JPH02282493A - 亜鉛―コバルト合金電気めっき液 - Google Patents

亜鉛―コバルト合金電気めっき液

Info

Publication number
JPH02282493A
JPH02282493A JP10016989A JP10016989A JPH02282493A JP H02282493 A JPH02282493 A JP H02282493A JP 10016989 A JP10016989 A JP 10016989A JP 10016989 A JP10016989 A JP 10016989A JP H02282493 A JPH02282493 A JP H02282493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
zinc
plating
plating solution
brightener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10016989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459397B2 (ja
Inventor
Masaaki Kamiya
上谷 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Udylite Co Ltd
Original Assignee
Ebara Udylite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Udylite Co Ltd filed Critical Ebara Udylite Co Ltd
Priority to JP10016989A priority Critical patent/JPH02282493A/ja
Publication of JPH02282493A publication Critical patent/JPH02282493A/ja
Publication of JPH0459397B2 publication Critical patent/JPH0459397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、亜鉛−コバルト合金電気めっき液に関するも
のである。
〔従来の技術〕
亜鉛めっきは安価にすぐれた耐食性が得られるため、古
くから多くの産業分野で利用されてきた。しかしながら
、近年、自動車工業を中心に、より高度の防錆力が望ま
れるようになり、亜鉛−ニッケル合金、亜鉛鉄合金、亜
鉛−すず合金、亜鉛−コバルト合金など、亜鉛系の合金
めっきが種々検討され、実用化も進んでいる。この中で
亜鉛−コバルト合金のめっきは、僅かなコバルト共析量
で優れた耐食性が得られる点が注目されている。すなわ
ち、亜鉛−コバルト合金めっきは、コバルト共析量が1
%程度でも、10%のニッケル共析量の亜鉛−ニッケル
合金めっきと同等の耐食性を示す。コバルトはニッケル
と比べると数倍高価な金属であるが、このように低い共
析率で十分な耐食性が得られるため、亜鉛−コバルト合
金めっきは経済的にも有利なものになることが期待され
ている。
しかしながら、耐食性の点はともかく、経済性に関して
は、従来、期待どおりの成果は得られていない。
これは、従来の亜鉛−コバルト合金めっき用めっき液が
、たとえば特開昭58−178592号公報に開示され
ているZn” 33−43g/11. Co” 7−1
0g/l程度、pH4〜5の塩化浴のように、所望の共
析率の何倍ものコバルトを含有するものであったことに
よる。
電気めっきにおいて消費される金属はめっき皮膜として
析出する金属に限られるわけではなく、めっきされた品
物に付着してめっき浴からすくい出されるものも多いか
ら、浴中濃度が高い金属のすくい出しによる損失はめっ
きコストに大きな影響を及ぼすのである(たとえば1 
da”の品物に厚さ5μm1 コバルト共析率1%の亜
鉛−コバルト合金めっきを施す場合、析出するコバルト
の量は約3.6mgであるが、すくい出しによるコバル
トの損失は、めっき液中のコバルト濃度を8g/a1す
くい出し量を1ml/d11”とすると8mgに達し、
めっき皮膜に析出する量を大きく上回る。)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上述のように期待されるほど経済的効
果を達成することができなかった亜鉛−コバルト合金め
っきを改良し、従来よりも低いコストの亜鉛−コバルト
合金めつきを可能にすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成することに成功した本発明は、亜鉛酸塩
(ジンケート)を亜鉛として5〜20g/rt、キレー
ト化合物を形成しているコバルトイオンをコバルトとし
て亜鉛1重量部当たりO,OQ2〜0,1重量部の範囲
内で0.02〜t、og/c、および光沢剤を有効量、
それぞれ含有し、PHが13以上であることを特徴とす
る亜鉛−コバルト合金電気めっき液を提供するものであ
る。
本発明のめっき液組成についてさらに詳述すると、主剤
である亜鉛酸塩の供給源としてはZn0SZnS0゜7
H20、Z nCIf 6 HOなどを、またコバルト
イオンの供給源としては、CoSO4・7H201co
C12・6H,Oなどを、それぞれ用いることができる
亜鉛化合物は、力性ソーダまたは力性カリを加えてめっ
き液PHを13以上にすることにより、亜鉛酸塩の安定
な溶液にする。コバルト化合物は、十分量のキレート剤
によりキレート化合物を形成させて、安定な溶液にする
コバルトイオンのためのキレート剤としては種々のもの
を使用することができる。しかしながら、キレート剤の
種類によってめっき皮膜のコバルト共析率が影響される
ことが分かっており、コバルトイオン濃度が著しく低い
本発明のめっき液から十分なコバルトを共析させるには
、キレート剤の選択に留意する必要がある。高率のコバ
ルト共析を可能にし、他のめっき性能の点でも特に好ま
しい結果を与えるキレート剤は、グルコン酸塩、グルコ
ヘプトン酸塩、クエン酸塩、ゾルピット等であるが、外
にも、上記以外のアルドン酸塩、オキシカルボン酸塩(
たとえば酒石酸塩)、糖アルコール(たとえばマンニッ
ト)や、糖類(たとえばグルコース、ガラクトース、キ
シロース等)、アルダン酸塩(たとえばグルコ糖酸、キ
シロ糖酸)、ポリアミン類(たとえばエチレンジアミン
、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テ
トラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン等
)、N−アミノエチルエタノールアミンなどを使用する
ことができる。
トリエタノールアミン、ジェタノールアミン、EDTA
、N、N、N’、N’−テトラキス(2−ヒドロキシプ
ロピル)エチレンジアミン(クワトロール)等ハ、コバ
ルトイオンに対するキレート力は優れているものの、理
由は定かでないがコバルト濃度を高くしないかぎり十分
なコバルト共析率を与えないので、本発明のめっき液に
使用するキレート剤としては好ましくない。
亜鉛酸塩およびコバルトイオンの濃度は前述のとおりと
する。亜鉛が5g/M未満では実用に適した陰極電流密
度が得られず、一方、20g/αを超えると、均一なめ
っき外観が得られない。Co/Zn(重量比)が0.0
02未満ではコバルト共析率が0.1%程度またはそれ
以下にしかならず、十分な耐食性あるめっき皮膜が得ら
れない。また、Co/Zn比を0.1を超える値にする
こと、およびコバルトイオンを1゜Og/IIを超えて
含有させることは、コバルト共析率を高くするのには有
効であるが、それに応じて耐食性が向上するわけではな
く、したがってめっきコストを高くするだけなので、本
発明の目的に反する。
pHは13以上とし、亜鉛酸塩の安定な溶液を形成させ
なければならない。このためには、通常、約60〜20
0g/lの力性アルカリの添加を必要とする。
本発明のめっき液には、電着を均一にし、めっき外観と
陰極電流効率をよくするために、適量の光沢剤を含有さ
せる。この光沢剤としては、エチレンジアミン、プロピ
レンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミンとエピ
クロルヒドリンとの反応物が最も適当である。
市販品としてはLZ−50RMUXELZ−5QOBL
0CA−88等(いずれも荏原ニーシライト株式会社製
品)がある。
本発明によるめっき液の標準的な使用法を示すと、次の
とおりである。
陰極電流密度=0.5〜8A/da” 陽極電流密度:1〜8A/dm2 浴温:15〜35°C 陽極:可溶性陽極として亜鉛、また不溶性陽極としては
カーボン、ステンレススチール等を用いることができる
金属の補給:亜鉛は金属からの溶解、または酸化亜鉛の
添加で行い、コバルトは、Co3O4・7H20、Co
C1□・6H20等の添加で行う。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を説明する。なお、以下の
例におけるめっきはすべて267m1のハルセルを用い
て行ったもので、めっき条件は次のとおりである。
電流=2A めっき時間:10分 浴温:25°C 陽極:亜鉛 陰極ニブライト鋼板 実施例1 浴組成: NaOH120g/a、Zn0 10g#I
 (Znとして8g#)、Co50t4H,00,5g
#I(Coとして0.105g#、Co/Zn=0.0
131)、グルコン酸ナトリウム20g/4 (0,0
92モル/l)、光沢剤・LZ−50RMU(荏原ニー
シライト株式会社) 4ml/l、バニリン0.02g
#1 ハルセル試験の結果、試験片全面にわたり均一で光沢良
好なめっきが得られた。試験片中央におけるC8共析率
は1.14%であった。
また、このめっき液を用いて鋼板に5μmのめっきを施
し、さらに有色クロメート処理を施した。
別に、同様の仕様で亜鉛めっきおよび有色クロメート処
理を行なった。
これらの処理ずみ鋼板について塩水噴霧試験を行なった
ところ、亜鉛めっきを施したものは360時間で赤さび
が発生したが、本実施例によるものは、1000時間経
過後も赤さびの発生は認められなかった。
実施例2 浴組成: NaOH80g/!、ZnO6,25g/l
1(Znとしてsg/i)、CoCI□・6 H200
、4g# (Coとして9 、1 g/l、 Co/ 
Zn= 0.02 )、クエン酸ナトリウL20g/l
(0,077モル/l)、光沢剤−L Z−50RMU
  4ml/It ハルセル試験の結果、低電流部にやや粗雑な析出を生じ
たほかは、試験片全面にわたり均一な半光沢を有するめ
っきが得られた。試験片中央におけるCo共析率は1.
48%であった。
実施例3 浴組成: NaOH160g/Il!、ZnO25g/
C(Znとして20g/α)、CoC1z・6 H,0
0,8g#! (Coとして0.2g/l、 Co/ 
Zn−0,01)、グルコン酸ナト!J ’7ム80g
/l (0,37モル/Q)、光沢剤−LZ−50RM
U  4ml/II、バニリン0.02g#!ハルセル
試験の結果、試験片全面にわたり均一で光沢良好なめっ
きが得られた。試験片中央におけるC。
共析率は0.81%であった。
実施例4 浴組成: Na0t(120g/a、ZnO12,5g
/Q(Znとして10g/It)、CoS O4・7 
H200、l g/II(Coとして0.021g/A
、Co/Zn=0.0021)、グルコヘプトン酸ナト
リウム5g#I(0,o2モル/4)、光沢剤・L Z
−50RMU  4m110゜ハルセル試験の結果、試
験片全面にわたり均一な半光沢を有するめっきが得られ
た。試験片中央におけるCo共析率は0.15%であっ
た。
また、このめっき液を用いて鋼板に5μmのめっきを施
し、さらに実施例1と同様の有色クロメート処理を施し
た。処理ずみ鋼板について塩水噴霧試験を行なったとこ
ろ、720時間後に赤さびが発生した。
実施例5 浴組成: NaOHI OOg/l、 ZnO10g/
l+ (Znとして8g/11)、CoC12・6 H
200、16g# (Coとして0.04g#1. C
o/ Zn= 0.005 )、ソルビ、2トIg/Q
(0,0055モルフ1F)、光沢剤・L Z−50R
MU  4 ml/II、アニスアルデヒドO,02g
/Qハルセル試験の結果、低電流部にやや粗雑な析出を
生じたほかは、試験片全面にわたり均一な光沢を有する
めっきが得られた。試験片中央におけるCo共析率は0
.36%であった。
実施例6 浴組成: NaOH100g/l、 Zn0 12.5
g/l(Znとして10g/A)、CoCL・6 H2
04g/Q (C。
としてl 、Og/l、 Co/ Zn= 0.1 )
、グルコン酸ナトリウム40g/悲(0,18モル/Q
)、光沢剤・LZ−50RM U  4 ml/ItS
バニリン0.02g#1ハルセル試験の結果、試験片全
面にわたり均一で光沢良好なめっきが得られた。試験片
中央におけるC。
共析率は5.8%であった。
参考例 浴組成: ZnC1z 80g/Q (Znとして40
g#l)、Co50*7 Hzo  38.4g/n 
(Coとして8g/l、  C。
/Zn=0.2)、NaCl 165g/11.ホウ酸
30g/It。
安息香酸ナトリウム475g/l%ベンジリデンアセト
70 、1 g/(1,トリエタノールアミ71g/I
l、2,3,7.9テトラメチル−5−デシン−4,7
−シオールエチレンオキサイド付加物4.8g/l、 
pH4,5上記公知浴によりハルセル試験を行なった。
その結果、試験片の高電流側2 cmの部分にコゲを生
じたが、その他の部分には、光沢良好なるめっきが得ら
れた。
試験片中央におけるCo共析率は0.68%であった。
〔発明の効果〕
実施例の結果から明らかなように、本発明のめっき液は
従来の亜鉛−コバルト合金電気めっき液よりも著しくコ
バルト含有量が低いにもかかわらず十分高いコバルト共
析率の亜鉛−コバルト合金めっきを与える。
したがって、本発明のめっき液を用いるときはめっき作
業における浴のすくい出しによるコバルトの損失が極め
て少なくて済み、低コストの亜鉛−コバルト合金めっき
が可能になる。
すなわち、本発明は亜鉛−コバルト合金電気めっきにお
ける高価なコバルトの使用量と損失を従来よりも著減さ
せたものであって、経済的見地からだけでなく、省資源
の観点からも有意義なものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛酸塩を亜鉛として5〜20g/l、キレート
    化合物を形成しているコバルトイオンをコバルトとして
    亜鉛1重量部当たり0.002〜0.1重量部の範囲内
    で0.02〜1.0g/l、および光沢剤を有効量、そ
    れぞれ含有し、pHが13以上であることを特徴とする
    亜鉛−コバルト合金電気めっき液。
  2. (2)キレート化合物のキレート剤がグルコン酸塩、グ
    ルコヘプトン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、ゾルピット
    、マンニット、グルコース、ガラクトース、キシロース
    、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
    レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエ
    チレンヘキサミン、またはN−アミノエチルエタノール
    アミンである請求項1記載のめっき液。
  3. (3)光沢剤がアミンとエピクロルヒドリンとの反応物
    である請求項1記載のめっき液。
  4. (4)コバルト化合物含有量がコバルトとして0.2g
    /l以下である請求項1記載のめっき液。
JP10016989A 1989-04-21 1989-04-21 亜鉛―コバルト合金電気めっき液 Granted JPH02282493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016989A JPH02282493A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 亜鉛―コバルト合金電気めっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016989A JPH02282493A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 亜鉛―コバルト合金電気めっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282493A true JPH02282493A (ja) 1990-11-20
JPH0459397B2 JPH0459397B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=14266820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016989A Granted JPH02282493A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 亜鉛―コバルト合金電気めっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282493A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582709A (en) * 1994-04-14 1996-12-10 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Zinc-cobalt alloy-plating alkaline bath and plating method using the same
EP1099780A2 (en) 1999-11-10 2001-05-16 Nihon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha Surface treating agent
WO2004044269A3 (en) * 2002-11-05 2004-09-23 Columbia Chem Corp Brightener additive and bath for alkaline cyanide-free zinc electroplating
CN105132973A (zh) * 2015-09-22 2015-12-09 太原工业学院 一种环保型无氰电镀铜锌合金溶液及其电镀铜锌合金工艺
JPWO2021117882A1 (ja) * 2019-12-11 2021-12-09 ユケン工業株式会社 アルカリ性亜鉛鉄めっき浴

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931880A (ja) * 1982-05-10 1984-02-21 コツケリル−サムブル 亜鉛をベ−スとする合金層の電着法
JPS6056084A (ja) * 1983-08-05 1985-04-01 オ−エムアイ・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 亜鉛及び亜鉛合金電着浴及びその方法
JPS60181293A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルカリ性浴からの電気亜鉛−鉄合金めつき法
JPS61143582A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性メツキ鋼材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931880A (ja) * 1982-05-10 1984-02-21 コツケリル−サムブル 亜鉛をベ−スとする合金層の電着法
JPS6056084A (ja) * 1983-08-05 1985-04-01 オ−エムアイ・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 亜鉛及び亜鉛合金電着浴及びその方法
JPS60181293A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 Nippon Hyomen Kagaku Kk アルカリ性浴からの電気亜鉛−鉄合金めつき法
JPS61143582A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性メツキ鋼材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582709A (en) * 1994-04-14 1996-12-10 Dipsol Chemicals Co., Ltd. Zinc-cobalt alloy-plating alkaline bath and plating method using the same
EP1099780A2 (en) 1999-11-10 2001-05-16 Nihon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha Surface treating agent
US6500886B1 (en) 1999-11-10 2002-12-31 Nihon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha Surface treating agent
US7030183B2 (en) 1999-11-10 2006-04-18 Nihon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha Surface treating method and surface treating agent
WO2004044269A3 (en) * 2002-11-05 2004-09-23 Columbia Chem Corp Brightener additive and bath for alkaline cyanide-free zinc electroplating
CN105132973A (zh) * 2015-09-22 2015-12-09 太原工业学院 一种环保型无氰电镀铜锌合金溶液及其电镀铜锌合金工艺
JPWO2021117882A1 (ja) * 2019-12-11 2021-12-09 ユケン工業株式会社 アルカリ性亜鉛鉄めっき浴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459397B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2159268C (en) Alkaline zinc and zinc alloy electroplating baths and processes
US4134802A (en) Electrolyte and method for electrodepositing bright metal deposits
US4581110A (en) Method for electroplating a zinc-iron alloy from an alkaline bath
CA1051818A (en) Bath and method for the electrodeposition of bright nickel-iron deposits
US4877496A (en) Zinc-nickel alloy plating solution
CN109518237A (zh) 锌镍磷电镀液、其制备方法及电镀方法
US5378346A (en) Electroplating
US4597838A (en) Additive agent for zinc alloy electrolyte and process
US20040091385A1 (en) Ternary tin zinc alloy, electroplating solutions and galvanic method for producing ternary tin zinc alloy coatings
JPH01298192A (ja) 亜鉛−ニッケル合金めっき液
JPH02282493A (ja) 亜鉛―コバルト合金電気めっき液
CA1058553A (en) Electrodeposition of alloys of nickel, cobalt, or nickel and cobalt with iron
CA1114768A (en) Addition of rare earth metal compounds in nickel, cobalt, or iron plating
US4048023A (en) Electrodeposition of gold-palladium alloys
CA1043733A (en) Additive for zinc-copper electroplating
US4923575A (en) Aqueous alkaline bath and process for electrodeposition of a zinc-iron alloy
JP2671013B2 (ja) アルカリ型のニッケル又はニッケル合金メッキにおけるニッケルイオンの供給方法
JPH0570717B2 (ja)
JPH0210236B2 (ja)
US2973308A (en) Complexed plating electrolyte and method of plating therewith
JPH0814038B2 (ja) Zn−Ni系合金めっき鋼板の製造方法
Krishnan et al. Electrodeposition of Zinc from a Noncyanide Alkaline Bath
JP3526947B2 (ja) アルカリ性亜鉛めっき
JPH07103476B2 (ja) 加工性に優れたZn−Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法
JPH07300693A (ja) 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき鋼板の製造方法