JPH0227935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227935B2
JPH0227935B2 JP57227204A JP22720482A JPH0227935B2 JP H0227935 B2 JPH0227935 B2 JP H0227935B2 JP 57227204 A JP57227204 A JP 57227204A JP 22720482 A JP22720482 A JP 22720482A JP H0227935 B2 JPH0227935 B2 JP H0227935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
brake
spin welding
spin
welding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57227204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58119816A (ja
Inventor
Makuroorin Donarudo
Fuooteyuna Binsento
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PATSUKEEJINGU RISOOSESU Inc
Original Assignee
PATSUKEEJINGU RISOOSESU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PATSUKEEJINGU RISOOSESU Inc filed Critical PATSUKEEJINGU RISOOSESU Inc
Publication of JPS58119816A publication Critical patent/JPS58119816A/ja
Publication of JPH0227935B2 publication Critical patent/JPH0227935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • B29C65/7885Rotary turret joining machines, i.e. having several joining tools moving around an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/932Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by measuring the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブレーキ装置並びに熱可塑性物の摩擦
溶接機(thermoplastic friction welding
machine)を制御するための方法及び装置に関す
る。更に詳細には、本発明は単軸あるいは多軸製
造スピン溶接機(spin welder)により製造され
るスピン溶接された接合部の品質を判定するため
の電気・機械的な装置並びに更に、不良溶接部を
含む製品の警報発生そして/あるいは排除のため
の方法及び装置に関する。本発明はまたリブスピ
ンドル(live spindle)にブレーキをかけるため
のインテグラル(integral)ブレーキ手段に関す
る。
摩擦溶接によつて熱可塑性物品を結合する技術
において、軸線方向で合わされている熱可塑性物
の部分をスピン溶接する装置が使用されることが
できる。この部分は相互に相対的に回転駆動さ
れ、それから合わされた関係で軸線方向に対接さ
れる。米国特許第RE29448号に開示されている如
き装置においては、2つの合わされている部分の
1方は回転駆動により速度を上げられる最初のナ
ンバーまでチヤツクで止められる。前記部分が軸
線方向の対接部内に移動したとき回転駆動は連結
を外され、そして前記部分の軸線方向の対接部に
より慣性部材の破壊(breaking)は摩擦熱に変
換され、これが熱可塑性物のシームを互に溶接す
る。
上述の装置は個々の容器部分に対し複数の連続
操作を行なうための米国特許第3800376号に開示
された如き典型的な大型の装置の一部分である。
明らかに、本発明はまた上記に開示されたもの
と類似の他の装置に有効的に連結することができ
る。
一般に、スピン溶接工程中に、溶接部は駆動ツ
ール(driving tool)内の運動エネルギーの蓄積
によつて作られる。溶接されるべき2つの機能表
面(functional surface)は密接に接触され、運
動エネルギーは熱の形で散逸され、従つて一緒に
された表面の融合即ち溶接となる。
以下の説明の目的のため、不良溶接というのは
通常、溶接されるべき表面の一方ロス(loss)、
例え欠けている構成要素又は不適正な合わせ方;
あるいは溶接されるべき構成要素の一方の駆動ツ
ール即ち駆動される位置の機械的な故障による、
適切な強さの接合を作るときの破損と定義ずけら
れる。
このような破損が生じ、そしてツール(tool)
即ちスピンドルが回転を続けると、他の構成部品
をスピンドル上に載置するのが困難となる。
2000rpmの速さで回転されることができる。回転
するツール表面が飛び去るようなことを防止する
ため構成部品が載置されるときは動いているスピ
ンドルは休止されなければならない。先行技術で
は、スピンドルが休止している間に新しい容器部
分をスピンドル上に載置されることができるよう
にスピンドルの回転を停止するため容器が保持さ
れているスピンドル即ちツールのインテグラル
(integral)ブレーキのための装置に欠けている。
本発明の回転ツール(live tool)検査の面では、
ツールが休止すべきスピン溶接工程におけるある
位置において駆動ツールの過度の回転を検出する
よう設計されている。
公知のスピン溶接装置に関連して、容器の溶接
が不完全なとき、あるいは完成した容器の溶接が
破損したとき正確に且つ直ちに判定するための必
要性が存在する。更に、容器の如きいかなる不良
品をも識別し、且つ除去して、そのような不良品
が利用されず、その中に入れられる内容物を無駄
にしないようにする必要性がある。全システムの
製造高を最高とするためこの操作は正確に且つ自
動的に行なうのが望ましい。更に、改善あるいは
保護上の対策を考慮して多量の不完全な容器が製
造される場合には装置のいかなる特定の部片をも
識別する必要があり、且つ望ましい。
更に、現在の装置に改装されることができ、あ
るいは新しいユニツトに組み込まれることがで
き、従つて低電圧電源を使用する上述の如き装置
のための制御システムを設計する必要がある。
従つて、本発明の目的はその上に製品を置く前
に容器部分の如き製品が置かれるべきツール即ち
スピンドルを停止するためのインテグラルブレー
キ装置を提供することである。
更に本発明の目的は熱可塑性物の溶接が不完全
であるときにそれを判定し、そして不完全な溶接
部により製品を除去即ち排除するための方法及び
装置を提供することである。
なほ、更に本発明の目的は特定のユニツトが過
大な数の不良品を製造しているときそれを判定
し、そのとき装置の問題を識別しあるいは自動的
にそのユニツトを停止するための方法及び装置を
提供することである。
更に、本発明の他の目的は現存の装置に改装さ
れることができる制御装置を提供することであ
る。
本発明により前記及び他の目的を達成するた
め、本発明のブレーキの面では各々のスピンドル
に関連されたブレーキ手段を有する単軸あるいは
多軸スピンドル溶接のためのブレーキ装置を含む
ことができる。頂部スピンドル及び底部スピンド
ルがある場合には、本発明は各々の1つに対して
ブレーキ手段を設けるのが好ましい。本発明のブ
レーキ手段は製品即ち構成部品をスピンドル上へ
載置する前にブレーキ作動が行なわれるよう時間
を定めるためカム作動により行なわれるのが好ま
しい。
ブレーキ手段は好ましくは耐摩耗性のブレーキ
面を押すようになつているカム作動、スプリン荷
重のかかつたブレーキを含むことができ、そして
自動調整及び調整可能であり、且つスピンドルに
焼付く(jam)ことがない。
本発明の検査方法及び装置は、本発明が溶接開
始につづいて時間ベースで好ましく作動する単軸
システム、あるいは本システムが機械回転位置に
おけるある固定位置において製品を走査し、その
ときいかなる不良品にも警報を発しそして/ある
いは排除するのに好ましい多軸装置のいづれかを
含むことができる。
より複雑な多軸実施態は、本発明によれば、ツ
ール即ちスピンドルがリブ(live)、即ち溶接が
完了した後、そしてスピンドルが休止するある位
置で回転しているのを検出するための手段を含
み、このような状態は不完全な溶接が起つている
ことを示している。リブスピンドルが検出された
とき、機械的な「フラグ(flag)、光あるいは警
報が不良品を有している場所(Station)を識別
するのに使用されることができる。
好ましくは、機械的なフラグが使用され、これ
は好ましくはフラグの存在を検知しそして排除機
構に通電する不良品排除機構を作動するのに使用
されることができる。
好ましくは本システムはまた装置の各部片に帰
因する不良品の数を判定するための手段を含み、
そしてもし不完全な溶接の数が過大となつたと
き、自動保守通報そして/あるいはシステムの停
止が行なわれる。
本発明のその他の目的、利点、新規な特徴は部
分的に下記の記載に述べられている。
本明細書の1部分に含まれ且つそれを形成して
いる添付図面は本発明のいくつかの実施態様を例
示しており、詳細な説明と共に、本発明の原理を
説明するのに役立つている。
初めに本発明が使用されることができるスピン
溶接機(spinwelding machine)の全体の構造及
び作用の概要について記載するのが有用であろ
う。下記のスピン溶接機の詳細は例証のみであ
り、そして本発明のブレーキ及び検出/排出シス
テムは同様に他の機械にも使用されることができ
ると理解されるべきである。このような機械の1
つが第1図、第2図及び第3図に図示されてい
る。この機械は積み重ねられた半分の容器のバル
ク(bulk)供給によりプラスチツク容器を組み
立て、その容器に充填し、そして充填された容器
の開口頂部にキヤツプをつけ、密封する。
容器は別箇に製造された容器トツプ半部4と容
器底部半部6とから組立てられ、各々の容器の2
つの半部は容器の中央において摩擦的に溶接され
る。
この機械はベース即ちテーブル構造体8の形状
内に、その上に制御盤10と、一連の処理ユニツ
トと、種々の処理ユニツトに出入りする容器部分
を移送するための手段とを保証している。処理ユ
ニツト及び移送手段は取付位置において第2図に
示された相対的配置に対応する互に噛合う歯車に
よつて駆動される。好ましくは、各々の駆動歯車
及び各々の対応する処理ユニツト並びに移送手段
へ回転運動を与えるのに単一の駆動ユニツトを使
用されることができる。また好ましくは相互に噛
合う歯車駆動装置のピツチライン円は容器が全シ
ステムを通り移動するとき容器半部及び容器の中
心線を結合することによつて形成される円と整合
する。処理ユニツトはすべて回転可能なユニツト
であり、そしてユニツト間の移送は第1図の図に
示されているコンパクトな且つ効率的な配列を可
能にする回転スターホイールを介して行なわれ
る。
それぞれ上部容器半部4及び下部容器半部6は
上部円筒状マンドレル150と下方円筒状マンド
レル152との中心線と整合してスターホイール
装置18から排出される。マンドレルはスピン溶
接機32の中心軸線の周りの円形経路内で運動す
るように取付けられている(第3図)。スターホ
イールの周辺が数箇の上方マンドレル及び下方マ
ンドレルによつて追従される経路に対して切線位
置へ移動する角度領域において移送が行なわれ
る。この移送は第2図に例示された如き通常の固
定案内レール154によつて補助される。案内レ
ール154の端部はスターホイール18上の容器
半部の経路と交差しており、そして容器半部をス
ターホイールの軸線の周りに移動し続ける代りに
マンドレル上へ移動せしめる。
スターホイール装置18は上方及び下方にほぼ
円形のプレート156を含んでおり、これ等のプ
レート156はそれ等の周辺に容器半部4及び6
の外周に係合するためのほぼ半円形であり、且つ
円周方向に間隔をへだてられた切欠き(cnt out)
118を有している。上方及び下方プレートの切
欠き部分は重ね合わされており、そして対の重ね
合わされた切欠き領域はスターホイール装置18
のキヤリヤステーシヨンを構成している。プレー
ト156は固定円筒部材160を介して延びてお
り、且つその下方端部分において駆動歯車39へ
連結されている軸158によつて保持されてい
る。この軸158は、第3図においてフレーム即
ちテーブル8により支持され、そして全体的に1
61で示された軸受手段内に軸支されている。
スピン溶接機駆動歯車43はスピン溶接機ユニ
ツト32の中心の周りに上方へ延びている中空駆
動軸166へ取付けられる。この中空軸は固定縦
軸174と中空駆動軸166との間に位置づけさ
れている軸受手段168,170及び172の周
りに回転可能である。
その上方端において中央固定軸174は大体に
おいて176で示されている固定真空供給手段及
び環状カムトラツク178を支持している。また
プラツトホーム8はその1部分として大体におい
て180で示された真空供給部及び環状カムトラ
ツク182を有している。
この時点において、詳細な説明のための基礎作
りのためスピン溶接機の作動について以下に全体
的に記載することは有用であろう。容器半部は、
一旦上方及び下方スピンドル即ちマンドレル15
0及び152の中心線と整合すると、次のスピニ
ング(Spinning)のためのスピンドルによつて
囲われる。スピンドルはスピン容接機32の中心
軸線の周りを回転し、そしてまた容器半部を囲ん
でいるとき相互の方へ縦方向に移動する。底部半
部を囲んでいる下方スピンドル152は更にスピ
ニング作動中、それ自身の軸線の周りに回転す
る。一旦容器半部が摩擦的に溶接されると、スピ
ンドルは囲われ、結合された容器を分離せしめそ
して解放せしめる。
スピンドルの各々は、それ自身に対して固定し
ているがスピン溶接機ユニツト32の中心軸線の
周りを回転する軸上を縦方向に移動される。上方
マンドレル150のための軸は184で示されて
おり、そして下方スピンドル152のため軸は1
86で示されている。各々の上方スピンドル軸1
84は支持部材188から下方へ延びており、そ
して各々の下方スピンドル軸186は支持部材1
90から上方へ延びている。これ等の支持部材1
88及び190はスピン溶接機の中心において主
回転軸166によつて保持されているので、スピ
ンドル軸184及び186はスピン溶接機32の
中心軸線の周りを回転する。スピン溶接機中心軸
線の周りの軸184及び186の回転運動がスピ
ンドル150及び152を一緒に回転せしめる。
それ等の軸184及び186に対するスピンド
ルの縦方向の運動はそれぞれスピンドル150及
び152に作動的に連結された接合棒192及び
194の手段によつて達成される。これ等の接合
棒は、上方及び下方スピンドルがスピン溶接機3
2の中心軸線の周りを回転するとき上方及び下方
スピンドルを縦方向に位置づけするため、前述の
固定カムトラツクと協働するカムフオロアを有し
ている。上方接合棒192は固定上方カムトラツ
ク178内を走行するためのカムフオロア196
をその上に有している。下方接合棒194もまた
下方カムトラツク182内を運動するための、そ
れと関連したカムフオロア198を有している。
各々の下方スピンドル152は、スピン溶接機
32の中心軸線の周りにマンドレルの回転の所定
度数(number of degree)の間そのプーリ領域
200がスピン溶接機駆動ベルト34(第2図)
と接触するとき、更にその軸186の軸線の周り
にスピニング可能である。この目的のため、軸受
手段(図示せず)が各々のスピンドル152とそ
の軸186との間の中間に置かれている。
大体において176で示された上方真空供給部
は上方マンドレル内の中央開孔(図示せず)の周
辺へ供給する真空ポートへ適切に連結されてい
る。この開孔の形状はほぼ上方容器半部4の形状
に合致している。真空は容器半部4が上方スピン
ドル150により囲まれたとき容器半部4の外周
の周りに加えられる。
第4図及び第5図について説明すると、第3図
の如きトツプツーリング(top tooling)即ちス
ピンドル小組立部品152に関連する本発明のブ
レーキ装置のそれぞれ縦方向及び頂部断面が示さ
れている。類似の組立体が第3図の下方ツーリン
グ即ちスピンドル組立体をブレーキするのに使用
されることができ、且つブレーキ組立体はスピン
溶接機上の各々の回転ツールのため設けられるこ
とができると理解されるべきである。
第4図のトツプツーリング即ちスピンドル15
0は第3図に示された如く単一のベルトあるいは
第4図のベルト溝223に係合する複数のベルト
によつて駆動されることができる。無負荷あるい
はブレーキがスピンドル即ちツール202に加え
られ、それが回転を続けるとその上の構成部品に
負荷をかけるのが困難になると理解すべきであ
る。上記構成部品は回転するスピンドルを離れ
「とぶ(fly)」傾向を有する。スピンドルに適正
に載置するためスピンドルは休止していなければ
ならない。
スピンドル150にブレーキ組立体を装備する
ため、スピンドルに関連した固定表面の側に平ら
な表面203が設けられている。これは機械によ
りあるいは他の類似の方法により行なわれること
ができる。数字202はスピンドルシエルを示し
ており、このシエル202にはステンレススチー
ルバンドあるいは他の耐摩耗性バンド又は摩擦ス
トリツプ(rubbing strip)204が設けられて
おり、これに対してブレーキシユーが押しつけら
れる。スピンドルは好ましくはアルミニウムで作
られており、アルミニウムはブレーキ面として経
験されるように摩耗に耐えられないので耐摩耗性
材料204が設けられている。
ブレーキ組立体はボルトあるいは他の緊付具2
21により表面203へボルト止めあるいは他の
方法で取付けられているブレーキマウント
(brake mount)206により取付けられてい
る。ブレーキアーム207はブレーキマウント2
06内にピボツトピン211によつて揺動可能に
支持されている。ブレーキアーム207はもどり
ばね217によつてセツトスクリユー219及び
ロツクナツト220に対して押しつけられてい
る。摩擦ストリツプ204とブレーキシユー23
1との間の間隙224を調整するため、ブレーキ
アーム207の位置がセツトスクリユー219及
びロツクナツト220により調整される。
ブレーキはカムローラ214に接触するタイミ
ングカム230により作動され、カムローラ21
4は更にブレーキブロツク208へ固定的に取付
けられている。ブレーキブロツク208はブレー
キシユー保持器210から延びている案内ロツド
209に摺動的に支持されている。圧縮スプリン
グ218によりブレーキブロツク208とブレー
キシユー保持器210との間に間隙222が維持
されており、摩擦ストリツプ204に対してブレ
ーキシユー231によりブレーキの力が加えられ
る前に圧縮スプリング218の力に打勝たなけれ
ばならない。このようにして、スピンドルに対す
るブレーキのポテンシヤルジヤミング
(potential jamming)が除去される。ブレーキ
シユー保持器210はブレーキシユー保持器ピボ
ツト212の周りにピボツトされており、ブレー
キシユーが常にスピンドル及び更に詳細には摩擦
ストリツプ204に対して平たい平面を提供する
のを保証している。この2重ピボツト装置によつ
てブレーキシユーは、時計方向に回転し、且つス
ピンドルとその底面でのみ接触するのを防止しな
がら左方へ(第4図に示す如く)移動することが
できる。ローラピン213はカムローラ214の
ために設けられており、そしてブレーキブロツク
208内に設けられた軸受表面の間で軸支されて
いる。案内棒209上を摺動するブレーキブロツ
ク208が逃げるのを防止するため保持リング2
25が設けられている。更に、ブレーキブロツク
208内にブツシング228が設けられていて、
これを介して案内棒209が適合している。ブレ
ーキマウント206内のピボツトピン211のた
め他のブツシング229が設けられている。
ブレーキシユーは適切なセメントあるいは他の
適当な手段によつてブレーキシユーへ取付けられ
ている。
作動について説明すると、カムはスピンドルに
負荷がかけられる時の前にブレーキをかけるため
の位置内に回転する。カムは、カムローラピン2
13によつてブレーキブロツク208へ固定され
ているカムローラ214に接触する。カム230
の作用の下で、ブレーキブロツク208は、それ
が圧縮ばね18の力に打勝ち、そして間隙224
の距離を走行するまで案内棒9に沿つて左方へ移
動する。その時点において、ブレーキ本体208
は、ピボツトピン12によりブレーキアーム20
7に揺動可能に支持されているブレーキシユー保
持器210に接触する。ブレーキアーム207は
また、ピボツトピン211に揺動可能に支持され
ているので、全組立体はスピンドル150のブレ
ーキ面204に対して長方形を保つているブレー
キシユー210と共に左方へ揺動(pivot)する
ことができる。
ブレーキシユー210とブレーキ面204との
間の間隙224は適当なブレーキ作用を保証する
ためセツトスクリユー219及びロツクナツト2
20によつて調整されることができる。
次に、第6図において、本発明のリブツール
(livetool)検査システムのブロツク線図が示さ
れている。各々の駆動スピンドル、例えば第3図
における152はその円周の周りに位置づけされ
た光学的走査バー(optical scan bar)321を
装備している。この走査バーはスピンドル即ちマ
ンドレル152が回転されるとき一連の反射イン
パルスを生ずる一連の反射バー及び非反射バーよ
り成つている。更にPeico Electric Eyeから市販
されているモデルNo.RLSの如き近接プローブ
(probe)301が多軸機械のタイミングマーカ
ー(timing marker)の近傍を感知するのに使用
される。プローブはホール効果型デバイスであれ
ばよく、そして、軸166(第3図)が回転する
各々の時間中に例えば5乃至10msの単一パルス
を放出する、第10図チヤートA参照。このプロ
ーブは走査点において第1の容器の到着順にシス
テムを作動するた論理プローブとして作用する。
従つて、予め空のツール即ちスピンドルは無視さ
れる。一旦プローブ301がシステムを作動する
と、反射型の電気の目(electric eye)320が
ツールが回転しているのを判定するため各々の通
過するツールを走査する。下記に説明する如く判
定された過大な回転は電気の目302によりその
視野を通り回転する各々の走査バーに対して出力
パルスを出さしめる。
Peico Electric Eyeから市販されているモデル
PORの如き電気の目302がこの目的のため使
用されることができる。エミツター/検出システ
ムはシステム内の他の電気の目とのより少い混信
(cross talk)を防ぐため周波数変調赤外線エミ
ツター/検出器システム319,320より成つ
ているのが好ましい。如何なる場合においても、
エミツター/検出器システムは非常に早い応答時
間を有していなければならない。
リブスピンドル検出器303は第10図のタイ
ムチヤートに示された電気の目からパルスを受取
り、そして受取つたパルスの総数をプリセツトデ
イジタルレジスタと比較する。受取つたパルスの
数がプリセツトレジスタ設定点以下であれば検出
器303によつて出力は発生されない。パルス数
が所定の設定点を超えると、検出器303は比較
的短い持続時間の、例えば10msの信号パルスを
発する、第10図のタイムチヤートCを参照。
Vercon、Incから市販されている、モデルNo.
DK−128の如き検出器303がこの目的に使わ
れることができる。第8図に最もよく判らかであ
る如く、検出器は好ましくは、トリガラツチ回路
324と、10進(decade)カウンタ325及び
ワンシヨツト(one shot)326より成つてい
る。トリガラツチ回路324はSCRと同じよう
な作用をする。301からイニシヤルトリガ信号
を受取ると、トリガ/ラツチ回路324は制御シ
ステム(これは12ボルト直流バスから動力を供給
される)に通電し、そしてまた10進カウンタ22
5が零にある各々のスピンドル回転カウントを開
始するように自動的に10進カウンタ225をクリ
アする。
10進カウンタ325に関しては、電気の目30
2からのそのパルスカウントが例えば約6の程度
の所定のレベルを超えると、それが出力を発生す
るようにプログラムされている。出力が発生され
る前にしきい値が使用される理由は、エミツタ/
検出器シスム320の視野を通過するスピンドル
即ちツールの典型的な状態を予め設けることであ
り、このとき典型的な、多くの反射面322はエ
ミツタ/検出器320の視野内にある。約6の程
度の所定のカウントはツールがリブ(回転してい
る)場合とツールが休止している場合との間の状
態を判別するのに選択されているが、反射面32
2はそれ等がエミツタ/検出器の視界内に移動す
るようにエミツタ/検出器の方へ移されつつあ
る。
電気の目302からの10進カウンタ325にお
けるパルスカウントがしきい値を超えると、それ
はある理由でツール即ちスピンドルが休止してお
らず、そして溶接が不良であるかあるいはそうで
なければ終了されていないことを意味している。
これにより、不良及び作動不良信号が、ワンシヨ
ツト326によつて発生され、このワンシヨツト
326はRCタイミング回路を有する2カツド
(Quad)論理チツプであればよい。10進カウンタ
325からしきい値パルスカウントを超えたとい
う信号を受けるとワンシヨツト326は「リブ」、
ツール即ちスピンドル状態(即ち不良溶接)を示
す持続時間約10msのパルスを放出する。
多軸の実施態様においては、10進カウンタ32
5が、特定のスピンドルがその前にある間にしき
い値を超えてパルスカウントを累算するか否かに
より、他のスピンドルを電気の目と近接して通過
することによりリセツト信号(第10図、タイム
チヤート参照)が発生される。このリセツト信号
は、検出器301が溶接位置スピンドル即ちツー
ルの各々によつて作動されることを除けば検出器
301に類似している検出器304により発生さ
れる。この論理プローブ即ちリセツトプローブは
各々の溶接位置ツールの走査サイクルの終りに1
パルス(約5ms)を生ずる。これはリブスピン
ドル検出器303のデイジタルレジスタであるい
は10進カウンタ325を0にリセツトする。従つ
て、各々の溶接位置スピンドルは個々に走査され
る。換言すれば、多軸実施態様が例えば14スピン
ドルを有すると仮定すると、検出器304は機械
の各360度回転の間にカウンタ/レジスタ325
に対して14のリセツト信号を発生し、一方センサ
301は機械の1回転の間に1つの信号パルスの
みを発生する。カウンタ/レジスタ325は不良
が検出されたか否かに関係なく、溶接位置ツール
即ちスピンドルがその前に来る毎にリセツトされ
る。
ワンシヨツトが不良溶接信号を生ずると、電子
的遅延回路より成つているフラグセツトタイマー
(flag set timer)305によつて受取られるよ
うになつており、前記電子的遅延回路は米国ミシ
ガン州のVercon、Inc.により製造された回路モ
デルNo.DK−126−Aであり、これがこの目的の
ため使用されることができる。この回路は本質的
にはフライング(即ちノン・クロツクあるいはラ
ンダム)パルスによつてトリガされ、そしてこの
とき自動的にそのプリセツトタイミングサイクル
を行なう電子的遅延回路である。そのタイミング
サイクルの終りにフラグセツトタイマー(flag
set timer)が自動的にリセツトする。
第9図から最も明らかである如く、フラグセツ
トタイマー305は基本的にはパルスストレツチ
ヤー(pulse strecher)として作用し、そしてト
リガボード327及びNOR論理タイミング遅延
回路とより成つている。持続時間約10msのパル
スがトリガ327に供給され、そして直ちに(8
ms以下の出力)回路328がタイムアウトする
まで遅延回路328から信号を出力する、第10
図、、タイムチヤート参照。遅延回路328は、
一旦トリガされると、機械の回転速度及び機械1
台当りのスピンドル数に応じて選択されるプリセ
ツト時間周期の間パルスを出力する;その時間周
期は回転速度及びスピンドル数にほぼ逆比例す
る。
回路328からの出力はフラグセツトユニツト
307のソレノイド306に通電するのに使用さ
れる、第10図、タイミングチヤートE参照。フ
ラグセツトユニツトは、溶接場所の不良製品と直
接関連しているフラグ指示器309を機械的に引
上げるのに使用される電磁式装置あるいは空気式
装置のいづれかであればよい。
機械的なフラグあるいは他の光学的な、電気的
な、磁気的な、又は可聴的な指示器が、機械の速
度あるいは容器の同期を更に考慮することなく不
良製品の正確な位置を機械に「知らせる」。従つ
て、空気作動フインガ(finger)308あるいは
類似の要素が作動すると殆んど瞬間的にフラグ部
材309をトリツプ(trip)し、それから次の溶
接場所に関連するフラグをトリツプしないよう
に、更に殆んど瞬間的に後退する。フラグ部材3
09が作動器308によつてトリツプされたと
き、機械を監視している操作員が、例えば第2図
のスターホイール40の出口の位置において、不
完全に溶接された製品を肉眼で判定できるように
留意されなければならない。
リブツール検出器303からのいかなる出力パ
ルスをも受取る本質的にデイジタルレジスタ等よ
り成つているリブツール製造ロツクアウト装置
(live tool production lockout device)321
をリブツール検出器303に取付けられることが
できる。発生した各々の不良品は1個づつカウン
タ321を更新する。所定の不良品レベルに達し
たとき、ロツクアウト装置は自動的に機械による
製造の続行を中止するかそして/あるいは保守を
要請することができる。ロツクアウトカウンタ/
レジスタは、直流論理電源へ接続されることがで
き、且つ排除製品の累積数が所定量を超えたとき
機械を停止しそして/あるいは保守を要求する
Vercon、Inc.のモデルNo.DK−129であればよい。
不良容器を排除するため、本発明はフラグリー
ダ(flag reader)313−314、自動排除タイマー
315及び排除器(ejector)316を備えてい
る(第7図参照)。
フラグリーダの目は光源312と電気の目又は
光センサ312との間の光ビームの遮断を検知す
るビームブレーク装置であればよい。リーダ31
2−314は機械からの不良品出口位置と一致す
るように機械回転内のある位置に位置づけされる
(第3図参照)。フラグあるいは類似の装置が電気
の目あるいは類似の装置(即ち、磁気的なセン
サ、電気的なセンサあるいは他の形式の光学セン
サ)のビームを遮断し、そのとき第10図、タイ
ムチヤートGに示された如く、約5msのパルス
出力を生ずる。この型式の「タイムポジシヨン
(time position)」装置はシステムを常にスピン
溶接機と完全な同期状態に置き、これによりシス
テムの全精度におけるフアクターとしての機械製
造速度を移動することに留意されなければならな
い。
機械的なフラグが使用されるとき、フラグ位置
をリセツトするため、フラグに接触するためのロ
ーラ310と、固定フインガー311とを含むリ
セツトユニツトが設けられている。このユニツト
は機械的なフラグ実施態の例示にすぎず、他のリ
セツト装置が他の形式の不良指示器に使用され、
且つこの指示器はそれが光源312及び光センサ
313を通過後までその最初の位置にリセツトし
ないと理解されるべきである。
フラグリーダ314からの出力パルスは、第1
0図タイムチヤートHに示された知く、プリセツ
トタイミングサイクル(フラグセツトタイマー3
05に関して上記に説明した方式と同様に)を起
こす自動排除タイマー315により受取られる。
そのタイミングサイクルの終りに自動排除タイマ
ーはVercon.IncのモデルDK−127−Aでよい。
タイマー315の「オン」時間は、その対応する
フラグが検知される時における不良品の位置によ
つて、そして下記に説明する如くそのツール即ち
スピンドルから不良品を排除するのにどの位時間
が必要であるかによつて決定される。
容器排除装置(container ejector)は上記の
フラグセツトユニツト306−308に類似して
おり、そして好ましくは装置の出口(outfeed)
において不良品を除去するため自動排除装置タイ
マーのタイミングサイクルの指示に従つて作用す
るソレノイド作動空気式装置でよい。この装置は
機械から容器を排除するためソレノイド316
と、空気式作動器317と好ましくは空気式フイ
ンガである要素318を含み、そして第10図の
タイムチヤートに示された如くタイマー315
の出力に従つて時間を定められている。
本発明の好ましい実施態様の上述の記載は例示
及び説明の目的のため提供されたものである。本
発明を開示された詳細な形状に限定し、あるいは
あますところなく記載する意図を有するものでは
なく、且つ明らかに上記の教示に照らして変更及
び変化が行なわれ得るものである。例えば、タイ
ミングパルス及びタイミング信号を発生するため
の特殊な手段、指示器手段及び指示器リセツト手
段並びに特殊な排除手段は、例えば従来技術の範
囲内で変更され得るものである。本実施態様は本
発明の原理及びその実際的な応用をよく説明する
ために選択され、そして記載されており、これに
より、他の当業者により本発明を種々の実施態様
様において、且つ考えられる特定の用途に適する
ように種々の変更を行なうことによつてよりよく
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステムに使用されることが
できるプラスチツク容器の組重ねられた堆積から
上方及び下方プラスチツク容器半部を分配するた
めの機械の斜視図であり、これ等の容器半部は容
器を作るため一緒に結合され、容器に充填されそ
して容器の頂部に蓋が取付けられる。第2図は第
1図の機械のいくらか概略的な平面図である。第
3図は第1図及び第2図の機械のスピン溶接ユニ
ツトの縦断面図である。第4図は断面でブレーキ
手段を示している第3図の頂部ツーリング小組立
部品の縦断面図である。第5図は第4図のA−A
線の断面である。第6図は本発明によるリブスピ
ンドル検査システムのブロツク線図である。第7
図は本発明による不良品排除システムのブロツク
線図である。第8図は第6図のリブスピンドル検
出のブロツク線図である。第9図は第6図のフラ
グセツトタイマーのブロツク線図である。第10
図は第6図及び第7図のシステムのタイミングチ
ヤートである。 4……容器トツプ半部、6……容器底部半部、
10……制御盤、18……スターホイール、32
……スピン溶接機、43……駆動歯車、150…
…上方スピンドル、152……下方スピンドル、
156……プレート、180……真空供給部、1
88……支持部材、192,194……接合部、
204……摩擦ストリツプ、206……ブレーキ
マウント、207……ブレーキアーム、210…
…ブレーキシユー、214……カムローラ、23
0……タイミングカム、302……電気の目、3
19,320……エミツタ/検出器システム、3
25……カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転しているツールを停止するためのブレー
    キ装置を有するスピン溶接装置において: (a) 該ブレーキ装置を取付けるためのブレーキア
    ームマウントと; (b) 該ブレーキマウント内においてピボツトピン
    上に揺動可能に支持されたブレーキアームと; (c) 該ブレーキアームにより揺動可能に保持さ
    れ、且つ該回転しているツールの摩擦面に係合
    するためのブレーキシユーをその上に有してい
    るブレーキシユー手段と; (d) 該ブレーキ装置が不作動にあるときには該ブ
    レーキシユーから弾性的に間隔をへだてられて
    おり、且つ該回転しているツールにブレーキを
    かけるため該ブレーキシユー手段に周期的に係
    合するように作動可能であるブレーキ作動手段
    と を具備することを特徴とするスピン溶接装置。 2 該ブレーキ作動手段がカムローラと、該カム
    ローラを支持するカムローラピンと、該カムロー
    ラピンを支持するためのブレーキ本体とを具備
    し、該ブレーキ本体は案内棒に取付けられてお
    り、そして更に該案内棒上に該ブレーキ本体を保
    持するための手段と、該ブレーキ装置が不作動で
    あるとき間隔をへだてた関係に該ブレーキシユー
    手段を維持するため該ブレーキ本体と該ブレーキ
    シユー手段との間に位置づけされている圧縮ばね
    とを具備する特許請求の範囲第1項又は第30項
    記載のスピン溶接装置。 3 更に該ブレーキシユーと該摩擦面との間の間
    隙を調整するための調整手段を含む特許請求の範
    囲第2項記載のスピン溶接装置。 4 該調整手段が該ブレーキアームの位置を設定
    するためのセツトスクリユーと、該セツトスクリ
    ユーをロツクするためのロツクナツトと、該セツ
    トスクリユーに対して該ブレーキアームを押すた
    めの対向している戻りばねとを具備している特許
    請求の範囲第3項記載のスピン溶接装置。 5 (a) スピン溶接場所においてツールの状態を
    検知するための検出手段と; (b) 該ツールの状態を判定し、且つ該ツールが回
    転しているのが判定されたとき出力を発生する
    ための該検出手段に接続された処理手段と; (c) 該出力を受取り、且つ該回転しているツール
    が位置づけされている溶接場所の指示を生ずる
    ための該処理手段に接続された指示手段と を具備するスピン溶接された接合部の品質を判定
    するための装置を更に含む特許請求の範囲第1項
    記載のスピン溶接装置。 6 (a) 該指示の存在を検出するための該指示手
    段に応答し、そして検出信号を生ずる第2検出
    手段と、 (b) 該指示された溶接場所に関連した不良品を除
    去するための該第2検出装置に連結された排除
    手段と を更に具備している特許請求の範囲第5項又は第
    20項記載のスピン溶接装置。 7 該検出手段が、該ツールが回転されたときパ
    ルスを生ずるため該ツール上に配置された光学的
    手段を具備している特許請求の範囲第5項又は第
    20項記載のスピン溶接装置。 8 該光学的手段が該ツール上に円周方向に配置
    された光学的走査バーと、周波数変調赤外線エミ
    ツタ及び検出器とを具備している特許請求の範囲
    第7項記載のスピン溶接装置。 9 該処理手段が該パルスを受取りそしてカウン
    トし、且つパルスカウントが所定のカウントを越
    えたとき出力パルスを発生するための該手段に接
    続されたリブツール検出器手段を具備している特
    許請求の範囲第7項記載のスピン溶接装置。 10 更に、走査位置において第1の載置される
    溶接場所の到着順に該装置を作動するための第1
    プローブ手段を含む特許請求の範囲第9項記載の
    スピン溶接装置。 11 更に、該ツールの走査サイクルの終りにリ
    セツトパルスを生ずるための第2プローブ手段を
    含み、そして該リブツール検出器手段が更にカウ
    ンタを具備し、且つ該リセツトパルスが該カウン
    タをリセツトする特許請求の範囲第9項記載のス
    ピン溶接装置。 12 該リブツール検出器手段が更に、該カウン
    タが所定のカウントを超えるまで出力を妨げるた
    めのスレシヨルド(threshold)検出器を含む特
    許請求の範囲第11項記載のスピン溶接装置。 13 該処理手段が、該リブツール検出器手段の
    出力を受取るためのタイミング手段を含み、そし
    て該処理手段出力が該タイミング手段により発生
    された所定の持続期間の電圧を加えられているパ
    ルスであり、該パルス持続期間は少くともスピン
    溶接機の溶接場所の数及び該スピン溶接機の製造
    速度に左右され、該タイミング手段は該電圧を加
    えられているパルスの終りにおいて自動的にリセ
    ツトするように作動する特許請求の範囲第12項
    記載のスピン溶接装置。 14 該指示手段が該電圧を加えられているパル
    スを受取り、且つ不完全な溶接場所に近接して機
    械的指示器を作動するための手段を具備している
    特許請求の範囲第13項記載のスピン溶接装置。 15 該電圧を加えられているパルスを受取るた
    めの該手段が機械的指示器を設定するための関連
    する空気式作動手段を有するソレノイドである特
    許請求の範囲第14項記載のスピン溶接装置。 16 該機械的指示器が該溶接場所の下方に位置
    づけされ、且つ該空気式作動手段により上昇され
    た位置に作動されるフラグ部材であり、これによ
    り該フラグが機械の速度に関係なく、不良容器の
    位置の指示を与える特許請求の範囲第15項記載
    のスピン溶接装置。 17 該第2検出手段が該機械からの製品の出口
    位置に位置づけされており、該装置が更に該指示
    手段をリセツトするためのリセツト手段を含んで
    いる特許請求の範囲第14項記載のスピン溶接装
    置。 18 該排除手段が更に該第2検出手段の出力を
    受取り、且つプリセツトタイム信号(preset
    timed signal)を生ずるための排除器タイマーを
    具備しており、該排除器タイマーが更に該タイム
    信号の終りにおいて自動的にリセツトするよう作
    動可能である特許請求の範囲第6項記載のスピン
    溶接装置。 19 該排除器手段が更に該タイム信号を受取
    り、且つ該機械の製品出口において不良品を除去
    するための関連する空気式作動手段を有するソレ
    ノイドを含む特許請求の範囲第18項記載のスピ
    ン溶接装置。 20 スピン溶接された接着部の品質を判定する
    ための手段を有するスピン溶接装置にして; (a) スピン溶接場所においてツールの状態を検知
    するための検出手段と; (b) 該ツールの状態を判定し、且つ該ツールが回
    転していることが判定されたとき出力を発生す
    るための該検出手段に接続された処理手段と; (c) 該出力を受取るための該処理手段に接続され
    ており、且つ該回転しているツールが位置づけ
    されている該溶接場所の指示を生ずる指示手段
    とを具備することを特徴とするスピン溶接装
    置。 21 リブツール検査システムによりスピン溶接
    された接着部の品質を判定するための方法にし
    て、 (a) 該ツールが回転されているとき回転信号を生
    ずるための手段を装備された溶接場所のツール
    を走査すること; (b) その上に製品を有している第1溶接場所のツ
    ールの到着のとき該システムに動力を起こすこ
    と; (c) 検出器により該回転信号を受取ること; (d) 該回転信号をしきい値と比較し、そして該回
    転信号が該プリセツト値を超えるとき出力を発
    生すること、 (e) 該出力により設定状態まで指示器手段に電圧
    を加え、これにより不良品の位置が識別される
    こと とを特徴とする方法。 22 (a) 該設定状態における該指示器手段の存
    在を検出し、これにより検出信号が発生される
    こと、 (b) 該不良品を機械から除去するため該検出信号
    により排除器手段に電圧を加えること、 (c) 該ツールの走査サイクルの終りに該検出器手
    段をリセツトし、これにより各々のツールが
    個々に走査されること とを更に含んでいる特許請求の範囲第21項記載
    の方法。 23 比較ステツプが出力を生ずる場合に発生数
    をカウントするステツプを含み、そしてカウント
    された発生が予定の数を超えるとき該機械の製造
    続行を自動的に停止する特許請求の範囲第12項
    記載の方法。 24 更に、保守信号を生ずるステツプを含む特
    許請求の範囲第23項記載の方法。 25 該走査ステツプが更に、該溶接場所のツー
    ル上の反射走査バーによつて生ずる一連のパルス
    を走査することを含み、そして該受取るステツプ
    が更に該一連のパルスを含み、且つ該パルス数と
    プリセツトレジスター数とを比較しそして該パル
    ス数が該プリセツトレジスター数を超えるとき該
    出力を生ずる特許請求の範囲第21項記載の方
    法。 26 該電圧を加えるステツプが更に、タイマー
    によつて該出力を受取ること、プリセツトタイミ
    ング信号を生ずること、そして該タイミング信号
    の終りに自動的に該タイマーをリセツトすること
    を含む特許請求の範囲第21項記載の方法。 27 該電圧を加えるステツプが更に該プリセツ
    トタイミング信号によりソレノイドを作動するこ
    とを含み、これにより機械的な指示器が設定状態
    に置かれる特許請求の範囲第26項記載の方法。 28 該指示計手段の存在を検出するステツプが
    更に、電気の目によつて製品に対応する溶接場所
    のツールからの該製品の出口近くの位置において
    該指示器の通過を検知すること、及び該不良信号
    を出力パルスの形で生ずることとを含んでいる特
    許請求の範囲第22項記載の方法。 29 該排除手段に電圧を加えるステツプが更
    に、排除器タイマーによつて該検出信号を受取る
    こと、これにより該排除器がプリセツトタイミン
    グ信号を生じ、更に該プリセツトタイミング信号
    の終りに自動的に該排除器タイマーをリセツトす
    ること、及び該プリセツトタイミング信号により
    該排除器ソレノイドを作動し、これにより不良品
    が排除されることとを含む特許請求の範囲第22
    項記載の方法。 30 更にブレーキ装置を有していて、該ブレー
    キ装置が: (a) 一方端で揺動可能に支持されたブレーキアー
    ムと; (b) 該ブレーキアームの他の端で該ブレーキアー
    ムによつて揺動可能に支持されたブレーキシユ
    ー手段と; (c) 該ブレーキシユー手段から間隙をへだてた休
    止位置に弾性的に支持されたカムフオロワー手
    段とを含み; (d) これにより該カムフオロワー手段は、作動さ
    れると、該ブレーキシユー手段に係合し、且つ
    これによりブレーキ力が加えられるようになつ
    ている特許請求の範囲第20項記載のスピン溶
    接装置。
JP57227204A 1982-01-06 1982-12-27 スピン溶接装置及びその方法 Granted JPS58119816A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/337,449 US4468265A (en) 1982-01-06 1982-01-06 Live tool inspection system for spinwelding machinery
US337449 1982-01-06
US337450 1982-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119816A JPS58119816A (ja) 1983-07-16
JPH0227935B2 true JPH0227935B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=23320588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227204A Granted JPS58119816A (ja) 1982-01-06 1982-12-27 スピン溶接装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4468265A (ja)
JP (1) JPS58119816A (ja)
KR (1) KR840003055A (ja)
BE (1) BE895531A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554931A (en) * 1995-03-06 1996-09-10 Texas Meter & Device Company Portable live line tool tester
US6364977B1 (en) * 2000-06-05 2002-04-02 Sonics & Materials Inc. Tuning mechanism and method for vibration welding
US6750446B2 (en) * 2001-01-17 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ultrasonic-welding apparatus, optical sensor and rotation sensor for the ultrasonic-welding apparatus
CN103486229A (zh) * 2013-09-27 2014-01-01 昆山迈致治具科技有限公司 一种高强度传动底座
US10399082B1 (en) * 2015-08-10 2019-09-03 Alex Pearson Roll adjustment system
US10913071B2 (en) 2016-03-09 2021-02-09 Pearson Incorporated Scalper apparatus and processing system
US10322487B1 (en) 2016-07-15 2019-06-18 Pearson Incorporated Roller mill grinding apparatus with regenerative capability
US10807098B1 (en) 2017-07-26 2020-10-20 Pearson Incorporated Systems and methods for step grinding
US11325133B1 (en) 2018-07-26 2022-05-10 Pearson Incorporated Systems and methods for monitoring the roll diameter and shock loads in a milling apparatus
US10751722B1 (en) 2018-10-24 2020-08-25 Pearson Incorporated System for processing cannabis crop materials
US10785906B2 (en) 2019-02-19 2020-09-29 Pearson Incorporated Plant processing system
CN110440963B (zh) * 2019-08-02 2020-07-10 山东大学 一种惯性摩擦焊机能量转化效率检测系统及方法
US10757860B1 (en) 2019-10-31 2020-09-01 Hemp Processing Solutions, LLC Stripper apparatus crop harvesting system
US10933424B1 (en) 2019-12-11 2021-03-02 Pearson Incorporated Grinding roll improvements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513700B1 (ja) * 1970-05-27 1976-02-05
US3708376A (en) * 1971-06-17 1973-01-02 Koehring Co Pedestal assembly
DE2258546C2 (de) * 1972-11-29 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Papiervorschubüberwachung bei Druckern
FR2371685A1 (fr) * 1976-11-17 1978-06-16 Aerospatiale Procede et dispositif pour le controle de la qualite de points de soudure par resistance
US4195291A (en) * 1978-04-24 1980-03-25 Ward Industries, Inc. Digital controlled rotation sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58119816A (ja) 1983-07-16
BE895531A (fr) 1983-07-04
US4468265A (en) 1984-08-28
KR840003055A (ko) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227935B2 (ja)
US5405482A (en) Labeling machine
KR920007632B1 (ko) 프라스틱 병에 대한 검사기계
US5755335A (en) Apparatus and method for centralized indexed inspection and rejection of products
US20170081069A1 (en) Laser Capsule Marking System and Method
US4721546A (en) Spin-welding apparatus
US4905842A (en) Sorting device
CN102803079B (zh) 连续回转式填充包装机械以及密封容器制造方法
US3857334A (en) Apparatus for crushing containers and dispensing tokens
US4479582A (en) Sorting device for sorting conveyed objects
US4773326A (en) Printing machine with mandrel wheel skip-print verification and response
EP0578055A1 (en) Apparatus for inspecting the exterior finish of containers and associated method
EP1784335A1 (en) Transfer device for candy or confectionery
JP3681430B2 (ja) フイルタロッドを移送するための方法および装置
US4847988A (en) Automatic flip top cap cover machine
GB2114506A (en) Braking apparatus and livetool inspection system for spinwelding machinery
US3078630A (en) Can filling machine
US4055455A (en) Apparatus for lining and testing container closures
US2222503A (en) Bottle registering device
US4693178A (en) Printing machine with mandrel wheel skip-print verification and response
US3137929A (en) Rotary capping means
US4385701A (en) Article elevating apparatus with inclined roller carriers
US4348791A (en) Apparatus and methods for assembling end shield assemblies for dynamoelectric machines
US4703881A (en) Wire movement sensor and control for wire stitching machine
JP2004203400A (ja) 充填機