JPH02277785A - コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法 - Google Patents

コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法

Info

Publication number
JPH02277785A
JPH02277785A JP1099755A JP9975589A JPH02277785A JP H02277785 A JPH02277785 A JP H02277785A JP 1099755 A JP1099755 A JP 1099755A JP 9975589 A JP9975589 A JP 9975589A JP H02277785 A JPH02277785 A JP H02277785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
electrode
insoluble
fixed
insoluble electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Chiba
千葉 丈夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK
Nakagawa Corrosion Protecting Co Ltd
Original Assignee
NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK
Nakagawa Corrosion Protecting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK, Nakagawa Corrosion Protecting Co Ltd filed Critical NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK
Priority to JP1099755A priority Critical patent/JPH02277785A/ja
Publication of JPH02277785A publication Critical patent/JPH02277785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は鉄筋コンクリート構造物、プレストレスコンク
リート構造物等を新設する際に、該拵造物中の鋼材を外
部電源方式により電気防食するのに使用される不溶性電
極を設置する方法に関する。
〔従来の技術〕
コンク・リート構造物中の鋼材(鉄筋、pc鋼材、鉄屑
等)を外部電源方式により電気防食する方法では、コン
クリートの比抵抗が高く、またかぶり厚さが薄いため、
防食電流を供給するための不溶性電極は電流分布を均一
にするために構造物表面を広く覆うことが必要である。
そのために、一般に線状電価を使用する場合には線と線
とのrJJ隔を密にするか、あるいは網目状(メツシュ
)電極が用いられる。
新設あるいは既設を問わず、線状の不溶性電極ではコン
クリート面に溝を堀り、この溝内に不溶性電極を敷設し
溝をモルタルや導電性物質で充填するか、不溶性電極を
コンクリート面に実願昭62−186005号に示され
るように樹脂製ピンで固定し、さらに吹き付は方式やこ
て塗り方式によりモルタル被覆が施されていた。
また、網目状の不溶性電極の場合も、コンクリート面に
前述の樹脂製ピンで止め、吹き付は方式等によりモルタ
ル被覆が施されていた。
〔発明が解決しようとする問題点J 線状の不溶性w1極を溝に埋める方式では、線の間隔が
約30cmと狭いため、多数の平行した溝を掘るために
は多大の労力を要する。また、線状電極をコンクリート
面に樹脂性ピンで止め。
吹き付は方式によりモルタル被覆する方式では。
モルタル被覆を効率的に施工するには大規模な装置が必
要であり、施工管理が不十分であると、モルタル被覆の
脱落の危険がある。また、この方式では平滑面が得られ
ず外観を損ね、しかも構造物の死荷重の増加の問題もあ
る。いずれの方式でも対象物によっては足場の仮設が必
要となるという問題点を有する。
本発明は、従来法がもつ上記のような問題点を解消し、
構造物の外観を損なわず、死荷重の増加がなく、電極の
脱落の畏れがなく、しかも施工が簡単な不溶性陽極の設
置方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はコンクリート打設前に内部鋼材と型枠間に不溶
性電極を設置し、次いでコンクリートを打設することに
より前記課題を達成したものである。
〔作  用〕
このように、本発明ではコンクリート打設前に内部鋼材
と型枠間に不溶性電極を設置し、次いでコンクリートを
打設するため、不溶性電極がコンクリート内にしっかり
と埋設固定され、従来の如き溝を掘ったり、モルタルの
吹き付は等が省略され、脱落等の畏れもなく、極めて簡
単でかつ少ない工程で不溶性電極の設置ができる。
一般に、コンクリートMIt造物の新設には、現地施工
と部材を工場で製造し、現地に搬入して組立る場合があ
るが、いずれの場合にもコンクリート打設前に内部鋼材
と型枠の間に電極を該鋼材と絶縁状態で取り付け、必要
な配線を行った後、コンクリートを打設する。
内部鋼材を組立て後、型枠を設置する場合には、配筋後
、該鋼材にスペーサーを介し、不溶性電極を固定すれば
良い。また、型枠組立後に配筋する場合には、配筋前に
型枠にスペーサーを取り付け、このスペーサーに不溶性
電極を固定すれば良い。
以下に、本発明の実施例を示す。
実施例1 この実施例は橋梁の桁に本発明を適用した場合を示すも
のである。第1図〜第3図に示されるように、配筋後、
φ13のスターラップ1に外径30IIIffiの合成
樹脂製ドーナツ型スペーサー2を8個/rn2取り付け
、貴金属酸化物被覆チタンメツシュ電極3を樹脂製結束
線4で固定した。
メツシュ電極3は桁側面および底面に貼った。
型枠5を設置後、コンクリートを打設した。本桁はかぶ
り50mn+の設計としたので、メツシュ電極3はコン
クリート表層より20mmの深さに埋設された。なお、
図中の12は主鉄筋である。
実施例2 この実施例は桟橋上部工の桁に本発明を適用した場合を
示すものである。この桁は型枠組立後、配筋をする工程
で形成した。第4図および第5図に示すように、配筋に
先立ち、型枠5にm1当り5個の穴を明け、合成樹脂製
スペーサー6を取り付け、スペーサー頭部に合成樹脂製
ボルト7とワッシャー8で格子状の白金めっきチタン線
電極9を固定した6配筋後、コンクリートを打設した。
型枠5を除去後、スペーサー6を除去した穴をモルタル
1oで充填した。
白金めっきチタン線電極9は直径1 、6mmで、横方
向20mm間隔、縦方向は150mm間隔に格子状に組
んだもので1桁側面への配置を第6図に示す。第6図中
、11はスペーサー位置を示すものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、外部電源方式に
用いる不溶性電極がコンクリート内にしっかりと埋設固
定されるため、従来の吹き付は方式に比べ、平滑面が得
られ、構造物の外観を損なうことがなく、死荷重の増加
もなく、長期間に亘り脱落の虞れがなく、不溶性電極の
設置が極めて簡単でがっ短縮さゎた工程で施工できると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示す概略説明図であ
る。 1・・・スターラップ 3・・・メツシュ電極 5・・・型枠 7・・・ボルト 9・・・線電極 12・・・主鉄筋 2・・・スペーサー 4・・・結束線 6・・・スペーサー 8・・・ワッシャー 10・・・モルタル 方1図 完2図 晃3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、コンクリート構造物中の鋼材を外部電源方式により
    電気防食するのに用いられる不溶性電極を設置する方法
    において、コンクリート打設前に該鋼材と型枠間に不溶
    性電極を設置し、次いでコンクリートを打設することを
    特徴とするコンクリート構造物に不溶性電極を設置する
    方法。
JP1099755A 1989-04-19 1989-04-19 コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法 Pending JPH02277785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099755A JPH02277785A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099755A JPH02277785A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277785A true JPH02277785A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14255802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099755A Pending JPH02277785A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556955U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 不動建設株式会社 電気防食用陽極材
JP2021143412A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 国立大学法人九州大学 腐食生成物の除去方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287086A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Fujita Corp 鉄筋コンクリ−ト構造物における鉄筋の防蝕方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287086A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Fujita Corp 鉄筋コンクリ−ト構造物における鉄筋の防蝕方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556955U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 不動建設株式会社 電気防食用陽極材
JP2021143412A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 国立大学法人九州大学 腐食生成物の除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609748A (en) Anode for cathodic protection against corrosion
EP0411008A1 (en) Inhibiting corrosion in reinforced concrete
JPS60149791A (ja) 陰極防食
CN110565797B (zh) 一种用于减震的暗牛腿型梁柱节点连接方法
US5055166A (en) Surface mounted cathodic protection anode and method of use
CN104060617A (zh) 基坑支护系统的预制装配式内支撑体系及施工方法
JPH02277785A (ja) コンクリート構造物に不溶性電極を設置する方法
KR100652353B1 (ko) 콘크리트건축물의 바닥슬래브 시공방법
AU7046891A (en) Novel electrodes and cathodic protection system
CA2075780C (en) Anode structure for cathodic protection of steel-reinforced concrete and relevant method of use
JPH04116184A (ja) 鉄筋コンクリート構造物電気防食工法における陽極設置方法
JP2012237037A (ja) 橋桁端部の電気防食方法
CN1147589A (zh) 一种新的预应力钢筋混凝土结构及其施工方法
CN211898525U (zh) 建筑工地用可重复利用配电箱基础
CN211286939U (zh) 一种装配式围护结构
CN210194868U (zh) 一种预制主次梁连接节点
EP0487675B1 (en) A method for fixing an electrode arrangement to be used in the cathodic protection of concrete structures and a fixing element
US5531873A (en) Electrode arrangement to be used in the cathodic protection of concrete structures and a fixing element
CN206143310U (zh) 一种cfrp嵌入阳极的钢筋混凝土阴极保护装置
CN218291979U (zh) 一种可周转底板后浇带传力梁
CN212742877U (zh) 预制阳台结构
CN214883789U (zh) 一种钢结构连拉地梁装置
CN220150367U (zh) 一种适用于不同型号的装配式塔吊基础
CN216283875U (zh) 一种钢结构汽车衡基础
CN215407526U (zh) 承重系统