し、 I 式の新規化合物の薬物学的に認容性の
    塩が必要な場合には、慣用法で前記化合物と適当な酸又
    は塩基との反応によりこれを得ることを特徴とする、請
    求項1記載のヘテロ環式エーチル又はその薬物学的に認
    容性の塩の製法。 14、請求項1記載の I 式中のAがアルキレンであり
    、R^1又はR^2がアルケニルであるヘテロ環式エー
    テル又はその薬物学的に認容性の塩を製造するため、式
    中のAがアルキレンであるかR^1又はR^2がアルキ
    ニルである相応する化合物を還元し、 I 式の新規化合
    物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合には、慣用法で
    前記化合物と適当な酸又は塩基との反応によりこれを得
    ることを特徴とする、請求項1記載のヘテロ環式エーテ
    ル又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 15、請求項1記載の I 式中のQが利用しうる窒素原
    子上に1個のアルキル又は置換アルキル置換分を有する
    か又はArがアルコキシ又は置換アルコキシ置換分を有
    するヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩
    を製造するため、式中のQが前記の利用しうる窒素原子
    上に1個の水素を有するか又はArがヒドロキシ置換分
    を有する I 式の化合物をアルキル化し、 I 式の新規化
    合物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合には、慣用法
    で前記化合物と適当な酸又は塩基との反応によりこれを
    得ることを特徴とする、請求項1記載のヘテロ環式エー
    テル又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 16、請求項1記載の I 式中のQ又はAが1個のアミ
    ノ置換分を有するヘテロ環式エーテル又はその薬物学的
    に認容性の塩を製造するため、式中のQ又はArがニト
    ロ置換分を有する I  式の化合物を還元し、 I 式の新
    規化合物の薬物学的に認容性の塩が必要な場合には、慣
    用法で前記化合物と適当な酸又は塩基との反応によりこ
    れを得ることを特徴とする、請求項1記載のヘテロ環式
    エーテル又はその薬物学的に認容性の塩の製法。 17、請求項1から7までのいずれか1項記載の I 式
    のヘテロ環式エーテル又はその薬物学的に認容性の塩を
    薬物学的に認容性の稀釈剤又は担体と共に含有する、ロ
    イコトリエン介在疾病の治療剤。
JP2046012A 1989-02-28 1990-02-28 ヘテロ環式エーテル、その製法及びロイコトリエン介在疾病の治療剤 Pending JPH02288858A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP8940557.8 1989-02-28
EP89405578 1989-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288858A true JPH02288858A (ja) 1990-11-28

Family

ID=8203020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046012A Pending JPH02288858A (ja) 1989-02-28 1990-02-28 ヘテロ環式エーテル、その製法及びロイコトリエン介在疾病の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU632356B2 (en) Nitrogen heterocycles having 5-lipoxygenase inhibitory activity
KR100195585B1 (ko) 헤테로사이클 화합물
JPH03135975A (ja) 複素環式誘導体、その製造法および該化合物を含有する5―リポキシゲナーゼ抑制作用を有する製薬学的組成物
US5134148A (en) Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes
US5283245A (en) Heterocyclic thiazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising said derivatives
JP2851353B2 (ja) 複素環式シクロアルカン、その製造方法および該シクロアルカンを含有する、ロイコトリエン仲介の疾病または症状に使用するための医薬組成物
US5302603A (en) Heterocyclic cyclic ethers
JPH02273673A (ja) 複素環式の環状エーテル、その製造法、および該化合物を含有するロイコトリエン調停された疾病または医学的症状に使用するための製薬学的組成物
EP0462830B1 (en) Cyclic ether derivatives
JPH03135936A (ja) アルコールおよびエーテル誘導体、その製法並びに該誘導体含有する5‐リポキシゲナーゼ阻害製薬学的組成物
US5217977A (en) Heterocyclic cycloalkanes
NZ232517A (en) Heterocyclic ether derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5401751A (en) Isoquinoline derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease
NZ248381A (en) Substituted pyrrolidine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JPH0356476A (ja) ジアリールエーテル環状エーテル、その製法及びこれを含有する、ロイコトリエン介在疾患又は医学的状態の治療に使用するための製薬剤組成物
US5202326A (en) Heterocyclic ethers
JPH02288858A (ja) ヘテロ環式エーテル、その製法及びロイコトリエン介在疾病の治療剤
US5254581A (en) Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
RU2058306C1 (ru) Гетероциклические соединения и фармацевтическая композиция на их основе, обладающая ингибирующим 5-липооксигеназу действием
JPS611661A (ja) ピリジン誘導体