JPH0227891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227891B2
JPH0227891B2 JP57053468A JP5346882A JPH0227891B2 JP H0227891 B2 JPH0227891 B2 JP H0227891B2 JP 57053468 A JP57053468 A JP 57053468A JP 5346882 A JP5346882 A JP 5346882A JP H0227891 B2 JPH0227891 B2 JP H0227891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
circuit
relay
selection
line selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57053468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58172924A (ja
Inventor
Yasuhiro Kurosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57053468A priority Critical patent/JPS58172924A/ja
Publication of JPS58172924A publication Critical patent/JPS58172924A/ja
Publication of JPH0227891B2 publication Critical patent/JPH0227891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電力系統の2回線送電線保護に適用さ
れる回線選択継電装置の監視回路に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景〕
一般に電力系統の送電線は平行送電線の如く同
一構成で平行に設備されている場合が多い。かか
る平行2回線送電線において、何れか一方の回線
に故障が発生した場合には故障が発生した側と発
生しない側との間で電流の大きさに差が生じる。
したがつて、このような平行2回線送電線を保護
対象とする継電装置としては上記のような原理を
適用した回線選択継電装置が採用されている。
ここで、回線選択継電装置の原理について第1
図を参照しながら説明する。第1図において、
1,1′は自端及び相手端電気所母線、2,3は
両電気所母線1,1′間を連繋する平行送電線、
4,4′及び5,5′は自端及び相手端側の平行送
電線2,3にそれぞれ設けられたしや断器であ
る。また6,7は自端電気所側の平行送電線2,
3に流れる電流I1,I2を検出する変流器で、これ
ら変流器2,3の2次側は交差して接続されてい
る。8は自端電気所の母線電圧を検出する電圧変
成器、9,10は変流器6,7の2次側の交差回
路に流れる電流I1とI2の差分と電圧変成器8を介
して得られる母線1の電圧が入力される継電器
で、これら継電器9,10は電流I1,I2の差分と
母線電圧とのベクトル関係を検出してどちらの回
線に事故が発生しているかを識別するものであ
る。
したがつて、かかる構成の回線選択継電装置に
おいて、今、送電線2側のF点で故障が発生する
と、その時送電線2,3の各々に流れる電流I1
I2が変流器6,7によつて検出され、その2次側
の交差回路には電流I1,I2の差分が流れる。この
電流I1,I2の差分が電圧変成器8を介して得られ
る母線1の電圧とともに継電器9,10に入力さ
れると、これら継電器9,10は上記差分と母線
電圧とのベクトル関係を検出することによつてど
ちらの回線に事故が発生しているかを識別する。
この場合には送電線2に事故が発生しているの
で、継電器9はそのことを識別すると動作してし
や断器4にしや断指令を出力する。
ところで、従来このような回線選択継電装置に
おいてはその信頼度を向上させる目的で不良の有
無を常時監視するようにした監視回路が備えられ
ている。この監視回路は第2図に示すように継電
器No.1〜No.nの出力をオア回路ORを通して時間
測定回路TDに加え、前記継電器No.1〜No.nの何
れか1つでも動作すれば、その動作出力の継続時
間を時間測定回路TDにより測定し、設定時限
(少なくともしや断器にしや断指令を出すに必要
な時間)T秒を経過すると不良である旨の出力を
出すようにしたものである。
〔背景技術の問題点〕
しかるにこのような監視回路において、第1図
に示すような平行送電線を保護する回線選択継電
装置を常時監視する場合、次のような不具合が生
じる。すなわち、第1図において平行2回線運転
時に運用条件によつて送電線2,3のしや断器4
又は5の一方が開放された場合、2回線に流れて
いた電流が一方だけになるため、変流器6,7の
2次側の交差回路に電流が流れることになる。し
たがつて、交差回路に電流が流れるとこの電流を
入力とする継電器はその整定によつては常時動作
することもあり得る。その結果この継電器が継続
動作してその出力が第2図に示す監視回路の時間
測定回路TDに加わると、その設定時限後継電器
不良と判定した出力が送出されてしまう。つまり
送電線に事故がなく且つ継電器が不良でないにも
拘らず、常時監視不良出力が発生するという不具
合が生じる。
第3図は片回線(送電線3)停止時に交差回路
に電流が流れて当該継電器が動作する様子をタイ
ミングチヤートで示すものである。第3図に示す
ように送電線2,3に流れていた負荷電流がt1
点で送電線3が停止すると送電線3の電流が零に
なると同時に交差回路に差電流が流れて当該継電
器が動作する。そしてこの継電器が動作してから
時間測定回路TDの設定時限Tを継過すると、こ
の時間測定回路TDが動作し、常時監視不良出力
が発生する。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような事情に鑑みなされたもの
で、その目的は平行2回線送電線に設けられた変
流器2次側の交差回路に流れる電流を入力とする
継電器を監視するに際して1回線停止時に発生し
やすい自動監視不良を未然に防止するようにした
回線選択継電装置の監視回路を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
このため、本発明では上記目的を達成するた
め、次のような点に着目してなされたものであ
る。
一般に回線選択継電装置は平行2回線送電線に
おいて両回線運転時にその機能を果すことができ
るが、運用条件によつては片一方の回線を停止す
ることもあり、この場合には本来の機能を果すこ
とができない。従つて、片一方の回線だけを運転
する場合には前もつて回線選択回路の機能を停止
させる必要があり、通常の回線選択継電装置では
第4図に示すような手動のスイツチによつて回線
選択回路の使用の有無を選択できるようにしてい
る。すなわち、第4図において、P,Nは制御電
源母線、43−50Xは動作コイル43−50
XC、復帰コイル43−50XR及び切換スイツ
チ43−50XSを備えたキープリレーで、この
キープリレー43−50Xの動作コイル43−5
0XCは押釦スイツチ43−50の常開側接点4
3−50aを介して一方の電源母線Pに接続さ
れ、また復帰コイル43−50XRは押釦スイツ
チ43−50の常閉側接点43−50bを介して
一方の電源母線Pに接続され、さらに切換スイツ
チ43−50XSは他方の電源母線Nに接続され
る。一方50Xaは回線選択継電器の動作に応動
する図示しない補助継電器50Xの常開接点で、
その一端は一方の電源母線Pに接続され、また他
端にキープリレー43−50Xの常開接点43−
50Xaを接続してしや断指令回路が構成されて
いる。
このような回路選択回路において、回線選択機
能を働らかせる場合には押釦スイツチ43−50
を操作して常開側接点43−50aを閉じ、常閉
側接点43−50bを開くとキープリレー43−
50Xの動作コイル43−50Xcが励磁され、
その常開接点43−50Xaが閉じる。この場合、
キープリレー43−50Xの切換スイツチ43−
50XSは復帰コイル43−50XR側に切換わ
つている。したがつて、このような状態にある時
回線選択継電器が動作すると補助継電器50Xa
が動作してその常開接点50Xaが閉じるので、
しや断器に対してしや断指令を送出する。またこ
れとは逆に片回線停止時には押釦スイツチ43−
50を操作してその常閉側接点43−50bを閉
じ、常開側接点、43−50aを開くとキープリ
レー43−50Xの復帰コイル43−50XRが
励磁され、その常開接点43−50Xaが開く。
このような状態にある時変流器2次側の交差回路
に電流が流れ回線選択継電器の動作により補助継
電器50Xが動作してその常開接点50Xaが閉
路してもしや断器に対してしや断指令が送出され
るようなことはない。
そこで、本発明では上記したような回線選択回
路において、回線選択不使用時にはその時のキー
プリレー43−50Xの接点信号を用いて当該回
線選択継電器を常時監視対象外から外し、また使
用時には監視対象とすることにより、回線選択継
電器が片回線運転時に変流器2次側の交差回路に
電流が流れて継電器が動作しても不良と判定する
不具合をなくすようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。第5図において、AND1は変流器2次側の
交差回路に流れる電流を入力とする回線選択継電
器の動作に応動する補助継電器50Xの接点出力
50XLと第4図に示すキープリレー43−50
Xの接点出力43−50XLとが加えられるアン
ド回路、INはこのアンド回路AND1の出力が加
えられる第2図と同様の機能を持つ常時監視部
で、この常時監視部INはアンド回路AND1の出
力が論理値“0”のとき、回線選択継電器が正常
と判定し、またアンド回路AND1の出力が論理
値“1”のときその継続時間を時間測定回路によ
り測定し設定時限を超えると回線選択継電器に不
良があると判定してその旨の出力を送出するもの
である。
従つて、このような構成の監視回路において、
今、平行2回線送電線が2回線とも運用されてい
るときは第4図に示す手動スイツチ43−50に
より回線選択回路を使用側にしているので、キー
プリレー43−50Xの接点出力43−50XL
の論理値は“1”となつている。このような状態
にあるとき、回線選択継電器が送電線に事故がな
いにも拘らず動作すると図示しない補助継電器5
0Xが動作してその接点出力50LXの論理値が
“1”となるので、アンド回路AND1の論理積条
件が満たされ常時監視部IVに論理値“1”なる
出力が加えられる。これにより常時監視部INで
はその出力の継続時間を計測し設定時限を経過す
ると回線選択継電器に不良があると判定しその旨
の出力を送出する。また回線選択継電器が動作し
ていないときは補助継電器50Xの接点出力が論
理値“0”なので、アンド回路AND1の出力も
論理値“0”であり、常時監視部INは回線選択
継電器に不良がないと判定する。
次に平行2回線送電線の片一方の回線を停止し
た場合について述べる。この場合には第4図に示
す手動のスイツチ43−50により回線選択回路
を不使用側にしてあるので、キープリレー43−
50Xの接点出力43−50XLの論理値は“0”
となつている。したがつて、このような状態にあ
る時、変流器2次側の交差回路に電流が流れて当
該継電器が動作すると図示しない補助継電器50
Xの動作によりその出力接点50XLの出力が論
理値“1”となつてアンド回路AND1に加わる
が、このアンド回路AND1キープリレー43−
50Xの接点出力43−50XLの論理値が“0”
のため、論理積条件が満たされず、その出力の論
理値は“0”である。これにより常時監視部IN
では回線選択回路不使用時に前記継電器が動作し
ても常時監視不良出力は発生しない。
次に本発明の他の実施例について説明する。回
線選択継電方式が適用される電力系統は電圧階級
が比較的低い系統であり、故障発生後しや断器が
開いてからこのしや断器が投入されるまでの再閉
路時間が比較的長く、1分以上になることがあ
る。この場合、平行2回線送電線の片回線に故障
が発生し、対象とする保護区間のしや断器が開い
て前述したような片回線運用状態が比較的長く発
生し、変流器2次側の交差回路に流れる電流が大
きくなると、回線選択継電器が継続動作して常時
監視不良出力が発生することもあり得る。
第6図はこのような不具合を防止するようにし
た回路構成を示すもので、第5図と同一部分には
同一記号を付してその説明を省略し、ここでは異
なる部分について述べる。第6図において、
AND2は、第1図に示す一方の回線2に設けら
れたしや断器4が閉時“1”、開の時“0”とな
る論理出力CB1と他方の回線3に設けられたしや
断器5が閉の時の“1”、開の時“0”となる論
理出力CB2とが加えられるアンド回路、AND3
はこのアンド回路AND2の出力と第4図に示す
キープリレー43−50Xの接点出力43−50
XLとが加えられるアンド回路である。このアン
ド回路AND3の出力は回線選択継電器の動作に
応動する図示しない補助継電器50Xの接点出力
50XLとともに前記実施例と同じアンド回路
AND1に加えられるものである。
従つて、このような構成の監視回路において、
第1図に示す平行2回線送電線のうち、どちらか
一方の回線が故障の発生によりしや断されている
時はそのしや断器が開となつているので、その論
理出力CB1又はCB2が“0”であり、アンド回路
AND2の論理積条件は満たされていない。この
ため、アンド回路AND3の出力は論理値“0”
に固定されるので、変流器2次側の交差回路に電
流が流れて回線選択継電器が動作してもアンド回
路AND1は強制的にロツクされる。このことに
より常時監視部INは当該継電器に対し常時監視
不良出力を発生するようなことがない。
また回線選択回路の不使用時にはキープリレー
43−50Xの接点出力43−50XLの論理値
が“0”となるので、この場合にも前記実施例と
同様にアンド回路AND1の出力が論理値“0”
に強制的にロツクされ、常時監視部INは回線選
択継電器が動作しても常時監視不良出力を発生す
るようなことがない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、平行2回線
送電線の各回線に変流器を設けるとともにその2
次側を交差接続し、この交差回路に流れる電流を
回線選択継電器に入力して平行2回線送電線を保
護するようにした回線選択継電装置において、前
記回線選択継電器の継続動作時間を検出しその検
出時間が少なくともしや断器にしや断指令を出す
に必要な時間経過すると前記回線選択継電器に不
良があると判定する常時監視部と、前記平行2回
線送電線が両回線運用か片回線停止かを選択して
片回線停止時のみ前記回線選択継電器の動作によ
り送出されるしや断指令を阻止する回線選択回路
の選択信号が入力され片回線停止時前記常時監視
部に入力される前記回線選択継電器の動作出力を
阻止する論理回路とを備えて前記回線選択継電器
を常時監視するようにしたので、片回線停止時に
前記変流器2次側の交差回路に流れる電流により
前記回線選択継電器が継続動作しても常時監視不
良出力の発生を防止することができる回線選択継
電装置の監視回路が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平行2回線送電線を保護する回線選択
継電装置の構成説明図、第2図は従来の回線選択
継電装置の監視回路を示す構成図、第3図は平行
2回線送電線の片回線停止時に変流器2次側の交
差回路に流れる電流によつて生ずる常時監視不良
発生のタイミングを示す図、第4図は回線選択継
電装置に使用される回線選択回路の結線図、第5
図は本発明の一実施例を示す構成図、第6図は本
発明の他の実施例を示す構成図である。 1,1′……電気所母線、2,3……平行2回
線送電線、4,4′,5,5′……しや断器、6,
7……変流器、8……電圧変成器、9,10……
回線選択継電器、AND1〜AND3……アンド回
路、IN……常時監視部、TD……時間測定回路、
50XL……回線選択継電器の出力、43−50
XL……回線選択回路の選択信号、CB1,CB2
…しや断器の開、閉信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平行2回線送電線の各回線に設けられ、且つ
    2次側を交差接続してなる変流器の前記2次側の
    交差回路に流れる電流が入力される回線選択継電
    器と、この回線選択継電器が動作するとしや断指
    令を出力するしや断指令回路と、前記平行2回線
    送電線が両回線運用か、又は片回線停止かを選択
    する選択手段を有し、この選択手段により片回線
    停止が選択されると前記しや断指令回路からのし
    や断指令の出力を阻止する回線選択回路とを備え
    て前記平行2回線送電線を保護するようにした回
    線選択継電装置において、 前記回線選択継電器の出力が加えられ該継電器
    の動作時その継続時間が少なくともしや断器にし
    や断指令を出すに必要な時間経過したことが検出
    されると前記回線選択継電器に不良があると判定
    する常時監視部と、この常時監視部の入力側に設
    けられ前記選択回路の選択手段により片回線停止
    が選択されるとその選択信号により前記常時監視
    部に入力される前記回線選択継電器の出力を阻止
    する論理積回路とからなる回線選択継電装置の監
    視回路。 2 特許請求の範囲第1項に記載のものにおい
    て、回線選択回路から論理積回路に入力される選
    択信号を平行2回線送電線の各回線に設けられて
    いるしや断器の少なくとも一方が開放されている
    ことを条件に阻止するようにした回線選択継電装
    置の監視回路。
JP57053468A 1982-03-31 1982-03-31 回線選択継電装置の監視回路 Granted JPS58172924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053468A JPS58172924A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線選択継電装置の監視回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053468A JPS58172924A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線選択継電装置の監視回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172924A JPS58172924A (ja) 1983-10-11
JPH0227891B2 true JPH0227891B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=12943686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053468A Granted JPS58172924A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線選択継電装置の監視回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172924A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58172924A (ja) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526410B2 (ja)
JPH0227891B2 (ja)
JP2883472B2 (ja) しゃ断器不動作対策装置
JP2019068529A (ja) 短絡保護継電システム
JPH09163591A (ja) 母線保護装置
JPH0254009B2 (ja)
JPH0245419B2 (ja)
JPH09200946A (ja) 盲点故障検出システム
JPH1070834A (ja) ディジタル形電流差動継電器
JPS61139217A (ja) 保護継電装置の自動監視装置
JP3269693B2 (ja) 保護継電装置
JP2986267B2 (ja) デジタルリレー装置
JPH0417510A (ja) 保護継電装置
JPH01264534A (ja) 事故検出装置
JPH0334285B2 (ja)
JP3059053B2 (ja) 母線保護継電装置の断路器接点情報監視装置
JPS63213414A (ja) 母線保護装置
JPH05289718A (ja) 運転シーケンス一時復旧装置
JPS63161810A (ja) 保護継電装置
JPH0686482A (ja) 配電線開閉器用子局制御装置
JPS6336203B2 (ja)
JPS63136928A (ja) 予備電源制御装置
JPS6152109A (ja) 自動監視回路付回線選択継電装置
JPH0327715A (ja) 保護継電装置
JPH0620565A (ja) 電力用遮断器の点検方法