JPH02277407A - イオン歯ブラシ - Google Patents

イオン歯ブラシ

Info

Publication number
JPH02277407A
JPH02277407A JP1099742A JP9974289A JPH02277407A JP H02277407 A JPH02277407 A JP H02277407A JP 1099742 A JP1099742 A JP 1099742A JP 9974289 A JP9974289 A JP 9974289A JP H02277407 A JPH02277407 A JP H02277407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
power source
emitting diode
terminals
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuba
福場 博
Iwao Ikegami
巖 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1099742A priority Critical patent/JPH02277407A/ja
Publication of JPH02277407A publication Critical patent/JPH02277407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、イオン歯ブラシに係り、特に歯と歯ブラシの
間に電流を流すことにより歯の歯垢をより効果的に除去
するイオン歯ブラシにおいて、電源電圧を検知する構造
に関する。
[従来の技術] 従、来より、歯垢の除去および歯磨き剤中の弗化物の浸
透を良くするため、歯と歯ブラシの間に電流を流すよう
にしたイオン歯ブラシが数多く提案されている(例えば
特公昭48−27390号、実公昭43−5092号参
照)、シかしこれら従来のイオン歯ブラシは構造が複雑
でコス、トか高く、取扱いか不便であるなどにより一般
への普及に難があった。そこで出願人は、特公昭63−
1842号に記載のようなイオン歯ブラシを提案し、こ
れらの問題を解決した。
ところで、イオン歯ブラシとして機能するためには電源
電圧が所定の値に維持されなければならず、従って把持
用柄部内に電池などの電源を内蔵するような構造のもの
においては、定期的に電源電圧を検査することが必要で
ある。そこで出願人は特願昭60−204892号に記
載の電圧テスターなるものを提案し、この電圧テスター
を使って定期的にイオン歯ブラシに内蔵された電源電圧
を検査することを促すようにした。
[発明が解決しようとする課題] この出願人の提案に係る電圧テスターはその操作か簡単
であるという利点を有し、これによってイオン歯ブラシ
の電源電圧検査操作をできるだけ5N素化して使用者が
その操作を怠らないことを意図しているか、電圧テスタ
ーはあくまでもイオン歯ブラシとは別体のものであるた
め、この電圧テスターを手にとってイオン歯ブラシに対
して端子などをあてがうという操作は、依然として煩雑
であるということを免れない。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、その目
的とするところは、イオン歯ブラシの把持用柄部内に内
蔵された電源の省電性をより簡便に検査することかでき
るイオン歯ブラシを提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、ブラシ毛
が植毛されたブラシヘッド部と、把持用柄部と、電源と
、を備え、電源の一方の電極な把持用柄部の少なくとも
一部外表面に導通させるとともに、電源の他方の電極を
実質的にブラシヘッド部に導通させたイオン歯ブラシに
おいて、把持用柄部に、一対の端子を備えた発光体を設
け、その両端子を前記電源の両電極に接続可能に構成し
たものである。
[作用] この構成により、イオン歯ブラシ自体に電圧テスターか
組込まれた構造となり、必要時に発光体の両端子を電源
の両電極に接続すれば、発光体と電源との間に閉回路が
構成され、従りて、発光体の発光の有無を確認すること
により電源電圧を極めて容易に検査することができる。
[実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図および第2図には本発明の一実施例が示され、こ
の実施例に示されるイオン歯ブラシ自体の構成は前述の
特公昭63−1842号公報に記載のものと実質的に変
わるところはない、すなわち、このイオン歯ブラシは、
主として、使用者が把持する把持用柄部10と、この柄
部10に対して別体であって着脱可能に取付けられると
ともにブラシ毛12か植毛されたブラシヘッド部14と
、を備えている。柄部10の先端部から導電性材料の支
軸16がその軸線方向に突出して延在し、この支軸、l
 6はその基端側において柄部lO内に延在し、その略
中央部で終端している。支軸16の基端部近傍において
柄部10内に電池18が内蔵され、支軸16はここで電
池18の一方の電極、例えばマイナス電極に接続される
。符号20は導電性材料からなる端板であり、柄部10
の一部外表面を構成するとともに電池18の他方の電極
1例えばブ°ラス電極に#続される。なお符号22はブ
ラシヘッド部14bイ装着される際の係合突起、24は
水切り用のフランジである。
ブラシヘッド部14は、前記ブラシ毛12が植毛される
ヘッド部26とこのヘッド部26と一体のシャンク部2
8とにより構成される。シャンク部28の基端部すなわ
ち図の右側端部中央には前記柄部10の係合突起22と
係合し得る係合凹部30が形成され、これにより節度感
をもってブラシヘッド部14が柄部1oに対して装着で
きるようになっている。32はスリットであり、係合凹
部30が係合突起22と係合する際の弾性を与えている
。シャンク部28には、その軸線方向に沿い、基端部す
なわち係合凹部30の端からブラシ毛12の基端部寄り
の位置に至るまで支軸挿入部34が形成され、図示のよ
うにブラシヘッド部14が柄部10に装着された際に柄
部10から突出する支軸16を受領するようになってい
る。ここで、支軸16の先端部が支軸挿入部34の底部
に到達するようにその寸法か設定されている。符号36
は、支軸挿入部34内に挿入された支軸16が唾液等の
液体を介してブラシ毛12と電気的に導通するための液
路の一部として機能する連通溝である。この連通溝36
はブラシ毛12近傍から所定長さ軸方向に延在するとと
もに、支軸挿入部34と連通ずる。
このような構成のイオン歯ブラシに対してこの実施例で
は電池18の省電性を検知するための機構か柄部10内
に備えられている。すなわち、柄部10の基端から形成
される孔38内に発光体、例えば発光ダイオード40か
柄部10の軸方向に摺動可能に配置されている0発光ダ
イオード40は、互いに対称にかつ互いに−yl線をな
すような一対の端子42.44を備え、一方の端子42
は、前記孔38の底部中央から前記支軸16の端面に連
通すべく形成された小孔46内に、軸方向に摺動自在に
挿入されている。孔38の開口は導電性材料からなる栓
体48によって閉塞され、この栓体48は、前記発光ダ
イオード40の他方の端子44を軸方向に摺動自在に保
持する小孔50を有している。そして、発光ダイオード
40はコイルばね52によりて図の右方向、すなわち、
方の端子42が支軸16から離間する方向に付勢されて
いる。
符号54は柄部10の基端表面に軸方向に延在して装着
された導電板であり、この導電板54の基端側端部は前
記栓体48と電気的に接続され、他端は前記端板20と
接続されている。
なお柄部10自体は不導電性材料から構成され、かつ特
に外部から発光ダイオード4oの発光を確認できるよう
に透明もしくは透明に近い材料から構成されるのが好ま
しい、なお56は発光ダイオード40の位置に対応して
形成された切欠きであり、発光ダイオード40の発光を
外部から確認するのに妨げとならないようにしている。
図に示す状態では発光ダイオード40の端子44は栓体
48、導電板54.端板20を介して電池!8の−・方
の電極例えばプラス電極に常に接続されているが、他方
の端子42は通常の状態ではコイルばね52によって支
軸16から離間しており、閉回路は形成されずに発光ダ
イオード4゜は発光しない、しかし、図の左方向すなわ
ち先端方向に向って柄部lOを移動させ、充分大きな慣
性力を発光ダイオード40に与えると、発光ダイオード
40はコイルばね52の付勢力に抗して支軸16に向っ
て移動し、その端子42が支軸16の端面に接触する。
これにより電池18と発光タイオード40との間に閉回
路が形成され、電池18が有効である場合には発光ダイ
オード4oは発光する。
以上の構成のイオン晰フラジの柄部10を使用者か手で
持ち、少なくともその手か端板20もしくは導電板54
に触れた状態で日中にブラシヘッド部14を入れてブラ
ッシングをすると、ブラシ毛12は唾液水分で濡れ、そ
の水分はブラシヘッド部14の表面を介し連通溝36に
M続して入り込み、支軸挿入部34内の支軸16につな
がる。
この水分を介して支軸16は口中の歯と電気的にtak
eされることになる。柄部10を持つ手は電池18の一
万の電極であるプラス電極に導通され、他方の電極であ
るマイナス電極に接続する支軸16は歯に導通するので
、この状態でブラッシングすると閉回路を構成して、電
流は手から歯髄組織等を経て歯の表面に向って流れるこ
ととなり、弗化物の混入した歯磨き剤を用いた場合には
マイナスイオンである弗素イオンは歯の表面から浸透し
て内部に沈着し、歯質の強化および虫歯、歯槽ノーロー
の予防に大きな貢献をする。なお弗化物を全く使用せず
、イオン歯ブラシのみの場合でも歯垢除去機能が普通歯
ブラシに比べて大帳に向上することが確認されている。
そして、このイオン歯ブラシでブラッシングする際に発
光ダイオード40に先端方向に比較的大きな慣性力か作
用する場合、もしくはブラッシングをしない状態でもこ
のような慣性力を作用させると1発光ダイオード40は
コイルばね52の付勢力に抗して先端方向に移動し、そ
の端子42が支軸16の端面に接触する。−万能の端子
44は常に栓体48と接続状態にある。これにより電池
18、端板20、導電板54、栓体48、端子44、発
光ダイオード40、端子42、支軸16、電池18の閉
回路が形成され、発光ダイオード40が発光する。柄部
10は例えば透明な材料で構成されているので、かう導
電板54に切欠き56が形成されているので、外部から
この発光ダイオード40が発光する状態を確認でき、こ
れによって電池18の有効性を確認することができる。
なお、所定の慣性力で発光ダイオード40が移動してそ
の端子42か支軸16に接触するように、かつ通常の状
態では端子42を支軸16から離間させるように、コイ
ルばね52の弾性係数を設定する必要がある。
次に第3図には本発明の第2実施例が示され、この第2
実施例では、前述の第1実施例と異なり・、両端子を含
む発光ダイオード40を支軸16の端部に接触させた状
態で保持し、慣性力によって移動する部材として別途柱
体60を柄部10の孔38内に摺動可能に配置している
。すなわち、この柱体60は栓体48の小孔50内に栓
体48との接触状態を保ちながら挿入されており、かつ
その先端部は大径の頭部60Aとされている。この頭部
60Aと発光ダイオード40との間にコイルばね52か
介装され、これにより柱体60を発光ダイオード40の
端子44から離間する方向に付勢するとともに端子42
を支軸16に接触するよう付勢している。なおこの第2
実施例では前述の導電板54を、別体ではなく、端板2
0を一体的に延在させ゛C構成し、栓体48と接続させ
ている。
この実施例によれば、一般に発光ダイオード40は極め
て質量の小さいものであるために慣性力か作用してもそ
の移動を充分に期待できない場合があり、よってより質
量の高い柱体60を配置して、慣性力の作用により柱体
60が移動することにより端子44と接触させ、これに
よって発光ダイオード40と電池18とを柱体60を介
して導通させ、発光ダイオード40を点灯させるもので
ある。
次に第4図には本発明の第3実施例が示され、この第3
実施例が第3図の第2実施例と異なる点は、柱体60の
基端部な栓体48を貫通して外まで突出させた点である
。この第3実施例によれば、栓体48から突出する柱体
60の基端部を使用者が手などで押し込むことにより柱
体60と発光ダイオード40の端子44を接触させ1発
光ダイオード40を点灯させるようにしだものである。
よって、柱体60は慣性力で移動せず、むしろスイッチ
として機部する。
次に第5図には本発明の第4実施例が示され、この第4
実施例は前述の第1実施例と異なり、両端子を備えた発
光ダイオード40を導電板54の途中であって柄部10
の外表面に配置し、柄部10の孔38内には、第1図に
おける発光ダイオード40と同様な構造のピストン62
を配置したものである。なお63および64は、発光ダ
イオード40の端子42および44に対応する脚部であ
る。この実施例によれば、慣性力によってピストン62
が図の左方向に移動し、その脚部63が支軸16に接触
することにより、柄部10の表面にある発光ダイオード
40と電池18との間に閉回路か形成され、よって柄部
lOが透明な部材で形成されなくても柄部lOの点滅を
確認できる。
次に第6図には本発明の第5実施例か示され、この実施
例では発光ダイオード40の端子42をコイルばね52
によって常に支軸16に接続させるとともに、導電板5
4の途中を通常は互いに分離しているスイッチ部66と
したものである。この実施例では、スイッチ部66を使
用者か押し込むことに、より、弾性力でスイッチ部66
は互いに接触してON状態となり、これによって電池1
8と発光ダイオード40とか導通して発光ダイオード4
0が点灯する。
次に第7図ないし第10図には本発明の第6実施例か示
されている。
この実施例ではまず柄部lOは先端側(第7図の左側)
の不透明、な材料からなる先端側柄部10Aと、後端側
の透明な材料からなる後端側柄部10Bが互いに連結さ
れることにより構成されている0両者は、その軸方向に
ついては、第10図に示す係止部70によって係止され
、かつ第9図に示す係止部71によって回り止めがなさ
れている。
第1実施例と同様に、後端側柄部10Bに形成された孔
38内に端子42.44を備えた発光ダイオード40が
配置されるとともにコイルばね52によって端子42か
支軸16から離間するよう付勢されるが、端子42の外
周には、発光ダイオード40に当接するようにカラー7
2か被嵌され゛〔いる、このカラー72の側面にコイル
ばね52か当接し、従ってカラー72を介して発光ダイ
オード40か後端方向に付勢される。このカラー72は
端子42を軸芯位置に保持する機能をも奏し、これによ
って端子42がコイルばね52と接触することが防止さ
れている。−刃端子44には、発光ダイオード40に対
して充分な質量を与えるためのおもり74が被嵌され、
このおもり74は孔38の内径よりも小さな外径を有し
ている。これにより、おもり74は端子44を栓体48
の穴の下壁に押圧させて確実に栓体48との接続状態を
保持するようにも機能する。
なお第7図において、76は電池18の一方の極と支軸
16とを確実に接続させるためのコイルばね、78は電
池18の他方の極と端板20とを確実に接続させるため
のコイルばね、80はシール部材、82はそれぞれOリ
ングである。
この実施例によれば、柄部10が軸方向に互いに連結さ
れる2つの部材によって構成されるので、全体としてそ
の製造か容易となり、結果とし・て構造も簡素化される
。またおもり74によって発光タイオード40全体に充
分な質量か与えられるので、所定の慣性力か与えられる
と確実に発光ダイオード40は電池18と閉回路を形成
し、確実に電池18の有効性を確認できる。またコイル
ばね52が支軸16と接続状態にあっても、カラー72
か端子42を軸芯に保持する機能をも奏するので、端子
42が不用意にコイルばね52と接続することかなく、
従って使用者にとワて必要のないような場合に発光ダイ
オード40が点灯してしまうようなことも防止できる。
なお、近年、歯ブラシを約数mmの距離だけ往復動させ
る振動磨き(ハス法、スクラブ法)が正しいブラッシン
グとされているか、前記発光ダイオード40の点滅を利
用し、好ましくない大きな往復動距離て歯ブラシを振動
させる場合にのみ発光ダイオード40が点滅するように
設定するとよい、このようにすることにより、発光ダイ
オード40の点滅をブラッシングの警報装置として機能
させることができ、正しい振動磨きの習得に寄与させる
こともできる。
発明者による実験によれば、おもり74としてステンレ
ス製の直径3.8mm、軸方向長さ2゜9mmのものを
使用し、カラー72としてアクリル製の直443.9m
m、軸方向長さ3mmのものを使用し、コイルばね52
としてステンレス製であって線径0.1mm、コイル平
均径3.7mm、自由長さ17mm、有効巻き数20の
ものを使用し、発光ダイオード40として赤色発光ダイ
オードCGL  LPRII、シャープ株式会社製)の
ものを使用し、毎分290の往復サイクルで、25 m
 mの好ましくない横磨きのブラッシングをした場合に
発光タイオート40か点滅することか確認できた。
なお、以上の実施例では、コイルばね等の付勢手段を使
用して所望時のみ発光体が点灯するようにしたが1本発
明はこれに限定する必要はなく、付勢手段かないもので
あっても良い。
し効果] 以、ヒ説明したように、本発明によれば、イオン歯ブラ
シに一体的に電源電圧の検査機能を付与したので、比較
的煩雑である電圧検査操作が日常のブラッシングの際に
簡単な操作で行なうことができ、もって常に有効な電源
を備えたイオン歯ブラシを提供できるという優れた効果
かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るイオン歯ブラシの第1実施例を示
す平面図、第2図は同実施例の一部切欠き側面図、第3
図は本発明の第2実施例の要部を示す断面図、第4図は
本発明の第3実施例の要部を示す断面図、第5図は本発
明の第4実施例の要部を示す断面図、第6151は本発
明の第5実施例の要部を示す断面図、第7図は本発明の
第6実施例の要部を示す切欠き側面図、第8図は第7図
の■−Vll線に沿う断面図、第9図は第7図のIX−
IX線に沿う断面図、第10図は第7図の平面図である
。 lO・・・柄部 14・  ・ブラシヘッド部 16・・・支軸 18・・・電池 ・端板 ・発光ダイオード 42゜ 44 ・ ・端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラシ毛が植毛されたブラシヘッド部と、把持用
    柄部と、電源と、を備え、電源の一方の電極を把持用柄
    部の少なくとも一部外表面に導通させるとともに、電源
    の他方の電極を実質的にブラシヘッド部に導通させたイ
    オン歯ブラシにおいて、把持用柄部に、一対の端子を備
    えた発光体を設け、その両端子を前記電源の両電極に導
    通可能に構成したイオン歯ブラシ。
JP1099742A 1989-04-19 1989-04-19 イオン歯ブラシ Pending JPH02277407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099742A JPH02277407A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 イオン歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099742A JPH02277407A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 イオン歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277407A true JPH02277407A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14255467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099742A Pending JPH02277407A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 イオン歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857620B2 (en) 2006-11-28 2010-12-28 Shy-Ming Shih Toothbrush with an electric circuit
US7975341B2 (en) 2007-10-02 2011-07-12 Colgate-Palmolive Company Bio-activated oral care instrument
US9009901B2 (en) 2011-09-20 2015-04-21 Braun Gmbh Oral care devices having automatic mode selection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857620B2 (en) 2006-11-28 2010-12-28 Shy-Ming Shih Toothbrush with an electric circuit
US7975341B2 (en) 2007-10-02 2011-07-12 Colgate-Palmolive Company Bio-activated oral care instrument
US8413282B2 (en) 2007-10-02 2013-04-09 Colgate-Palmolive Company Bio-activated oral care instrument
US9009901B2 (en) 2011-09-20 2015-04-21 Braun Gmbh Oral care devices having automatic mode selection
US9192762B2 (en) 2011-09-20 2015-11-24 Braun Gmbh Therapeutic micro-current delivery devices and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8413282B2 (en) Bio-activated oral care instrument
JPH03184504A (ja) 電圧テスター付きイオン歯ブラシ
KR100894892B1 (ko) 칫솔
US20140315141A1 (en) System for protection of soft tissues against a teeth whitening substance
US8413285B2 (en) Electronic toothbrush
BR112016012521B1 (pt) Escova de dentes com emissor de luz visível a comprimento de onda curto com um controle eletrônico de bloqueio de sinal
JP4280506B2 (ja) 超音波イオン歯ブラシ
US7857620B2 (en) Toothbrush with an electric circuit
WO2011078127A1 (ja) ブラシ体及び歯ブラシ
JP2011200466A (ja) ブラシ体および歯ブラシ
RU2008109318A (ru) Электрические зубные щетки и заменяемые компоненты
JPH02277407A (ja) イオン歯ブラシ
JP5246089B2 (ja) 歯茎マッサージ用ブラシおよび歯茎マッサージ装置
JP2560025B2 (ja) 電動式電子歯ブラシ
JPH02224615A (ja) イオン歯ブラシ
KR102522337B1 (ko) 전도성 칫솔모를 구비한 전기 칫솔
JPH02283311A (ja) イオン歯ブラシ
JPH02309908A (ja) イオン歯ブラシ
JPH07148020A (ja) 電動歯ブラシのブラシヘッドの取付治具とブラシヘッド
JPH02249505A (ja) イオン歯ブラシ
JPH02241406A (ja) イオン歯ブラシ
WO2021120762A1 (zh) 一种具有离子导入功能的电动牙刷
KR100801581B1 (ko) 칫솔
JPH09140453A (ja) 電子イオン歯ブラシ
JPS6222190Y2 (ja)