JPH02284242A - 装置状態表示システム - Google Patents

装置状態表示システム

Info

Publication number
JPH02284242A
JPH02284242A JP1106913A JP10691389A JPH02284242A JP H02284242 A JPH02284242 A JP H02284242A JP 1106913 A JP1106913 A JP 1106913A JP 10691389 A JP10691389 A JP 10691389A JP H02284242 A JPH02284242 A JP H02284242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display data
status
state display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1106913A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Taguchi
善久 田口
Tsutomu Suzuki
勤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1106913A priority Critical patent/JPH02284242A/ja
Publication of JPH02284242A publication Critical patent/JPH02284242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 第1の装置と接続された第2の装置を有してなる装置状
態表示システムに関し、 操作者に充分な情報を提供することを目的とし、第1の
装置と接続された第2の装置を有してなる装置状態表示
システムにおいて、第2の装置は、第1の装置との間で
のデータの授受を行なう第1通信手段と、第2の装置の
状態を表す状態表示データを作成し、この状態表示デー
タを含んだデータを生成して、第1通信手段に供給する
状態表示データ生成手段とを備え、第1の装置は、第2
の装置との間でのデータの授受を行なう第2通信手段と
、第2通信手段から供給された受信データから状態表示
データを抽出するデータ抽出手段と、データ抽出手段に
よって抽出された状態表示データを表示する表示手段と
を備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、装置状態表示システムに関し、特に、第1の
装置と接続された第2の装置を有してなる装置状態表示
システムに関するものである。
コンピュータシステムにおいては、処理装置に接続され
た入出力装置によって、処理装置によるデータの処理結
果が人間に供給され、また、人間によるデータや処理の
方法の選択などが処理装置に入力されている。このよう
な処理装置と人間との情報交換における接点となる部分
(例えば、プリンタ、デイスプレィ、キーボードなど)
は、マンマシンインタフェースと呼ばれている。
近年、コンピュータシステムによるデータの処理の複雑
化および高度化に伴い、より多くの情報を正確に操作者
に提供するようなマンマシンインタフェースが要望され
ている。
〔従来の技術〕
処理装置と入出力装置とを組み合わせて構成されたコン
ピュータシステムを起動する際には、処理装置は接続さ
れているプリンタなどの入出力装置に、プログラムやデ
ータを送信する(以下、このような動作をダウンロード
と称する)。
このようなダウンロード動作に要する時間は比較的長く
、また、コンピュータシステムを操作している人間側に
は、このダウンロード動作が正常に行なわれているか否
かが分かりにくい。
このため、例えば、プリンタに対するダウンロードがど
こまで進行しているかなどの状態情報に対応する文字お
よび記号などを、このプリンタに備えられた表示部によ
り、操作者に対するメツセージとして表示するようにな
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来技術にあっては、プリンタなど
の入出力装置に付属している表示部の表示面積などによ
る制限のため、メツセージとして表示できる文字および
記号の文字数や文字などの種類およびメツセージの種類
などが限定されている。
このため、操作者に対して充分な情報を供給することが
できないという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、操作者に充分な情報を提供するようにした装置状
態表示システムを提供することを目的としている。
120の状態を表す状態表示データを作成し、この状態
表示データを含んだデータを生成して、第1通信手段1
23に供給する状態表示データ性成手段122とを備え
る。
第1の装置110は、第2の装置120との間でのデー
タの授受を行なう第2通信手段111と、第2通信手段
111から供給された受信データから状態表示データを
抽出するデータ抽出手段112と、データ抽出手段11
2によって抽出された状態表示データを表示する表示手
段113とを備える。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の装置状態表示システムの原理ブロッ
ク図である。
図において、第1の装置110と接続された第2の装置
120が自身の状態を表す状態表示データを含むデータ
を送出するようにした第2の装置120は、第1の装置
110との間でのデータの授受を行なう第1通信手段1
23と、第2の装置〔作 用〕 状態表示データ生成手段122により、第2の装置12
0の状態を表す状態表示データが生成される。
この状態表示データを含んだデータが、第1通信手段1
23を介して第1の装置110の第2通信手段111に
供給される。
従って、第2通信手段111には、上述した状態表示デ
ータを含んだデータが供給され、データ抽出手段112
によって抽出された状態表示データが、表示手段113
により表示される。
本発明にあっては、第1の装置110側の表示手段11
3によって状態表示データがメツセージとして表示され
、第2の装置120の状態に関する情報が操作者に提供
される。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における装置状態表示シス
テムの構成を示す。
■、    と l との ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
第1の装置110は、処理装置210に相当する。
第2通信手段111は、通信処理部211に相当する。
データ抽出手段112は、データ抽出部215に相当す
る。
表示手段113は、デイスプレィ装置213に相当する
第2の装置120は、プリンタ220に相当する。
状態表示データ生成手段122は、マイクロプロセッサ
(MPU)224に相当する。
第1通信手段123は、通信処理部221に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
■−】」lシλl戊 第2図において、コンピュータシステムは、データの処
理を行なう処理装置210と、この処理装置210に通
信回線を介して接続された入出力装置(プリンタ)22
0とで構成されている。
プリンタ220は、通信回線を介するデータの授受を制
御する通信処理部221と、プログラムやデータを格納
するメモリ222と、処理装置21Oからの送信データ
に基づいて印字処理部223による印字動作を制御する
とともに、処理装置210に対する応答データを生成す
るマイクロプロセッサ(MPU)224とを有して構成
されている。
メモリ222は、このプリンタ220の状態に関する状
態情報を格納する状態情報格納部225を有して形成さ
れており、この状態情報に基づいて、MPU224によ
り後述する状態表示データが作成される。
ここで、応答データは、プリンタ220の状態を処理装
置210に報告するためのコード化されたデータ(状態
コード)と、プリンタ220の状態を表現するための文
字、記号および図形などに対応する状態表示データとか
ら形成されている。
例えば、この応答データは、第3図に示すように、上述
した状態表示データの前後に所定のコード(例えば「;
jに対応するコードなど)を付加し、これを上述した状
態コードの間に挿入するように構成されている。
MPU224と、メモリ222と印字処理部223と通
信処理部221とは、バスを介して相互に接続されてい
る。
処理装置210は、通信回線を介するデータの授受を制
御する通信処理部211と、プログラムやデータを格納
する記憶部212と、デイスプレィ装置213と、通信
処理部211において受信されたプリンタ220からの
応答データに含まれる所定のコードを検出し、コードの
検出結果に応じて、応答データからプリンタ220から
の状態表示データを抽出するデータ抽出部215と、各
部を制御する中央処理装置(CPU)216とを備えて
構成されている。
また、CPU216と、記憶部212とデイスプレィ装
置213と通信処理部211とデータ抽出部215とは
、バスを介して相互に接続されている。
データ抽出部215において、251はシフトレジスタ
、252はレジスタ、253は比較器、254はセット
−リセット型フリップフロップ(SR−FF)、255
a、255bはアンドゲート、256はメモリを示す。
バスを介して供給された応答データは、シフトレジスタ
251に供給されており、このシフトレジスタ251の
内容とレジスタ252の内容とが比較器253によって
比較されるようになっている。
この比較器253は、シフトレジスタ251とレジスタ
252との対応ビットを比較し、対応する全ビットが一
致したときに正のパルスを出力するように構成されてい
る。また、上述したレジスタ252には、上述した所定
のコード(例えば「;」)が予め格納されている。
この比較器253の出力は、5R−FF254のセット
端子とアンドゲート255aの入力端子の一方に導入さ
れている。このアンドゲート255aの入力端子の他方
には、5R−FF254の出力端子Qからの出力が導入
されており、アンドゲート255aの出力は、5R−F
F254のリセット端子に供給されている。
また、上述した5R−FF254の出力は、アンドゲー
ト255bの入力端子の一方に供給されており、このア
ンドゲート255bの入力端子の他方には、シフトレジ
スタ251の出力が供給されている。
アンドゲート255bの出力は、メモリ256に供給さ
れており、上述したCPU216は、このメモリ256
の内容をバスを介して読み出すようになっている。
■−JlI記針班作 以下、上述したコンピュータシステムにおけるダウンロ
ード動作の際の実施例の動作を説明する。
処理装置210のCPU216は、プリンタ220によ
る印字動作に必要なプログラムおよびデータを記憶部2
12から読み出して、通信処理部211を介して、プリ
ンタ220にこれらのプログラムおよびデータを送信す
る。
通常、このようなプログラムおよびデータ(以下、ダウ
ンロードデータと称する)は、所定の転送単位ごとに処
理装置210からプリンタ220に転送される。
プリンタ220のMPU224は、通信処理部221を
介して供給されたこの転送単位のデータをメモリ222
に格納し、また、この処理装置210からのデータに応
じて状態情報格納部225の内容を書き換える。
なお、プリンタ220の装置状態としては、印字用紙の
有無などを表すものでもよい。
例えば、ダウンロードデータの2番目の転送単位のデー
タが供給された場合は、MPU224によって状態情報
格納部225は、?ダウンロードデータ受信中1であり
、r2番目の転送単位まで受信完了」した状態に対応す
るように書き換えられる。
このように書き換えられた状態情報格納部225の内容
に基づいて、MPU224は、プリンタ220の状態情
報に対応する状態表示データを作成する。また、第3図
に示したように、この状態表示データに上述した所定の
コードを付加し、正常に受信したか否かを示す状態コー
ドにこの状態表示コードを挿入して、通信処理部221
に応答データとして供給する。
この場合は、プリンタ220によってr2番目の転送単
位まで受信完了」した状態を表す状態表示データを含ん
だ応答データが、通信処理部221を介して処理装置2
10に返送され、通信処理部211を介して、データ抽
出部215のシフトレジスタ251に供給される。
応答データに含まれる所定のコードの部分がシフトレジ
スタ251に蓄えられると、比較器253の正のパルス
出力によって5R−FF254がセットされ、5R−F
F254の出力は“1”となり、アンドゲート255b
の入力端子の一方に“1″が供給される。
このようにして、所定のコード(例えば「;」)が検出
され、この所定のコードが検出された以後は、アントゲ
−1−255bは開かれる。従って、所定のコードの後
にこのアンドゲート255bの入力端子の他方にシフト
レジスタ251を介して供給される応答データ、つまり
、状態表示データが抽出されて、アンドゲート255b
を介してメモリ256に蓄積される。
この状態表示データに続いて、次の所定のコードがシフ
トレジスタ251に入力されると、比較器253は再び
正のパルスを出力する。この場合は、5R−FF254
の出力は°“1′”となっているので、アンドゲート2
55aの出力は“1゛となり、5R−FF254はリセ
ットされる。
従って、5R−FF254の出力は“0゛となるので、
これ以後にシフトレジスタ251に供給される応答デー
タは、アンドゲート255bから出力されない。このよ
うにして、所定のコードに挟まれた状態表示データが抽
出されて、メモリ256に格納される。
このメモリ256に格納された状態表示データは、例え
ばCPU216によって読み出され、デイスプレィ装置
213に供給される。
二のようにして、プリンタ220の状態を表現するため
の文字、記号および図形を示す状態表示データがデイス
プレィ装置213に供給され、これらの文字、記号およ
び図形が操作者に対するメツセージとして表示される。
−iに、処理装置210に付属しているデイスプレィ装
置213は表示画面が大きく、また、様々な種類の文字
や図形の表示が可能である。
プリンタ220のMPU224により、このようなデイ
スプレィ装置213の機能を利用することを考慮して、
上述した状態表示データを作成することにより、例えば
、ダウンロード動作中のプリンタ220の状態に関する
充分な情報を操作者に提供することが可能となり、高度
なマンマシンインタフェースを実現することができる。
■      日 の  ・ ノ E ・なお、上述し
た本発明の実施例にあっては、処理装置210からプリ
ンタ220へのダウンロードデータの受信確認のための
応答データに状態表示データを挿入する場合を考えたが
、これに限らず、入出力装置が自身の状態を表す状態表
示データを含んだデータを送出するものであれば適用で
きる。
また、「1.実施例と第1図との対応関係」において、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、本発明には各種の変形態様があ
ることは当業者であれば容易に推考できるであろう。
データ抽出部215とデイスプレィ装置213とを入出
力装置(プリンタ)220に設けてもよく、更に、状態
表示デイスプレィ生成に用いられる手段(MPU)22
4およびデイスプレィ抽出部215.デイスプレィ装置
213を処理装置210、入出力装置220以外の所に
設けてもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、表示手段によって、
第2の装置の状態を表す状態表示データがメンセージと
して表示され、第1の装置の操作者に入出力装置の状態
に関する充分な情報が提供されるので、実用的には極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置状態表示システムの原理ブロック
図、 第2図は本発明の一実施例による装置状態表示システム
を適用したコンピュータシステムの構成図、第3図は応
答データの構成図である。 図において、 110は第1の装置、 111は第2通信手段、 112はデータ抽出手段、 113は表示手段、 120は第2の装置、 122は状態表示データ生成手段、 123は第1通信手段、 210は処理装置、 211は通信処理部、 2は記憶部、 3はデイスプレィ装置、 5はデータ抽出部、 6は中央処理装置(CPU)、 Oはプリンタ、 1は通信処理部、 2はメモリ、 3は印字処理部、 4はマイクロプロセッサ(MPU) 5は状態情報格納部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の装置(110)と接続された第2の装置(
    120)を有してなる装置状態表示システムにおいて、 前記第2の装置(120)は、 前記第1の装置(110)との間でのデータの授受を行
    なう第1通信手段(123)と、 前記第2の装置(120)の状態を表す状態表示データ
    を作成し、この状態表示データを含んだデータを生成し
    て、前記第1通信手段(123)に供給する状態表示デ
    ータ生成手段(122)とを備え、 前記第1の装置(110)は、 前記第2の装置(120)との間でのデータの授受を行
    なう第2通信手段(111)と、 前記第2通信手段(111)から供給された受信データ
    から前記状態表示データを抽出するデータ抽出手段(1
    12)と、 前記データ抽出手段(112)によって抽出された前記
    状態表示データを表示する表示手段(113)とを備え
    るように構成したことを特徴とする装置状態表示システ
    ム。
JP1106913A 1989-04-25 1989-04-25 装置状態表示システム Pending JPH02284242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106913A JPH02284242A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 装置状態表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106913A JPH02284242A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 装置状態表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284242A true JPH02284242A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14445674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106913A Pending JPH02284242A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 装置状態表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02284242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105278895B (zh) 印刷控制装置、印刷系统及印刷控制方法
JPH04230514A (ja) プリンタ選択方法及びシステム
CN107256134B (zh) 将pos终端虚拟为计算机打印机的方法和装置、pos终端
US5751923A (en) Bidirectional printer interface having function of notifying print data abnormalities from printer to host unit
JPH02284242A (ja) 装置状態表示システム
CN1328654C (zh) 功能限制方法和安装程序生成装置
IE45210B1 (en) A method of transmitting data in a communication network
JP3261233B2 (ja) 印刷装置および処理方法
CN108376056A (zh) 打印方法及装置
US4017838A (en) Data entry and recording system having field correct capability
CN106056734B (zh) 基于彩票终端机的带反馈的自动出票设备
JP3305340B2 (ja) 操作表示パネル
JPH07290547A (ja) 射出成形機のリモート制御方法及びローカルコントローラ並びにリモート制御装置
KR19980068237A (ko) 보조프로세서를 구비한 산업용로봇 제어장치
TW421771B (en) Computer system having a non-direct access code and code management method for system thereof
JPH09134244A (ja) データ変換装置
JP2007141160A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JPH0460807A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
EP0184587B1 (en) Robot operator for a computer terminal
CN114610258A (zh) 一种信息传输的方法、装置、系统及介质
JP2007313780A (ja) 印刷装置
JPS5833749A (ja) 端末装置動作方式
JPS6141417B2 (ja)
JPH01144193A (ja) 取引処理装置
JPH10283349A (ja) 文書作成装置及び記録媒体