JPH02280086A - 低温核融合法およびそれに用いる装置 - Google Patents

低温核融合法およびそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH02280086A
JPH02280086A JP1100034A JP10003489A JPH02280086A JP H02280086 A JPH02280086 A JP H02280086A JP 1100034 A JP1100034 A JP 1100034A JP 10003489 A JP10003489 A JP 10003489A JP H02280086 A JPH02280086 A JP H02280086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fusion
hydrogen
negative electrode
fusion method
temperature nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1100034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masukazu Igarashi
万壽和 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1100034A priority Critical patent/JPH02280086A/ja
Publication of JPH02280086A publication Critical patent/JPH02280086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、核融合に係わり、特に、高温プラズマ状態を
達成せずに低温で核反応を進行させる核融合法に関する
〔従来の技術〕
従来、核融合法は、磁場(従来技術1.核融合研究57
 (1987)5)またはレーザ(従来技術2、核融合
研究58 (1987)26)による高温プラズマの閉
じ込め法が用いられてきた。これは、核の融合を行なう
には2つの正の電荷を持つ原子核を核力の働く距離まで
近づけることが必要であるため、非常に大きなり−ロン
反発力に打ち勝つような高い活性化エネルギーを熱とし
て原子に与えなければならないためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、高温プラズマ(数千百度以上)を、一
定時間以上保守する必要があるため、まだこれらの方法
では、加えたエネルギーを上回る出力は得られていない
。また、従来技術1では、高温プラズマを保持するため
の磁場を作り出す磁石と高真空容器が必要であるため、
装置は大掛かりかつ高精度のものが要求される。本発明
の目的は、適当な触媒を用いることにより、核融合反応
の活性化エネルギーを低減するとともに、安価な装置で
上記従来技術と同等またはそれ以上の効果を得ることに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、水素を内部に貯えることのできる材
料に重水素を吸蔵させることにより、該材料を核融合反
応の触媒として用いる。これは、水素を内部に貯えるこ
とのできる材料を、電解装置の負極として用いるか、ま
たは、圧力容器の内部に吸蔵体として設置するかにより
達成される。
重水素イオンとは重水素のイオンであり、重水素は本発
明の核融合をする核種の主要なものである。
イオン伝導体とは、イオンの運動によって電流を伝える
物質であり1例えば、ナフィオン樹脂のような固体、あ
るいは硫酸重水溶液、塩酸重水溶液のような液体のよう
に、重水素をイオンとして含む物質であれば何でも良い
電気分解装置とは、上記イオン伝導体に電流を通じて化
学変化を起こさせることが出来る装置である。
負極材料とは、上記電気分解装置において上記イオン伝
導体に接触して電気を流せしめる電極のうち、他方より
電位の低いほうの電極を構成する材料であり、本発明に
おいては、例えば、Ta。
Ti、FeTi0系水素吸蔵合金、NiTi合金。
Ti−Li膜、あるいはNiTiの多孔質焼結体のよう
な水素吸蔵合金等から成る多孔質体が用いられる。
水素を内部に貯えることが出来る材料とは、化学的ある
いは物理的にその内部に水素を吸蔵することの出来る材
料であり、水素を高密度で保持するだめのものである。
水素吸蔵金属とは、化学的あるいは物理的にその内部に
水素を吸蔵することの出来る金属であり、例えばTi、
Zr、V、Nb、Mg、T−1a、Pd。
Ni、Fe、Cu、Ag、Cr、Thその他の遷移金属
を示すものとする。負極材料1中または水素の吸蔵体2
1の重水素の密度が、ある一定値を越えると、”)I 
(d、n)’Heまたは、”H(d。
p) 3Hの核融合反応さらに、’He (d+ p)
’Heまたは3H(d r n ) 4Heの反応が生
じ、このときエネルギーが放出される。
上記核融合反応のうち、 3H(d、n)4Heの反応
は、他の反応に比べて起こりやすいので、重水素(cl
)に三重水素(3H)を混入することにより、核融合の
起こる確率を高めることが出来る。
イオン伝導体2に固体を用いると1機械的振動によりイ
オン伝導体2と電極1,3の相対位置が変わることがな
いので、安定な反応が期待でき、また携帯用に供するこ
とも出来る。
リチウムが負極材料1に含まれると、上記核融合反応で
生じた中性子がリチウムに取り込まれ、’Li  (n
、(E)3Hまたは’Li  (nt na)’Hの反
応で新たに三重水素(’H)が生成するため、効率的に
核融合反応を継続することが出来る。
水素を内部に貯えることの出来る材料は、水素の圧力を
高めることにより水素密度を高めることが出来るため、
核融合反応の確率が高くなる。イオン伝導体2に圧力を
加えることにより、負極に発生する水素を効率良く負極
内に吸蔵させることが出来るため水素密度が上がってこ
の効果が期待出来る。
多孔質の負極材料および吸蔵体は、水素吸蔵しても該負
極材料および該吸蔵体の孔の内部に膨張するだけなので
、全体の形状がほとんど変化しない。
バナジウムを主成分とする水素を内部に貯えることが出
来る材料を用いると、吸蔵した水素の密度は、約11 
X 1022aton+s/cm’と高密°度になり、
上記核融合反応が促進される。
吸蔵体に電流を流すと、重水素をより活性化することか
出来る。
水素吸蔵合金としては、T l @ Z r HV s
 N b sMg、La、Pd、Ni、Fe、Cu、A
g。
Cr、Thや他の遷移金属などの水素吸蔵金属や、1つ
以上の前記水素吸蔵金属と(0,AΩ、Y。
Ca、Mo、Go、N、Mn)の中から1つ以上選らん
で組み合わせた水素吸蔵合金、あるいは前記水素吸蔵金
属または水素吸蔵合金の組み合わせによる複合構造のも
のなど水素を内部に吸蔵出来る物質であれば良い。
〔作用〕
水素を吸蔵する性質を有する材料に重水素を吸蔵させる
ことにより、低温で該融合反応ができ、該融合反応が効
率良く行なえる。
〔実施例〕
以下、実施例でもって本発明を説明する。
核融合反応によ、って生じる中性子の測定には、電気分
解容器11または高圧電気分解容器10の外あるいは、
高圧容器22内に設置したto B (n。
α)’Li反応を利用した中性子カウンタを用いた。さ
らに、正極3にはptを用いたがCなどのイオン伝導体
2に容易に溶出しない物質であれば何でも良い。電源A
6は、極性が決まっており、1.23V以上の電圧を発
生するものであれば何でも良く、電流測定器7、電圧測
定器8は必ずしも必要ではない。
実施例1゜ 第1図を用いて本発明の詳細な説明する。イオン伝導体
2として0.01モル硫酸重水溶液を用い、負極1にT
aを用いて電気分解を行なった。
電源6には通常の定電圧電源を用い、電圧測定器8及び
電流測定袋7を第1図の様に構成した。このときIOV
、0.5Aであった。中性子の測定により、約90秒に
1回の割合で核融合反応が生じていることが分かった。
イオン伝導体2には。
重水素をイオンとして含む物質であれば何でも良い。
実施例2゜ 第1図を用いて本発明の詳細な説明する。負実施例1と
同様の測定を行なった。中性子の測定により約10秒に
1回の割合で核融合反応が生じていることが分かった。
負極1には、水素吸蔵合金等なら何でも良い。
実施例3゜ 第1図を用いて本発明の詳細な説明する。イオン伝導体
2として三重水素を0 、1 ppm含む塩酸重水溶液
を用いて上記実施例1と同様の測定を行なった。負極l
にはTaおよびFeTi0系水素吸蔵合金を用いて行な
った。その結果Taを負極とした場合には約15秒に1
回、FeTi0水素吸蔵合金を負極とした場合には約5
秒に1回の割合で核融合反応が生じていることが分かっ
た。
実施例4゜ 第1図を用いて本発明の1実施例を説明する。
イオン伝導体2として加水分解時に重水を加えたナフィ
オン樹脂を用い、負極1にNiTi合金にPdを1μm
被覆したものを用いるとともに電気分解容器11を横倒
しにして上記実施例1同様のに1回の割合で核融合反応
が生じていることが分かった。イオン伝導体2にはナフ
ィオン樹脂のほか重水素をイオンとして含むことの出来
る固体であれば何でも良い。
実施例5゜ 第1図を用いて本発明の1実施例を説明する。
イオン伝導体2として加水分解時に重水を加えたナフィ
オン樹脂または0.1モル硫酸重水溶液を用い、負極1
にはTiとLiを1μmを周期として交互に積層したも
のを用いて上記実施例1と同様の測定を行なった。この
とき中性子はほとんど観測されなかった。この状態で3
00時間経過した後、負極を取り出し、水素の同位体存
在比を測定したところ、3Hが電気分解前に比べて、イ
オン伝導体2としてナフィオン樹脂を用いた場合には約
2倍、0.1モル硫酸重水溶液を用いた場合には約5倍
に増加しており、@Li(n、α)3Hまたは“Li 
 (n、nα)3Hの核融合ダ応が起こっていることが
分かった。
実施例6゜ 第3図を用いて本発明の詳細な説明する。イオン伝導体
2として0.1モル塩酸重水溶液を用い、正極3にpt
を、負極1にはTiを用いた電気分解を密閉構造を持つ
高圧電気分解容器10の中で重水素50気圧(加圧媒体
13)の状態で行なった。核融合反応によって生じた中
性子を測定したところ、約7秒に1回の割合で核融合反
応が生じていることが分かった。イオン伝導体2には重
水素をイオンとして含むことができる物質であれば何で
も良い。
実施例7゜ 第1図を用いて本発明の詳細な説明する。負極1にNi
Tiの多孔質焼結体および、FeTi0系合金を用いて
上記実施例1と同様の測定を行なったところどちらも約
5秒に1回の割合で核融合反応が生じていることが分か
った。300時間連続して電気分解を行なった後、負極
1を取り出し外部から形状のWt祭をしたところ、Ni
Tiの多孔質焼結体は電解前に比べて変化はなかったが
、FeTi0系合金は水素の吸蔵による劣化がみられた
。負極1には、水素吸蔵合金等から成る多孔質体である
ならば何でも良い。
実施例8゜ 第2図を用いて本発明の詳細な説明する。ステンレス製
の高圧容器22内にTiを主成分とする吸蔵体21を入
れ、コックA26を閉じ、コックB27を開にして真空
ポンプ29により高圧容器内部空間28の排気を行なっ
た。次にコックB27を閉じ、コックA26を開にして
圧縮器27よりガス溜25にある重水素を高圧容器内に
圧入して、10気圧とした。中性子を測定したところ。
約10秒に1回の割合で核融合反応が生じていることが
分かった。
実施例−9゜ 第2図を用いて本発明の他の実施例を説明する。
■を主成分とする吸蔵体21を用い、さらに吸蔵体21
を加熱して300℃とて実施例8と同様の実験を行ない
中性子を測定したところ、約1秒に1回の割合で核融合
反応が生じていることが分かった。ただし、吸蔵体21
の加熱は、吸蔵体21に添加する他の成分を調整するこ
とにより、必ずしも必要ではない。
実施例10゜ 第2図を用いて本発明の詳細な説明する。三重水素を0
 、1 ppmおよび1 ppm含む重水素ガスをガス
溜25に入れ実施例8と同様の実験を行なった。吸蔵体
21としてFeTi0系合金を用いると三重水素を0 
、1 ppm含む場合には約1秒に10回、l ppm
含む場合には約1秒に100回の割合で核融合反応が生
じていることが分かった。
実施例11゜ 第2図を用いて本発明の1実施例を説明する。
吸蔵体21として、TaとLiを1μmを周期として交
互に積層したものを用いて実施例8と同様の測定を行な
った。この場合中性子はほとんど観測されなかったが、
300時間経過した後、吸蔵体21を取り出し、水素の
同位体存在比を測定したところ、3Hが実験前に比べて
、約10倍に増加しており、’Li  (n、CI)3
Hまたは’Li(n、nα)3Hの核融合反応が生じて
いることが分かった。
実施例12゜ 第2図を用いて本発明の詳細な説明する。吸蔵体21と
してNiTiの多孔質焼結体およびFeTi0系合金を
用いて実施例8と同様の実験を行なったところどちらも
約5秒に1回で割合で核融合反応が生じていることが分
かった。このまま300時間経過した後吸蔵体21を取
り出し外部から形状のamをしたところ、NiTiの多
孔質焼結体は実験前に比べて変化はなかったが、FeT
i0系合金は水素の吸蔵による劣化がみられた。吸蔵体
21は、水素吸蔵合金等の多孔質体であるならば何でも
良い。
実施例13゜ 第4図を用いて本発明の他の実施例を説明する。
吸蔵体21に電極31を取り付けて、外部から5V、L
Aの電流を流し実施例9と同様の実験を行なったところ
、約1秒に2回の割合で核融合反応が生じていることが
分かった。電源B35は直流。
交流どちらでも良い。
実施例14゜ 第5図を用いて本発明の他の実施例を説明する。
吸蔵体21を取り囲むようにコイル36を巻き、外部か
ら1にヘルツの交流電流を加えて、実施例9と同様の実
験を行なったところ、約1秒に2回の割合で核融合反応
が生じていることが分かった。
また、高圧容器22をプラスチックやBN等の電気伝導
性のない材料で作成すれば、コイル36を容器の外に巻
いても良い。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、安価な装置で容易に核融合反応
を起こすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の概略を表わす全体図、第3図
は高圧を加える構造を有する電解装置の全体図、第4図
は電極を介して吸蔵体に電流を流すための構造の部分図
、第5図誘導電流を吸蔵体に流すためのコイル構造の部
分図である。 1・・・負極、2・・・イオン伝導体、3・・・正極、
4・・・正イオン、5・・・負イオン、6・・・電源A
、7・・・電流計測器、8・・・電圧計測器、9・・・
中性子カウンタ、10・・・高圧電気分解容器、11・
・・電気分解容器、12・・・重水素イオン、13・・
・加圧媒体、21・・・吸蔵体、22・・・高圧容器、
24・・・圧縮器、25・・・ガス溜、26・・・コッ
クA、27・・・コックB、28・・・高圧容器内部空
間、29・・・真空ポンプ、31・・・電極、32・・
・絶縁体、35・・・電源B、36・・・コイル。 第7目 /2 第2目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向する電極間にイオン伝導体を入れ、電流を流す
    ことにより電気分解を行なう電解装置において、イオン
    伝導体に重水素イオンを含み、負極材料として水素を内
    部に貯えることが出来る材料を用いることを特徴とする
    低温核融合法。 2、水素を内部に貯えることが出来る材料として、水素
    吸蔵金属または水素吸蔵合金、あるいはその複合体を用
    いることを特徴とする請求項1記載の低温核融合法。 3、イオン伝導体は、更に三重水素イオンを含むことを
    特徴とする請求項1記載の低温核融合法。 4、イオン伝導体は、固体であることを特徴とする請求
    項1記載の低温核融合法。 5、負極材料にリチウムを含むことを特徴とする請求項
    4記載の低温核融合法。 6、負極材料にリチウムを含むことを特徴とする請求項
    1記載の低温核融合法。 7、電気分解装置は、イオン伝導体に圧力を加える事が
    出来る構造を有することを特徴とする請求項1記載の低
    温核融合法。 8、負極材料は多孔質であることを特徴とする請求項1
    記載の低温核融合法。 9、水素を内部に貯えることが出来る材料からなる吸蔵
    体を圧力容器内部に配置する装置において、該吸蔵体に
    重水素を含む気体を吸蔵させることを特徴とする低温核
    融合装置。 10、水素を内部に貯えることが出来る材料として、バ
    ナジウムを主成分として含む水素吸蔵金属または水素吸
    蔵合成、あるいはその複合体を用いることを特徴とする
    請求項9記載の低温核融合装置。 11、気体は、更に三重水素を含むことを特徴とする請
    求項9記載の低温核融合装置。 12、吸蔵体はリチウムを含むことを特徴とする請求項
    9記載の低温核融合装置。 13、吸蔵体は多孔質であるヒとを特徴とする請求項9
    記載の低温核融合装置。 14、吸蔵体に電流を流すことが出来る手段を有するこ
    とを特徴とする請求項9記載の低温核融合装置。
JP1100034A 1989-04-21 1989-04-21 低温核融合法およびそれに用いる装置 Pending JPH02280086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100034A JPH02280086A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 低温核融合法およびそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100034A JPH02280086A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 低温核融合法およびそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280086A true JPH02280086A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14263243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100034A Pending JPH02280086A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 低温核融合法およびそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02280086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111575709A (zh) * 2020-06-18 2020-08-25 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种银黑腔制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111575709A (zh) * 2020-06-18 2020-08-25 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种银黑腔制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamura et al. Electron-transfer kinetics of Np3+∕ Np4+, NpO2+∕ NpO2 2+, V2+∕ V3+, and VO2+∕ VO2+ at carbon electrodes
Gabrielli et al. Investigation of hydrogen adsorption and absorption in palladium thin films: II. Cyclic voltammetry
Macdonald On the existence of our metals-based civilization: I. Phase-space analysis
WO2020148709A2 (en) Magnetohydrodynamic hydrogen electrical power generator
Kolarik et al. Potential applications of fission platinoids in industry
JP2007163503A (ja) エネルギー/物質変換方法及び構造
JP2003524283A (ja) 電池、部材および方法
EP2702593B1 (en) Method and apparatus for generating energy by nuclear reactions of hydrogen adsorbed by orbital capture on a nanocrystalline structure of a metal
JP2008201671A (ja) より低エネルギー水素の方法と構造
JPH0369501A (ja) 水素貯蔵体及び該水素貯蔵体への水素貯蔵方法
JPH03226694A (ja) 電気化学型低温核融合方法
JPH03205301A (ja) 水素貯蔵方法、該方法を利用した常温核融合装置および熱エネルギー発生方法
JPH02280086A (ja) 低温核融合法およびそれに用いる装置
HUT68723A (en) Method and device for releasing energy
Lim et al. Performance of electrochemical oxygen pump in a liquid lead-bismuth eutectic loop
CA2400084A1 (en) Cold nuclear fusion under non-equilibrium conditions
WO1991006959A2 (en) Media for solid state fusion
US20070095658A1 (en) Catalytic electrode, cell, system and process for storing hydrogen/deuterium
Nishikiori et al. Thermodynamic investigation of Ti-H system by molten salt electrochemical technique
JPH06249983A (ja) 低温核融合法
JPH0368791A (ja) 水素貯蔵体への水素吸蔵方法および装置
Kozima Cold Fusion Phenomenon in the Composite CF Materials–Mixed Hydrogen Isotopes, Alloys, Ceramics, and Polymers–
JP2002512377A (ja) 金属的性質を有する水素化物からエネルギーを発生させる方法および装置
JPH05508713A (ja) 分布された重水素―リチウムエネルギー装置
JPH02275397A (ja) 核融合装置