JPH02286697A - ポリペプチド誘導体 - Google Patents

ポリペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH02286697A
JPH02286697A JP1109465A JP10946589A JPH02286697A JP H02286697 A JPH02286697 A JP H02286697A JP 1109465 A JP1109465 A JP 1109465A JP 10946589 A JP10946589 A JP 10946589A JP H02286697 A JPH02286697 A JP H02286697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thr
bzl
pro
leu
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109465A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Sakahito Yamamoto
山本 栄仁
Fumio Shimizu
文夫 清水
Masatoshi Inai
稲井 正敏
Naozumi Kinoshita
木下 直純
Shizuo Nakamura
静夫 中村
Mitsuru Hirohashi
廣橋 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1109465A priority Critical patent/JPH02286697A/ja
Publication of JPH02286697A publication Critical patent/JPH02286697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリペプチド誘導体、より詳しくは血中カルシ
ウム濃度低下作用、鎮痛作用、胃酸分泌抑制作用等を有
する新規なポリペプチド誘導体に関する。
従来の技術 従来、血中カルシウム濃度低下作用を有するポリペプチ
ドとしては、カルシトニン(calcitonin)が
広く知られている。該カルシトニンは、ヒトをはじめと
して各種咄乳動物の甲状腺や、鳥類、魚類、両性類の聴
性器官等から抽出採取され、起源種の相違に基づいて構
成アミノ酸の異なる各種のものが存在している。2等各
種起源のカルシトニンはいずれも32個の構成アミノ酸
からなるポリペプチドであって、その1番目と7番目の
アミノ酸がL−システィンで、両者のメルカプト基がジ
スルフィド結合を形成し、カルボキシル末端がプロリン
アミドである点で共通している。
しかるに、上記各種カルシトニンの有するジスルフィド
結合は、溶液中で極めて不安定であることが予想され、
従って該カルシトニンを、例えば高カルシウム血症等の
血中カルシウム濃度が異常に高くなる諸症状、骨ベージ
ェット病、骨粗顆症等に対する治療薬として適用する場
合、その生理活性低下や、副生成物による抗原性の出現
等が惹起されるおそれが多分にある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、天然カルシトニンのジスルフィド結合
による不安定さを回避して、しかもカルシトニン本来の
生理活性、即ち血中カルシウム濃度低下作用、鎮痛作用
、胃酸分泌抑制作用等を向上させ、高カルシウム血症治
療剤、鎮痛剤、抗潰瘍剤等の医薬品として非常に有効な
新しいカルシトニン誘導体を提供することにある。
本発明者らは、上記目的より鋭意研究を重ねた結果、下
記一般式(1)で表わされる特定の構造を有する新規な
ポリペプチド誘導体の合成に成功すると共に、該誘導体
が上記目的に合致する医薬品として優れた諸性質を具備
することを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
問題点を解決するための手段 即ち、本発明は下記一般式(1)で表わされるポリペプ
チド誘導体、その酸付加塩及び錯体に係わる。
Gly−Lys−Leu−8er−Gln−Glu−L
eu−(A)−Lys−(Leu)m−Gln−Thr
−(Tyr)n−Pro−(B)−Thr−(C)−G
 l y−Thr−Pro−NH2 〔式中(A)は旧S N Asn又はanyを、(B)
はArg−又はGlnを、(C)はAsp−Val−G
ly−Ala又はAsn−Thr−G Iy−8erを
それぞれ示し、m及びnはそれぞれO又は1を示す。但
し(A)がHis又はAsnのときm及びnの少なくと
も一方は0とする。〕本明細書において、アミノ酸、ペ
プチド、保護基、活性基、その他に関して略号で表示す
る場合は、IUPACX IUBの規定もしくは当該分
野における慣用記号に従うものとし、その例を次に挙げ
る。またアミノ酸等に関して光学異性体があり得る場合
は、特に明記しない限りL一体を示すものとする。
Ala・・・アラニン Asn・・・アスパラギン Gin・・・グルタミン cry・・・グリシン Leu・・・ロイシン Pro・・・プロリン Sep・・・セリン Tyr・・・チロシン Bzl・・・ベンジル基 Boc・・・tert−ブトキシカルボニル基OBz 
I・・・ベンジルオキシ基 Arg・・・アルギニン Asp・・・アスパラギン酸 Glu・・・グルタミン酸 His・・・ヒスチジン Lys・・・リジン Thr・・・スレオニン Val・・・バリン O8u・・・N−オキシサクシンイミド基ONp・・・
p−ニトロフェニルオキシ基2・・・ベンジルオキシカ
ルボニル基 CI−Z・・・O−クロロベンジルオキシカルボニル基
Tos・・・p−hルエンスルホニル基OEt・・・エ
チルオキシ基 DCC・・・N、N’ −ジシクロへキシルカルボジイ
ミ ド TFA・・・トリフルオロ酢酸 DMF・・・ジメチルホルムアミド WSC・・・N−エチル−N′−ジメチルアミノプロピ
ル−カルボジイミド THP・・・テトラヒドロフラン HOBT・・・1−ヒドロキシベンゾトリアゾールHO
8u・・・N−ヒドロキシサクシンイミド11ONB・
・・N−ヒドロキシ−5−ノルボネン−2゜3−ジカル
ボキシイミド Asu・・・α−アミノスペリン酸 0cHex・・・シクロへキシルオキシ基Cl2−Bz
l・・・2,6−ジクロロベンジル基上記一般式(1)
で表わされる本発明のポリペプチド誘導体、その塩及び
錯体は、その有する特定構造に基づいて、天然カルシト
ニンを凌ぐ優れた血中カルシウム濃度低下作用、鎮痛作
用、胃酸分泌抑制作用等を有すると共に、安定性が顕著
に改善されており、溶液状態での保存でも上記活性低下
を惹起しない優れた特徴を有している。従って、これら
は例えば高カルシウム血症等の血中カルシウム濃度が異
常に高くなる諸症状、骨ベージェット病、骨粗壓症等に
対する治療薬としてまた鎮痛剤、抗潰瘍剤等として有効
である。加えて、本発明誘導体はその持続性、吸収性等
においても優れたものであり、更に、抗原性、血糖上昇
、体重減少、腸管運動抑制、摂食抑制等の副作用が弱く
、低毒性である特徴をも具備しており、之等の面からも
上記医薬品として好適である。
以下、本発明誘導体の製造方法につき詳述する。
本発明の上記一般式(1)で表わされるポリペプチド誘
導体は、基本的には通常のポリペプチド合成法に従い、
上記構造に応じて末端アミノ酸より個々のアミノ酸を順
次アミド結合(ペプチド結合)させていく所謂ステップ
ワイズ法により、又は上記構造を数個のフラグメントに
分けて、之等各フラグメントを同様にして合成した後、
フラグメント縮合させる方法により、上記構造に対応す
る鎖状ポリペプチドを製造し、その際、N末端より6番
目のアミノ酸としてα−アミノスペリン酸(Asu )
を用い、該Asuの0位カルボキシル基をN末端アミノ
酸のアミノ基と縮合反応させて閉環させるごとにより製
造できる。
上記において採用されるペプチド合成法は、具体的には
「ザ ペプチド(The Peptides)J第1巻
、1966年(Schr6der and Luhke
著、Academicpress、 New York
、 USA )や「ペプチド合成の基礎と実験」 〔東
屋ら著、丸善株式会社、′1985年〕に記載の、例え
ばアジド法、酸クロライド法゛、酸無水物法、混合酸無
水物法、DCC法、活性エステル法(p−ニトロフェニ
ルエステル法、N−ヒドロキシサクシレイミド法、シア
ノメチルエステル法等)、ウッドワード試薬Kを用いる
方法、カルボニルジイミダゾール法、酸化還元法、DC
C/アディティブ(HONB、 HOBT、 HO8u
)法等を例示できる。上記方法においては、固相合成法
及び液相合成法のいずれをも適用できる。例えば固相合
成法を採用する場合、これはより詳細には、C末端アミ
ノ酸(アミノ基を保護したもの)をそのカルボキシル基
によってまず不溶性担体に結合させる。ここで不溶性担
体としては、反応性カルボキシル基と結合性を有するも
のであれば特に限定なく、例えばクロロメチル樹脂、ブ
ロモメチル樹脂等のハロゲノメチル樹脂やヒドロキシメ
チル樹脂、フェノール樹脂、tert−アルキルオキシ
カルボニルヒドラジド化樹脂、ベンズヒドリルアミン樹
脂等を使用できる。次いで、アミノ保護基を除去した後
、上記一般式(1)で表わされるアミノ酸配列に従い、
順次アミノ基保護アミノ酸を、その反応性アミノ基及び
反応性カルボキシル基との縮合反応(ペプチド結合形成
反応及び酸アミド結合形成反応、以下之等の反応を単に
「縮合反応」という)により結合させ、−段階ずつ合成
し、全配列を合成した後、得られるペプチドを不溶性担
体からはずすことにより、所望の対応するポリペプチド
を収得できる。また本発明ポリペプチド・における所望
の環の形成は、上記縮合反応と同様の、例えば酸アミド
結合形成反応に従い実施できる。
上記各種方法において、側鎖官能基を有する各アミノ酸
、例えばArg、  Tyr、  GluSThrSA
spsLys、  His、  Ser等は、その側鎖
官能基を保護しておくのが望ましく、これは通常の保護
基により保護でき、反応終了後に脱離できる。また、反
応に関与する官能基は通常活性化される。之等各反応方
法は公知であり、それらに用いられる試薬等も公知のも
のから適宜選択できる。
例えばアミノ基の保護基としては、Z 5BoC。
tert−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキ
シカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル
、2−クロロベンジルオキシカルボニル、アダマンチル
オキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタリル、
ホルミル、0−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニ
ルホスフィノチオイル、9−フルオレニルメトキシカル
ボニル基等を例示できる。
カルボキシル基の保護基としては、例えばアルキルエス
テル(メチル、エチル、プロピル、ブチル、tart−
ブチル、シクロヘキシル等の鎖状及び環状アルキルエス
テル) 、Bzlエステル、p−ニトロベンジルエステ
ル、p−メトキシベンジルエステル、p−クロロベンジ
ルエステル、ベンズヒドリルエステル、ベンジルオキシ
カルボニルヒドラジド、tert−ブチルオキシカルボ
ニルヒドラジド、トリチルヒドラジド等を形成し得る基
を例示できる。
Argのグアニジノ基の保護基としては、例えばTos
 % Z 1ニトロ、アミルオキシカルボニル基等を例
示できる。
Sep及びThrの水酸基は、例えばエステル化又はエ
ーテル化により保護できるが、必ずしも保護する必要は
ない。このエステル化に適した基としては、例えばアセ
チル基等の低級アルカノイル基、ベンゾイル基等のアロ
イル基、Z1エチルオキシカルボニル基等の炭酸から誘
導される基等を例示できる。またエーテル化に適した基
としては、例えばベンジル、テトラヒドロピラニル、t
ert−ブチル基等を例示できる。
Tyrの水酸基の保護基としては、例えばBzl、Cl
2−Bzl、Z 、 Tos 、アセチル基等を例示で
きる。
Lysの側鎖アミノ基の保護基としては、Z、Boc 
5Tos 、 2−クロロベンジルオキシカルボニル、
2,6−ジクロロベンジルオキシカルボニル基等を例示
できる。
Hisのイミノ基の保護基としては、例えばTos 。
Bzl基等を例示できる。
Asp及びGluのカルボキシル基の保護は、例えばベ
ンジルアルコール、メタノール、エタノール、tert
−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール等との
エステル化により行ない得る。
カルボキシル基の活性化されたものとしては、例えば対
応する酸クロライド、酸無水物又は混合酸無水物、アジ
ド、活性エステル(ペンタクロロフェノール、p−ニト
ロフェノール、N−ヒドロキシサクシンイミド、1−ヒ
ドロキシベンズトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノ
ルボルネン2.3−ジカルボキシイミド等とのエステル
)等を例示できる。
上記方法において、反応性アミノ基と反応性カルボキシ
ル基との縮合反応は、塩基性化合物の存在下、適当な溶
媒中で行ない得る。ここで塩基性化合物としては例えば
トリエチルアミン、トリメチルアミン、N、N−ジイソ
プロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ(4,
3,0)5−ノネン[DBNコ、1,5−ジアザビシク
ロ(5,4,0)−5−ウンデセン[DBU]、1.4
−ジアゾビシクロ(2,2,2)オクタン[DABCO
]等の有機塩基や炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基を使用
できる。また、溶媒としてはこの種縮合反応に使用でき
ることの知られている各種のもの、例えば無水又は含水
のDMF、ジメチルスルホキシド(DMSO) 、ピリ
ジン、クロロホルム、ジオキサン、ジクロロメタン、T
HF、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、へキサメチ
ルリン酸トリアミド(HMPA)等及び之等の混合溶媒
等を用い得る。原料化合物の使用割合は特に限定はない
が、通常一方の原料化合物に対して他方を等モル量〜5
倍モル量程度、好ましくは等モル量〜1.5倍モル量程
度とするのがよい。反応温度はこの種縮合反応に使用さ
れている通常の範囲、一般には約−406C〜約60℃
、好ましくは約−20℃〜約40℃の範囲から適宜選択
され、反応時間は一般に数分〜約120時間の範囲とす
るのがよい。
上記各種縮合反応の内で、例えば混合酸無水物法は、よ
り詳しくは、適当な溶媒中、塩基性化合物の存在下、ク
ロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル
、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等のアルキ
ルハロカルボン酸を用いて実施される。ここで塩基性化
合物としては、例えばトリエチルアミン、トリメチルア
ミン、NlN−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン
、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、DBN。
DBU、DABCO等の有機塩基や炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等
の無機塩基を使用できる。また溶媒としては、混合酸無
水物法に慣用の各種のもの、例えば塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
ジエチルエテル、THF1ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、DMF
’、DMSOlHMPA等の非プロトン性極性溶媒等を
使用できる。反応は通常−20〜100℃程度、好まし
くは一20〜50℃程度の温度条件下に行なわれ、通常
数分〜10時間程度、好ましくは数分〜2時間程度で終
了する。
また、アジド化法につき詳述すれば、これはまず活性化
されたカルボキシル基、例えばメチルアルコール、エチ
ルアルコール、ベンジルアルコ−ル等のアルコールで活
性化されたカルボキシル基に、ヒドラジン水和物を適当
な溶媒中で反応させることにより実施される。ここで溶
媒としては、例えばジオキサン、DMFSDMSOSH
MPA。
アルコール類もしくは之等の混合溶媒を使用できる。ヒ
ドラジン水和物の使用量は、活性化されたカルボキシル
基に対して、通常5〜20倍モル量程度、好ましくは5
〜10倍モル量程度とするのが適当である。反応は通常
50℃以下、好ましくは一20〜30℃程度で実施され
、該反応により、カルボキシル基部分がヒドラジンで置
換された化合物(ヒドラジン誘導体)を製造し得る。
更に、カルボキシル基部分がアジドで置換された化合物
は、例えば酸の存在下に適当な溶媒中、上記で得られる
ヒドラジン誘導体と、亜硝酸化合物とを反応させること
により製造できる。ここで酸としては、例えば代表的に
は塩酸を、また亜硝酸化合物としては、例えば亜硝酸ナ
トリウム、亜硝酸イソアミル、塩化ニトロシル等をそれ
ぞれ使用できる。かかる亜硝酸化合物は、ヒドラジン誘
導体に対して通常等モル〜2倍モル量程度、好ましくは
等モル−1,5倍モル量程度用いられるのが適当である
。反応は通常−20〜0℃程度、好ましくは−20〜−
10℃の温度下に実施され、一般に数分〜30分程度で
終了する。
尚、上記各種の縮合反応は、適当な縮合剤、例えばDC
C,WSCSWSC−HCQ等のカルボジイミド試薬、
カルボニルジイミダゾールやテトラエチルピロホスフィ
ン等の存在下に実施することもできる。この縮合剤は、
通常原料化合物に対して等モル量〜約4倍モル量程度の
範囲で用いられる。上記縮合剤を用いる反応は、より詳
しくは例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジ
オキサン、THF、ジメトキシエタン等のエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニ
トリル、酢酸エチル、DMF。
ジメチルアセトアミド、DMSO等の適当な溶媒、好ま
しくは無水の上記溶媒中で、一般に一10〜60’C程
度、好ましくは0℃〜室温程度の反応温度下に、数十分
〜120時間程度を要して実施され得る。
上記各反応工程及び最終反応工程において、保護基の脱
離を要する場合、該脱離反応は通常の方法に従い実施で
きる。該方法としては、例えばパラジウム−炭素、パラ
ジウム黒等の触媒を用いる水素添加、液体アンモニア中
、金属ナトリウムによる還元等の還元的方法、ピペリジ
ン等を用いた塩基性条件下での脱離、トリフルオロ酢酸
、塩化水素酸、弗化水素、メタンスルホン酸、臭化水素
酸等の強酸によるアシドリシス等を例示できる。
上記触媒を用いる水素添加は、例えば水素圧1気圧、0
〜40℃程度の条件下にて行ない得る。触媒の使用量は
、通常100mg〜1g程度の範囲でよく、一般に1時
間〜数日間程度で反応は終了する。また上記アンドリン
スは、溶媒の存在下又は無溶媒下に、通常−40〜60
°C程度、好ましくは一20〜20℃程度で、数分〜数
時間程度を要して実施できる。酸の使用量は、原料化合
物に対して通常大過剰量とするのがよい。該アシドリシ
スにおいて、アミノ基の保護基のみを脱離させる場合は
、酸としてトリフルオロ酢酸又は塩化水素酸を使用する
のが好ましい。更に、上記液体アンモニア中、金属ナト
リウムによる還元は、反応液がパーマネントブルーに3
0秒〜10分間程度呈色しているような量の金属ナトリ
ウムを用い、通常−40℃〜−70℃程度にて行なわれ
得る。
特に本発明では、上記の如き縮合反応により鎖状のポリ
ペプチドを製造すると共に、該ポリペプチド製造工程に
引続いて、もしくはその途中の時期に、同様の縮合反応
に従う特定の環化反応工程即ち、上記鎖状ポリペプチド
のN末端アミノ酸のアミノ基と6番目のアミノ酸の側鎖
カルボキシル基とを閉環反応させる工程を採用すること
が重要である。
上記各種の方法に従い得られるポリペプチドは、反応系
内より、通常のペプチドの分離手段、例えば抽出法、分
配法、カラムクロマトグラフィー等に従い分離、精製が
できる。
か(して、所望の一般式(1)で表わされる本発明ポリ
ペプチド誘導体を収得できる。
得られる本発明ポリペプチド誘導体は、通常遊離塩基の
形態もしくはその塩の形態を有しており、いずれも同様
の生物活性を有し、各種医薬品として有用であるが、之
等は更に常法に従い、医薬的に許容される酸付加塩もし
くは錯体の形態に変換することもできる。上記酸付加塩
を形成する酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸
、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、グリ
コル酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、コハク酸、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、低級
アルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸等の有機酸を例示できる。また上記錯体は、ポ
リペプチドにある種の無機もしくは有機物質を添加する
ことによって生成し、該ポリペプチドに持続作用を与え
る物質であって、該錯体の形成に利用できる無機物質と
しては、例えばカルシウム、マグネシウム、コバルト、
亜鉛等の金属から誘導される無機化合物、特に2等金属
のリン酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩等のような僅
かに可溶性の塩並びに水酸化物或いはアルカリ金属のポ
リリン酸塩等の無機化合物を例示できる。また有機物質
としては、例えば非抗原性ゼラチン、CMC,アルギン
酸のスルホン酸エステルもしくはリン酸エステル、デキ
ストラン、ポリアルコールフィチン酸、ポリグルタミン
酸、プロタミン等を例示できる。
本発明ポリペプチド誘導体は、これを医薬品として用い
るに当り、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付
湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤或いは賦
形剤を用いて、−殻内な医薬製剤の形態に調整される。
この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選
択でき、その代表的なものとしては錠剤、火剤、散剤、
液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、半割、注射
剤(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤等を例示できる。
錠剤の形態に成形するに際しては、担体として例えば乳
糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン
、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸
等の賦形剤、水、エタノール、プロパツール、単シロッ
プ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキ
シメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リ
ン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾燥
デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナ
ラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫
酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン
、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、
水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、
ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、
デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベン
トナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、
ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等
の滑沢剤等を使用できる。更に錠剤は必要に応じ通常の
剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸
溶被錠、フィルムコーティング錠或いは二重錠、多層錠
とすることができる。
火剤の形態に成形するに際しては、担体として例えばブ
ドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオ
リン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント
末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カ
ンテン等の崩壊剤等を使用できる。半割の形態に成形す
るに際しては、担体として例えばポリエチレングリコー
ル、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエス
テル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を使用できる
。カプセル剤は常法に従い通常本発明化合物を上記で例
示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、軟
質カプセル等に充填して調整される。注射剤として調整
される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌され且つ血液
と等張であるのが好ましく、之等の形態に成形するに際
しては、希釈剤として例えば水、エチルアルコール、マ
クロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソス
テアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアル
コール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
類等を使用できる。尚、この場合等強性の溶液を調整す
るに充分な量の章塩、ブドウ糖或いはグリセリンを医薬
製剤中に含有させてもよく、また通常の溶解補助剤、緩
衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に必要に応じて
着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品
を医薬製剤中に含有させてもよい。ペースト、クリーム
及びゲルの形態に成形するに際しては、希釈剤として例
えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロー
ス誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベント
ナイト等を使用できる。
医薬製剤中に含有されるべき本発明ポリペプチド誘導体
の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通
常医薬製剤中に約1μg〜1mg含有されるものとする
のがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、各種製剤形
態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応
じて決定される。例えば錠剤、火剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与され、注射剤は単
独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して
静脈内投与され、更に必要に応じ単独で筋肉内、皮内、
皮下もしくは腹腔的投与され、半割は直腸内投与される
」−記医薬製剤の投与曾は、用法、患者の年齢、性別そ
の他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通
常有効成分である本発明化合物の量が1日当り体重1k
g当り約20ng〜20μg程度とするのがよく、該製
剤は1日に1〜4回に分けて投与できる。
また、本発明ポリペプチド誘導体は、これを単独で利用
して上記医薬品として有効であると共に、これに加えて
更に通常の蛋白吸収促進剤と混合してなる医薬製剤形態
で、又は別途調製された上記蛋白吸収促進剤との併用投
与により、その吸収率の増加、ひいては薬理効果の増強
が認められる。
かかる蛋白吸収促進剤としては、好ましくは例えば大豆
トリプシン阻害剤、ロイペプチン、アンチパイン、アプ
ロチニン、メシル酸ナファムスタット、メシル酸ガベキ
サート、ウリナスタチン、Nα−パラトシル−し−リジ
ン−クロロメチルケトン等のトリプシン阻害剤〔ライフ
 ザイエンス(Life 5cience)、 31.
 2837 (1982)バイオケミカル ファルマコ
ロジ−(BiochemicalPharmacolo
gy)、 36. 10:35 (1987)  ;医
学のあゆみ、138,59 (1986)等参照〕やキ
モスタチン等のキモトリプシン阻害剤〔特開昭58−2
25080号公報;ザ ジャーナルオブ バイオケミス
トリー(J、Biochem、) 、  95゜319
 (1984);バイオケミストリー(Biochem
istry)、  2. 252 (196B)  ;
ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサイ
エティ(J、Am、Chem、Soc、)、 93.2
351(1971);ジャーナル オブ ファーマシ−
アンド ファルマコロジー(J、 Pharm、Pha
rmcol 、)+32.182 (1980);ザ 
ジャーナル オブ アンティバイオティックス(J、A
ntibiotics) 。
23.425 (1970))等を例示できる。
発明の効果 本発明によれば、優れた血中カルシウム濃度低下作用、
鎮痛作用、胃酸分泌抑制作用等を有し、副作用も少なく
、溶液状態においても安定なカルシトニン誘導体を供給
することができる。
特に本発明により供給される誘導体は、(1)水溶性が
高い、(2)吸収性がよい、(3)持続性がよい、(4
)安定性がよい、(5)薬理効果が強い、(6)低毒性
である等の医薬品としての利用に優れた特徴を具備して
いる。
実  施  例 以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明ポリペ
プチド誘導体の製造のための原料化合物の製造例を参考
例として挙げ、次いで本発明ポリペプチド誘導体の製造
例を実施例として挙げる。
また本発明ポリペプチド誘導体についての薬理試験例を
挙げる。
尚、各側におけるアミノ酸分析は、被検体に6N塩酸(
フェノール添加)を加え、110°Cで24時間又は4
8時間加水分解させ、これを減圧乾固した後、アミノ酸
分析器により分析した。
参考例 I Boc−Asp (Ocllex)−Va ] −G 
] y−A I a−G I y−Th r (Bz 
l )−Pro−N112の製造 Boc−Vla−Gly−Ala−Gly−Thr(B
zl)−Pro−Nll 210.35gに氷冷下、T
FA:301+1i2を加えて溶解させ、室温で30分
間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣にジエチルエー
テルを加えて処理した。析出した生成物を枦取し、水酸
化ナトリウム上で減圧乾燥した。
上記生成物にTnFloomQを加えて溶解させ、水冷
下に、トリエチルアミンで中和した。これにBoC−A
sp(Ocllex)−0115,36gとll0BT
2 、 30 g及びWSe2.1On+Qを加えた後
、水冷下に2時間、次いで室温で一夜撹拌した。反応液
を減圧濃縮し、残渣をクロロホルム300+nQで抽出
した。クロロホルム層をIN塩酸(100脱×2)、飽
和重曹2つ 水(100或×2)、飽和食塩水(100脱×2)で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
た。残渣にジエチルエーテルを加え、生成した結晶を枦
取して、上記目的物 11.05g(収率83.0%)
を得た。
融点: 228〜230°C アミノ酸分析値: Asp  0. 99 (1) Thr  0. 99 (1) Gly  2.01 (2) Ala  1. 00 (1) Vat  1. 00 (1) Pro  1. 01 (1) 参考例 2 Boc−Thr (Bz 1 )−As p (OcH
ex)−Va l−G l y−A l a−G 1 
y−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造 Boc−Asp(OcHex)−Val−Gly−Al
a−Gly−Thr(Bzl)−Pro−Nl1210
. 00 gとBoc−Thr(Bzl)−0115,
50gとを用い、参考例1と同様にして、上記目的物1
0.29g (収率84.5%)を得た。
融点: 168〜171°C アミノ酸分析値: Asp  0.99 (1) Thr  1. 95 (2) Gly  2. 03 (2) Ala  1. 00 (1) Vat  1. 01 (1) Pro  1.02 (1) 参考例 3 Boc−Arg (Tos )−Th r (Bz I
 )−As p (OcHex )−Va I−G I
 y−A l a−Gly−Thr(Bzl)−Pro
−NH2の製造Boc−Thr(Bzl)−Asp(O
cllex)−Val−Gly−Ala−Gly−Th
r(Bzl)−Pro−Nl(210,00gとBoc
−Arg (Tos)−OH−CH3COOC2H5・
115H205,79gとを用い、参考例1と同様にし
て、上記目的物11.55g (収率89.7%)を得
た。
融点= 221〜226°C アミノ酸分析値: Asp  0. 99 (1) Thr  1. 96 (2) Gly 1.99 (2) Ala  0. 98 (1) Val  1. 04 (1) Arg  1. 01 (1) Pro  1. 03 (1) 参考例 4 Boc−Thr(Bzl)−Pro−OBzlの製造B
oc−Thr(Bzl)−0H8,66gとHCl−H
−Pro−0Bz17.42gとを用い、参考例1と同
様にして、上記目的物13.25g (収率95.3%
)を得た。
性状: 油状物 参考例 5 Boc−Thr (Bz I )−Pro−OHの製造
Boc−Thr(Bzl)−Pro−OBzl  13
. 25 gのメタノール溶液50m12にIN水酸化
ナトリウム水溶液30mQを滴下し、室温で4時間撹拌
した。反応液をIN塩酸でpH7に調整した後、減圧濃
縮した。
残渣をジエチルエーテルで洗浄後、水層を水冷下にIN
塩酸でpH2に調整し、酢酸エチル80或で抽出した。
酢酸エチル層を飽和食塩水(30+1112×2)で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残
渣に石油エーテル3011112を加えて洗浄後、乾燥
して、上記目的物9. 72g (収率89.6%)を
得た。
性状: 粉末 参考例 6 Boc−Thr (Bz I )−Pro−Arg (
Tos)−Thr (Bz 1 )−As p (Oc
Hex)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Arg(To
s)−Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−Va
l−Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pr
o−NH22,00gとBoc−Thr(Bzl)−P
ro−OH878mgとを用い、参考例1と同様にして
、上記目的物2. 00g (収率82.8%)を得た
融点: 199〜201℃ アミノ酸分析値: Asp  1. 00 (1) Thr  2. 96 (3) Gay  2. 00 (2) Ala  0. 99 (1) Vat  1. 00 (1) Arg  1. 01 (1) Pro  2. 04 (2) 参考例 7 Boc−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(
Tos)−Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−
Vat−Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−
Pro−NH2の製造 Boc−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)
−Thr(Bzl)−Asp(Oct(ex)−Vat
−Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro
−NH21,95gにTFA6mf2を加えて溶解させ
、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣
にジエチルエーテルを加えて処理した。析出した生成物
を?戸数し、水酸化ナトリウム上で減圧乾燥した。
上記生成物をDMF 1 o+rtcに溶解させ、水冷
下にトリエチルアミンで中和し、これにBoc−G I
 noNp 639mgとl−10BT235 mgと
を加えた後、N−メチルモルホリンでpH8付近に保ち
ながら、室温で18時間撹拌した。反応液に水60或を
加えて処理し、析出した沈澱を枦取し、乾燥後、熱酢酸
エチルにより洗浄して、上記目的物2. 02g(収率
96.5%)を得た。
融点: 185〜189°C アミノ酸分析値: Asp  1. 00 (1) Thr  2. 91 (3) Glu  1. 03 (1) Gly  2.01 (2) Ala  1.00  (1) Val  1.00  (1) Arg  1.01  (1) Pro  2.03  (2) 参考例 8 Boc−Lys (CI−Z) −Leu−G l n
−Tl1r (Bz l )−Pro−Arg (To
s)−Thr (Bz I )−Asp (OeHex
)−Va l−G l y−A l a−G I y−
Thr (Bz I )−Pro−Nl(2の製造 Boc−Gln−Thr (Bzl)−Pro−Arg
 (Tos) −Thr (Bzl)−Asp(OcH
e’x)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−NH21,97gとBoc−Lys
(CI−Z)−Lcu−011863mgとを用い、参
考例1と同様にして、上記目的物2.31g(収率95
.7%)を得た。
融点: 177〜182°C アミノ酸分析値: Asp  1. 00 (1) Thr  2. 96 (3) Glu  1.03 (1) Gly  2.03  (2) Ala  1. 02  (1) Val   1. 01  (1) Leu  0. 99  (1) Lys  0. 97  (1) Arg  0. 98  (1) Pro  2. 01  (2) 参考例 9 Boc−11i s (Tos )−Lys (CI−
Z)−Lcu−G I n−Th r (Bz l )
−Pro−A rg (Tos )−Thr (Bz 
I )−As p (OcHex)−Va I−G l
 y−A l a−Gly−Thr(Bzl) −Pr
o−NH2の製造Boc−Lys (CI−Z) −L
eu−G I n−Thr (Bz l )−Pro−
Arg (Tos)−Thr (Bz 1)−Asp 
(OcHex)−Va l−G l y−A ] a−
G l y−Thr (Bz 1)−Pro−NH22
,26gとBoc−His(Tos)−011626m
g及びll0BTの代わりにll08uを用い、参考例
1と同様にして、上記目的物2.55g(収率99.7
%)を得た。
融点; 168〜175°C アミノ酸分析値: Asp  1. 02 (1) Thr  2.93 (3) Glu  1. 03 (1) Gly  2. 00 (2) Ala  1. 04 (1) Val  1. 02 (1) Leu  0. 98 (1) Lys  0. 93 (1) His  1. 02 (1) Arg  1. 01 (1) Pro  2. 02 (2) 参考例10 Boc−Leu−Hi s (Tos )−Lys (
CI−Z) −Leu−G I n−Thr (Bz 
l)−Pro−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−
Asp(OcHex)−Val−Gly−Ala−Gl
y−Thr(Bzl)−Pro−Nll 2の製造Bo
c−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z)−L
eu−G l n−Th r (Bz I )−P r
o−A rg (Tos )−Th r (Bz l 
)−Asp (OcHcx)−Va 1−G 1 y−
A I a−Gly−Thr(Bzl) −Pro−N
H22,50gとBoc−Leu−O8u 493mg
とを用い、参考例7と同様にして、上記目的物2.31
g(収率88.2%)を得た。
融点: 176〜178°C アミノ酸分析値: Asp  1. 04 (1) Thr  3. 04 (3) Glu  1.07 (1) Gly  2. 07 (2) Ala  1. 02 (1) Val  1. 04 (1) Leu  1. 78 (2) Lys  0.95 (1) His  O,87(1) Arg  1.05 (1) Pro  2. 08 (2) 参考例11 Boc−G I u (OcHex )−Leu−Hi
 s (Tos)−Lys (C1−Z) −Leu−
G l n−Thr (Bz I )−Pro−Arg
 (Tos)−Thr (Bz I )−As p (
OcHex )−Val−Gly−Ala−Gly−T
hr(Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Leu
−Hi s (Tos )−Lys (CI−Z)−L
eu−G 1 n−Th r (Bz 1 )−Pro
−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asp(Oc
Hex)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−NH22,26gとBoc−Glu
(OcHex)−〇〇 424 mgとを用い、参考例
1と同様にして、上記目的物2. 33g (収率95
.7%)を得た。
融点: 174〜177℃ アミノ酸分析値: Asp  1. 07 (1) Thr  3. 11 (3) Glu  1.86 (2) Gly  2. 08 (2) Ala  1. 04 (1) Val  1. 06 (1) Leu  1.81 (2) Lys  0. 96 (1) Hls  0.87  (1) Arg  1.06  (1) Pro  2.07  (2) 参考例12 Boc−G I n−G Iu (OcHex)−Le
u−Hi s (Tos) −Lys (CI −Z)
 −Leu−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Ar
g(Tos)−Thr(Bzl)−Asp(OcHex
)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl
)−Pro−NH2の製造 Boc−G I u (OcHex )−Leu−Hi
 s (Tos )−Lys (CI −Z) −Le
u−G I n−Th r (Bz I )−Pro−
Arg (Tos )−Thr (Bz I )−As
 p (OcHex )−Val−Gly−Ala−G
ly−Thr(Bzl)−Pro−Nll;> 2 、
28 gとBoc−Gln−ONp 446 mgとを
用い、参考例7と同様にして、上記目的物2.19g(
収率91.4%)を得た。
融点= 178〜1800C アミノ酸分析値: Asp  1. 08 (1) Thr  3. 14 (3) Glu  2. 70  (3) cry  2. 10  (2) Ala  1. 06  (1) Vat   1. 07  (1) Leu  1. 83  (2) Lys  0.97  (1) His  O,87(1) Arg  1.08  (1) Pro  2. 09  (2) 参考例13 Boc−Lys (Z)−Leu−Ser (Bz ]
 )−G I n−G I u (Ocllex )−
Leu−11i s (Tos )−Lys (CI−
Z)−Leu−G ] n−Th r (Bz I )
−Pro−A rg(Tos)−Thr(Bzl)−A
sp(OcHex)−Val−Gly−Ala−Gly
Thr(Bzl)−Pro−Nil 2の製造Boc−
G 1 n−Cl u (Ocl(ex )−Leu−
Hi s (Tos)−Lys (CI−Z)−Leu
−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos
)−Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−Val
−Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro
−NH21,14gとBoc−Lys (Z)−Leu
−8er (Bz l )−OH393tngとを用い
、参考例1と同様にして、」1記目的物1、 30g 
(収率95.0%)を得た。
融点= 189〜193°C アミノ酸分析値: Asp  1. 07.(1) Thr  3. 09 (3) Set  0. 75 (1) Glu  2. 73 (3) Gly  、2. 13 (2) Ala  1. 10 (1) Val  1. 05 (1) Leu  2. 79 (3) Lys  1. 92 (2) His  O,79(1) Arg  1. 03 (1) Pro  2. 08 (2) 参考例14 Boc−8er (Bz I )−G l y−OHの
製造H−Gly−Ol(6,80gと炭酸水素ナトリウ
ム9.20gの水溶液100鵬に水冷攪拌下に、Boc
−Ser(Bzl)−0Su27. 5gのTHF溶液
120脱を加え、室温で一夜攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテル(501
11QX2回)で洗浄後、水冷下に水層をIN塩酸でp
H2に調整し、酢酸エチル(150mQx3回)で抽出
し、飽和食塩水100m!Qで洗浄した。
酢酸エチル層を合せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧濃縮し、得られた油状残渣を乾燥して、上記目的物
25.10g (収率101.7%)を油状物として得
た。
参考例15 Boc−Ser(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)
−Pro−NH2の製造Boc−Thr(Bzl)−P
ro−Nl(2[特開昭61112099号公報参照3
25.5gに、氷冷下にTFA50111f2を加えて
溶解させ、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮
し、残渣にジエチルエーテルを加え、析出した生成物を
滑取し、水酸化ナトリウム上で減圧乾燥した。
上記生成物をTHF 150m12に溶解させ、水冷下
にトリエチルアミンで中和した。これにBoc−3ep
(Bzl)−Gly−On 25.  OOg 、 H
OB T9.60g及びWSC14,20謡を加えた後
、pH7に調整し、水冷下に2時間、次いで室温で一夜
攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル500脱で抽出
した。酢酸エチル層をIN塩酸(200或×2回)、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(150戒×5回)、飽和
食塩水(200戒)でそれぞれ洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧濃縮し、残渣
をジエチルエーテル−n−ヘキサンより固化して、」二
記ロ的物30.60g (収率75.9%)を得た。
融点: 56〜65°C アミノ酸分析値: Thr  1. 01  (1) Ser  O,96(1) Gly  1.02  (1) Pro  1. 01  (1) 参考例16 Boc−Thr(Bzl)−Gly−OHの製造II−
Gy−O1l 5. 40 gとBoc−Thr(Bz
l)−0Su22.40gとを用い参考例14と同様に
して、上記目的物19.60g (収率97.3%)を
得た。
融点= 63〜66℃ 参考例17 Boc−Thr (Bz I )−G I y−8er
 (Bz I )−G I y−Thr (Bz I 
)−Pr。
−NH2の製造 Boc−Ser(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)
−Pro−NII230.00gとBoC−Thr(B
zl)−Gly−OH19,60gとを用い参考例1と
同様にして、上記目的物32.36g (収率77.7
%)を得た。
融点二 83〜88°C 参考例18 Boc−Asn−Thr (Bz l )−G I y
−8er (Bz I )−G 1 y−Thr (B
z I )−Pro−NH2の製造 Boc−Thr(Bzl)−Gly−8er(Bzl)
−Gly−Thr(Bzl)−Pr。
−NH227,00gに氷冷下にTFA70或を加えて
溶解させ、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮
し、残渣にジエチルエーテルを加え、析出した生成物を
滑取し、水酸化ナトリウム上で減圧乾燥した。
上記生成物をTHF200+11Qに溶解させ、水冷攪
拌下に、トリエチルアミンで中和した。これにBoc−
Asn−ONp 10. 74 gとHOBT4.10
gとを加えた後、pH7〜8に保ちながら、水冷下に1
時間、次いで室温で一夜攪拌し、更にDMF30脱を加
えて、−夜攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、残渣に冷水300111Qを加え
、デカンテーションした後、水300m1を加え、生成
した沈澱を枦取し、乾燥した。得られた粗生成物をメタ
ノール−ジエチルエーテルより3回再沈澱して、上記目
的物22.26g (収率73.1%)を得た。
融点: 16L〜168°C アミノ酸分析値: Asp    1.00 (1) Thr    1. 94 (2) Ser   0.96 (1) Gly    2.06 (2) Pro    1. 04 (1) 参考例19 Boc−Thr (Bz I )−Asn−Thr (
Bz 1)−〇 l y−8er (Bz 1 )−G
 I y−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造B
oa−Asn−Thr(Bzl)−Gly−8er(B
zl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH22
1,00gとBoc−Thr(Bzl)−0Su9.3
7gとを用い参考例7と同様にして、上記目的物23.
4g (収率93.6%)を得た。
融点: 110〜113℃ 参考例20 Boc−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asn
−Thr(Bzl)−Gly−8er(Bzl)−Gl
y−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−
Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−Gly
−8er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pr
o−NH28,35gとBoc−Arg(Tos)−O
H3,30gとを用い参考例1と同様にして、上記目的
物7.60g (収率70.5%)を得た。
融点: 120〜132°C アミノ酸分析値: Asp    1.04 (1) Thr    3. 00 (3) Sep    0.97 (1) Gly    2.00 (2) Arg    0. 97 (1) Pro    1.03 (1) 参考例21 Boc−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)
−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−Gl
y−8er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−P
ro−Nl12の製造 Boc−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asn
−Thr(Bzl)−Gly−8er(Bzl)−Gl
y−Thr(Bzl)−Pro−NH22,50gとB
oc−Thr(Bzl)−Pro−OH811mgとを
用い参考例1と同様にして、上記目的物2.42g (
収率81.4%)を得た。
融点: 164〜170°C 参考例22 Boc−G 1 n−Thr (Bz I )−Pro
−Arg (Tos) −Thr (Bz 1 )−A
s n−Thr(Bzl)−Gly−8er(Bzl)
−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造 Boc−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)
−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−Gl
y−8er(Bzl)−〇1y−Thr(Bzl)−P
ro−Nl(22,30gとBoc−Gin−ONp 
564 mgとを用い参考例7と同様にして、上記目的
物2.14g(収率87.1%)を得た。
融点: 128〜142℃ アミノ酸分析値: Asp    1. 04 (1) Thr    3. 93 (4) Ser    O,94(1) Glu    1. 00 (1) Gly    2. 14 (2) Arg    1. 00 (1) Pro    1.97 (2) 参考例23 Boc−Lys (CI −2) −Leu−G I 
n−Thr (Bz l )−Pro−Arg (To
s )Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−
Gly−Ser(Bzl)−Gly−Thr(Bz l
 )−Pro−Nl12の製造Boc−Gin−Thr
 (Bzl )−Pro−Arg(Tos)−Thr 
(Bzl)−AsnThr(Bzl)−Gly−Ser
(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−Nl
l 21.00gとBoc−Lys (CI−Z) −
Leu−OH358Dとを用い参考例1と同様にして、
上記目的物1.17g(収率96.4%)を得た。
融点: 114〜124°C アミノ酸分析値: Asp    1. 04 (1) Thr    3. 95 (4) Ser    O,97(1) Glu    1. 02 (1) Gly    2.07 (2) Leu    1. 09 (1) Lys    1. 07 (1) Arg    0. 96 (1) Pro    1. 99 (2) 参考例24 Boc−11is(Tos)−Lys(CI−Z)−罰
u−Gln−Thr(Bzl)=Pro−Arg(To
s)−Thr(BzI)−Asn−Thr (Bzl 
)−Gl y−8er(BzI)−Gly−Thr(B
zl)−Pro−N)I 2の製造Boc−Lys (
C1−Z)−Leu−G 1 n−Th r (Bz 
1 )−Pro−Arg (Tos )−Thr (B
z 1)−Asn−Thr (Bzl)−G l y−
Ser (Bz 1)−G l y−Thr(Bzl)
−Pro−Nl121 、  OOgとBoc−11i
s (Tos)−011228mg及びHOBTの代り
にHONBloomgとを用い参考例1と同様にして、
上記目的物1、 03g (収率91.4%)を得た。
融点= 125〜131°C 参考例25 Boc−Glu(OcHex)−Leu−OBzlの製
造Boc−Glu(Ocllex)−01113,2g
とII−Leu−OBz I ・Tos−OHI 5.
 7 gとを用い参考例1と同様にして、上記目的物2
3.19g (収率108.8%)を得た。
性状:油状物 参考例26 Boc−Gln−Glu(OcHex)−Leu−OB
zlの製造Boc−Glu(OeHex)−Leu−O
Bzl  23. 19 gとBoc−Gln−ONp
14. 7 gとを用い参考例7と同様にして、上記目
的物22.42g (参考例25からの収率84.8%
)を得た。
融点: 128〜131°C 参考例27 Boc−Gln−Glu(OcHex)−Leu−OH
の製造Boc−Gln−Glu(OcHex)−Leu
−OBzl 21. OgをTHF200+11Qに溶
解し、5%パラジウム−炭素2.00gの存在下に接解
還元を行なった。反応終了後、触媒を枦別し、滑液を減
圧濃縮した。残渣にジエチルエーテル−n−ヘキサンを
加え結晶化して上記目的物17.86g (収率98.
5%)を得た。
融点: 111〜114°C 参考例28 Boc−G I n−G l u (OcHex )−
Leu−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z)
 −Leu−CI n−Th r (Bz I )−P
ro−Arg (Tos)−Thr (Bz I )−
As n−Thr(Bzl)−Gly−8et(Bzl
)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造 Boc−1ff s (Tos)−Lys (CI−Z
)−Leu−G I n−Thr (Bz 1)−Pr
o−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asn−T
hr(Bzl)−Gly−8er(Bzl)−Gly−
Thr(Bzl)−Pro−NH2850mgとBoc
−GIn−Glu(Ocllex)−Leu−0112
34mg及びHOBTの代りにHONB75mgとを用
い参考例1と同様にして、上記目的物780mg(収率
78.3%)を得た。
融点= 140〜158℃ アミノ酸分析値: Asp    1. 03 (1) Thr    3. 98 (4) Set    0. 96 (1) Glu    3. 00 (3) Gly    2. 01 (2) Leu    2. 02 (2) Lys    1.01 (1) His    1. 03 (1) Arg    0. 98 (1) Pro    1. 94 (2) 参考例29 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−8ep (B
z I )−OHの製造Boc−Leu−8er (B
z I )−011(特開昭61112099号公報参
照)4.61gとBoc−Lys(CI−Z)−0Su
5. 61 gとを用い参考例7と同様にして、上記目
的物4.92g (収率64.0%)を得た。
融点: 88〜92°C 参考例30 Boc=Lys (CI−Z)−Leu−Ser (B
z I )−G l n−G I u (Ocllex
)−Leu−Hi s (Tos)−Lys (CI−
Z)−Leu−G l n−Th r (Bz 1 )
−P ro−Arg (Tos)−Thr (Bz 1
)−Asn−Thr (Bz 1 )−G I y−S
er (Bz 1)−Gly−Thr(Bzl)−Pr
o−Nll 2の製造Boc−Gln−Glu(OcH
ex)−Leu−His(Tos)−Lys(CI−Z
)−Leu−G I n−Thr (Bz 1 )−P
ro−Arg (Tos)−Thr (Bz 1 )−
As n−Thr(Bzl)−Gly−8ep(Bzl
)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2700
mgとBoc−Lys (CI−Z) =Leu−8e
t (Bz 1 )−OH209+ng及びHOBTの
代りにHONB78mgとを用い参考例1と同様にして
、上記目的物751mg(収率90.0%)を得た。
融点: 171〜195°C(分解) アミノ酸分析値: Asp    1.03 (1) Thr    3. 95 (4) Set   、1. 75 (2) Glu    3. 03 (3) Gly    2. 01 (2) Leu    2. 99 (3) Lys    2. 06 (,2) His    1. 00 (1) Arg    0. 96 (1) Pro    0. 98 (2) 参考例31 Boc−Tyr(C12−Bzl)−Pro−OBzl
の製造Boc−Tyr(C12−Bzl)−0115,
OOgとll−Pro−0Bzl・HC,12,89g
とを用い参考例1と同様にして、上記目的物6.84g
 (収率95.6%)を得た。
性状: 油状物 参考例32 Boc−Thr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)
−Pro−OBzlの製造Boc−Tyr(C12−B
zl)−Pro−OBzl6. 84 gとBoc−T
hr(Bzl)−0Su4 、43 gとを用い参考例
7と同様にして、上記目的物5.54g(収率62.1
%)を得た。
融点: 119〜121°C 参考例33 Boc−Thr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)
−Pro−011の製造Boc−Thr(Bzl)−T
yr(CI 2−Bzl)−Pro−OBzl5.34
gを用いて参考例5と同様にして、上記目的物2. 0
3g (収率42.7%)を得た。
融点: 72〜85℃ アミノ酸分析値: Thr    0. 93 (1) Tyr    1. 02 (1) Pro    1. 05 (1) 参考例34 Boc−Thr(Bzl)−Tyr(Cl 2−Bzl
)−Pro−Arg(Tos)−Thr(Bz I)−
Asn−Thr (Bzl )−G Iy−8er (
Bz l )−G 1y−Thr (Bz l )−P
ro−NH2の製造 Boc−A rg (Tos)−Thr (Bz l 
)−Asn−Tbr (Bz I )−G I y−8
ep(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−
NH23、00gとBoc−Thr(Bzl)−Tyr
(Gl 2−Bzl)−Pro−OHI 、  89 
gとを用い参考例1と同様にして、上記目的物3.30
g(収率78.2%)を得た。
融点二 166〜167℃ 参考例35 Boc−Gln−Thr(Bzl)−Tyr(C12−
Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Thr (Bz
 I)−Asn−Thr (Bz l )−G I y
−8er (Bz l )−G l y−Thr(Bz
 I )−Pro−NH2の製造Boc−Thr(Bz
l)−Tyr(CI 2−Bzl)−Pro−Arg(
Tos)−Thr (Bz l )−Asn−Thr 
(Bz I )−G l y−8er (Bz I )
−G I y−Thr(Bzl)−Pro−NH23,
20gとBoc−Gln−ONp 666II1gとを
用い参考例7と同様にして、上記目的物3.25g (
収率95.8%)を得た。
融点: 148〜151°C 5つ 参考例36 Boc−Lys(CI−Z)−Gin−Thr(Bzl
)−Tyr(C12−BZI)−Pro−Arg(To
s)−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−
Gly−8er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)
−Pro−NH2の製造Boc−Gln−Thr(Bz
l)−Tyr(CI 2−Bzl)−Pro−Arg(
Tos)−Thr (Bz I )−As n−Thr
 (Bz I )−G l y−8er (Bz I 
)−G I y−Thr(Bzl)−Pro−NH22
,OOgとBoc−Lys(C1−Z)−O3u594
mgとを用い参考例7と同様にして、上記目的物2. 
20g (収率97.1%)を得た。
融点: 125〜127°C 参考例37 Boc−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z)
−G l n−Thr (Bz 1)−Tyr (Cl
 2−Bz l)−Pro−Arg (Tos)−Th
 r (Bz 1) −Asn−Thr (Bz l 
)−G I y−Ser(Bzl)−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Lys(CI
−Z)−Gin−Thr(Bzl)−Tyr(CI 2
−BZI)Pro−A rg (Tos )−Th r
 (Bz I )−Asn−Thr (Bz I )−
G l y−8et(Bzl)−Gly−1’hr(B
zl)−Pro−NO22、OOgとBoc−His(
Tos)−011419mg及びHOBTO代わりにH
ONB183mgとを用い参考例1と同様にして、上記
目的物2.11g(収率94.6%)を得た。
融点: 123〜128°C 参考例38 Boc−8er (Bz I )−G l n−G l
 u (OcHcx )−Leu−OHの製造Boc−
Gin−Glu(Ocllex)−Leu−01112
,00gに水冷下にTFA30+111Qを加えて溶解
させ、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、
残渣にジエチルエーテル及びイソプロピルエーテルを加
えて処理した。析出した生成物を枦取し、水酸化ナトリ
ウム上で減圧乾燥した。
上記生成物をTHF−DMF (20C1mQ−30或
)に溶解させ、水冷下にトリエチルアミンで中和した。
これにBoc−8er(Bzl)−0Sul O,2g
を加えた後、pH7〜8に調整し、−夜攪拌した。反応
液を減圧濃縮し、水冷下にIN塩酸を加えてpHを2と
し、酢酸エチル(100mQx3回)で抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水(100ynf2×2回)で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、減圧濃縮した。
残渣にジエチルエーテルを加えて結晶化させ、次いで酢
酸エチル−ジエチルエーテルから4回再結晶して、上記
目的物6.97g(収率44.3%)を得た。
融点: 149〜153°C 参考例39 Boc−8er (Bz I )−G I n−G l
 u (Ocllex)−Leu−1ff s (To
s )−Lys(CI−Z)−Gln−Thr(Bzl
)−Tyr(C12−Bzl)−Pro−Arg(To
s) −1’hr (Bz l )−Asn−Thr 
(Bz I )−G Iy−8er (Bz I)−G
 I y−Thr(Bzl)−Pro−Nl−12の製
造Boc−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z
) −G I n−Thr (Bz I )−Tyr 
(CI 2−Bz I ) −Pro−Arg (To
s)−Thr (Bz 1)−Asn−Thr (Bz
 I )−G l ySer(Bzl)−Gly−Th
r(Bzl)−Pro−NH2700mgとBoc−8
er(Bzl)−Gln−Glu(OcHex)−Le
u−OH235B及びHOBTの代りにHONB58m
gとを用い参考例1と同様にして、上記目的物800m
g(収率93.5%)を得た。
融点: 210〜213°C 参考例40 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−8er (B
z 1 )−G I n−G I u (OcHex)
−Leu−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z
)−〇 I n−Thr (Bz I)−Tyr (C
I 2−Bz l)−Pro−Arg (Tos)−T
hr (Bz 1 )−Asn−Thr (Bz 1 
)−G l y−8er(Bzl)−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−Nll 2の製造Boc−8ep 
(Bzl)−Gin−Glu(OcHex)−Leu−
His (Tos)−Lys(CI−Z)−GIn−T
hr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)−Pro−
Arg (Tos)−Thr (Bz I )−Asn
−Thr (Bz l )−G I y−8er (B
z l )−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH
2700mgとBoc−Lys(CI−Z)−Leu−
OH139mg及びHOBTの代りにHONB47Bと
を用い参考例1と同様にして、上記目的物701+ng
(収率90.0%)を得た。
融点: 197〜204℃ 参考例41 Boe−Asn−Lys(CI−Z)−Leu−OHの
製造Boc−Lys(CI−Z)−Leu−OH2,O
OgとBoc−Asn−ONp 1.48gとを用い参
考例37と同様にして、上記目的物1. 76g (収
率72.3%)を得た。
融点: 160〜163°C 参考例42 Boc−Asn−Lys(CI−2)−Leu−Gln
−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Th
r(Bzl)−Asp(OcHex)−Val−Gly
−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro−Nll
 2の製造Boc−Gin−Thr(Bzl)−Pro
−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asp(Oc
Hcx)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−NH21、OOgとBoc−Asn
−Lys(CI−Z) −Leu−OH427II1g
とを用い参考例1と同様にして、上記目的物1、 22
g (収率94.3%)を得た。
融点= 168〜173℃ 参考例43 Boc−8er (Bzl)−Gln−Glu(OcH
ex)−Leu−Asn−Lys(CI−Z)−Leu
−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos
)−Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−■al
−Gly−Ala−Gly−Thr(BzL)−Pro
−Nl(2の製造 Boc−Asn−Lys(CI−Z)−Leu−Gln
−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos) −T
hr (Bz I )−As p (Ocllex)−
Va I−G I y−A I a−G I y−Th
r(Bzl)−Pro−NH2800mgとBoc−8
er (Bz l )−G l n−Glu(Ocll
ex)−Leu−011301Bとを用い参考例1と同
様にして、上記目的物965mg(収率9580%)を
得た。
融点= 236〜243°C(分解) 参考例44 Boc−Lys (CI−Z) −Leu−8er (
Bz I )−G I n−G l u (OcHex
 )−Leu−As n−Lys (CI−Z)−Le
u−G I n−Th r (Bz I )−Pro−
A rg(Tos)−Thr (Bz I )−As 
p (OcHex )−Va l −G l y−A 
I a−G l y−Thr(Bzl)−Pro−NH
2の製造Boc−8er (Bz I )−G I n
−G l u (OcHex)−Leu−Asn−Ly
s(CI−Z)−Leu−Gin−Thr(Bzl)−
Pro−Arg(Tos)−Thr(Bz 1 )−A
sp (Ocllex)−Va l−G l y−A 
l a−G I y−Thr (Bz 1)−Pro−
Nl(2850mgとBoe−Lys(CI−Z)−L
eu−OHI 97IIIgとを用い参考例1と同様に
して、上記目的物871mg(収率90.0%)を得た
融点= 230〜245℃(分解) アミノ酸分析値: Asp    1. 99 (2) Thr    2. 90 (3) Ser    0. 94 (1) Glu    3. 10 (3) Gly    1. 97 (2) Ala    1. 00 (1) Val    1.00 (1) Lcu    3. 10 (3) Lys    2. 03 (2) Arg    0. 96 (1) Pro    2. 02 (2) 参考例45 Boc−Asn−Lys (CI−Z)−Lcu−Gl
n−Thr (Bzl)−Pro−Arg(Tos)−
Thr (Bz l )−Asn−Thr (Bz I
 )−G l y−8er (Bz l )−G I 
y−1’hr(Bzl)−Pro−Nl2の製造Boc
−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos
)−Thr(Bzl)−Asn−Th r (Bz l
 )−G I y−8ep (Bz l )−G I 
y−Thr (Bz l)−Pro−Nl12500m
gとBoc−Asn−Lys(CI−Z)−Leu−O
H200mgとを用い参考例1と同様にして、上記目的
物582mg (収率91,6%)を得た。
融点: 117〜122℃ 参考例46 Boc−8er (Bz ] )−G l n−G I
 u (OcHex )−Leu−A s n−Lys
 (CI −Z)(eu−G ] n−Th r (B
z 1)−Pro−A rg (Tos)−Th r 
(Bz l )−AsnThr(Bzl)−Gly−S
er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−
Nl(2の製造 Boc−Asn−Lys (CI −Z) −Leu−
G l n−Th r (Bz l )−Pro−Ar
g(Tos)−Thr (Bz I )−Asn−Th
r (Bz I )−G l y−8er (Bz l
 )−G l y−Thr(Bzl)−Pro−Nl2
500mgとBoc−8er (Bz I )−G I
 n−Glu(OcHex)−Leu−OH195mg
とを用い参考例1と同様にして、上記目的物561mg
(収率89.1%)を得た。
融点= 206〜227°C(分解) アミノ酸分析値: Asp    2.00 (2) Thr     3. 90  (4)Ser    
 1.90  (2) Glu     3. 16  (3)Gty    
 1. 97  (2)Leu     2. 07 
 (2)Lys     0. 98  (1)Arg
     0.91  (1) Pro     1. 92  (2)参考例47 Boc−Lys (CI −Z) −Lcu−8er 
(Bz l )−G I n−G l u (OcHe
x )−Leu−Asn−Lys (CI−Z) −L
eu−G l n−Thr (Bz I )−Pro−
Arg(Tos)−Thr (Bz l )−Asn−
Thr (Bz I )−G I y−8er (Bz
 I )−G I y−Thr(Bzl)−Pro−N
112の製造Boc−8ep (Bz l )−G l
 n−G l u (OcHex)−Leu−Asn−
Lys(CI−Z)−Leu−Gln−Thr (Bz
l)−Pro−Arg (Tos)−Thr(BZ 1
)−Asn−Thr (Bz l )−G l y−8
er (Bz 1)−G 1y−Thr (Bz 1)
Pro−Nl2 520 mgとBoc−Lys (C
I−Z) −Leu−OH117mgとを用い参考例1
と同様にして、上記目的物55Bmg(収率93.5%
)を得た。
融点: 198〜217℃(分解) アミノ酸分析値: Asp    1. 95 (2) Thr    3. 72 (4) Ser    1. 85 (2) Glu    3. 11 (3) Gty  ’  1. 93 (2) Leu    3. 11 (3) Lys    1. 99 (2) Arg    0. 91 (1) Pro    1.85 (2) 参考例48 Boc−Gly−Lys(CI−Z)−Leu−OHの
製造Boc−Lys(CI−Z)−Leu−OH2、O
gとBoc−G I y−O3u1.10gとを用い参
考例38と同様にして、上記目的物1.69g (収率
76.0%)を得た。
性状: 粉末 参考例49 Boc−Gly−Lys(C1−Z)−Leu−Gln
−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Th
r (Bz l )−As p (OcHex)−Va
 I−G Iy−A I a−G 1y−Thr(Bz
l)−Pro−NH2の製造Boc−Gln−Thr(
Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Thr(Bzl
)−Asp(OcHex)−Vat−Gly−Ala−
Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH21、OOg
とBoc−Gly−Lys(CI−Z)−Leu−OH
390mgとを用い参考例1と同様にして、上記目的物
1.16g(収率92.0%)を得た。
融点: 174〜176°C 参考例50 Boc−8er (Bz I )−G I n−G l
 u (OcHex)−Leu−G I y−Lys(
CI−Z)−Lcu−G I n−Thr (Bz 1
)−Pro−Arg (Tos)−Thr(Bz 1)
−Asp (Ocllex)−Va I−Gly−A 
I a−G 1y−Thr (Bz I)−Pro−N
H2の製造 Boc−Gly−Lys(CI−Z)−Leu−Gln
−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Th
r(Bzl)−Asp(OcHex)−Val−Gly
−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2
1,OOgとBoc−8er (Bz l )−Gln
−Glu(Ocllex)−Leu−011396mg
とを用い参考例1と同様にして、上記目的物1.18g
 (収率92.4%)を得た。
融点: 220〜245°C アミノ酸分析値: Asp    1. 03 (1) Thr    2. 98 (3) Set    0. 91 (1) Glu    3. 00 (3) Gly    2. 99 (3) Ala    1.03 (1) Val    1. 00 (1) Leu    2. 00 (2) Lys    0. 99 (1) Arg   、0. 99 (1) Pro    2. 09 (2) 参考例51 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−3et (B
z I )−G l n−G I u (OcHex)
−Leu−G I y−Lys (CI−Z) −Le
u−G I n−Thr (Bz I )−Pro−A
rg(Tos)−Thr(Bzl)−Asp(OeHe
x)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(Bz
l)−Pro=NII 2の製造Boc−8er (B
z I )−G I n−G I u (OcHex)
−Leu−G l y−Lys(CI−Z)−Leu−
Gln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)
−Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−Val−
Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro−
NH21,OOgとBoc−Lys (CI−Z) −
Leu−OH237mgとを用い参考例1と同様にして
、上記目的物1.07g(収率93.8%)を得た。
融点; 224〜231°C 参考例52 Boc−Gly−Lys (CI−Z)−Leu−Gl
n−Thr (Bzl)−Pro−Arg(Tos)−
Thr (Bz l )−Asn−Thr (Bz 1
)−G l y−8er (Bz I)−G l y−
Thr(Bzl)−Pro−NH12の製造Boc−G
ln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)−
Thr(Bzl)−AsnThr(Bzl)−Gly−
8ep(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro
−NH2500DとBoc−Gly−Lys(CI−Z
)−Leu−OH198mgとを用い参考例1と同様に
して、上記目的物575mg (収率92.6%)を得
た。
融点= 127〜131°C 参考例53 Boc−8er (Bz I )−G I n−G I
 u (OeHex )−Leu−G 1 y−Lys
 (CI −Z)−Leu−G I n−Thr (B
z I )−Pro−Arg (Tos )−Thr 
(Bz l )−Asn−Thr(Bzl)−Gty−
8et(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro
−NH2の製造 Boc−Gly−Lys(CI−Z)−Leu−Gln
−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Th
r (Bz 1)−Asn−Thr (Bz 1) −
G Iy−8er (Bz l ) −G I y−T
hr(Bzl)−Pro−N112 520 mgとB
oc−8er (Bz I ) −G I n−Glu
(OcHex)−Leu−OH212mgとを用い参考
例1と同様にして、上記目的物652mg(収率99.
0%)を得た。
融点: 183〜217℃(分解) アミノ酸分析値: Asp   1.01 (1) Thr    3.86 (4) Ser    1.87 (2) Glu     3. 07  (3)Gly    
 3.05  (3) Leu     2. 04  (2)Lys    
 1.00  (1) Arg     0. 92  (1)Pro   、
   1. 96  (2)参考例54 Boc−Lys (CI−Z) −Leu−Ser (
Bz I )−G l n−G lu (OcHex)
 −Leu−Gly−Lys(CI−Z)−Leu−G
ln−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos> 
−Thr (Bz l )−Asn−Thr (Bz 
])−G I y−8er (Bz I )−G l 
y−Thr (Bz I )−Pro−Nl12の製造
Boc−8er (Bz I )−〇 I n−G I
 u (Ocllex ) −Leu−G I y−L
ys(CI−Z)−Leu−G I n−Th r (
Bz l )−Pro−Arg (Tos)−Thr 
(Bz I)−Asn−Thr (Bz 1)−G l
 y−8θr (Bz 1)−G l y−Thr (
Bz l) −Pro−N)12620 mgとBoc
−Lys(CI−Z)−Leu−OH141mgとを用
い参考例1と同様にして、上記目的物680mg(収率
96.3%)を得た。
融点二 198〜208℃ アミノ酸分析値: Asp    1. 00 (1) Thr    3.83 (4) Sep    1.85 (2) Glu    3. 11 (:3) Gly    3. 08 (3) Leu    3. 07 (3) Lys    1. 99 (2) Arg    0. 91 (1) Pro    1. 91 (2) 参考例55 Boc−G I n−Thr (Bz I )−As 
p(OBz I )−Va I −G I y−A l
 a−G I y−Thr(Bzl)−Pro−N)−
12の製造Boc−Thr (Bzl)−Asp(OB
zl)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr(B
zl)−Pro−Nt123. 51 gとBoc−G
 l n−0Np1.66gとを用い参考例7と同様に
して、上記目的物3.41g(収率87.9%)を得た
融点= 192〜195°C 参考例56 Boc−Thr (Bz I )−Pro−G I n
−Thr (Bz I )−As p (OBz l 
)−Va 1−Gly−Ala−Gly−Thr(Bz
l)−Pro−Nll 2の製造Boc−Gln−Th
r(Bzl)−Asp(OBzl)−Val−Gly−
Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro−Nl12
3. 08gとBoc−Thr(Bzl)−Pro−O
H1,52gとを用い参考例1と同様にして、上記目的
物:3.21g(収率85.4%)を得た。
融点= 190〜193°C 参考例57 Boc−G I n−Thr (Bz I )−Pro
−G I n−Thr (Bz I )−Asp (O
Bz I )−Val−Gly−Ala−Gly−Th
r(Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Thr 
(Bzl)−Pro−Gln−Thr(Bzl)−As
p(OBzl)−Val−Gly−Ala−Gly−T
hr(Bzl)−Pro−NH23、15gとBoc−
Gln−ONp 1. 16 gとを用い参考例7と同
様にして、上記目的物3.07g(収率89.8%)を
得た。
融点= 173〜178℃ 参考例58 Boc−Lys(CI−Z)−Leu−Gln−Thr
(Bzl)−Pro−Gln−Thr(Bz l )−
Asp (OBz l )−Va l−G 1y−A 
1a−G 1y−Thr (Bz ] )−Pr。
−Nli 2の製造 Boc−GIn=Thr(Bzl)−Pro−Gln−
Thr(Bzl)−Asp(OBzl)−Vat−Gl
y−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro−Nl
−122,02gとBoc−Lys (CI−Z)−L
eu−011982mgとを用い参考例1と同様にして
、上記目的物2.41g(収率95.3%)を得た。
融点: 204〜209°C 参考例59 Boc−Lcu−11i 5−Lys (CI−Z) 
−Leu−G l n−Thr (Bz l )−Pr
−G l n−Thr (Bz t)−Asp (OB
z 1)−Vat−G 1y−A 1a−G 1y−T
hr(Bz l )−Pro−NH2の製造Boc−L
ys (CI−Z) −Leu−G I n−Thr 
(Bz I )−Pro−G I n−Thr(Bz 
I )−Asp (OBz I )−Vat−GI y
−A I a−G I y−Thr (Bz I )−
Pr。
−NH22,36gとBoc−Leu−His−OH6
B 9 mg及びHOBTの代わりにHO3uを用い参
考例1と同様にして、上記目的物2.46g (収率9
1.3%)を得た。
融点= 209〜215℃(分解) 参考例60 Boc−G l u (OcHex )−Leu−Hi
 5−Lys (CI−Z)−Leu−G I n−T
h r(Bz 1)−Pro−G I n−Thr (
Bz I )−Asp (OBz 1 )−Va l−
G 1 y−A I a−Gly−Thr(Bzl)−
Pro−NH2の製造Boc−Leu−Hi 5−Ly
s (CI−Z) −Leu−G I n−Thr (
Bz I )−Pr。
−G l n−Thr (Bz l )−Asp (O
Bz 1)−Val−G I y−A l a−G I
 y−Thr(Bzl)−Pro−NH21、82gと
Boc−Glu(OcHex)−0Su498■とを用
い参考例7と同様にして、上記目的物1.87g (収
率95.9%)を得た。
融点: 209〜217°C(分解) 参考例61 Boc−G I n−G I u (Ocllex )
−Leu−Hi 5−Lys (CI−Z)−Leu−
G I n−Thr (Bz 1)−Pro−G In
−Thr (Bz 1)−Asp (OBz 1)−V
a I−G Iy−Ala−Gly−Thr(Bzl)
−Pro−NH2の製造Boc−G Iu (Ocll
ex )−Leu−tl i 5−Lys (CI−Z
)−Leu−G l n−Thr (Bz I )−P
ro−G I n−Thr (Bz I )−Asp 
(OBz I )−Va l−G I y−Ala−G
ly−Thr(Bzl)−Pro−NH21,87gと
Boc−GIn−ONp 404 mgとを用い参考例
7と同様にして、上記目的物1.77g(収率90.3
%)を得た。
融点: 200〜217°C アミノ酸分析値: Asp    1. 03 (1) Thr    2. 96 (3) Glu    3.87 (4) Gly    2. 02 (2) Ala    1. 00 (1) Vat    1. 01 (1) Leu    2. 06 (2) Lys    1. 03 (1) His    0. 94 (1) Pro    2. 08 (2) 参考例62 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−8er (B
z I )−G I n−G l u(OcHex)−
Leu−His−Lys(CI−Z)−Leu−Gin
−Thr(Bzl)Pro−Gln−Thr (Bzl
)−Asp(OBzl)−Val−Gly−Ala−G
ly−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造Boc
−Gln−Glu(OcHex)−Leu−His−L
ys(CI−Z)−Leu−G 1 n−Thr (B
z 1)−Pro−G In−Thr (Bz I )
−Asp (OBz I )−Va 1−Gly−Al
a−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2501
mgとBoc−Lys(CI−Z)−Leu−8er(
Bzl)−0H198mgとを用い参考例1と同様にし
て、上記目的物554mg(収率92.0%)を得た。
融点= 230〜241℃(分解) アミノ酸分析値: Asp    1.02 (1) Thr    2. 93 (3) Sep    0.78 (1) Glu    3.86 (4) Gly    2. 01 (2) Ala    1.01 (1) Vat    1.01 (1) Leu     3.08  (3) Lys     2.12  (2) His    0.89  (1) Pro     2.07  (2) 参考例63 Boc−G In−Thr (Bz I)−Asn−T
hr (Bz I)−G Iy−8er (Bz I 
)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造
Boc−Thr(Bzl)−Asn−T:hr(Bzl
)−Gly−Ser(Bzl)−Gly−Thr(Bz
l)−Pro−NH22,50gとBOe−Gin−O
Np921mgとを用い参考例7と同様にして、上記目
的物2.59g(収率94.1%)を得た。
融点: 200〜204℃ 参考例64 Boc−Thr (Bz 1 )−Pro−G 1 n
−Th r (Bz I )−Asn−Thr (Bz
 I )−Gly−8ep(Bzl)−Gly−Thr
(Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Gln−T
hr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−Gly−
8et(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pro
−NH22,48gとBoc−Thr(Bzl)−Pr
o−OH1、14gとを用い参考例1と同様にして、上
記目的物2.72g(収率90.4%)を得た。
融点: 185〜190°C 参考例65 Boa−G ] n−Thr (Bz ] )−Pro
−G l n−Thr (Bz l ) −Asn−T
hr(Bzl)−Gly−8er (Bzl)−Gly
−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造 Boc−Thr (Bz l ) −Pro−G l 
n−Thr (Bz l )−Asn−Thr (Bz
 l )−G I y−Ser (Bz l )−G 
I y−Thr (Bz I )−Pro−聞22.6
5gとBoc−Gln−ONp 907 mgとを用い
参考例7と同様にして、上記目的物2. 74g (収
率95.5%)を得た。
融点: 195〜200°C 参考例66 Boc−Lys (CI −Z) −Leu−G l 
n−Thr (Bz l ) −Pro−G l n−
Th r(Bz l )−Asn−Thr (Bz l
 )−G l y−8er (Bz 1)−G I y
−Thr (Bz l )−Pro−Nil 2の製造 Boc−G I n−Thr (Bz I )−Pro
−G l n−Thr (Bz l ) −Asn−T
hr(Bz l )−に ] y−8er (Bz I
 )−G I y−Thr (Bz I )−Pro−
Nil2706BとBoc−Lys(CI−Z)−Le
u−011320mgとを用い参考例1と同様にして、
上記目的物730mg(収率84.0%)を得た。
融点= 216〜220°C(分解) 参考例67 Boc−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z)
 −Leu−G l n−Th r (Bz l ) 
−P ro−G In−Thr (Bz 1 )−As
n−Thr (Bz 1)−G 1y−8er (Bz
 l )−G l y−Thr(Bzl)−Pro−N
H2の製造Boc−Lys (CI −Z) −Leu
−G l n−Th r (Bz l )−Pro−G
 l n−Th r(Bz l ) −Asn−Thr
 (Bzl)−Gly−8er (Bzl)−G 1y
−Thr (Bz I )−Pro−NH2712mg
とBoc−His(Tos)−0H204mg及びHO
BTの代りにHO8u57mgとを用い参考例1と同様
にして、上記目的物759mg(収率94.0%)を得
た。
融点:  200〜216°C(分解)アミノ酸分析値
; Asp    1.02 (1) Thr     3.87  (4) Sep     0. 92  (1)Glu    
 2.06  (2) Gly     2.04  (2) Leu     1. 01  (1)Lys    
 0.99  (1) His     1. 05  (1)Pro    
 2.05  (2) 参考例68 Boc−G l n−G I u (OcHex )−
Leu−Hi s (Tos )−Lys (CI−Z
) −Lcu−Gln−Thr(Bzl)−Pro−G
ln−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−
Gly−8ep(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)
−Pro−Nil2の製造 Boc−11is(Tos)−Lys(CI−Z)−L
eu−Gln−Thr(Bzl)−Pro−G ] n
−Thr (Bz I )−Asn−Thr (Bz 
I) −G l y−8er (Bz 1)−Gly−
Thr(Bzl)−Pro−Nl(2715mgとBo
c−Gln−Glu(Ocllex) −Leu−OR
244mg及びHOBTO代りにHO8u51111g
とを用い参考例1と同様にして、」二記目的物720+
ng(収率85,0%)を得た。
融点= 190〜205°C(分解) アミノ酸分析値: Asp    1. 03 (1) Thr    3. 95 (4) Sep    0. 94 (1) Glu    3.93 (4) Gly    2. 05 (2) Leu    1. 96 (2) Lys    1. 01 (1) His    1. 00 (1) Pro    2. 06 (2) 参考例69 Boc−Lys (CI −Z) −Leu−Ser 
(Bz I )−G I n−G I u (OcHe
x)−Leu−旧s (Tos )−Lys (CI−
Z)−Leu−G I n−Th r (Bz I )
−P ro−Gln−Thr (Bzl)−Asn−T
hr (Bz I)−G Iy−Ser (Bzl)−
G l y−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造
Boc−G 1 n−G l u (Ocl(ex )
−Leu−It i s (Tos)−Lys (CI
−Z) −Leu−Gin−Thr(Bzl)−Pro
−Gln−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl
)−Gly−8et(Bzl)−Gly−Tbr(Bz
l)−Pro−N02684mgとBoa−Lys (
CI−Z) −Leu−8ep (Bz I ) −O
H251mg及びHOBTの代りにHO8u41mgと
を用い参考例1と同様にして、上記目的物617mg(
収率74.9%)を得た。
融点= 220〜228℃(分解) 参考例70 Boc−Asn−Lys (CI−Z)−Leu−Gl
n−Thr (Bzl)−Pro−Gin−Thr(B
zl)−Asp(OcHex)−Vat−Gly−Al
a−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH2の製造 Boc−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Gln−
Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−Vat−G
ly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pro−N
H22,55gとBoc−Asn−Lys(CI−Z)
−Leu−OH1,21gとを用い参考例1と同様にし
て、上記目的物2.75g(収率81.5%)を得た。
融点; 207〜214°C 参考例71 BoC−G l n−G 1 u (OcHex )−
Leu−As n−Lys (CI −2) −Leu
−G 1 n−Thr(Bzl)−Pro−Gln−T
hr(Bzl)−Asp(Ocllex)−Vat−G
 l y−A l a−G I y−Thr (Bz 
I )−Pro−NII2の製造Boa−A s n−
Lys (CI−Z) −Leu−G 1 n−Thr
 (Bz I )−Pro−G l n−Thr(Bz
l)−Asp(Oellex)−Vat−Gly−Al
a−Gly−Thr(Bzl)−Pro−NH22,6
5gとBoc−Gln−Glu(OcHex)Leu−
OH887mgとを用い参考例1と同様にして、上記目
的物3. 09g (収率96.6%)を得た。
融点; 224〜241°C(分解) アミノ酸分析値: Asp    1. 99 (2) Thr    2. 90 (3) Glu    4.06 (4) Gly    1. 99 (2) Ala    1. 01 (1) Val    1. 00 (1) Leu    2.04 (2) Lys    1. 03 (1) Pro     1. 98  (2)参考例72 Boc−Lys(Z)−Leu−8er(Bzl)−G
ln−Glu(OcHex)−Leu−As n−Ly
s (CI−Z)−Leu−G I n−Th r (
Bz I )−Pro−G In−Thr(Bz I 
)−Asp (OcHex)−Va I−G 1 y−
A 1a−G l y−Thr (Bz 1)−Pro
−NH2の製造 Boc−Gln−Glu(OcHex)−Leu−As
n−Lys(CI−Z)−Leu−GIn4hr(Bz
l)−Pro−Gln−Thr(Bzl)−Asp(O
cHex)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr
(Bzl)−Pro−NH21,00gとBoc−Ly
s(Z)−Leu−8et(Bzl)−0H336mg
とを用い参考例1と同様にして、上記目的物1.08g
(収率88.0%)を得た。
融点: 235〜249℃(分解) アミノ酸分析値: Asp    2.01 (2) Thr    2.93 (3) Sep    0.84 (1) Glu    4.08 (4) Gly     2.00  (2) Ala     1. 00  (1)Val    
 1. 01  (1)Leu     3. 01 
 (3)Lys     2.03  (2) Pro     1. 92  (2)参考例73 Boc−As n−Lys (CI−Z)−Leu−G
 I n−Thr (Bz l )−Pro−G I 
n−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−G
ly−8er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−
Pro−NH2の製造 Boc−Gln−Thr(Bzl)−Pro−Gln−
Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bzl)−Gly
−8er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−Pr
o−Nl121.41gとBoc−Asn−Lys(C
I−Z)−Leu−OH781mgとを用い参考例1と
同様にして、上記目的物1、79g (収率98.0%
)を得た。
融点: 212〜220℃(分解) 参考例74 Boc−G l n−G l u (OcHex )−
Leu−As n−Lys (CI−Z)−Leu−G
 I n−Thr (Bz I)−Pro−G In−
Thr (Bz l )−Asn−Thr (Bz I
)−G Iy−8er (Bz I )−G I y−
Thr (Bz I )−Pro−NH2の製造Boc
−Asn−Lys (CI −Z) −Leu−G ]
 n−Thr (Bz I )−Pro−G I n−
Thr (Bz I )−Asn−Thr (Bz l
 )−G I Y−8er (Bz I )−G l 
y−Thr(Bzl)−Pro−NH21,81gとB
oc−Gln−Glu(OcHex)−Leu−Oll
 666 mgとを用い参考例1と同様にして、上記目
的物1. 96g (収率90.5%)を得た。
融点: 219〜227°C 参考例75 Boc−Lys (CI −Z) −Leu−Ser 
(Bz l )−G l n−G l u (OcHe
x )−Leu−Asn−Lys (CI−Z) −L
eu−G I n−Thr (Bz I )−Pro−
G I n−Thr(Bzl)−Asn−Thr(Bz
l)−Gly−8er(Bzl)−Gly−Thr(B
z l )−Pro−NH2の製造Boc−Gln−G
lu(Ocllex)−Leu−Asn−Lys(CI
−Z)−Leu−G I n−Thr (Bz I )
−Pro−G l n−Thr (Bz l )−As
n−Thr (Bz I )−Gly−8er(Bzl
)−Gly−Thr(Bzl)−Pro−N14286
9 mgとBoc−Lys(CI−Z)−Leu−Se
r(Bzl)−011339mgとを用い参考例1と同
様にして、上記目的物967mg(収率91.5%)を
得た。
融点: 241〜245℃(分解) 参考例76 Boc−Thr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)
−Pro−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−As
p(OcHex)−Val−Gly−Ala−Gly−
Thr(Bzl)Pro−NH2の製造 Boc−Arg (Tos)−Thr(Bzl)−As
p(Ocllex)−Val−Gly−Ala−Gly
−Thr(Bzl)−Pro−NH29,OOgとBo
c−Thr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)−P
ro−0115,67gとを用い参考例1と同様にして
上記目的物12.28g(収率94.7%)を得た。
融点: 195〜198°C 参考例77 Boc−Gln−Thr(Bzl)−Tyr(C12−
Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Thr(Bzl
)−Asp(Ocl−1ex)−Val−Gly−Al
a−Gly−Thr(Bzl)−Pro−N)12の製
造 Boc−Thr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)
−Pro−Arg(Tos)Thr (Bz I )−
As p (OcHex)−Va IG I y−A 
1a−G 1y−Thr (Bz l )Pro−N1
12 12. 00 gとBoc−Gln−ONp 2
. 65gとを用い参考例7と同様にして上記目的物1
2.48g (収率97.7%)を得た。
融点= 185〜187℃ 参考例78 Boc−Lys(CI−Z)−Gln−Thr(Bzl
)−Tyr(Cl 2−BZI)−Pro−Arg (
Tos)−Thr (Bz I)−Asp (OcHe
x)−Va I−G I y−A l a−Gly−T
hr(Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Gln
−Thr(Bzl)−Tyr(C12−Bzl)−Pr
o−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asp(O
cHex)−Val−Gly−Ala−Gly−Thr
(Bzl)−Pro−NH212,25gとBoc−L
ys−O3u3.54gとを用い参考例7と同様にして
上記目的物13.Olg (収率93.2%)を得た。
融点: 179〜182°C 参考例79 Boc−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z)
−G I n−Thr (Bz l )−Tyr (C
l 2Bz I )−Pro−A rg (Tos )
−Th r (Bz l )−As p (Octle
x )−Va 1−Gly−Ala−Gly−Tbr(
Bzり−Pro−NH2の製造Boc−Lys(CI−
Z)−Gln−Thr(Bzl)−Tyr(Cl 2−
BZI)−Pro−Arg (Tos)−Th r (
Bz l )−Asp (OcHex )−Va I 
−G l y−A I a−Gly−Thr(Bzl)
−Pro−NH212,80gとBoc−11is(T
os) −01l B 、  24 g及びHOBTの
代わりにHO8u910mgとを用い参考例1と同様に
して上記目的物13.05g (収率91.0%)を得
た。
融点: 171〜176℃ 参考例80 Boc−Gln−Glu(OcHex)−Leu−Hi
s(Tos)−Lys(CI−Z)−Gln−Thr(
Bzl)−Tyr(C12−Bzl)−Pro−Arg
(Tos)−Thr(Bz I )−Asp (OcH
ex)−Va IG Iy−A I a−G l y−
Thr (Bz I )−Pro−NH2の製造 Boc−11is(Tos)−Lys(CI−Z)−G
ln−Thr(Bzl)−Tyr(Cl 2−Bzl)
−Pro−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−As
p(OcHex)−Val−Gly−Ala−Gly−
Thr(Bzl)−Pro−NH212、85gとBo
c−Gln−Glu(OcHex)−Leu−OH4、
05g及びHOBTO代わりにHO8u816mgとを
用い参考例1と同様にして上記目的物13.85g (
収率92.4%)を得た。
融点−177〜180’C 参考例81 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−Ser (B
z l )−G I n−G I u (OcHex)
−Leu−Hi s (Tos)−Lys (CI−Z
)−G l n−Thr (Bz l )−Tyr (
Cl 2−Bz I )−Pro−A rg (Tos
 )−Th r (Bz I )−Asp (OeHe
x )−Va 1−Gly−Ala−Gly−Thr(
Bzl)−Pro−NH2の製造Boc−Gln−Gl
u(OcHex)−Leu−His(Tos)−Lys
(CI−Z)−Gln−Thr(Bzl)−Tyr(C
I 2−Bzl)−Pro−Arg(Tos)−Thr
(Bz I )−Asp (OcHex)−Va I−
G l y−A 1 a−G 1 y−Thr (Bz
 1)−Pro−NH213,60gとBoc−Lys
 (C1−Z) −Leu−8et(Bzl)−0H3
、63g及びHOBTの代わりにHO8u592mgと
を用い参考例1と同様にして上記目的物14.87g 
(収率92.3%)を得た。
融点= 190〜195℃ 参考例82 Boc−Thr(Bzl)−Asu−OCH3の製造Z
−Asu−OH5、00g 、パラホルムアルデヒド0
.70g及びp−トルエンスルホン酸0.50gをベン
ゼン65111Qに溶解し3.5時間還流し、濃縮した
。油状残渣をメタノール30或に溶解し室温攪拌下メチ
ラート(メタノール30脱に金属ナトリウム0.35g
を溶解したもの)を徐々に滴下し、更に室温で一夜攪拌
した。塩酸を加えてpHを約5に調整し濃縮した。油状
残渣を酢酸エチル50脱に溶解し、塩酸30或で3回、
水30或で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、
濃縮した。
油状残渣をメタノール30m12、水15或の混液に溶
解し10%Pd−C上室温にて4時間接触還元した。セ
ライト上触媒を除き、炉液を濃縮した。
油状残渣をジオキサン30或に溶解し、氷冷攪拌下Bo
c−Thr(Bzl)−0Su6. 29 gを加え、
トリエチルアミンでpHを約8に調整し、室温で一夜攪
拌した。溶媒を留去後、残渣を酢酸エチル50mQに溶
解し、塩酸20或で3回、水で2回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥濃縮した。油状残渣をn−ヘキサンで
洗浄し、デカンテーションして油状物を分取乾燥した。
上記により目的物6.42g (収率83.9%)を油
状物として得た。
参考例83 Boc−8er(Bzl)−Thr(Bzl)−Asu
−OCH3の製造Boc−Thr(Bzl)−Asu−
OCH36,42gに氷冷下、TFA15111Qを加
えて溶解させた後、室温で30分間攪拌した。反応液を
減圧濃縮し、残渣を水酸化ナトリウム上で減圧乾燥した
上記生成物をTHF30fll12に溶解させ、水冷下
、トリエチルアミンを加えて中和した後、これにBoc
−8er(Bzl)−0Su5. 60 gを加え、室
温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をシリカ
ゲルカラムを用いクロロホルムで溶出して精製した。
上記により目的物3.48g (収率39.9%)を粉
末状物として得た。
アミノ酸分析値: Thr  O,98(1) Ser  O,93(1) Asu  1.09 (1) 参考例84 Boc−Asn−Leu−OEtの製造H−Leu−O
Et −HCl 5.  OOg、 Boc−Asn−
OH5,95g及びHOBT・H204,11gのTH
F100或懸濁液に、水冷下WSC4,70或を加え、
室温で7時間攪拌した。反応液に酢酸エチル100或及
び水200或を加えて抽出した。
酢酸エチル層を飽和重曹水501119で3回、飽和食
塩水5011112で1回、IN塩酸5011Qで3回
及び飽和食塩水50或で1回それぞれ洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をイソプロピ
ルエーテルで固化した。
」1記により目的物7. 00g (収率72.9%)
を得た。
融点: 155〜157°C 参考例85 Boc−8er(Bzl)−Asn−Leu−OEtの
製造Boc−Asn−Leu−OEt 6. 90 g
に、水冷下TFA25+1112を加えて溶解させた後
、室温で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣
にイソプロピルエーテル及びn−ヘキサンを加え、沈澱
をデカンテーションにより分離し、水酸化ナトリウム上
で減圧乾燥した。
上記生成物をTHF 50rrvQに溶解させ、水冷下
、トリエチルアミン5.18mQ及びBoc−8er 
(Bz l )−O8u7.30gを加え、室温で5時
間攪拌した。
反応液に酢酸エチル100IIIQ及び水50或を加え
て抽出した。次いで、酢酸エチル層を水50前で3回洗
浄し、減圧濃縮した。残渣にイソプロピルエーテルを加
え、生成した沈澱を枦取し、乾燥した。
上記により目的物8.20g(収率80.6%)を得た
融点: 149〜151°C 参考例86 BoC−8ep(Bzl)−Asn−Leu−N2 H
3の製造Boc−8er(Bzl)−Asn−Leu−
OEt2.80 gをメタツル30或に溶解させ、NH
2NH2・N20の2.25mQを加え、室温で2日間
放置した。生成した沈澱を枦取し、メタノールで洗浄し
た。
上記により目的物2.16g(収率79.0%)を得た
融点: 205〜208°C 参考例87 Boc−Ser (Bz l )−As n−Leu−
Ser (Bz l )−Thr (Bz l )−A
su−OCI(3の製造 Boc−8er(Bzl)−Thr(Bzl)−Asu
−OCH33,48gに、水冷下、TFA20誰を加え
て溶解させた後、室温で30分間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣を水酸化ナトリウム上で減圧乾燥した。
Boc−Ser(Bzl)−Asn−Leu−N2 H
33,10gのDMF40mQ溶液を一15℃に冷却し
、攪拌下、4N塩酸/ジオキサン4. 30mf2、続
いて亜硝酸イソアミル0.85m12を加えてアジド化
した後、トリエチルアミン2. 50m12を加えて中
和した。
TFA処理した上記生成物をDMF 25+119に溶
解させ、水冷下、トリエチルアミンで中和し、これに上
記アジド化合物を加え、4°Cで一夜放置した。反応液
を減圧濃縮し、残渣に水を加えて処理した。析出した沈
澱を枦取し、メタノールから再結晶した。
上記により目的物4.39g (収率78.7%)を得
た。
融点=180〜183°C 参考例88 OCH3の製造 Boc−Ser(Bzl)−Asn−Leu−Ser(
Bzl)−Thr(Bzl)−Asu−OCH34,3
5gを乾燥ピリジン15脱に溶解させ、これにTFA−
ONp 4.40gを加え、40℃で4時間放置した。
反応液を減圧濃縮後、残渣をイソプロピルエーテルで処
理した。析出した生成物を枦取し、乾燥した。上記生成
物に、氷冷下、TFAlomGtを加えて溶解させた後
、室温で30分間攪拌し、反応液を減圧濃縮し、残渣を
イソプロピルエーテルで処理し、析出した生成物を枦取
し、水酸化ナトリウム上で減圧乾燥した。
TFA処理した上記生成物をDMF 601TIQに溶
解させ、乾燥ピリジン700+nQに50℃攪拌下に4
0分間を要して滴下し、更に50℃で5時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル100説に溶解
させ、IN塩酸50戒で3回、次いで水50閾で2回洗
浄し、酢酸エチルを減圧濃縮し、残渣にメタノールを加
え、不溶物を消去し、炉液に酢酸エチルを加えて減圧濃
縮した。残渣にイソプロピルエーテルを加え、析出した
沈澱を枦取した。
上記により目的物1.82g (収率47.0%)を得
た。
融点= 206〜208°C 参考例89 N2 N3の製造 を得た。
融点:224〜230°C 参考例9O −Leu−G I y−OHの製造 Boc−Vat−Leu−Gly−OH0、80gに、
水冷下、TFA5fll12を加えて溶解させ、室温で
30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を水酸化
ナトリウム上で減圧乾燥した。
OCR31,80gをメタノール50戚に溶解させ、こ
れにNH2NH2・N201.00或を加え、室温で1
日間放置した。反応液を減圧濃縮し、残渣にイソプロピ
ルエーテルを加え、不溶物を枦取した。これをメタノー
ルと酢酸エチルとの混液に懸濁させた後、減圧濃縮し、
残渣に酢酸エチルを加えて析出した沈澱を枦取した。
上記により目的物0.76g (収率42.2%)N;
1n30.73gのDMF15鵬溶液を一15℃に冷却
攪拌下、4N塩酸/ジオキサン0.57或、続いて亜硝
酸イソアミルO’、161Tl12を加えてアジド化し
た後、トリエチルアミンを加えて中和した。
TFA処理した上記生成物をDMF30mQに溶解させ
、水冷下、トリエチルアミンで中和し、これに上記のア
ジド化合物を加え、水冷下に一夜攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣に0.5N塩酸を加え、生成した沈澱を
枦取し、水洗後、更に熱メタノールで洗浄した。
上記により目的物0. 82g (収率88.7%)を
得た。
融点:247〜251℃ 実施例 l 5er−Asn−Leu−Ser−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−Lys−Leu−Ser−G 
I n−G I u−Leu−Hi 5−Lys−Le
u−G t n−Thr−Pro−Arg−Thr−A
sp−Val−G Iy−A Ia−G Iy−Thr
−Pro−NN2の製造 Boc−Lys (Z) −Leu−8er (Bz 
I )−〇 I n−G I u (OcHex )−
Leu−Hi s (Tos)−Lys (CI −Z
) −Leu−G I n−Thr (Bz I )−
Pro−Arg(Tos)−Thr (Bz I )−
Asp (OcHex)−Va I −G Iy−A 
I a−G Iy−Thr(Bzl)−Pro−N11
250mgにTFAIIIIQを加えて溶解させ、室温
で40分間放置した。
反応液を減圧濃縮し、残渣にジエチルエーテルを加えて
、析出した生成物を枦取し、水酸化ナトリウム上で減圧
乾燥した。
上記生成物をDMF2mQに溶解させ、水冷下に、トリ
エチルアミンで中和した。これに■:er (Bz l
 )−−As n−Leu−8er (Bz I )−
Thr (Bz I )−As u−Va I−Leu
−G I y−01121mgとHO3u2.Omg及
びWSCo、  0034+11f2とを加え、水冷下
に1時間、室温で17時間攪拌した。
反応液に水15脱を加えて、析出した沈澱を枦取し、乾
燥後、熱酢酸エチルにより洗浄し、保護ペプチド粗生成
物63mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物60mgをフ・ソ化水素15
rll12とアニソール1.5或の混合溶液により、水
冷攪拌下、60分間処理した。フッ化水素を水冷下に減
圧留去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄後1M酢酸1
0或に溶解し、凍結乾燥して39mgの粉末を得た。こ
のうち39mgを高速液体クロマトグラフィーにて精製
及び検定を行ない、上記目的物の活性粉末8.6mgを
得た。
尚、高速液体クロマトグラフィーの条件は以下の通りで
ある。
カラム:0DS−120T (21,5mmDIX30
cm) 溶出方法:直線型濃度勾配溶出(40分間)溶出液:0
.1%TFA: 90%アセトニトリル10.1%TF
A  (80:  20)  →(30: 70) 流  速: 15戒/ m i n 検   出: UV  (210nm)アミノ酸分析値
: Asp    2. 04 (2) Thr    3. 93 (4) Set    2.87 (3) Glu    3. 08 (:3) Gly    3..03 (3) Ala    1. 00 (1) Val    1. 99 (2) Leu     5. 06  (5)Lys    
 2. 03  (2)His     O,99(1
) Arg     1. 01  (1)Pro    
 1. 98  (2)Asu     0. 99 
 (1)実施例 2 Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Asu−V
al−Leu−G l y−Lys−Leu−8er−
G I n−G I u−Leu−1f i 5−Ly
s −Leu−G l n−Thr−P ro−Arg
−Thr−Asn−Thr−G I y−Ser−G 
l y−Thr−Pro−No2の製造 Boc−Lys (CI−Z) −Leu−8er (
Bz l )−に l n−G1 u (Ocllex
 )−Leu−t(i s (Tos)−Lys (C
I−Z)−Leu−G l n−Th r (Bz I
 )−Pro−Arg (Tos)−Thr (Bz 
1)−Asn−Thr (Bz I )−G l y−
8er (Bz I )−Gly−Thr(Bzl)−
Pro−NH250mgと m〒)−Asn−Leu−
8er(Bzl)−Thr(Bzl)−Asu−Val
−Leu−Gly−OH20+ngとを用い、実施例1
と同様にして保護ペプチド粗生成物64 mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物62mgを同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末39mgを得た。
このうち39mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末6.8mgを得た。
アミノ酸分析値; Asp    2. 05 (2) Thr    4.87 (5) Ser    3. 79 (4) Glu    3. 08 (3) Gly    3. 04 (3) Val    1. 02 (1) Leu    5. 09 (5) His    1. 00 (1) Lys    2. 06 (2) Arg    1. 00 (1) Pro    2.02 (2) Asu     0. 99  (1)実施例 3 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−V
a l −Leu−G I y−LysLeu−Ser
−G I n−G I u−Lcu−Hi 5−Lys
−G I n−T h r−P ro−A rg−Th
r−Asn−Thr−Gly−Ser−Gly−Thr
−Pro−No12の製造Boc−Lys (Cl −
Z) −Leu−Ser (Bz l )−G I n
−G l u (OcHex ) −Leu−11i 
s (Tos)−Lys (CI−Z)−G In−T
hr (Bz l )−Tyr (C12−Bz I 
)−Pro−A rg (Tos )−Th r (B
z 1 )−Asn−Thr (Bz l )−G l
 y−8er(Bzl)−Gly−Thr(Bzl)−
Pro−No 250 mgと−Leu−Gly−OH
19mgとを用い、実施例1と同様にして保護ペプチド
組生成物65mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物63mgを同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末37mgを得た。
このうち37mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、」1記目的物の活
性粉末4.2mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    2. 15 (2) Thr    4.77 (5) Sep    4.00 (4) Glu    2. 97 (3) Gly    3. 08 (5) Val    1. 18 (1) Lcu    4.31 (4) Tyr    0. 90 (1) His  、  0.93 (1) Lys    1. 90 (2) Arg    0. 94 (1) Pro    1.86 (2) Asu    1. 14 (1) 実施例 4 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−Lys−Leu−8er−G 
l n−G I u−Leu−A s n−Lys−L
eu−G I n−Th r −P ro−Arg−T
hr−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Th
r−Pro−NH2の製Boc−Lys (CI−Z)
 −Leu−3et (Bz l )−G l n−G
 I u (OcHex ) −Leu−Asn−Ly
s(C1−Z)−Leu−Gln−Thr(Bzl)−
Pro−Arg(Tos)−Thr(Bzl)−Asp
(OcHex)−Val−Gly−Ala−Gly−T
hr(Bzl)−Pro−NH2100mgと−er(
Bzl)−Asn−Leu−8er(Bzl)−Thr
(Bzl)−Asu−Val−Leu−Gly−OH4
4mgとを用い、実施例1と同様にして保護ペプチド粗
生成物120mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物120mgを同様にして、フ
ッ化水素とアニソールにて処理し、粉末74■を得た。
このうち50mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末15.7mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    2. 97 (3) Thr    3. 77 (4) Set    2.71 (3) Glu     3.06  (3) Gly     3.00  (3) Ala     1.06  (1) Val     2.02  (2) Leu     5.09  (5) Lys     1.99  (2) Arg     1.01  (1) Pro     2.03  (2) Asu     1.01  (1) 実施例 5 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−■
al−Leu−Gly−Lys−Leu−8er−G 
I n−G l u−Leu−As n−Lys −L
eu−G l n−Th r−P ro−Arg−Th
r−Asn−Thr−G 1y−8er−G 1y−T
hr−Pro−NH2の製造 Boc−Lys (CI−Z) −Leu−8ep (
Bz I )−01n−G I u (OcHex) 
−Leu−Asn−Lys (CI−Z)−Leu−G
in−Thr (Bzl)−Pro−Arg(Tos)
−Thr (Bz l )−As n−Thr (Bz
 I ) −G Iy−8et (Bz 1 )−G 
l y−8et(Bzl)−Thr(Bzl)−Asu
−Vat−Leu−Gly−OH21mgとを用い、実
施例1と同様にして保護ペプチド粗生成物63mgを得
た。
この保護ペプチド粗生成物63mgを同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末41■を得た。
このうち41mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末9.3mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    3.03 (3) Thr    4.74 (5) Set    3.72 (4) Glu    3. 10 (3) Gly    3.03(3) Vat    1.05 (1) Leu    5.08 (5) Lys    2.05 (2) Arg     1. 00  (1)Pro    
 ]、、  94  (2)Asu     0. 9
7  (1)実施例 6 Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−Lys−Leu−8er−G 
l n−G l u−Leu−G ] ]y−Lys−
Leu−GI n−Th r−P ro−Arg−Th
r−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Thr
−Pro−NH2の製造 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−8ep (B
z l )−G l n−G I u (OcHex)
−Leu−Gly−Lys(CI−Z)−Leu−Gl
n−Thr(Bzl)−Pro−Arg(Tos)−T
hr (Bz l )−As p (OcHex)−V
a l −G Iy−A I a−G Iy−Thr(
Bzl)−Pro−NH2100mgと −er(Bz
l)−Asn−Leu−8er (Bz I )−Th
r (Bz 1 )−Asu−Va I−Leu−G 
I y−01144■とを用い、実施例1と同様にして
保護ペプチド粗生成物120mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物120mgを同様にして、フ
ッ化水素とアニソールにて処理し、粉末63mgを得た
このうち50■を実施例1と同条件下に高速液体クロマ
トグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性粉
末16.0mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    2.03 (2) Thr    3. 87 (4) Sep    2. 78 (3) Glu    3. 08 (3) Gay    4.00 (4) Ala    0.97 (1) Val    2. 04 (2) Leu    5. 14 (5) Lys    2. 01 (2) Arg    1.02 (1) Pro    2.06 (2) Asu    1.01 (1) 実施例 7 Leu−Ser−G I n−G I u−Leu−G
 l y−Lys−Leu−G ] ]n−Thr−P
ro−Arg−Thr−Asn−Thr−G I y−
8er−G I y−Thr−Pro−NH2の製造 Boc−Lys(CI−Z)−Leu−8er(Bzl
)−Gln−Glu(Ocllex)Leu−G l 
y−Lys (CI −Z) −、eu−G ] n−
Th r (Bz l )−Pro−A rg(Tos
)−Thr (Bz I )−Asn−Th r (B
z I )−G I y−8er (Bz I )−G
l y−Thr(Bzl)−Pro−NH250mgと
 曙訂1zl)−Asn−Leu−Ser(Bzl)−
Thr(Bzl)−Asu−Vat−Lea−Gly−
OH22mgとを用い、実施例1と同様にして保護ペプ
チド粗生成物64 mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物61mgを同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末43■を得た。
このうち43mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末8.3mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    2. 03 (2) Thr     4.80  (5) Sep     3.75  (4) Glu     3.08  (3) Gay    4.01  (4) Val     1.0B  (1) Leu     5.08  (5) Lys     2.01  (2) Arg     0.99  (1) Pro     1.96  (2) Asu     1. 00  (1)実施例 8 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−V
al−Lcu−Gly−Lys−Leu−8er−G 
I n−G l u−Leu−Hi 5−Lys−Le
u−G I n−Th r−P r。
Gin−Thr−Asp−Val−Gly−Ala−G
ly−Thr−Pro−Nt(2の製造 Boc−Lys (CI −Z) −Leu−8ep 
(Bz l )−〇 I n−G I u (Ocl−
!ex )−Leu−旧5(Tos)−Lys(CI−
Z)−Leu−Gln−Thr(Bzl)−Pr。
G In−Thr (Bz l )−As p (Oc
llex)−Va l −G l y−A I a−G
 l y−Thr(Bzl)−Pro−N82100m
gと−Leu−Gly−OH45mgとを用い、実施例
1と同様にして保護ペプチド粗生成物110mgを得た
この保護ペプチド粗生成物100■を同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末70■を得た。
このうち50mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末18.5■を得た。
アミノ酸分析値: Asp    2. 02 (2) Thr    3.80 (4) Sep    2. 72 (3) Glu    3. 98 (4) Gly    2. 98 (3) Ala    0. 94 (1) Val    2. 02 (2) Leu     5. 20  (5)His    
 0.96  (1) Lys     2.02  (2) Pro     2.03  (2) Asu     1.05  (1) 実施例 9 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−Lys−Leu−8er−G 
l n−G I u−Leu−Hi 5−Lys−Le
u−G I n−Th r−P ro−Gln−Thr
−Asn−Thr−Gly−8er−Gly−Thr−
Pro−NH12の製造 Boc−Lys (CI−Z) −Leu−Ser (
Bz I )−〇 I n−G I u (OcHex
 ) −Leu−Hl s (Tos )−Lys (
CI−Z)−Leu−G I n−Th r (Bz 
l )−Pro−G In−Thr (Bz I )−
Asn−Thr (Bz I)−G Iy−8er (
Bz I )−G 1y−Thr(Bzl)−Pro−
NH250mgと Ser (Bz 1 )−As n
−Leu−Ser(Bzl)−Thr(Bzl)−As
u−Vat−Leu−Gly−OR21mgとを用い、
実施例1と同様にして保護ペプチド粗生成物65mgを
得た。
この保護ペプチド粗生成物61■を同様にして、フッ化
水素とアニソールにて処理し、粉末44 mgを得た。
このうち44■を実施例1と同条件下に高速液体クロマ
トグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性粉
末13.4■を得た。
アミノ酸分析値: Asp    2.02 (2) Thr    4.88 (5) Set    3. 75 (4) Glu    4.08 (4) Gly    2. 98 (3) Val    O,95(1) Leu    5.08 (5) His    0. 99 (1) Lys    2. 01 (2) Pro    2. 00 (2) Asu    1. 00 (1) 実施例10 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−Lys−Leu−8er−G 
I n−G l u−Leu−A s n−Lys −
Leu−G I n−Th r−P ro−Gln−T
hr−Asp−Val−Gly−Ala−Gly−Th
r−Pro−Nl12の製造 Boc−Lys (Z) −Leu−8et (Bz 
1 )−G I n−G I u (OcHex )−
Leu−As n−Lys (CI−Z)−Leu−G
 1 n−Th r (Bz l )−Pro−G l
 n−Thr(Bzl)−Asp(OcHex)−Va
l−Gly−Ala−Gly−Thr(Bzl)−Pr
o−NH2100mgと Ser (Bzl)−Asn
−Leu−8er(Bzl)−Thr(Bzl)−As
u−Val−Leu−Gly−OH45mgとを用い、
実施例1と同様にして保護ペプチド粗生成物1.20 
mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物120mgを同様にして、フ
ッ化水素とアニソールにて処理し、粉末74■を得た。
このうち50■を実施例1と同条件下に高速液体クロマ
トグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性粉
末20.5■を得た。
アミノ酸分析値: Asp    3. 00 (3) Thr    3.82 (4) Sep    2. 69 (3) Glu    4.05 (4) Gly    2. 97 (3) Aha    o、  97 (1) Vat    1.99 (2) Leu    5. 12 (5) Lys    2. 02 (2) Pro    2. 06 (2) Asu    1. 01 (1) 実施例11 Ser−Asn−Leu−Ser−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−LysLeu−8er−G I
 n−G I u−Leu−A s n−Lys−Le
u−G I n−Th r−P ro−Gln−Thr
−Asn−Thr−Gly−8er−Gly−Thr−
Pro−NH2の製造 Boc−Lys (CI−Z)−Leu−8er (B
zl )−GI n−G1 u(OcHex) −Le
u−A 5n−Lys (CI−Z) −Leu−G 
I n−Th r (Bz I )−Pro−GI n
−Thr (Bz I)−Asn−Thr (Bzl 
)−Gly−8er (Bz I )−G ] y−T
hr(Bzl)−Pro−NH250+ngと 5er
(Bzl)−八5n−Leu−8ep(Bzl)−Th
r(Bzl)−Asu−Val−Leu−Gly−OB
 22mgとを用い、実施例1と同様にして保護ペプチ
ド粗生成物68mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物64mgを同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末31mgを得た。
このうち31mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末5.8mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    3. 04 (3) Thr    4.80 (5) Ser    3. 75 (4) Glu    4.04 (4) Gry    2. 98 (3) Val     O,98(1) Leu     5. 05  (5)Lys    
 2.06  (2) Pro     2. 08  (2)Asu    
 Ol 97  (1)実施例12 Ser−Asn−Leu−8er−Thr−Asu−V
al−Leu−Gly−LysL、eu−8er−G 
I n−G 1 u−Leu−Hi 5−Lys−Le
u−G 1 n−Thr−Tyr−Pro−Arg−T
hr−へ5p−Val−Gly−八Ia−Gly−Th
r−Pro−NH2の製造 Boc−Lys (CI −Z) −Leu−8er 
(Bz l )−G l n−G I u (OcHe
x )−Leu−11i s (Tos)−Lys (
CI−Z)−G I n−Thr (Bz l )−T
hy (CI 2−Bz I )−Pro−A rg 
(Tos )−Th r (Bz I )−As p 
(OcHex )−Va 1−Gly−Ala−Gly
−Thr(Bzl)−Pro−NH250mgと5冨「
(Bz l )−As n−Leu−Ser (Bz 
I )−Thr (Bz l )−Asu−Va I−
LeuG 1y−OH20mgとを用い、実施例1と同
様にして保護ペプチド粗生成物62mgを得た。
この保護ペプチド粗生成物57mgを同様にして、フッ
化水素とアニソールにて処理し、粉末40mgを得た。
このうち40mgを実施例1と同条件下に高速液体クロ
マトグラフィーで精製及び検定して、上記目的物の活性
粉末5.4mgを得た。
アミノ酸分析値: Asp    2.01 (2) Thr    3.76 (4) Ser    2.63 (:3) Glu    3.01 (3) Gly    2. 99 (3) Ala    0.99 (1) Val    2.01 (2) Leu    4.07 (4) Tyr    1. 01 (1) His    O,97(1) Lys   1.95 (2) Arg    0.98 (1) Pro     2.01  (2) Asu     1.00  (1) く生物活性試験I〉 本発明ポリペプチド誘導体を検体とし、これを1%酢酸
ナトリウム(0,1%牛血清アルブミン含有、pH5,
0)溶液を用いて適当濃度に希釈後、ウィスター系雄性
ラット(体重180g前後)に、体重100g当たり0
. 2mQの割合で静脈内投与し、投与1時間後にエー
テル麻酔下、腹部大静脈より採血し、血清を採取した。
得られた血清のカルシウム濃度を、ocpc法〔斉藤正
行、分析化学進歩総説、17,127〜136 (19
68)  ; Connerty、■、V、 and 
Br1gg5゜A、R,、Am、J、Cl1n、Pat
h、、45.290〜296(1966);吉田悦子、
臨床病理、17.補冊。
85 (1969))による比色測定法に従い、生化学
自動分析装置(COBAS  B I O,ロシュ社製
)を用いて測定した。
その結果、検体非投与の無処置ラットの血清カルシウム
濃度に対して、各実施例で得られた本発明のポリペプチ
ド誘導体は、之等を検体として静脈内投与した実験ラッ
トの血清カルシウム濃度を用量依存的に低下させた。各
検体の各種投与量における血清カルシウム濃度(mg/
dR)を求めた結果は下記第1表の通りであった。
部 表 上記第1表より本発明のポリペプチド誘導体は、いずれ
も優れた血清カルシウム濃度低下作用を奏することが明
らかである。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 【遺伝子配列があります】 〔式中(A)はHis、Asn又はGlyを、(B)は
    Arg−又はGlnを、(C)はAsp−Val−Gl
    y−Ala又はAsn−Thr−Gly−Serをそれ
    ぞれ示し、m及びnはそれぞれ0又は1を示す。但し(
    A)がHis又はAsnのときm及びnの少なくとも一
    方は0とする。〕 で表わされるポリペプチド誘導体、その酸付加塩又は錯
    体。
JP1109465A 1989-04-28 1989-04-28 ポリペプチド誘導体 Pending JPH02286697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109465A JPH02286697A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ポリペプチド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109465A JPH02286697A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ポリペプチド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286697A true JPH02286697A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14510919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109465A Pending JPH02286697A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ポリペプチド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02286697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316891A (en) Extended N-terminal somatostatin
FI83660B (fi) Foerfarande foer framstaellning bukspottskoertelns grf hos maenniskan.
EP0309297B1 (en) Therapeutic peptides
US4758550A (en) Calcitonin derivatives
US4607023A (en) Natriuretic
CZ281507B6 (cs) Syntetické peptidy, biologický aktivní fragment a jejich netoxické soli
IE62744B1 (en) Lhrh antagonists, a process for preparing them and corresponding pharmaceutical preparations
US5106834A (en) Linear free-sulfhydryl-containing oligopeptide derivatives as antihypertensive agents
US5049654A (en) Calcitonin gene related peptide derivatives
BG61125B2 (bg) Циклични вазоактивни пептидни аналози
US5623050A (en) Stable polypeptides having c-AMP production enhancing activity and the use thereof
EP0155786B1 (en) New peptide, and production and use thereof
EP0574530A1 (en) Endothelin antagonists
HU199508B (en) Process for producing grf analogues and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
US4301065A (en) Novel polypeptides having thymic activity or an antagonistic activity and processes for their synthesis
US3842064A (en) Psychopharmacologically active tetra-,penta-,hexa-,and hepta-peptides
FI81589B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara grf-peptidanaloger.
CA2196308C (en) Peptide, bronchodilator and blood flow ameliorant
HU181843B (en) Process for producing acth derivatives of psichopharmacological activity
JPH02262595A (ja) ポリペプチド誘導体
EP0181121B1 (en) Novel polypeptide and process for producing the same
FI79716B (fi) Daeggdjur-pgrf.
JPH02286697A (ja) ポリペプチド誘導体
US4820804A (en) Analogs of [1,7-di-alanine, des-19-leucine]calcitonin
US5204326A (en) Polypeptide derivatives and calcium metabolism improving agent