JPH0228035B2 - Kaiteirainsetsuzokusochi - Google Patents

Kaiteirainsetsuzokusochi

Info

Publication number
JPH0228035B2
JPH0228035B2 JP59210545A JP21054584A JPH0228035B2 JP H0228035 B2 JPH0228035 B2 JP H0228035B2 JP 59210545 A JP59210545 A JP 59210545A JP 21054584 A JP21054584 A JP 21054584A JP H0228035 B2 JPH0228035 B2 JP H0228035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
bell mouth
shell
sealing device
pressure shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59210545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192379A (ja
Inventor
Tomio Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP59210545A priority Critical patent/JPH0228035B2/ja
Publication of JPS6192379A publication Critical patent/JPS6192379A/ja
Publication of JPH0228035B2 publication Critical patent/JPH0228035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、送油管、海底ケーブル等の海底ラ
インの接続の技術分野において利用され、その海
底ライン接続装置に関する。
(従来の技術) 上記海底ライン接続装置としては、添付図面第
3図に示すごとくのものが知られている。この従
来装置についてその使用方法とともに以下説明す
る。
第3図1において、1は円筒状の耐圧殻で海底
地盤Aに固設されており、さらに左側にはすでに
一本の海底ライン2が接続されている。耐圧殻1
の右壁には殻外に向けて開口した、接続されるべ
き海底ライン(以下「被接続海底ライン」とい
う)を受け入れる釣鐘形状のベルマウス3が設け
られ、該ベルマウス3には、後述の被接続海底ラ
インのロープに繋げられるべき引込ロープ4が取
りつけられ、該引込ロープ4の先端には海水面上
で浮遊してその位置を知らせるリコールブイ(ベ
ルマウスブイ)5が取りつけられている。また耐
圧殻1の上部にはハツチ6が、そして該ハツチの
外周にはアクセストランクの下部となる円筒部7
が設けられている。
かかる装置において、先ず第3図1のごとく、
遠隔操作によりアクセストランク7よりリコール
ブイ8を打ち上げて、該リコールブイ8を目標と
して作業船よりサービスカプセル9が降下する
(第3図2)。該サービスカプセル9の下部には上
記耐圧殻1の円筒部7と接続してアクセストラン
クを形成する円筒部10が、そして該円筒部の内
部にはハツチ11が設けられている。
第3図3のごとく、サービスカプセル9が降下
してその円筒部10が耐圧殻1の円筒部7と接続
すると、両円筒部7,10で形成されるアクセス
トランク内の海水は排水され、サービスカプセル
のハツチ11そして次に耐圧殻1のハツチ6が開
かれて作業員はサービスカプセル9から耐圧殻へ
と移乗する。(第3図4)。
一方海上では、ベルマウスブイ5が取りつけら
れている引込ロープ4に、接続されるべき海底ラ
インのロープを連結する作業がなされる。(第3
図5)。
しかる後、作業員は耐圧殻1内の巻取装置12
によつて上記引込ロープ4を巻き取つていく(第
3図6)。すると海底ライン13の先頭部分はベ
ルマウス3内に引き込まれる(第3図7及び8)。
次に作業員はベルマウス3の頭部のキヤツプ
3′を取り外し(第3図8)、海底ライン13から
例えばケーブルの先端部13′を引き出しこれを
適宜ワイヤ等で吊下してすでに耐圧殻1内に導入
されている他のケーブルとの接続作業を行う(第
3図9)。
かくしてケーブルの接続作業の完了後、作業員
は耐圧殻1のハツチ6を閉鎖し(第3図10)、
次にサービスカプセル9に戻つてからそのハツチ
11を閉鎖しそしてアクセストランク内に海水を
導入する(第3図11)。
そして最後にサービスカプセル9を耐圧殻1か
ら切り離して海上に戻ることとなる(第3図1
2)。
以上のような従来の形式の装置にあつては、海
底ラインのベルマウス内への引込みを耐圧殻内に
て作業員によつて行うこととしているために、作
業員にとつては耐圧殻内での作業時間が極めて長
くその負担が大きくなつてしまい、また設備との
関連では耐圧殻内に巻取装置を装備せねばならな
くそしてその結果耐圧殻もその分だけ大型にせざ
るを得ないという点において改良の余地を残して
いた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の従来装置が有していた問題点
を解決し、作業のための滞在時間を短縮化して作
業員の負担の軽減・安全性の向上を図り、さらに
は装備の簡略化によつて設備費の低減を図ること
のできる海底ライン接続装置を提供する。
(2) 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の問題点の解決のために、次の
ように構成される。
海底地盤に固設された耐圧殻には、その一位置
に接続すべき海底ラインの先頭部分を受け入れる
ための殻外に向けて開口した釣鐘状のベルマウス
を設け、該ベルマウスと対向する耐圧殻の他の位
置に引込ロープを殻内から殻外に案内しその案内
部を水密とするシール装置を設けている。シール
装置には、被接続海底ラインのベルマウスへの引
込後に該シール装置から上記のロープを殻外に抜
出した際に耐圧殻の水密を確保するために、シー
ル装置個所を密閉する開閉弁が取付けられてい
る。
開閉弁とベルマウスとは、海底ラインの接続部
をベルマウス内に引き込んだ後に取り外し可能な
導通管によつて連結されている。
ベルマウスとシール装置には、両者間の導通管
を経由した引込ロープが貫通しており、該引込ロ
ープの殻外に出ている両端にはリコールブイが取
付けられている。
(作用) 以上の構成の本発明において、海底ラインの接
続は次のようにして行う。
先ず、遠隔操作によつて耐圧殻のシール装置側
のリコールブイを打ち上げ、海上に待機する作業
船で、耐圧殻のシール装置側から出ている引込ロ
ープ端をとらえる。次に上記引込ロープのベルマ
ウス側のリコールブイを同様に打ち上げてベルマ
ウス側から出ている引込ロープの他端をとらえ、
これを海上にて被接続海底ラインのロープと接続
した後海中に投下する。しかる後上記作業船で引
込ロープをシール装置側から巻き上げて行くと、
該引込ロープは上記海底ラインの先頭部分をベル
マウス内に引き込む。
このように海底ラインの先頭部分が完全にベル
マウス内に引き込まれたならば、この時点で作業
員はサービスカプセルによつて耐圧殻に乗り込
む。このサービスカプセルは従来のものと変わり
ないので耐圧殻への移乗のための手順については
説明を省略する。
耐圧殻に移乗した作業員は、導通管をシール装
置とベルマウスから取り外す。そして引込ロープ
と被接続側海底ラインの先頭部分のロープとを切
り離した後作業船によつて上記ロープを引き取る
と共に開閉弁を閉鎖する。そして次に該被接続側
海底ラインの頭部のキヤツプを外し、ケーブルを
露出せしめて、すでに耐圧殻に固定されている海
底ラインのケーブルとの接続作業を行う。
しかる後に、作業員は従来の場合と同様にサー
ビスカプセルに戻り作業船へ帰還する。
(実施例) 以下、第1図及び第2図で示される本発明の一
実施例についてその構成と作業手順を説明する。
なお、図中において、従来例を示した第3図と
共通する箇所には同一符号を付してある。
第1図で符号1は耐圧殻で海底地盤Aに固設さ
れている。該耐圧殻1にはすでに一本の海底ライ
ン2の一端が固定されている。耐圧殻1の右壁に
は殻外に向けて開口した釣鐘状のベルマウス3が
設けられている。該ベルマウス3は、被接続海底
ラインの先頭部分31を嵌挿状態で受け入れ可能
な寸法となつている。
上記耐圧殻1のベルマウス3に対向する位置に
は、シール装置21が設けられている。該シール
装置21は、後述する殻外に引き出される引込ロ
ープ4の案内する案内面を有すると共に、該案内
面は案内時において耐圧殻1を水密状態に保つ程
度の面圧をもつてロープと接面している。上記シ
ール装置21には、開閉弁22が接続して設けら
れている。該開閉弁22は、被接続海底ラインの
ベルマウスへの引込後にシール装置21から引込
ロープが抜出された際に、該シール装置21を完
全に密閉して耐圧殻の水密を確保するものであ
る。
上記シール装置21内に取付けられた開閉弁2
2とベルマウス3とは導通管41によつて連結さ
れている。この導通管41は、容易に取り外し可
能に連結されている。上記シール装置21とベル
マウス3には上記導通管を介して引込ロープ4が
貫通しており、該引込ロープ4の両端は、シール
装置21そしてベルマウス3よりそれぞれ殻外に
突き出ており、その先端にはリコールブイ5A,
5がそれぞれ取りつけられている。またシール装
置21近傍で殻外には引込ロープ4を回転案内す
るシーブ23が設けられている。
なお、海上にあるSは引込ロープの接続・引き
上げ等を行い、また耐圧殻に移乗する作業員が特
機するための作業船である。
以上の構成に成る本実施例において、海底ライ
ンの接続の要領を第2図の各図の順序にしたがい
説明する。
先ず、遠犯操作によりシール装置21側のリコ
ールブイ5Aを打ち上げる(第2図1)。作業船S
はこの打ち上げられたリコールブイ5Aに至近し
て該リコールブイ5Aの取りつけられている引込
ロープ4のシール装置21側の端部をとらえる
(第2図2)。
次にベルマウス3側のリコールブイ5を打ち上
げ(第2図2)、作業船で該リコールブイ5を取
りつけられている引込ロープ4のベルマウス3側
の端部をとらえ、これを被接続海底ラインの先頭
部分31に結ばれているロープ32と結合させ
(第2図3)、しかる後海中に投下する。
次に作業船の巻取装置(図示せず)によつて、
シーブ23で案内された引込ロープ4をシール装
置21側から順次巻き取つていく。すると被接続
海底ラインは次第にベルマウス3に接近し(第2
図4)、ついには被接続海底ラインの先頭部分3
1はベルマウス3内に進入して嵌まり込む(第2
図5)。上記引込ロープ4の巻き取り過程におい
て、導通管41を経由して作業船へと引き取られ
る引込ロープ4はシール装置21の案内面と比較
的密に接しているため、耐圧殻は水密に保たれて
いる。
次に、作業員Pはサービスカプセル9によつて
降下してくる(第2図6)。該サービスカプセル
9の耐圧殻1との結合(第2図7)そして作業員
Pの耐圧殻1への移乗(第2図8)は、従来の場
合と何ら変わらないので、その手順についての説
明は省略する。
耐圧殻1に移乗した作業員Pは、導通管41を
開閉弁22とベルマウス3から取り外し(第2図
9及び10)これを床上に放置する。このとき引
込ロープ4は被接続海底ラインのロープとは切り
離されている(第2図10)。そして上記引込ロ
ープ4は作業船によつて引き取られ、それと共に
作業員Pは開閉弁22を閉鎖して上記引込ロープ
4やシール装置21より完全に抜出されても耐圧
殻1の水密性を確保する。しかる後被接続海底ラ
インの先頭部分31のキヤツプを外してケーブル
を露出せしめ、すでに耐圧殻に固定されている海
底ラインのケーブルと接続する(第2図11)。
以上のようにケーブルの接続作業が完了した
後、従来装置の場合と同様に、作業員Pはサービ
スカプセル9に戻り作業船へ帰還する。
(3) 発明の効果 以上のごとくの本発明によるならば、次のよう
な効果を得ることができる。
作業者は、海底ラインのベルマウスへの導入
後に耐圧殻に乗り込むこととなるので、従来装
置の場合に比して耐圧殻内での滞在時間が大幅
に短縮化され作業の安全性が向上すると共に作
業内容が簡単となり作業者の負担が軽減され
る。
耐圧殻には被接続海底ライン引き込みのため
の装置は不要となり、設備費の低減化が図れる
と共にその分だけ耐圧殻は小型化でき耐圧構造
設計が容易になる。
このように、本発明は作業者には作業の負担
の軽減・安全性の向上、そして装備の面ではそ
の簡略化という二つの点で大いに貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の概要断面図、第
2図の各図は第1図の装置を用いて海底ラインの
接続を行う要領を順を追つて示す概要断面図、第
3図各図は従来装置を用いて海底ラインの接続を
行う要領を順を追つて示す概要断面図である。 1……耐圧殻、21……シール装置、22……
開閉弁、3……ベルマウス、4……引込ロープ、
41……導通管、5……ベルマウス側リコールブ
イ、5A……シール装置側リコールブイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐圧殻の一位置に、海底ライン接続のために
    該海底ラインの先端部を受け入れるベルマウス
    を、そして該ベルマウスと対向する耐圧殻の他の
    位置に引込ロープ用のシール装置を設け、 シール装置には開閉弁を接続し、 開閉弁とベルマウスとは、取り外し可能な導通
    管で連結され、 ベルマウスとシール装置を貫通するロープの両
    側にリコールブイを取りつけて成る海底ライン接
    続装置。
JP59210545A 1984-10-09 1984-10-09 Kaiteirainsetsuzokusochi Expired - Lifetime JPH0228035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210545A JPH0228035B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 Kaiteirainsetsuzokusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210545A JPH0228035B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 Kaiteirainsetsuzokusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192379A JPS6192379A (ja) 1986-05-10
JPH0228035B2 true JPH0228035B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=16591109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210545A Expired - Lifetime JPH0228035B2 (ja) 1984-10-09 1984-10-09 Kaiteirainsetsuzokusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029149A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Akkusu Yamazaki:Kk 糸ガイド装置及び通過糸への張力調整方法
EP3469671B1 (en) * 2016-06-09 2020-08-05 Balmoral Comtec Limited Weak link latch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192379A (ja) 1986-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417165B2 (ja) 船とターミナルの間に電力線を接続する装置及び方法
US4318641A (en) Method for securing a tubular element to the bottom of a body of water and apparatus for carrying out this method
US3795115A (en) Method and apparatus for joining subsea pipelines
US4075862A (en) Method and apparatus for installing underwater flowlines
US3889307A (en) Remote-controlled underwater buoy
JPH09511469A (ja) 海の沖からの炭化水素の搬送並びに製造並びに/もしくは充填/排出、並びに/もしくは良好に取り扱うための船
JPH0228035B2 (ja) Kaiteirainsetsuzokusochi
US3032464A (en) Manufacture of oil-filled cables
CN107332196A (zh) Fpso单点海底电缆头防水密封方法
WO2009013288A1 (en) Sluice device for an rov
US3588781A (en) Bulkhead connector means
US3367297A (en) Rescue and salvage devices for submersible vessels
JPS582716Y2 (ja) 水中作業車回収装置における結合ブロックの案内装置
EP0169634B1 (en) Launching and recovery of tethered controlled submarine vehicles
CN219227098U (zh) 一种船用电缆保护装置及船舶
CN217234584U (zh) 一种空气管自动关闭装置
JP2597478B2 (ja) 係留索の連結方法
JPS6337759B2 (ja)
RU2135389C1 (ru) Способ подъема судна с донного грунта
GB2103745A (en) Underwater coupling unit
CN220315273U (zh) 一种基于rov技术用于柔性回收auv的对接导引头
JPS6311037Y2 (ja)
JPH0427753Y2 (ja)
US3059605A (en) Downhaul cable anchor assembly
KR20110039648A (ko) 수밀부가 구비된 선박 예인장치