JPH02278941A - ベースバンド信号通信装置 - Google Patents

ベースバンド信号通信装置

Info

Publication number
JPH02278941A
JPH02278941A JP1099366A JP9936689A JPH02278941A JP H02278941 A JPH02278941 A JP H02278941A JP 1099366 A JP1099366 A JP 1099366A JP 9936689 A JP9936689 A JP 9936689A JP H02278941 A JPH02278941 A JP H02278941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
baseband
subcarrier
demodulated
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693704B2 (ja
Inventor
Shinichi Haruyama
春山 真一
Fusao Sekiguchi
房雄 関口
Giichi Kawashima
川島 義一
Isao Ishikawa
功 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Azbil Corp
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Azbil Corp
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Azbil Corp, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP1099366A priority Critical patent/JPH0693704B2/ja
Priority to US07/509,955 priority patent/US5201060A/en
Priority to CA002014827A priority patent/CA2014827A1/en
Priority to GB9008734A priority patent/GB2233193B/en
Priority to DE4012527A priority patent/DE4012527C2/de
Priority to FR9005004A priority patent/FR2646301B1/fr
Publication of JPH02278941A publication Critical patent/JPH02278941A/ja
Publication of JPH0693704B2 publication Critical patent/JPH0693704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/08Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of a sub-carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、簡単な回路構成によってベースバンド信号を
S/N比良く復調できるようにしたベースバンド信号通
信装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、定置された質問装置より、人が携帯しまたは移動
物体に付設された応答装置に向けて、質問信号波ととも
に応答信号波用の搬送波からなるエネルギ波をマイクロ
周波数を用いて無線送信し、これらを受信した応答装置
は、エネルギ波から動作電力を変喚出力して動作すると
ともに、質問信号に応じた応答信号で応答信号波用の搬
送波を変調して質問装置に向けて応答信号波を微弱な電
界強度で無線送信する通信システムが、特開昭56−1
40486号公報等で提案されている。
この通信システムにおいて、質問信号および応答信号は
、“1”と“O”の2値からなるベースバンド信号とし
て無線送信されている。
第6図ないし第9図を参照して、上記通信システムに用
いられた従来のベースバンド信号通信装置の一例を説明
する。第6図は、従来のベースバンド信号通信装置の受
信手段が応用される通信システムの質問装置のブロック
回路図であり、第7図は、従来のベースバンド信号通信
装置の送信手段が応用される通信システムの応答装置の
ブロック回路図であり、第8図は、第6図に示す第1の
受信手段の応答信号波の復調を説明するタイムチャート
であり、第9図は、第6図に示す第2の受信手段の高調
波信号波の復調を説明するタイムチャートである。
まず、第6図の質問装置1について説明する。
質問装置1に、マイクロ波帯の第1の周波数f1(例え
ば2440MHz)を発振する第1の発掘回路2と、第
1の周波数f、と僅かに周波数の沢なる第2の周波数t
2 (例えば2455MH,)を発振する第2の発振回
路3とが設け°られる。そして、第1の発掘回路2から
出力される第1の周波数f、は、アンプ4で増幅され、
サーキュレータ5を経て無変調のままアンテナ6から例
えば垂直偏波でエネルギ波として後述する応答装置に向
けて送信される。また、第2の発揚回路3から出力され
る第2の周波数f2は、変調回路7で演算装置8から出
力される質問信号によりA1変調され、さらにアンプ9
で増幅されてアンテナ10から水平偏波により質問信号
波として応答装置に向けて送信される。
そして、後述する応答装置は、エネルギ波と質問信号波
を受信して、質問信号に応じた応答信号で第1の周波数
f1の搬送波を位相変調した第1の送信信号波としての
応答信号波と、第1の周波数f、の2次高調波の搬送波
を振幅変調した第2の送信信号波としての高調波信号波
を質問装置1に向けて送信する。
そこで、質問装置1では、応答信号波がアンテナ6で受
信され、サーキュレータ5によって移相器11に与えら
れる。この移相器11により応答信号波は搬送波の位相
が90゛異なる2つの信号に分岐され、それぞれ混合回
路12.13に与えられる。
この混合回路12.1:lには、第1の発振回路2から
第1の周波数f、の一部が同一位相でそれぞれに検波用
搬送波として与えられる。そして、混合回路12.13
から応答信号波と検波用搬送波の位相差に応じて振幅変
調された信号が出力され、検波回路14.15でそれぞ
れに包絡線検波されてホモダイン検波出力としてベース
バンド復調信号がそれぞれ復調される。さらに、これら
の復調出力がアンプ16.17でそれぞれに増幅される
。このアンプ16.17では、ベースバンド復調信号と
しての復調信号の2値の出力レベルを判別し、逆相の場
合は反転出力させる。そして、アンプ16.17の出力
が、レベルクランプ回路18.19でレベル合わせされ
てオア回路20に与えられ、その論理和出力が復調され
た第1のベースバンド復調信号として比較回路21に与
えられる。なお、混合回路12と検波器14で復調回路
としての一方のホモダイン検波器が構成され、混合回路
13と検波器15で復調回路としての他方のホモダイン
検波器が構成される。そして、アンテナ6と移相器11
と2つのホモダイン検波器と、アンプ16.17とレベ
ルクランプ回路18゜19およびオア回路20によって
、位相変調された応答信号波を受信して第1のベースバ
ンド復調信号を出力する第1の受信手段が構成される。
また、高調波信号波がアンテナ22で受信され、アンプ
23で増幅されてバンドパスフィルタ24で第1の周波
数f、の2次高調波2f、(例えば4880MHz)が
抽出されて混合回路25に与えられる。この混合回路2
5には、第3の発振回路26から第3の周波数(例えば
4940MHz)が与えられる。そこで、混合回路25
で周波数変換がなされ、バンドパスフィルタ27で中間
周波信号(例えば60MH,)が抽出される。そして、
この中間周波信号がアンプ28で増幅された後に検波回
路29で包絡線検波されてベースバンド復調信号が復調
される。さらに、この検波出力がアンプ30で増幅され
、レベルクランプ回路31でレベル合わせされて復調さ
れた第2のベースバンド復調信号とじて比較回路20に
与えられる。なお、アンテナ22とアンプ23,28.
:10とバンドパスフィルタ24.27と混合回路25
と第3の発振回路26と検波回路29およびレベルクラ
ンプ回路31によフて、振幅変調された高調波信号波を
受信して第2のベースバンド復調信号を出力する第2の
受信手段が構成され、混合回路25と検波回路29で復
調回路が構成される。
そして、比較回路21は、第1の受信手段で応答信号波
より復調された第1のベースバンド復調信号と、第2の
受信手段で高調波信号波より復調された第2のベースバ
ンド復調信号とを比較して一致すると、第1と第2のベ
ースバンド復調信号のいずれか一方または双方の和を応
答信号としてのベースバンド信号の復調信号として演算
装置8に与え、一致しなければエラーの信号を演算装置
8に与える。
次に、第7図の応答装置40について説明する。
応答装置40において、質問装置1からの質問信号波が
アンテナ41で受信され、検波回路42とローパスフィ
ルタ43で質問信号に変換され、さらにアンブ44で増
幅されて演算装置45に与えられる。また、質問装置1
からのエネルギ波がアンテナ46で受信されて、位相変
調回路47と整流回路48とに与えられる。位相変調回
路47に与えられた搬送波は、質問信号に応じて演算装
置45から出力される応答信号によって位相変調されて
、アンテナ49から質問装置lに向けて第1の送信信号
波としての応答信号波が送信される。また、整流回路4
8に与えられたエネルギ波は、整流されローパスフィル
タ50を介して直流の動作電力に変換されて演算装置4
5等に駆動電源として与えられる。さらに、整流回路4
8の整流に伴ない高調波成分が発生するが、この高調波
成分より2次高調波がバンドパスフィルタ51で抽出さ
れて、振幅変調回路52に第2の搬送波として与えられ
る。そして、演算装置45から出力される応答信号に応
じて振幅変調回路52で2次高調波が振幅変調されてア
ンテナ53から第2の送信信号波としての高調波信号波
が質問装置1に向けて送信される。
かかる構成において、応答信号としてのベースバンド信
号を第8図(a)とすれば、位相変調回路47の出力は
、第8図(b)のごとく、2値の一方で搬送波が位相偏
移され、他方の値では2位相偏移されない。この第8図
(b)の応答信号波を受信した質問装置1の第1の受信
手段では、ホモダイン検波により、第8図(C)と(d
)のごとき第1の復調信号がそれぞれ出力される。そし
て、第8図(C)のごとく、ベースバンド信号の2値の
出力レベルが正しければ、アンプI6から第8図(C)
のごとくそのまま増幅出力される。
また、第8図(d)のごとく、2値の出力レベルが逆相
になっていれば、アンプ17から第8図(d′)のごと
く反転させて増幅出力される。さらに、アンプ16.1
7の出力の論理和が、第8図Ce5)のごとく第1のベ
ースバンド復調信号としてオア回路から出力される。
また、振幅変調回路52の出力は、第9図(f)のごと
く、2値の一方で2次高調波が出力され、他方の値で出
力がない。この第9図(f)の高調波信号波を受信した
質問装置1の第2の受信手段では、周波数変換により第
9図(g)のごとき中間周波信号が出力され、さらに検
波回路29の包絡線検波出力が、第9図(h)のごとく
、第2のベースバンド復調信号として出力される。
そして、比較回路21で、第1と第2の受信手段で異な
る搬送波と異なる変調方法により伝達された2つの第1
と第2のベースバンド復調信号が一致すれば、通信に誤
りがないものとして、これらの第1と第2のベースバン
ド復調信号のいずれか一方または双方の和が応答信号で
あるベースバンド信号の復調信号として演算装置7で用
いる。
(発明が解決しようとする課題) 上記の通信システムにあっては、応答装置40から質問
装置1に向けて送信される応答信号波の電界強度は極め
て微弱なものである。そこで、近くにある蛍光灯から発
生する50MH,または60MH2の低い周波数の電磁
波により、応答信号波が振幅変調を受は易い、また、応
答装置40の移動により質問装置1で受信される応答信
号波の搬送波は、ドツプラー効果により僅かながら周波
数変調を受ける。このために、質問装置1の第1の受信
手段における第1の復調信号としてのホモダイン検波出
力には、上記振幅変調または周波数変調による低周波雑
音が応答信号としてのベースバンド復調信号に重畳され
たものとなる。そこで、ベースバンド復調信号の解読の
ためには、この低周波雑音を除くための何んらかの回路
手段が必要となり、回路構成が複雑であり、また解読の
誤りを生じ易い。
また、質問装置1と応答装置40との距離により、応答
信号波のホモダイン検波出力の2値の出力レベルは反転
し、2値の出力レベルに応じてホモダイン検波出力を反
転する等の回路手段も必要であり、解読のための回路構
成が複雑なものとなる。
さらに、第1の受信手段において、アンプ16゜17は
、ベースバンド信号と同じ波形のホモダイン検波出力を
歪なしに増幅するために帯域幅が広く、S/N比を向上
させるように回路構成することは困難である。
そして、第2の受信手段において、高調波信号からの応
答信号としての第2のベースバンド復調信号の復調にあ
っても、アンプ30はベースバンド伸冨≠信号と同じ波
形の包絡線検波出力を歪なしに増幅するために帯域幅が
広く、S/N比を向上させるように回路構成することは
困難である。
特に、動作電源を備えずに、外部からエネルギ波として
のマイクロ周波数等を受信して、これを直流電力に変換
して動作電源とする応答装置では、応答信号を送信する
電界強度が微弱であり、質問装置でS/N比良く応答信
号を受信復調することは困難である。
本発明は、上記した従来のベースバンド信号通信装置の
事情に鑑みてなされたもので、簡単な回路構成によって
ベースバンド信号をS/N比良く復調できるようにした
ベースバンド信号通信装置を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明のベースバンド信
号通信装置は、以下のように構成されている。
まず、本発明のベースバンド信号通信装置は、2値から
なるベースバンド信号の一方の値にサブキャリアを重畳
し、このサブキャリアが重畳されたベースバンド信号で
搬送波を変調して送信信号波として送信する送信手段と
、前記送信信号波を受信して前記サブキャリアが重畳さ
れたベースバンド信号を復調回路で復調し、この復調信
号からバンドパスフィルタで前記サブキャリアを抽出し
、さらにこのサブキャリアを検波回路で包絡線検波して
前記ベースバンド信号を復調する受信手段と、から構成
されている。
そして、前記送信手段は、前記サブキャリアが重畳され
たベースバンド信号で搬送波を位相変調し、前記受信手
段の復調回路は、前記送信信号波をホモダイン検波する
ように構成しても良い。
また、前記送信手段鯰、前記サブキャリアが重畳された
ベースバンド信号で搬送波を振幅変調し、前記受信手段
の復調回路は、前記送信信号波を周波数変換し、この中
間周波信号を包絡線検波するように構成しても良い。
さらに、2値からなるベースバンド信号の一方の値にサ
ブキャリアを重畳し、このサブキャリアが重畳されたベ
ースバンド信号で第1の搬送波を位相変調して第1の送
信信号波として送信する第1の送信手段と、前記サブキ
ャリアが重畳されたベースバンド信号で第2の搬送波を
振幅変調して第2の送信信号波として送信する第2の送
信手段と、前記第1の送信信号波を受信してホモダイン
検波回路で検波し、その第1の復調信号から第1のバン
ドパスフィルタで前記サブキャリアを抽出し、さらにこ
のサブキャリアを第1の検波回路で包絡線検波して第1
のベースバンド復調信号を復調する第1の受信手段と、
前記第2の送信信号波を受信して周波数変換回路で周波
数変換し、この中間周波信号を第2の検波回路で包絡線
検波し、その第2の復調信号から第2のバンドパスフィ
ルタで前記サブキャリアを抽出し、さらにこのサブキャ
リアを第3の検波回路で包絡線検波して第2のベースバ
ンド復調信号を復調する第2の受信手段と、前記第1と
第2のベースバンド復調信号を比較して一致すると、前
記第1と第2のベースバンド復調信号のすくなくともい
ずれか一方を前、記ベースバンド信号の復調信号として
出力する比較手段と、から構成することもできる。
そしてさらに、2値からなるベースバンド信号の一方の
値にサブキャリアを重畳し、このサブキャリアが重畳さ
れたベースバンド信号で搬送波を位相変調して送信信号
波として送信する送信手段と、前記送信信号波を受信し
てホモダイン検波回路で検波し、その第1の復調信号か
ら第1のバンドパスフィルタで前記サブキャリアを抽出
し、さらにこのサブキャリアを第1の検波回路で包絡線
検波して第1のベースバンド復調信号を復調する第1の
受信手段と、前記送信手段における位相変調にともない
放射され前記サブキャリアが重畳されたベースバンド信
号で振幅変調されたごとき高調波信号を受信して周波数
変換回路で周波数変換し、この中間周波信号を第2の検
波回路で包絡線検波し、その第2の復調信号から第2の
バンドバスフィルタで前記サブキャリアを抽出し、さら
にこのサブキャリアを第3の検波回路で包絡線検波して
第2のベースバンドデータ復調信号を復調する第2の受
信手段と、前記第1と第2のベースバンド復調信号を比
較して一致すると、前記第1と第2のベースバンド復調
信号のすくなくともいずれか一方を前記ベースバンド信
号の復調信号として出力する比較手段と、から構成する
こともできる。
そしてまた、質問装置から質問信号を応答装置に向けて
送信し、前記応答装置から受信復調された前記質問信号
に応じた応答信号を前記質問装置に向けて送信する通信
システムであって、前記サブキャリアが重畳された前記
応答信号としてのベースバンド信号を、前記応答装置か
ら前記質問装置に向けて送信するように構成しても良い
(作用) 送信手段から、ベースバンド信号の一方の値にサブキャ
リアを重畳して送信し、受信手段で復調信号からこのサ
ブキャリアをバンドパスフィルタで抽出するので、バン
ドパスフィルタの帯域を狭くすることによってS/N比
が向上する。
そして、サブキャリアをバンドパスフィルタで抽出する
ことで、復調回路がホモダイン検波方式であっても低周
波雑音が除去できるとともに、ホモダイン検波出力の2
値の逆相等にもかかわらず、抽出されたサブキャリアを
包絡線検波することで、ベースバンド信号が同相で復調
される。
また、周波数変換し、その中間周波数信号を包絡線検波
するならば、選択度の向上によりS/N比が向上する。
さらに、搬送波と変調方式の相違する第1と第2の送信
信号波を、第1と第2の受信手段で復調し、これらの第
1と第2のベースバンド復調信号を比較手段で比較する
ならば、フェージングや外部雑音の影響は第1と第2の
送信信号波で異なるので、一致すれば正確にベースバン
ド信号が受信されていることを確認し得る。
そしてさらに、第1の送信信号波として搬送波を位相変
調するさいに発生する振幅変調されたごとき高調波成分
を第2の送信信号波として受信するならば、搬送波と変
調方式の相違する2つの送信信号波を簡単な回路構成で
得られる。
そしてまた、応答装置からベースバンド信号を質問装置
に向けて送信するならば、ベースバンド信号が微弱な電
界強度で応答装置から送信されても、質問装置で簡単な
回路でしかも狭帯域で受信復調することにより、S/N
比良くベースバンド信号を受信できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図を参照して
説明する。第1図は、本発明のベースバンド信号通信装
置の一実施例の受信手段が応用された通信システムの質
問装置のブロック回路図であり、第2図は、本発明のベ
ースバンド信号通信装置の一実施例の送信手段が応用さ
れる通信システムの応答装置のブロック回路図であり、
第3図は、第1図に示す第1の受信手段の応答信号波の
復調を説明するタイムチャートであり、第4図は、第1
図に示す第2の受信手段の高調波信号波の復調を説明す
るタイムチャートである。第1図および第2図において
、第6図および第7図と同一回路ブロックには、同一符
号を付けて重複する説明を省略する。
まず、第1図の質問装置60について説明する。
質問装置60の応答信号波を復調する第1の受信手段に
おいて、検波回路14.15から出力される第1の復調
信号としてのホモダイン検波出力が、後述するサブキャ
リアのみを抽出するバンドパスフィルタ61.62にそ
れぞれ与えられる。そして、抽出されたサブキャリアが
、アンプ63.64で増幅されて検波回路65.66に
それぞれ与えられる。この検波回路65.66でサブキ
ャリアがそれぞれに包絡線検波されて復調される。さら
に、この復調信号がローパスフィルタ67.68を介し
てレベルクランプ回路18.19にそれぞれ与えられ、
オア回路2oから第1のベースバンド復調信号が出力さ
れる。
また、質問装置60の高調波信号波を12する第2の受
信手段において、検波回路29から出力される第2の復
調信号としての包絡線検波出力がサブキャリアのみを抽
出するバンドパスフィルタ70に与えられる。そして、
抽出されたサブキャリアがアンプ71で増幅され、さら
に検波回路72で包絡線検波されて復調される。そして
、第2のベースバンド復調信号としてのこの復調信号が
、ローパスフィルタ73を介してレベルクランプ回路3
1に与えられる。
次に、第2図の応答装置80について説明する。
応答装置80において、演算装置45から出力された応
答信号が混合回路81に与えられる。この混合回路81
には、サブキャリア発振回路82からサブキャリアが与
えられ、応答信号のベースバンド信号の2値の一方にサ
ブキャリアが重畳される。そして、このサブキャリアが
重畳されたベースバンド信号が位相変調回路47と振幅
変調回路52とに与えられ、第1の周波数f、を搬送波
としてサブキャリアの重畳されたベースバンド信号で位
相変調された応答信号波が第1の送信信号波としてアン
テナ49から質問装置60に向けて送信されるとともに
、第1の周波数f、の2次高調波2f、を搬送波として
サブキャリアの重畳されたベースバンド信号で振幅変調
された高調波信号波が第2の送信信号波としてアンテナ
53から質問装置60に向けて送信される。なお、サブ
キャリア発振回路82は、演算装置45のクロックを適
宜に分周して利用しても良く、さらにアンテナ4Bで受
信されたエネルギ波の第1の周波数f!を適宜に分周し
て利用しても良い。
かかる構成において、応答信号としてのベースバンド信
号を第3図(a)とすれば、サブキャリアが重畳された
ベースバンド信号は、第3図(i)のごときものとなる
。そして、このサブキャリアが重畳されたベースバンド
信号で位相変調された応答信号波は、第3図(j)のご
とくなる。この第3図(j)の応答信号波を受信した質
問装置60の第1の受信手段では、ホモダイン検波によ
り第3図(k)と(fl)のごとき第1の復調信号が出
力される。そして、この第1の復調信号からバンドパス
フィルタ61.62により第3図(1)と(0)のごと
きサブキャリアが抽出される。さらに、検波回路65.
66で包絡線検波されて第3図(m)と(p)のごとく
出力される。そしてさらに、検波回路65.66の検波
出力の論理和が、第3図(q)のごとく、応答信号を復
調した第1のベースバンド復調信号としてオア回路19
から出力される。なお、ホモダイン検波出力が第3図(
n)のごと〈逆相となワていると、検波回路66の検波
出力は、第3図(p)のごとく、第3図(m)の検波回
路65の検波出力に対して立ち上がりおよび立ち下がり
が厳密にはサブキャリアの半周期だけずれるが、サブキ
ャリアの周波数を適宜に設定することで実用上はずれが
ないものと取り扱うことができる。
また、振幅変調回路52の出力は、第4図(r)のごと
く、一方の値の間はサブキャリアの周期で2次高調波が
出力されて、第2の送信信号波としての高調波信号波が
アンテナ53から送信される。
この第4図(r)の高調波信号波を受信した質問装置6
0の第2の受信手段ては、周波数変換により、第4図(
3)のごとく、サブキャリアの周期で中間周波信号が出
力される。そしてさらに、検波回路29で包絡線検波さ
れて、第4図(f)のごとくサブキャリアが重畳された
ベースバンド信号が復調される。さらに、このサブキャ
リアが重畳されたベースバンド信号からバンドパスフィ
ルタ70でサブキャリアのみが第4図(u)のごとく抽
出され、これを検波回路72で包絡線検波することで第
4図(V)のごとく、応答信号を復調した第2のベース
バンド復調信号として出力される。
第5図は、本発明のベースバンド信号通信装置の他の実
施例の送信手段が応用される通信システムの応答装置の
ブロック回路図である。第5図において、第2図および
第7図と同一ブロック回路には、同一符号を付けて重複
する説明を省略する。
第5図にあっては、サブキャリアが重畳されたベースバ
ンド信号が位相変調回路47にのみ与えられ、第2図に
示す振幅変調回路52等が省略されている。そして、位
相変調回路47は、可変容量ダイオード等を含んで構成
され、位相変調させるさいの容量変化に伴ない、あたか
も振幅変調されたごとき高調波成分を発生し、応答信号
波とともに、高調波信号波としてアンテナ49から放射
される。
かかる構成にあっては、高調波成分を振幅変調する回路
を格別に設ける必要がなく、それだけ回路構成が簡素な
ものとなる。
なお、ベースバンド信号の一方の値の間にサブキャリア
を重畳する回路構成は、上記実施例のごとく混合回路8
1を用いたものに限られず、サブキャリアをベースバン
ド信号でA1変調する回路構成等であっても良い。また
、応答信号としてのベースバンド信号を、より正確に送
受信するために、上記実施例では、応答信号波と高調波
信号波の第1と第2の送信信号波を用いて第1と第2の
受信手段が設けられているが、いずれか一方の受信手段
のみが設けられていれば良い、そして、応答信号波を復
調するための第1の受信手段において、検波用搬送波ま
たは応答信号波の搬送波の位相が適宜に調整されて、質
問装置60と応答装置80.90の間の距離にかかわら
ずにホモダイン検波出力が適正に得られるならば、1つ
のホモダイン検波回路を設ければ良いことは勿論である
。さらに、第1と第2の送信信号波の搬送波は、異なっ
ていれば良く、基本波とこれの高調波の関係でなくても
良い。
(発明の効果) 本発明のベースバンド信号通信装置は、以上説明したよ
うに構成されているので、以下に記載されるような効果
を奏する。
請求項1記載のベースバンド信号通信装置においては、
バンドパスフィルタでサブキャリアを抽出するので、バ
ンドパスフィルタを狭帯域化すれば、S/N比を向上さ
せることができる。しかも、このバンドパスフィルタの
狭帯域化は、極めて簡単な回路構成でなし得る。
そして、請求項2記載のベースバンド信号通信装置にお
いては、ホモダイン検波でありながら、簡単な回路構成
で低周波雑音が除去できるとともに、ホモダイン検波出
力の逆相等にかかわらず、サブキャリアの包絡線検波で
正確に同相のベースバンド信号を復調し得る。
また、請求項3記載のベースバンド信号通信装置におい
ては、周波数変換による選択度の向上とともに、狭帯域
のバンドパスフィルタにより、S/N比を著しく向上さ
せることができる。
さらに、請求項4記載のベースバンド信号通信装置にお
いては、第1と第2の送信信号波の搬送波と変調方式が
相違するので、伝送経路におけるフェージングや外部雑
音の影響が相違し、2つの送信信号波からそれぞれ復調
された第1と第2のベースバンド復調信号が一致すれば
、正確にベースバンド信号が受信されていることが確認
でき、通信の信頼性が高くなる。
そしてさらに、請求項5記載のベースバンド信号通信装
置においては、位相変調するさいに発生する高調波成分
を積極的に用いるので、2つの搬送波を極めて簡単な回
路構成で得ることができ。
安価な回路構成であっても信頼性の高い通信が可能であ
る。
そしてまた、請求項6記載のベースバンド信号通信装置
に葛いては、人が携帯しまたは移動物体に付設される応
答装置から質問装置に向けてベースバンド信号が微弱な
電界強度で送信されるが、質問装置ではS/N比良くベ
ースバンド信号を受信復調し得る。このために、本発明
のベースバンド信号通信装置は、動作電源を備えずに外
部からのマイクロ周波数等より動作電力を得て送信する
応答装置を存する通信システムに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のベースバンド信号通信装置の一実施
例の受信手段が応用された通信システムの質問装置のブ
ロック回路図であり、第2図は、本発明のベースバンド
信号通信装置の一実施例の送信手段が応用される通信シ
ステムの応答装置のブロック回路図であり、第3図は、
第1図に示す第1の受信手段の応答信号波の復調を説明
するタイムチャートであり、第4図は、第1図に示す第
2の受信手段の高調波信号波の復調を説明するタイムチ
ャートであり、第5図は、本発明のベースバンド信号通
信装置の他の実施例の送信手段が応用される通信システ
ムの応答装置のブロック回路図であり、第6図は、従来
のベースバンド信号通信装置の受信手段が応用される通
信システムの質問装置のブロック回路図であり、第7図
は、従来のベースバンド信号通信装置の送信手段が応用
される通信システムの応答装置のブロック回路図であり
、第8図は、第6図に示す第1の受信手段の応答信号波
の復調を説明するタイムチャートであり、第9図は、第
6図に示す第2の受信手段の高調波信号波の復調を説明
するタイムチャートである。 1.60:質問装置、  2:第1の発振回路、11:
移相器、   12,13,25,81 :混合回路、
14.15,29,65,66.72 :検波回路、2
6:第3の発振回路、 40,80,90 :応答装置
、47:位相変調回路、  52:振幅変調回路、61
.62.70 +バンドパスフィルタ、82:サブキャ
リア発振回路。 第3図 第8図 第9図 (a) (b) (f) (C) (C′) (h) (CI) (d′) (e)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2値からなるベースバンド信号の一方の値にサブ
    キャリアを重畳し、このサブキャリアが重畳されたベー
    スバンド信号で搬送波を変調して送信信号波として送信
    する送信手段と、前記送信信号波を受信して前記サブキ
    ャリアが重畳されたベースバンド信号を復調回路で復調
    し、この復調信号からバンドパスフィルタで前記サブキ
    ャリアを抽出し、さらにこのサブキャリアを検波回路で
    包絡線検波して前記ベースバンド信号を復調する受信手
    段と、からなることを特徴とするベースバンド信号通信
    装置。
  2. (2)前記送信手段は、前記サブキャリアが重畳された
    ベースバンド信号で搬送波を位相変調し、前記受信手段
    の復調回路は、前記送信信号波をホモダイン検波するこ
    とを特徴とした請求項1記載のベースバンド信号通信装
    置。
  3. (3)前記送信手段は、前記サブキャリアが重畳された
    ベースバンド信号で搬送波を振幅変調し、前記受信手段
    の復調回路は、前記送信信号波を周波数変換し、この中
    間周波信号を包絡線検波することを特徴とした請求項1
    記載のベースバンド信号通信装置。
  4. (4)2値からなるベースバンド信号の一方の値にサブ
    キャリアを重畳し、このサブキャリアが重畳されたベー
    スバンド信号で第1の搬送波を位相変調して第1の送信
    信号波として送信する第1の送信手段と、前記サブキャ
    リアが重畳されたベースバンド信号で第2の搬送波を振
    幅変調して第2の送信信号波として送信する第2の送信
    手段と、前記第1の送信信号波を受信してホモダイン検
    波回路で検波し、その第1の復調信号から第1のバンド
    パスフィルタで前記サブキャリアを抽出し、さらにこの
    サブキャリアを第1の検波回路で包絡線検波して第1の
    ベースバンド復調信号を復調する第1の受信手段と、前
    記第2の送信信号波を受信して周波数変換回路で周波数
    変換し、この中間周波信号を第2の検波回路で包絡線検
    波し、その第2の復調信号から第2のバンドパスフィル
    タで前記サブキャリアを抽出し、さらにこのサブキャリ
    アを第3の検波回路で包絡線検波して第2のベースバン
    ド復調信号を復調する第2の受信手段と、前記第1と第
    2のベースバンド復調信号を比較して一致すると、前記
    第1と第2のベースバンド復調信号のすくなくともいず
    れか一方を前記ベースバンド信号の復調信号として出力
    する比較手段と、からなることを特徴とするベースバン
    ド信号通信装置。
  5. (5)2値からなるベースバンド信号の一方の値にサブ
    キャリアを重畳し、このサブキャリアが重畳されたベー
    スバンド信号で搬送波を位相変調して送信信号波として
    送信する送信手段と、前記送信信号波を受信してホモダ
    イン検波回路で検波し、その第1の復調信号から第1の
    バンドパスフィルタで前記サブキャリアを抽出し、さら
    にこのサブキャリアを第1の検波回路で包絡線検波して
    第1のベースバンド復調信号を復調する第1の受信手段
    と、前記送信手段における位相変調にともない放射され
    前記サブキャリアが重畳されたベースバンド信号で振幅
    変調されたごとき高調波信号を受信して周波数変換回路
    で周波数変換し、この中間周波信号を第2の検波回路で
    包絡線検波し、その第2の復調信号から第2のバンドパ
    スフィルタで前記サブキャリアを抽出し、さらにこのサ
    ブキャリアを第3の検波回路で包絡線検波して第2のベ
    ースバンド復調信号を復調する第2の受信手段と、前記
    第1と第2のベースバンド復調信号を比較して一致する
    と、前記第1と第2のベースバンド復調信号のすくなく
    ともいずれか一方を前記ベースバンド信号の復調信号と
    して出力する比較手段と、からなることを特徴とするベ
    ースバンド信号通信装置。
  6. (6)質問装置から質問信号を応答装置に向けて送信し
    、前記応答装置から受信復調された前記質問信号に応じ
    た応答信号を前記質問装置に向けて送信する通信システ
    ムであって、前記サブキャリアが重畳された前記応答信
    号としてのベースバンド信号を、前記応答装置から前記
    質問装置に向けて送信することを特徴とする請求項1乃
    至5記載のいずれかのベースバンド信号通信装置。
JP1099366A 1989-04-19 1989-04-19 ベースバンド信号通信装置 Expired - Lifetime JPH0693704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099366A JPH0693704B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ベースバンド信号通信装置
US07/509,955 US5201060A (en) 1989-04-19 1990-04-16 Baseband signal communication apparatus
CA002014827A CA2014827A1 (en) 1989-04-19 1990-04-18 Baseband signal communication apparatus
GB9008734A GB2233193B (en) 1989-04-19 1990-04-18 Baseband signal communication apparatus
DE4012527A DE4012527C2 (de) 1989-04-19 1990-04-19 Kommunikationsvorrichtung für Basisbandsignale
FR9005004A FR2646301B1 (fr) 1989-04-19 1990-04-19 Appareil de communication a signal de bande de base a rapport signal/bruit eleve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099366A JPH0693704B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ベースバンド信号通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278941A true JPH02278941A (ja) 1990-11-15
JPH0693704B2 JPH0693704B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=14245558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099366A Expired - Lifetime JPH0693704B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 ベースバンド信号通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5201060A (ja)
JP (1) JPH0693704B2 (ja)
CA (1) CA2014827A1 (ja)
DE (1) DE4012527C2 (ja)
FR (1) FR2646301B1 (ja)
GB (1) GB2233193B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2143144C (en) * 1994-03-03 1999-09-28 James Gifford Evans Modulated backscatter wireless communication system having an extended range
GB2296625B (en) * 1994-12-23 1999-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Apparatus and method for data transmission
US5740165A (en) * 1996-02-29 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Wireless TDMA transmitter with reduced interference
US6650230B1 (en) 1998-11-19 2003-11-18 Ncr Corporation Modulated backscatter wireless communication system having an extended range
US7374096B2 (en) * 2001-11-21 2008-05-20 Goliath Solutions, Llc Advertising compliance monitoring system
US6837427B2 (en) * 2001-11-21 2005-01-04 Goliath Solutions, Llc. Advertising compliance monitoring system
US6951305B2 (en) * 2001-11-21 2005-10-04 Goliath Solutions, Llc. Advertising compliance monitoring system
US7423516B2 (en) * 2006-05-04 2008-09-09 Goliath Solutions, Llc Systems and methods for approximating the location of an RFID tag
US8103228B2 (en) * 2007-07-12 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Method for determining line-of-sight (LOS) distance between remote communications devices
JP2012023565A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sony Corp 通信システム並びに通信装置
US11253114B2 (en) 2016-05-06 2022-02-22 Whole Bath, Llc Wash, clean and dry system with removable spray canister device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255418A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Nec Corp Low-speed data communication system and its equipment
JPS5274294A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Nec Corp Signal detecting circuit
JPS6195144U (ja) * 1984-11-27 1986-06-19
JPS63301649A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Aihon Kk 無線式通報装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100914A (ja) * 1973-01-12 1974-09-24
GB1500289A (en) * 1974-06-03 1978-02-08 Rca Corp Homodyne communication system
GB1578227A (en) * 1976-07-28 1980-11-05 Australasian Training Aids Pty Method and apparatus for the transmission and reception of encoded information
DE3009179A1 (de) * 1980-03-11 1981-09-24 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren und vorrichtung zur erzeugung des antwortsignals einer einrichtung zur automatischen indentifizierung von objekten und/oder lebewesen
US4912471A (en) * 1983-11-03 1990-03-27 Mitron Systems Corporation Interrogator-responder communication system
US4561115A (en) * 1984-03-08 1985-12-24 Itt Industries, Inc. Decoder for traffic information regional tone signals

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255418A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Nec Corp Low-speed data communication system and its equipment
JPS5274294A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Nec Corp Signal detecting circuit
JPS6195144U (ja) * 1984-11-27 1986-06-19
JPS63301649A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Aihon Kk 無線式通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2233193A (en) 1991-01-02
JPH0693704B2 (ja) 1994-11-16
DE4012527C2 (de) 1996-06-05
FR2646301A1 (fr) 1990-10-26
FR2646301B1 (fr) 1994-09-23
CA2014827A1 (en) 1990-10-19
US5201060A (en) 1993-04-06
DE4012527A1 (de) 1990-10-25
GB9008734D0 (en) 1990-06-13
GB2233193B (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499267A (en) Spread spectrum communication system
JP2006325233A (ja) トランスミッタ及びデータ送信方法
JPH02278941A (ja) ベースバンド信号通信装置
JP4516029B2 (ja) リーダライタ装置
US5126998A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving a carrier signal which is simultaneously frequency and phase modulated
JPS59104847A (ja) 無線通信方式
JPS6352082A (ja) 移動物体識別装置
EP0853392A2 (en) Subcarrier frequency division multiplexing of modulated backscatter signals
US20060022797A1 (en) Transmitter and a method for transmitting data
JPH0454189B2 (ja)
US5247308A (en) Detection and characterization of LPI signals
JP3197966B2 (ja) トランスポンダ
JP4062035B2 (ja) 通信システムの質問器
JP4020206B2 (ja) 非接触スマートカード呼掛け装置
JPS63279621A (ja) マイクロ波デ−タ伝送装置における応答器
WO1992014307A1 (en) Method of achieving a closed synchronization loop for two-way communication between a transponder and an interrogator, where different frequencies can be used for the communication between the interrogator and the transponder
KR100983038B1 (ko) 동기 복조 수신기의 잡음 제거 장치
JP2010287077A (ja) 無線タグリーダ
JPS63121773A (ja) 移動体識別装置
JP2024036149A (ja) 無線受信機
JPH0247940A (ja) 直接周波数拡散同期方式
JPH06103878B2 (ja) データ通信装置
CN114785657A (zh) 通信装置和通信方法
JPH0446392B2 (ja)
JP4623889B2 (ja) データキャリア装置の位相偏移変調信号復調器