JPH0228351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228351B2
JPH0228351B2 JP54109189A JP10918979A JPH0228351B2 JP H0228351 B2 JPH0228351 B2 JP H0228351B2 JP 54109189 A JP54109189 A JP 54109189A JP 10918979 A JP10918979 A JP 10918979A JP H0228351 B2 JPH0228351 B2 JP H0228351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
image
balls
screen
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54109189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634373A (en
Inventor
Shigeru Ichihara
Haruo Kato
Kenji Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP10918979A priority Critical patent/JPS5634373A/ja
Publication of JPS5634373A publication Critical patent/JPS5634373A/ja
Publication of JPH0228351B2 publication Critical patent/JPH0228351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオ遊技機に関する。
パチンコ機に模したビデオ遊技機は、従来公知
で、例えば特開昭53−53446号公報には画面上に
障害物、入賞部、一定周期で回転するカム状の画
像等を映出すると共にボール画像を走行させて遊
技を行うようにした映像式パチンコ装置が記載さ
れている。しかしながら、この装置ではボール画
像が障害部等に射突した際、ボール画像が障害部
等のいずれの部分に射突してもボール画像を入射
角と反射角が等しい様に反射させるに過ぎなかつ
た。
本発明の目的は、前記公知のビデオ遊技機より
も複雑な作動を行わせることにより、遊技者に新
たな趣向を与えるビデオ遊技機を提供することに
ある。
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図において、1は遊技盤に球が
あるかないかの検出をする球検出スイツチで、球
受皿24にセツトされた球群の最先端の球を検出
し、球検出時にのみ球発射スイツチ部10の操作
信号がCPU3に入力されるようになつている。
2は、その入力端より情報を取り出し、どこの出
力端へ情報を送るかを制御する入出ポートおよび
入出力のデータ変換をするインターフエイス、3
は、定められた条件に基いて各種情報を処理する
CPU、4は、マイクロコンピユータ23のRUN
中に、書き換え不能な情報、例えばプログラム等
が記憶されたROM、5はCPU3が処理する情報
あるいは処理結果を一時格納記憶するRAM、6
はCPU3、ROM4、RAM5、入出コントロー
ラ等マイクロコンピユーター23を構成する各要
素相互間を制御するシステムコントローラであ
る。7は、受像機8よりなる画像表示装置に釘、
入賞装置、風車等のパチンコ遊技盤の映像を表示
するためのデータを記憶し、マイクロコンピユー
ター23で処理されたデータと、同期信号、帰線
信号、輝度信号、カラー信号等とにより、画面上
の所定位置に所定の画素を表示するための信号を
受像機8に与える映像現出手段となるビデオラ
ム、8は、ブラウン管等より構成され、前記ビデ
オラム7よりの情報により画面上の所定位置に画
素の結合により図形、文字、数字等、所定映像を
投映する画像表示装置となる受像機である。
9は、球発射スイツチ部10、球発射間隔調整
ハンドル12の動作に応じて球受皿24上で待機
する球を一球毎に機外に送出する球送出装置、1
0は、遊技者の操作により球送出装置9を駆動す
るとともに、球発射の電子音を発生し、受像機8
の画面上に球を表わし、所定方向への球の移動を
開始させるための起動信号を発生する球発射スイ
ツチ部、 11は球の発射時、あるいは画面上における球
の釘25、風歯26、チヤツカー27,29、レ
ール28、入賞装置35との当接時、チヤツカー
27,29、入賞装置35の入賞域及びアウト域
への落入時にその種類態様により電子音を発生さ
せる電子音発生部である。
12は前記球発射スイツチ10の動作間隔を調
整変更する、即ち、画面上に現われる球の出現間
隔を調整する球発射間隔調整ハンドル、 13は、球の画面上における移動速度を調整す
る、すなわち球の弾発力を変更調整する球弾発力
調整ハンドルであり、14は画面上の球が入賞装
置35、チヤツカー27,29の入賞域に入つた
場合に所定数の入賞球を遊技者(球受皿24)に
送出する賞球送出装置、15は入賞が所定数以上
に達し、球発射スイツチ10が動作不能即ち打止
とされた時、遊技場管理者の解除操作により打止
を解除するとともに、打止に係る情報を初期状態
にセツトする打止停止解除部、 16は、球受皿24上に未だ球がある場合にお
いて、遊技終了したい時操作し、機内の球を遊技
者の回収可能状態にするとともに、遊技終了状態
にするリセツト部である。
17は、前回遊技に係る情報をクリヤーし、初
期状態の映像及び情報で遊技機を遊技可能にセツ
トする遊技開始スイツチ、18は釘調整スイツチ
であつて、釘選定スイツチ18aで遊技盤上の所
望釘が選定され、位置決めスイツチ18R,18
L,18U,18Dの種別と操作によつて遊技盤
の所望位置に当該釘位置が調整できる。
19は、遊技者により遊技機に補給されるのが
球でなくコインである場合に、コインが遊技機に
与えられた事を検出し、マイクロコンピユーター
23により所定数個の球発射を可能にするコイン
投入検出スイツチ、20はコインベースで遊技が
行なわれる場合、入賞時球送出に代えてコインを
遊技者に送出するコイン送出装置、21は遊技機
内に貯えられて入賞により放出されるコイン数が
減少あるいは無くなつた時に、コインが補給され
るまでは遊技不能にするとともに受像機の画面上
にコイン切れ表示をさせるためのコイン切れ検出
スイツチである。
30は、球の映像、31は球戻し、32は球
孔、33は球回収皿、34は打止表示、36はビ
デオ画面、37は操作盤、38はコイン受皿、3
9はコイン、40はコイン投入口、41はコイン
返却口、42は終了表示(END)である。
次に、その作用を説明する。
まず、遊技者が遊技開始スイツチ17を操作す
ると、その操作信号がマイクロコンピユーターの
CPU3にインターフエイス2を介して入力され
る。
該CPU3はROM4にプログラムされた情報に
従つて、前記操作信号を受けると同時に、RAM
5に記憶されている前回ゲームに関する情報を消
去し、初期状態にセツトするとともに、受像機8
の画面に遊技盤の映像をビデオラム7を介して投
影する。
ビデオラム7は、生成した同期信号等とマイク
ロコンピユーターで処理されたデータとにより、
受像機8の画面上のどの位置にどういう映像を投
影するかを決定して、ROM4に記憶され、画面
上に現わす映像のパターンを定めるプログラムに
よつて受像機8の画面上に遊技盤面レール28、
釘25、風車26、チヤツカー27,29、入賞
装置35等を現わす。
次に、球受皿24上に球が補給され、球検出ス
イツチ1の球検出信号がマイクロコンピユーター
に入力されると、入出ポート2が球発射スイツチ
10の球発射操作信号をCPU3へ入力可能とす
る。
次に、球発射スイツチ部10が操作されると、
球映像飛走を構成するマイクロコンピユーターに
その操作信号が入力され、CPUはROM4のプロ
グラムに従つて電子音発生部11を起動し、球発
射の電子音を発生させるとともに、ビデオラム7
を介して画面上のレール28の始端に球30の映
像を現わす。
球30の映像は、受像機8の画面を構成する多
数個の画素がビデオラム7のメモリ番地に対応
し、CPU3よりの情報により決定づけられたメ
モリ番地内容に従つて対応する画素が走査の都度
励起され、別位置にある複数個の画素の結合によ
つて球30の映像が構成されて画面上に現われ
る。
球30の映像は時間経過(走査)とともに以前
点灯し、球30を構成していた画素を消して隣接
する次の画素を励起する動作が行なわれ、球30
の映像はリレー28上を遊技盤31面に向つてプ
ログラムに定められた条件に応じて所定方向に所
定速度で移動することになる。
一方、球発射スイツチ部10の操作信号がコン
ピユーターに入力されると、CPU3はプログラ
ムに従つて球送出装置9を逐一起動して球受皿2
4上に待期している球を機内に通して機外へ送出
する。
さらに、球発射スイツチ部10の操作信号によ
り、CPU3はマイクロコンピユーターの演算部
においてRAM5に格納されている使用球数のデ
ータ(初期状態は0である)を加算更新し、再び
RAM5に格納すると同時に、ビデオラム7を介
して受像機8の画面上で使用球数を表示Aする。
尚、遊技機に対し遊技者より補給されるのが球
でなくコインの場合には、1個のコイン投入によ
り所定数個、例えば15個の球発射が可能となるプ
ログラムに変更し、前述および後述のコイン投入
検出スイツチ19、コイン送出装置20、コイン
切れ検出装置21等によりコインベースで遊技を
行う装置も具備されるとよい。
次に、球発射間隔調整ハンドル12が間隔大側
へ操作されると、その操作量に応じて球発射スイ
ツチ部10の操作時に受像機8画面上の遊技盤に
向けて所定間隔で発射される球の発射間隔が大と
なり、逆に間隔少側へ操作されると、発射間隔が
小となる。
具体的な一例としては、マイクロコンピユータ
ーへの球発射信号が、パルス発生回路を備えた球
発射スイツチ部10の操作時に所定間隔で発生さ
れるパルス波の立上り時に発信され、このパルス
間隔を球発射間隔調整ハンドル12の操作で大小
に変更することにより行う。
次に第3図に示すように、発射された球が遊技
盤のA領域内にある場合に、球弾発力調整ハンド
ル13が操作されると、その操作信号がマイクロ
コンピユーターに入力され、CPU3はその操作
信号を受信した時の、レール28上A領域内の遊
技盤面に向つて移動する球の位置イ、ロ、ハ…毎
にプログラムによつて定められたパターンの移動
軌跡を描く方向イ′,ロ′,ハ′…に球の映像をビ
デオラム7を介して移動させる。
次に第4図に示すように、球の映像が遊技盤右
側上方に表わされた球戻し31の映像に当接した
場合には、球と、その球戻し31との当接領域
a、b、cの種別毎に定められたパターンa′、
b′、c′の球の移動をROM4のプログラムに従つ
て映像変化制御手段となるCPU3がビデオラム
7を介して受像機8の画面上において行う。
例えば、ROM4に記憶されている球戻し31
の領域が受像機8の画面上(ビデオラム7のメモ
リ)a(x1y1)の座標にあつて、しかもこの時
CPU3が今移動させようとする球の画面上の座
標(RAM5において座標位置は逐一更新記憶さ
れている)がa(x1y1)であるとCPU3が判断す
ると、a′のパターンを描くプログラムルーチンが
実行され、球の映像は当該パターンに従つて移動
する。
尚、球戻し31に関しては、球戻し31のa、
b、cの領域に球が当接した場合には当該球の映
像を消失させる一方、RAM5に記憶されている
使用球数に関するデータを減算し、再び1個分球
発射可能とするようにしてもよい。
次に第4図に示すように、球が遊技盤B領域内
に入ると、球の映像がb領域において最後に移動
した2つの画素間を結ぶ直線を持つて遊技盤C領
域を直線的に移動される。
即ちCPU3はビデオラム7、RAM5よりB領
域上の球の前後の座標位置をサーチし、球移動の
傾斜角度をRAM5等を介して求め、次に同一傾
斜角度を有す座標上の球の進行方向の位置に球の
映像を投影する操作が走査されつつ行なわれて球
の映像は遊技盤上に釘25、風車26等の映像と
当接するまでは直接的に移動しつづける。
次に第5図に示すように、画面上に多数個投影
された釘25の映像に球30が当接した場合には
球30は釘25の領域毎に定められた方向に
ROM4に記憶されたプログラムに従つて移動す
る。
即ち画面の遊技盤面上に配設された釘25の領
域(受像機8の画面、即ちビデオラム7のメモリ
番地に対応する釘25の座標位置、さらに釘25
は領域d、e、f、g、h、iの座標位置)は
ROM4、RAM5に記憶され、球30の画面上
における現位置に係るデータは、球の移動ととも
に順次RAM5に記憶され更新されていて、球3
0の映像を構成する画素が画面上を移り変る都
度、他の映像例えばこの場合は釘25の映像との
相関関係、例えば相方の領域が一致しているとか
どうかを映像変化制御手段を構成するCPU3が
サーチしていて、球30の座標位置D(x2y2)と
釘のd領域の座標位置D(x2y2)とが一致したと
CPU3が判断すると、CPU3はROM4のプログ
ラムに基いて球の移動方向を決定し、画面上の球
30の映像は、d′方向に向う。
この後、球30は次に釘25、風車26等障害
物の映像と相関関係を持つ状態になるまでは既述
した様に直線方向への運動を繰り返してゆく。
また同様にしてe、f、g、h、i領域につい
て各々プログラムされている球の移動方向e′、f′、
g′、h′、i′に球30は、球30と釘25との当接
領域の種別によつて移動方向が決定変更されてゆ
く。
ところで遊技盤面上における釘25の配設位置
は、ROM4に記載するプログラムによつて半固
定的に決定されるが、所定箇所の釘25について
は釘調整スイツチ18の操作によつて配設位置が
変更できる様RAM5に更新変更可能な釘位置に
関するデータ格納エリアを設けておき、釘調整ス
イツチ18の選択操作信号とRAM5に記憶され
ている釘位置に関するデータとをCPU3が比較
処理して受像機8の画面上の釘25の配設位置が
ビデオラム7を介して変更される。
釘調整スイツチ18の具体例を示せば次の通り
である。
第1図に示すように釘選定スイツチ18aの操
作回数に対応して特定の釘が選定される。例えば
操作回数が2ならNo.2の釘が選定され、次に位置
決めスイツチ18R,18L,18U,18Dの
種類と操作回数によつて釘選定スイツチ18aで
選択された釘25の遊技盤面上左右上下の移動量
が決定される。
例えば、18Rを2回操作すればR側へ釘25
の位置が2画素分移動される。また、18Lを1
回、18Uを2回操作すると釘25は画面上を左
に1画素上方向へ2画素分移動される。
尚、釘調整スイツチ18は管理者のみ操作可能
なキースイツチ18bの操作後でなければ操作不
能であるが、遊技性を高めるために遊技者操作可
能にすることもできる。
次に第6図に示すように、球30の映像が風車
26に当接した場合には、前述の球30と釘25
との当接と同様に球30が当接した風車26の領
域j、kそれぞれの種別によつて球30の移動方
向が定められ、プログラムにしたがつたパターン
j′、k′を描いて球30が移動する。
尚、前述してきた幾つかの球移動のパターンに
ついては球弾発力調整ハンドル13の操作に応じ
て格別に類似したパターンを描くプログラムルー
チンを複数種用意すれば球の移動方向がさらに多
様なものとなる。
球30が当接するのが風車26の場合にあつて
は映像変化制御手段を構成するCPU3が球30
と風車26とが当接した事を判断した後、風車2
6の映像がj領域において球30と当接した場合
には左回りに、k領域において当接した場合には
右回りに一定時間回転させられる。
即ち、判断と同時に風車26の映像を構成する
各々の画素を風車の同心円内で隣接する画素へ隣
接する画素へと移動するプログラムルーチンを
CPU3に実行させ風車26の映像を回転する。
次に第7図に示すように、球30がチユーリツ
プ型チヤツカー29を構成する映像のうちm、
n、o、p、qの領域に当接した場合には、第8
図及び第9図に示すように、当該辺m、n、o、
p、qに対する入射角αと同一の角度をもつて反
射方向へ球は移動する。
すなわち辺mが画面上において形成し、ROM
4、ROM5に記憶されている傾斜角度に係るデ
ータと、辺mに入射して来る球30の軌跡が形成
し、RAM5に記憶された傾斜角度に係るデータ
との相対角度のデータにより球30の辺mに対す
る入射角度αが得られ、映像変化制御手段となる
CPU3は辺mに対する入射角度αと同一角度で
反射側へ球30を移動させる。
この動作によつて変更された球30の移動方向
は、既述した通り次の障害物と相関関係を持つに
至るまでは同一方向に移動を続ける。
チユーリツプ型チヤツカー29の映像中l領域
に球30が当接したとCPU3が既述した如く
ROM4、RAM5の情報を解釈して判断すると、
CPU3はプログラムに従つて球30を画面上に
より消失させ、同時に入出インターフエイス2を
介して電子音発生部11を起動し、球入賞を電子
音により報知する。
一方、CPU3の演算部はRAM5に記憶されて
いる入賞球数、賞品球数を各々加算し、RAM5
に再び更新格納すると同時にビデオラム7を介し
て画面の遊技盤上方の入賞球数、賞品球数表示C
及びAを行う。
また入賞時CPU3は賞球送出装置14をイン
ターフエイス2を介して駆動し、遊技機前面に設
けられた球受皿24に所定数個の賞品球を放出す
る。
尚、この場合、入賞の発生の都度賞球送出装置
14を駆動せず、賞品球数をRAM5で順次加算
記憶しておき、遊技終了時に1回のゲームで放出
される賞品球をまとめて放出すべく賞球送出装置
14を駆動するプログラムに変更してもよい。
尚また、一定数個の球をコインに換算し、入賞
時あるいは遊技終了時にまとめて送出するプログ
ラム、コイン送出装置20、コイン数記憶エリ
ア、コイン切れ検出スイツチ21、換算演算部、
コイン投入検出スイツチ19を設ける構成として
もよい。この場合、コイン制御に係る機構は周知
の縦形コインゲーム機の機構を利用すべくマイク
ロコンピユーターで制御する様システム設計する
のが便利である。
さらにチユーリツプ型チヤツカー29のl領域
に球が当接し入賞状態になると、チヤツカー29
の映像はプログラムに定められ、ROM4に記憶
されている条件に従つてCPU3がビデオラム7
を介して第10図のように拡開状態の映像に、既
述した風車26の映像が変換されると同様に転移
する。
映像が変換された第10図の状態で球30がt
領域と当接すると、l領域に球が当接した場合と
同様に入賞の発生とされ、球の消失、入賞報知、
賞品球、入賞球数の加算、表示、賞品球の放出等
がなされるとともに、チヤツカー20の映像は第
7図の初期状態に再び変換される。
従つて、入賞領域がt領域に変換された状態に
あつては球30の当該チヤツカー29への入賞確
率が高められることとなり、また球30がチヤツ
カー29の側辺r、s領域に当接した場合には、
m辺等と同様に辺に対する球の入射角度と同一の
角度をもつて反対側に球の映像は移動されること
により、球30のチヤツカー29に対する反射の
態様が一部変更される。
本例にあつては説明の便宜上チヤツカー29の
l領域への球30の当接により当該チヤツカー2
9を第10図の状態に変換する態様を示したが、
これはプログラム次第で当該チヤツカー29の映
像は変換せず遊技盤に配設された他のチヤツカー
29の映像を拡開状態に変換する態様でも、ある
いは複数個のチヤツカー29の映像を同時変換す
る態様としてもよい。
また球30の入賞領域との当接により本例の如
くチユーリツプ型チヤツカー29の拡開閉鎖動作
の他複雑な入賞領域の変化をする入賞装置とする
ことも入賞装置の映像を決定するプログラムの組
み方により可能である。
次に第11図に示すように、遊技盤上C領域内
に配設されたレール28と球30が当接した場合
にはチヤツカー29の外辺に球30が当接した場
合と同様な過程を経て球30のレール28に対す
る入射角度αとほぼ同一の角度をもつて反射側へ
球30の映像が移動される。
また他方球30が遊技盤D領域内にあるレール
28と当接した場合には、アウト球口32に向け
て、かつレール28に誘導される状態で球30の
映像は移動される。
すなわち、この場合にも逐一変化しRAM5に
更新格納される受像機8の画面上(ビデオラム7
のメモリ番地)の球30の位置座標H(x3y3)と
データとプログラムによつて定められたROM4
に記憶されたレール28の位置H(x4y4)データ
とが、プログラム順序に従つてCPU3で逐一比
較され、条件満足時にCPU3はROM4のプログ
ラムに定められた画面上の所定位置に順次球30
の映像をビデオラム7を介して走査投影する。
球30の映像は、かかる動作が繰り返されてア
ウト球口32に移動してゆく。
次に、球30の映像がアウト球口32の映像と
当接した場合には、当該球30の映像を画面より
消失させると同時にCPU3は演算部でRAM5に
記憶されているアウト球数を加算し結果を再び
RAM5に格納するとともに、当該球数をビデオ
ラム7を介して画面の遊技盤上方に設けられたア
ウト球数表示Dにおいて表示する。
この際にCPU3はインターフエイス2を介し
て球発射音、入賞音等とは異る電子音を発生する
様電子音発生部11を起動する。
次に連続的に発射される球30に係る情報は、
個々にRAM5において時間変化とともに更新記
憶されていて、一方CPU3は画面上における球
30の移動の都度の球30同志の相関関係を
RAM5のデータに基き比較し、当接状態と判断
した場合にはチユーリツプ型チヤツカー29と、
球30との当接の場合もほぼ同様な過程をへて、
2つの球30の当接面が形成する垂線に対して互
いに球30の入射角度と同一角度で反射方向に向
つて球30を移動すべくプログラムがたてられて
いる。
以上、遊技開始スイツチ17、球検出スイツチ
1(あるいは、コイル投入検出スイツチ19)、
球発射スイツチ部10、球発射間隔調整ハンドル
12、球弾発力調整ハンドル13、釘調整スイツ
チ18の操作およびマイクロコンピユーター、ビ
デオラム7、受像機8、電子音発生部11、球送
装置9、賞球送出装置14(あるいは、コイン送
出装置20)の動作により、球30の映像が受像
機8の遊技盤に向けて発射され、使用球数を加算
表示Bし、かつ移動し、釘25、レール26等の
障害物の映像によつて移動方向を変え、チヤツカ
ー29等入賞装置の入賞領域の映像に球30の映
像が当接して入賞状態となり、所定個数の賞品球
(あるいは所定コイン数)を受皿24に排出し、
入賞球数、賞品球数(あるいはコイン数)を加算
表示C、Aし、また入賞の発生等の条件により、
入賞装置等の映像等が変化して入賞レベルが移動
し、アウト状態になつた場合にはアウト球数が加
算表示Dされて遊技が進行しておく。
こうして遊技が進行し球受皿24上の球がなく
なり、球検出スイツチ1が働いてマイクロコンピ
ユーターが切れ信号を受信すると、CPU3はプ
ログラムに従つて球発射スイツチ部10、球発射
間隔調整ハンドル12、球弾発力調整ハンドル1
3の操作信号を入出ポート2を介してマイクロコ
ンピユーターに入力不能とするとともにビデオラ
ム7を介して遊技終了表示42(END)を行な
う。
一方、球受皿24上に球がまだある場合に遊技
を中断したい場合には、リセツトスイツチ16a
を操作することにより、回収ソレノイドを駆動し
て球送装置9前で待機している全ての球を遊技者
が回収可能に球回収皿33に導くことにより、球
検出スイツチ1が不検出側に働いて前記場合と同
様に遊技終了表示42(END)がなされる。
他方、遊技機にセツトするのが球でなくコイン
である場合には、1個のコインに対して所定数個
の球発射が可能にプログラムされ、マイクロコン
ピユーターがROM4、RAM5に記憶されたデ
ータに基いて球発射回数が所定数となつた事を検
出すると、CPU3は球発射スイツチ10等の操
作信号をマイクロコンピユーターに入出ポートを
介して入力不能としてから遊技終了表示42
(END)を行なう。
次に、遊技の進行とともにRAM5において更
新記憶され続けている賞品球数(入賞球数)が、
あらかじめプログラムされた所定賞品球数を
ROM4、ROM5のデータより満たしたとCPU
3が判断すると、CPU3は遊技開始スイツチ1
7、球発射スイツチ部10、球発射間隔調整ハン
ドル12、球弾発力調整ハンドル13の操作信号
をマイクロコンピユーターに入力不能とするとと
もに、受像機8の画面上で打止表示34
(STOP)を行う。
次に遊技場の管理者のみが操作可能な打止解除
スイツチ15を管理者が操作すると、打止解除の
信号がマイクロコンピユーターに入力され、
CPU3はプログラムに従つて入出ポート2を介
し、遊技開始スイツチ17、球発射スイツチ部1
0、球発射間隔調整ハンドル12、球弾発力調整
ハンドル13の操作信号のマイクロコンピユータ
ーへの入力を可能にするとともに、打止表示34
(STOP)を消失し、かつ打止残表示Eを所定の
初期数値にリセツト表示する。
尚、前述した実施例においては、遊技盤面に配
設された映像のうち多数個の釘25の内、所望の
適宜位置に配設された釘25を釘調整スイツチ1
8(釘選定スイツチ18a、位置決めスイツチ1
8L,18R,18U,18D、キースイツチ1
8bにより変更調整できる例を示したが、この
他、チヤツカー29、風車26、入賞装置35等
遊技盤面に配設される全ての映像についても同様
で、受像機8の画面上における位置と映像を定め
るプログラム、およびコンピユーター外部よりの
操作部の操作信号ならびに当該物の位置映像に係
るデータが逐一更新変更されるRAM5情報とに
よつて、映像の種類、位置等の態様を変更するこ
とももちろん可能である。
以上に述べたように、本発明によると、釘、入
賞装置、風車等のパチンコ遊技盤の映像ごとに定
められた複数の領域のいずれかと球の映像とが相
互関係を持つことにより前記両映像の少なくとも
一方を可変させるようにしたので、パチンコ遊技
盤の釘、入賞装置、風車等の映像ごとに各映像上
において異なる複数の領域における球、釘、入賞
装置、風車等の映像を変化させることができ、単
に球の映像の入射角と反射角とを等しくしたもの
と比較して複雑な動きを映像に与えることがで
き、従来にない趣向を遊技者にない趣向を遊技者
に与えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の正面図、第2図は同
上のブロツク図、第3図は同上の第1の映像説明
図、第4図は同上の第2の映像説明図、第5図は
同上の第3の映像説明図、第6図は同上の第4の
映像説明図、第7図は同上の第5の映像説明図、
第8図は第7図の別の状態の説明図、第9図は第
8図の別の状態の説明図、第10図は第7図のさ
らに別の状態の説明図、第11図は本発明の実施
例の第6の映像説明図である。 25……釘、26……風車、27……チヤツカ
ー、29……チユーリツプ、チヤツカー、30…
…球、36……画面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像表示装置と、この画像表示装置の画面上
    に釘、入賞装置、風車等のパチンコ遊技盤の映像
    を表わす映像現出手段と、遊技者の操作により球
    の映像を前記のパチンコ遊技盤の映像上に飛走さ
    せる球映像飛走手段と、前記釘、入賞装置、風車
    等の映像ごとに定められた複数の領域に前記球の
    映像が当接したとき、前記複数の定められた領域
    ごとに異なる態様で前記両映像の少なくとも一方
    を可変させる映像変化制御手段とを有することを
    特徴とするビデオ遊技機。
JP10918979A 1979-08-29 1979-08-29 Video game machine Granted JPS5634373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10918979A JPS5634373A (en) 1979-08-29 1979-08-29 Video game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10918979A JPS5634373A (en) 1979-08-29 1979-08-29 Video game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634373A JPS5634373A (en) 1981-04-06
JPH0228351B2 true JPH0228351B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=14503887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10918979A Granted JPS5634373A (en) 1979-08-29 1979-08-29 Video game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5634373A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230580A (ja) * 1983-06-03 1984-12-25 カシオ計算機株式会社 電子ゲ−ム装置
JPS6043385U (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 カシオ計算機株式会社 電子ゲ−ム装置
DE10019720A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-31 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektrischen Kontaktieren von plattenförmigem Behandlungsgut bei elektrolytischen Prozessen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634373A (en) 1981-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394897B1 (en) Volleyball video game system
US4389048A (en) Apparatus for playing a spectator-controlled game
JP4657135B2 (ja) 遊技機
KR19980070891A (ko) 게임 장치 및 게임 장치에 있어서의 화면 표시 방법
US7119817B1 (en) Image generating system and program
KR101131882B1 (ko) 게임 장치, 게임 제어 방법, 게임 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP3044170B2 (ja) シューティングゲーム装置
JPH0228351B2 (ja)
JPH08182819A (ja) 遊技機
JP3439204B2 (ja) ビデオゲーム装置
EP1892022A2 (en) Method and device for controlling collision model in virtual space
JP2776762B2 (ja) 図柄表示装置
JP2005205110A (ja) 弾球遊技機
JPS6147111B2 (ja)
JPH0272B2 (ja)
JP4037656B2 (ja) 遊技機、パチンコ遊技プログラム、及びサーバ
JPH0212592B2 (ja)
JPS6126385B2 (ja)
JPS6224111B2 (ja)
JPH0212593B2 (ja)
JPH0156790B2 (ja)
JPH0113390B2 (ja)
JP2605897Y2 (ja) 野球ゲーム機
JPH09164247A (ja) 遊技機の画像表示装置
JP2586043Y2 (ja) 手投げボーリングゲーム装置およびビリヤード装置