JPH02276926A - 光カロリメータによる光パワーの測定方法およびその装置 - Google Patents

光カロリメータによる光パワーの測定方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02276926A
JPH02276926A JP2021566A JP2156690A JPH02276926A JP H02276926 A JPH02276926 A JP H02276926A JP 2021566 A JP2021566 A JP 2021566A JP 2156690 A JP2156690 A JP 2156690A JP H02276926 A JPH02276926 A JP H02276926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
isothermal
power
heater
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718756B2 (ja
Inventor
Kenji Kuroda
憲治 黒田
Koki Sasaki
佐々木 紘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Publication of JPH02276926A publication Critical patent/JPH02276926A/ja
Publication of JPH0718756B2 publication Critical patent/JPH0718756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K17/00Measuring quantity of heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光カロリメータによる光パワーの測定方法お
よびその装置に係り、特に、一般の光パワーメータの測
定確度等の校正に有効であって、測定時間の可及的な短
縮化ならびに操作性の向上と高精度化を図ったものに関
する。
〔従来の技術〕
レーザ光等の光パワーの測定において、国家機関の一次
標準器レベルに相当する極めて精密な測定のために、光
カロリメータを用いて行なうカロリメトリック測定が知
られている。
カロリメトリック測定とは光パワーを熱量に置換し、さ
らに直流置換して光パワーを測定するテクニックである
しかしながら、このようなカロリメトリック測定は概し
て複雑な操作を必要とすると共に、約1時間にも達する
長時間を必要とするという問題を有していた。すなわち
、前者の問題は光パワーの精密測定器として高価になる
ばかりでなく、測定に熟知した専門要員が必要になると
いう不利益をユーザーにもたらす。また、後者の問題は
それ自体で効率的でないと共に、誤差要因が増加して精
密測定を容易に行なうことができないという欠点をもた
らす。
次に、以上のようなカロリメトリック測定における後者
の問題の原因について述べる。
第5図は一般的なカロリーメータを用いて行なうカロリ
メトリック測定の構成を示す。この構成において、温度
基準ジャケット1は、電気ヒータ11aを備えた光吸収
体11と、電子冷却器12と、温度センサ13とを内部
に備えている。温度基準ジャケットlと光吸収体IIと
は冷却器12を介した熱回路および温度センサ13を介
して熱回路で結ばれている。光吸収体11は入力される
光を吸収して光のパワーを熱量に変換するものである。
なお、100は温度センサ13の出力に従ってヒータl
laおよび冷却器12を制御する制御装置を示す。
第5図において、先ず入力光りが遮断された状態で、制
御装置100は入力光りのパワーよりも幾分高めの制御
量で冷却器12およびヒータllaを制御する。その後
制御装置100は冷却器12に対する制御量を所定値に
保持したまま、温度センサ13からの温度差データをも
とにヒータIlaをPID(比例、積分、微分)制御し
て、前記光吸収体11と温度基準ジャケット1間の温度
平衡を図る。制御装置100は温度平衡時点でのヒータ
11aを制御した第1の制御量Pb  iを記録する。
次に入力光りが入力された状態で、制御装置100は冷
却器12に対する前記制御量を所定値に保持したまま、
温度センサ13からの温度差データをもとに前記ヒータ
llaをPID制御して光吸収体11と温度基準ジャケ
ット1間の温度平衡を図る。制御装置100は温度平衡
時点でのヒータllaを制御した第2の全制御量P、2
を記録する。
そして、制御装置100は吸収体11に入力される光の
パワーPlを、第1および第2の制御量をもとに次式で
算出する。
P+ =E (Ph 1−Pb 2) 十P、・・・・
・・(1)ここで、Eは光吸収体11に入力される光の
パワーと、その光のパワーで与えられる温度と同一にな
るようにヒータllaが消費するDCパワーとの比であ
る。この比はあらかじめ測定されていて既知である。
P、は吸収体に完全に吸収されずに反射される光パワー
値を示す。このP、は誤差要因であり、低くなるように
設計されるべきである。以下の説明ではこのP、を無視
して説明する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来から光パワーを精密に測定するにはカロリメトリッ
ク測定が行なわれていた。つまり制御装置100による
PID制御によって温度平衡状態(等温)にする必要が
あり、このことが測定時間を長時間(約−時間)必要と
していた原因であった。
すなわち、これは制御装置100による冷却器12およ
びヒータllaに対する初期測定値にアンバランスがあ
ると共に、温度差センサ13で両者の温度差を検出する
時定数よりも早い応答でその後のPID制御を制御装置
100が行なうために、両者の温度差データにオーバー
シュートおよびアンダーシュートが繰り返される如くし
たリンギング現象が生じて温度差がなくなる(実際には
所定許容差範囲内に収束する)までに多大の時間を必要
とするからである。
ここにこの測定時間を短縮し、かつ操作を容易にするこ
とが要請される。
従来カロリメトリック測定によって光パワーを精密に測
定するシステムとしては文献[電子技術総合研究所常備
」第50巻第4号および第7号において[レーザパワー
標準用自動校正システム(I)および(II) Jなる
課題で記載されているものがあった。
この文献では校正方式lと校正方式2が記載されている
。校正方式1は、レーザパワーを1次標準器としてカロ
リメータにより測定し、次いでこの代わりに被測定パワ
ー測定器を同じ位置におき、出力測定を行いそれらのパ
ワー測定値の比から校正係数が決められる。しかしこの
方法は測定時間が長時間(約1時間)必要とされるため
、その間のレーザパワーの安定性が直接誤差となる。
校正方式2は、二次標準器として使用するもので、あら
かじめカロリメトリック測定により、内蔵されているサ
ーモパイルユニットの実効能率を値付けし熱起電力測定
のみによる比較測定が行なわれている。この方式は、短
時間に比較測定できる長所をもつが、光パワー校正を直
接カロリメトリック測定で行なわないことに起因する誤
差を生じる短所をもつ。
この発明の目的は、全測定をカロリメトリック測定で行
い、測定時間を格段に短縮したカロリメータにより光パ
ワーの測定方法および測定装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明では入力される光のパ
ワーをモニタしてモニタ信号として出力し、そのモニタ
信号を用いて測定の際の初期条件を設定して測定する構
成および全測定ともカロリメトリック測定、つまり等温
制御による測定を行なう構成を採用した。
本発明は、具体的手段として、光吸収体、ヒータ、冷却
器および温度センサを有する温度基準ジャケット、入力
される光をモニタするためのパワーを検出器と光の光路
を開閉するシャッター(光路制御部)とを有するモニタ
部、初期条件を発生する制御データ発生部、温度基準ジ
ャケットと光吸収体との間を等温状態に制御する等温制
御部および等温制御部からの第1および第2の等温制御
量に基いて入力光のパワーを算出するデータ処理部とを
備えた。
これらの構成で、制御データ発生部は予め実測される第
1、第2および第3の制御量を記憶するメモリを有し、
パワー検出器が検出した光のパワーに基いて初期条件と
しての第1および第2の制御量を出力できるように構成
され、第1の制御量を冷却器に直接的に出力し、かつヒ
ニタを制御するために第2および第3制御量を選択的に
等温制御部へ出力させる。
〔作 用〕
等温制御部はシャッターの開、閉に応じて太きく分けて
次の2段階の測定制御を行う。
シャッターが閉のとき、第2の制御量を制御データ発生
部より受けてヒータを制御した後、さらに温度センサか
らの温度差データをもとにヒータを細かく制御して吸収
体と温度基準ジャケット間の温度平衡をさせる。このシ
ャッター閉時の温度平衡時点での前記ヒータを制御した
全制御量が第1の等温制御量としてデータ処理部に記憶
される。
シャッターが開のとき、第3の制御量を制御データ発生
部より受けてヒータを制御した後、さらに温度差センサ
からの温度差データをもとにヒータを細か(制御して吸
収体と温度基準ジャケット間の温度平衡をさせる。この
シャッター開時の温度平衡時点での前記ヒータを制御し
た全制御量が第1の等温制御量としてデータ処理部に記
憶される。
この発明は、上記のようにして記憶された前記第1およ
び第2の等温制御量をもとに、データ処理部が温度基準
ジャケットに入力される光のパワーを算出する方法およ
び装置として実現される。
この発明は上記のように、入力される光のパワーに応じ
た測定の初期条件を発生せしめる制御データ発生部を用
意し、モニタ信号をもとに制御データ発生部より測定の
初期条件設定を行わせて等温制御し、光のパワーを精密
に測定する。したがって、従来技術におけるPID制御
による等温制御に比して、格別に速い測定が行える特徴
がある。
〔実施例〕
この発明は光カロリメータシステムとしてカロリメトリ
ック測定による光パワーの測定方法の発明およびそれの
装置の発明を含むが、方法発明は装置発明における動作
プロセスと同じなので、両発明は以下の実施例の説明を
通して共通に説明される。
(第1の実施例) 第1図Aはこの発明の第1実施例の概略構成を示す図で
ある。第1図Aは自動測定を達成できる構成である。
図において、温度基準ジャケットlおよびヒータIla
を備えた光吸収体ll、冷却器12および温度センサ1
3の機能は第5図の従来技術で説明したものと同一であ
る。
光源2は所定波長を有する平行光を安定したパワーで出
力するようにされた光源であって、例えば半導体レーザ
、ガスレーザいず九でもよい。
モニタ部3は、光減衰器312分岐回路32゜シャッタ
ー(光路制御部)33.パワー検出器34を含んで一体
のユニット状に構成されている。光減衰器31はパワー
可変手段であって、光源2からの光のパワーを設定する
ために光パワーを所望の値に調整して出力するものであ
る。分岐回路32は光減衰器31からの光を2方向へ分
岐して出力する。シャッター33は分岐回路32の一方
の出力端と温度基準ジャケットl内の光吸収体11間に
形成された光路上にあって、その光路を後述する制御部
52からの電気信号で開閉制御するシャッター機構を含
んでいる。パワー検出器34は分岐回路32の他方の出
力端から出力される光パワーを電気信号に変換して、こ
れをモニタ信号として出力する。この例では、パワー検
出器34は半導体光電変換素子からなる。
制御データ発生部4は、パワー検出器34からのモニタ
信号を受けて、そのレベルに応じた制御データを出力す
る。制御データとしては、少なくとも冷却器12への電
力を制御するための第1の制御部と後述するヒータ制御
部54を介してヒータllaへの電力を制御するための
第2および第3制御量の3種類がある。この例における
制御データ発生部4は、内部にメモリ4aを備え、いず
れもモニタ信号の大きさに対応して各制御量が読出され
るようにあらかじめ記憶されている。
等温制御部5はマイクロコンピュータとその周辺回路か
らなり、この例では、システムメモリ51、制御部52
、等温判定部53、ヒータ制御部54からなる機能ブロ
ックを備えている。制御部52はシステムメモリ51か
らシステムを統一した動作を行わせ、自動測定するため
のシステムプログラムを読み出し、この実施例を構成す
る各要部をスケジューリングして制御する。等温判定部
53は、誤差増幅器、A/D変換器、比較器等を含み、
温度センサ13からの温度差データを基に温度基準ジャ
ケットlと光吸収体11の温度が等温になったかどうか
を判定し、その結果を等温指示信号としてデータ処理部
6に出力し、かつその温度差データをヒータ制御部54
へ出力する。ヒータ制御部54は入力される温度差デー
タに応じてその温度差が零になるようにヒータllaを
制御する。データ処理部6は等温判定部53が等温であ
ると判定したときにヒータ制御部54がヒータllaを
制御している制御量を記憶するメモリを有すると共に、
その記憶した制御量を基に光吸収体11に入力される光
のパワーを上記(1)式によって算出する(詳細は後述
する)。
表示制御部7は、操作部9で設定された例えば波長や入
力光のパワーレベル、測定日時等の測定の項目および条
件に応じて測定して光のパワー等温判定部53の出力信
号、モニタ信号および測定メニュー等の表示を表示部8
に行わせる。
操作部9はパネル(図示せず)に設けられた上述の如き
測定の項目、条件等を選択あるいは設定を行うためのも
のである。
上記構成における制御データ発生部4、等温制御部5お
よびデータ処理部6は実際には第1図Bに示すようにC
PUl0Iを含んで構成され、該CPUl0Iには、R
AM 102およびROM102.4a等が結合されて
いる。したがって、これらの入力および出力には第1図
Bに示すようにインタフェースを合わせるために、必要
に応じてA/D変換器104−106およびD/A変換
器107,108が備えられている。
すなわち、第1図Bにおいて、A/D変換器104は前
記温度センサ13からの出力を増幅器109、同期検波
回路110およびローパスフィルタ111を介して取り
込んでA/D変換するものである。A/D変換器105
は前記冷却器(ペルチェ効果素子)12からの二つの出
力を比較器112を介して取り込んでA/D変換するも
のである。A/D変換器106は前記パワー検出器(フ
ォトダイオード)34からの出力を増幅器113を介し
て取り込んでA/D変換する。°また、D/A変換器1
07はCPUl0Iからのヒータ制御データをD/A変
換して定電圧ソース用増幅器114を介して前記ヒータ
llaに供給するものである。D/A変換器108はC
PUl0Iからの冷却器制御データをD/A変換して定
電流ソース用増幅器115を介して冷却器12に供給す
るものである。上記各増幅器109.113.114.
115は測定すべき光パワーのレベルに応じて例えばレ
ンジ0.レンジl、レンジ2.レンジ3の如く4区分さ
れてCPUl0Iから出力されるレンジ切換信号によっ
てそれらの各利得が制御される、CPU101からはシ
ャッタドライバ116を介して前記シャッター33を例
えば1/100程度の高速で閉状態から開状態に切換え
ることができるシャッタードライブ信号が供給される。
CPUl0Iには上記表示制御部7を介して表示部8が
結合されると共に、上記操作部9に加えて外部通信用の
GP−IB117およびシステムクロック生成用の振動
子118が結合されている。
この実施例の構造は、第1図Cに示すように温度基準ジ
ャケットiで一体、光源駆動部2aで一体、光源2とモ
ニタ部3とで一体、さらに制御データ発生部4、等温制
御部5、データ処理部6、表示制御部7、表示部8およ
び操作部9で一体の計4体で構成されている。特に、制
御データ発生部4、等温制御部5、データ処理部6、表
示制御部7、表示部8および操作部9の一体化は、装置
の操作性の向上、小型化および将来の精密測定の汎用化
につながるものである。
次に第1図A、  B、 Cの構成および第2図Aに示
すフローチャートに基づいてこの実施例の具体的動作を
説明する。なお、第1図Aでは第2図Aのフローチャー
トを説明上分かりやすくするために、特にこの発明に関
わる信号および制御ラインをパスラインと区別している
が、製品としては区別する必要はない。また、第2図A
中のSl〜SI5は後述する各ステップを示す。
なお、制御データ発生部4が予め記憶していて必要に応
じて発生する制御データとしての第1、第2および第3
の制御量は、光吸収体11に入力される所定レベルの光
パワーを受けたときに、冷却器12への電力およびヒー
タllaへの電力を制御して温度基準ジャケット1と光
吸収体IIとが等温になると予想される制御量である。
この制、御量は具体的には、光吸収体11に所定の光パ
ワP+が入力されると予想されるときに、第1の制御量
は一2P、(ここでP、はまだ正確に測定されていない
のでこのPlは予測値であってE×P、はPlに近い値
を有する。さらに、−および十の符号はそれぞれ冷却器
I2による冷却およびヒータllaによる加熱の意味と
する。)、第2の制御量は+2P、および第3の制御量
は+P1としている。
これらの各制御量はあらかじめ上記各レンジ0−3毎に
実測されて第1表に示すようにテーブル化されて制御デ
ータ発生部4のメモリ4aに記憶して用意されている。
一方、パワー検出器34、分岐回路32およびシャッタ
ー33の損失は既知であるからモニタ信号の大きさと光
吸収体IIに入力される光のパワーとはあらかじめ関係
づ゛けておくことができる。したがって、制御量はモニ
タ信号の大きさに応じて制御データ発生部4のメモリ4
aから読み出されるが、その制御量は光吸収体11に入
力される光のパワーに対応している。
また、制御データ発生部4はモニタ信号の大きさに対応
した制御量を記憶しておいて、制御量を読み出した後の
処理で、光吸収体11に入力される光のパワーとの関係
に応じた処理を行って出力しても良い。
ともかく、制御データ発生部4は上記のような制御量を
、モニタ信号の大きさに応じて出力できるようにされて
いる。
なお、以下に示す第1表において、*印のある部分は後
述する測定地域に応じて校正する際の測定ポイントであ
り、それ以外の部分はc P U toiが実測値に基
いた近似式によって補間的に算出される。また、表中に
示された光パワーの中間値が設定された場合も同様であ
る。第3の制御量は第2の制御量に比して被測定光パワ
ーに相当する電圧性だけ低い値となっている。
第1表 次に、第2図Aの各ステップ毎の動作について説明する
ステップSl:制御部52は、シャッター33を閉状態
にし、さらに、光減衰器31を制御してシャッター33
が開状態のとき入射されることになル光パワーを所望の
レベルに設定する。
パワー検出器34は、このとき分岐回路32より出力さ
れる光パワーに応じたモニタ信号を出力する。
ステップS2.S3:制御データ発生部4は、パワー検
出器34からのモニタ信号を受けて、そのモニタ信号の
大きさに応じた第1および第2の制御量をメモ+) 4
 aから読み出して出力する。第1の制御量は直接に冷
却器12へ出力されて、光吸収体11を冷却するのに供
される。その後、冷却器12への電力の制御状態は固定
的に保持される。
また、制御データ発生部4がメモリ4aから読出した第
2の制御量は、ヒータ制御部54を介してヒータlla
に送出され、その状態で保持されている。
ステップS4.S5:等温判定部53は、温度センサ1
3からの温度差データに基いて温度基準ジャケットlと
光吸収体11との温度が等温になったかどうかを判定す
ると共に、その温度差データをヒータ制御部54へ出力
する。
この等温判定は、測定誤差および熱応答を考慮し、例え
ば温度差かに%(例えば±0.1%)内にt秒間(例え
ば15秒間)入っていれば等温と判定し、それ以外のと
きは等温でないと判定する。
等温判定部53が等温でないと判定したとき、ヒータ制
御部54は前記温度差データに応じた制御量を前記第2
の制御量に加えてヒータllaに出力することにより、
ヒータllaを細かく制御する(上記第1.第2の制御
量および後述する第3の制御量は、いわば概略のオフセ
ット制御量に該当する)。この制御は温度センサ13お
よび等温判定部53を帰還ルートとする閉ループ動作に
より前記温度差がなくなるまですなわち温度基準ジャケ
ラHと光吸収体11との温度が等温になるまで続けられ
る。
ステップS6:等温判定部53が等温であると判定した
とき出力する等温指示信号を受けたデータ処理部6はヒ
ータllaが制御された全制御量を第1の等温制御量P
、1として記憶する。このとき、 P、1=2P、+α  ・・・・・・(2)とする。こ
こで、αは正、負の符号を含み、温度センサ13および
等温判定部53を介した閉ループ動作による制御量であ
る。
ステップS7:制御部52は、等温判定部53から等温
であるとの判定結果を受けて、シャッター33を制御し
てこれを開状態に設定し、光を光吸収体11へ入射させ
る。さらに、第3の制御量が前記第2の制御量の代りに
制御データ発生部4のメモリ4aからヒータ制御部54
を介してヒータIlaに送出される。このとき、冷却器
12に送出されている第1の制御量はそのまま保持され
ている。
ステップS8.S9:この状態で、等温判定部53およ
びヒータ制御部54は上記ステップ5486と同様の等
温制御を行う。
ステップS10:データ処理部6は、等温判定部53が
等温であると判定したとき出力する等温指示信号を受け
たとき、ヒータllaに供給された制御量を第2の等温
制御量Pb2として記憶する。このとき、 P、2=P、+β   ・・・・・・(3)となる。β
は正、負の符号を含み、温度センサ13および等温判定
部53を介して閉ループ動作による制御量である。
なお、上記ステップS 1−810までの間、パワー検
出器34からの出力を光源2のパワー変動の有無、変動
量のモニタするために利用するようにしてもよい(この
パワー変動のモニタ機能に関しては従来技術同様の使い
方である)。
ステップSll:次に、データ処理部6は上記式(1)
に第1の等温制御量Pb  lおよび第2の等温制御i
P、2を代入することにより、光吸収体11に入力され
る光のパワーP1を求めて出力する。
つまり、 P+ =E (Ph  I  Ph  2)+p。
=E (P、+α−β)      ・・・・・・(4
)ただしP、=0 なお、第1および第2の等温制御量(Pb  1および
P、2)は、ヒータ制御部54から出力されるのがDC
電圧(それぞれVlおよびV2とする)とすれば、第1
および第2の等温制御量はPh  1 = (V+ )
 2/ RP、2= (V2 ) 2/R ここで、Rはヒータlla抵抗値である。
この実施例では、データ処理部6が第1および第2の等
温制御1(PhiおよびP、2)を記憶する際には、前
記のようにヒータ制御部54から出力される電圧V1お
よび■2とヒータ抵抗Rより算出してから記憶している
なお、第3図Aは上記した各制御量、入力される光のパ
ワー、測定値および時間の関係を模擬的に示したもので
ある。
ステップ512−814:光吸収体11に入力される光
のパワーP、をN回測定して、その平均値や標準偏差値
等を求める場合は、操作部9でそれらの測定項目および
測定回数Nを指定する。すると、制御部52が、データ
処理部6において一回の測定処理を完了する毎に、その
完了信号を受けて回数をカウントすると共に、そのカウ
ント数と指定回数Nとを比較しながら上記ステップ5I
Sllまでの動作を繰り返す如く各構成要素に指示する
N回測定においては、(N−1)回目の第1の等温制御
量Phlおよび第2の等温制御量Ph 2を、N回目測
定の際の第2の制御量および第3の制御量とすれば、よ
り速い測定が可能である(第3図Aからその様子が分る
であろう)。このためには、ヒータ制御部54がデータ
処理部6から(N−1)回目の第1の等温制御量Ph 
1および第2の等温制御量Ph2を読み出して、ヒータ
11aに設定すればよい。
さらに、平均値や標準偏差値を求めるための演算はデー
タ処理部6に行わせればよい。
ステップS15:N回測定を行なわないときは、ステッ
プSll、S12により表示制御部7を介して表示部8
にパワー値を直ちに表示する。N回測定を行なうときは
ステップ5ll−314を経てから、平均パワー値や標
準偏差パワー値を表示する。
第2図B、 Cはそれぞれ表示部8による等温制御時お
よび光パワー測定時の表示例を示している。
上記説明のようにこの発明の特徴は、式(2)、 (3
1および(4)から分るように、制御データ発生部4が
メモリ4aから読出して出力する第1.第2および第3
の制御量が最適な制御量であれば、制御量αおよびβは
ほぼゼ七に近くなり、閉ループ動作による等温制御はし
なくともよいということである(第3図Aはモデル的に
示したものであって、第1.第2および第3の制御量が
最適量でない場合を想定している)。つまり、理想的に
は第1゜第2および第3の制御量を設定し、温度基準ジ
ャケット1と光吸収体11の温度が等温になったかどう
かの確認のみすればよい。現実には閉ループ動作による
等温制御を必要とすることがあるが、その制御量が少な
いことから測定時間が格別に早い(約12分程度)とい
う特徴がある。従来のカロリメータによる光パワーの測
定に比し、約175位の時間短縮が図れた。これらのこ
とは第3図Aおよび次に述べる第3図B、  Cからも
明らかであ的に理解し得るように示している。すなわち
、本発明は上述した初期設定により、冷却器12とヒー
タllaに対して当初から殆ど同時にバランスのとれた
制御量を与えることにより、極めて短時間のうちに等温
状態し得るもので、従来のようなリンギング現象を伴う
ことなく制御し得るものである。
なお、ヒータ制御部54の具体例としては、乗算器で等
温判定部53からの温度差に基づいた係数と制御データ
発生部4からの第2または第3の制御量とを乗算して、
第1または第2の等温制御量として出力するようにして
もよい。また、ヒータ制御部54は加算器を含んで構成
することもできる。なお、式(2)、(3)および(4
)は理解しやすい形で示したもので、これらの式の形は
ヒータ制御部54の具体例に依存する。
上述の説明では冷却器■2とヒータllaとを略同時に
制御すると述べたが、実際上は各部の熱時定数および応
答特性を考慮して第3図Cに示したように、ヒータの制
御についてはtl、冷却器の制御についてはtl (t
l>t+ )なる遅延時間を併せて制御した方が全体と
して等温状態に達する時間をより短くし得る。第2表に
t+、tlの実測値を示す。
第2表 なお、この第2表は光吸収体11として第3図りに示す
ようなつぼ形光吸収体を閉じた場合のものである。この
光吸収体は銅を素材としてつぼ形に形成された基体に対
し、蜂の巣状に隣接する多数の微細な凹穴からなる表面
構造を有する無電解ニッケルー隣合金上にエツチングに
よって形成したものである。また、上記各凹穴の内壁は
微細な凹凸構造を有している。このような吸収体は、入
力される光パワーに対する全反射率が小さく且つ波長依
存性も少なく、極めて良好な光吸収特性を示すので、光
カロリメータの受光器(光吸収体)として特に適してい
る。
第1表は測定する地域として日本(室温23°C)の場
合についての実測値から得られたメモリデータであるか
、この値は光パワーを測定する国(地域、室温の相違)
に応じて修正した方が望ましい。
そこで、この発明では操作部9中のCALIBRATI
ONキー(第3図E参照)を押下することにより、第3
図Fに示すような手順でメモリデータを修正することか
できる。
すなわち、この修正は測定しようとする光パワーに対す
る冷却器(ペルチェ)電流に基いてヒータ電圧のテーブ
ル値を修正することにより遂行される。
第3図Fにおいて、等温制御は冷却器電流設定値を一定
として、ヒータ設定値を微調整することにより、基準ジ
ャケット1と光吸収体11との温度差かなくなるように
制御する。
なお、この修正が行なわれるときの冷却器電流およびヒ
ータ電圧の設定は予めメモリにストアされている代表値
を用いて行なわれる。
具体的には、第1表で*印を付した幾つかのポイントの
ヒータ電圧を測定してから修正を行なうもので、各々の
光入力前のヒータ電圧のすべてについて修正を行なう。
このとき、誤差はて与えられる。しかるに、得られたヒ
ータ電圧設定値か何らかの原因でその前後を結んだ直線
から割り出した値に比べ±0.1%を超えた場合は直線
近似値を優先する。
具体的には、第3図G(但し、これはヒータ電圧を直流
電力〔mW〕に換算してプロットしている)に示すよう
な例において、第3表のように処理される。
これは、上述した約束事に基いて次のように修正処理す
ることを示している。
■) 測定区間の一方の端点が±0.1%以上ならば、
直線近似により修正する。
■) ■の様に端点が測定されていない場合は、隣の区
間の直線を延長した点を使用し、2区間で修正する。
なお、第1表の中で、*印を付したポイント以外のポイ
ントについては直線近似により補間するものとする。こ
れは全てのポイントを測定するには相当の時間がかかる
為、それぞれのレンジの代表値により実施する方が望ま
しいからである。
さらに、この発明は精密な測定かできることから、第3
図Hに示すような構成で光源2が出力する光のパワーお
よび光のパワーを測定するための光パワーメータの測定
確度等を校正するために用いられる。つまり、この発明
で測定した正確な光のパワーP1を上記温度基準ジャケ
ット1に代えて設置される被校正光センサ201を介し
て被校正光パワーメータ202に入力させたとき、被校
正光パワーメータか測定、指示した値P、の誤差(%)
は(5)式で与えられる。
誤差−((Pi −PL)/PLI X100  ・・
・(5)〔第2の実施例〕 この発明の第2の実施例の構成を第4図に示す。
第4図の実施例はヒータllaが複数のヒータ、粗調整
用のヒータ11alと微調整用のヒータ11a2からな
るような場合を示している。第1の実施例における第2
または第3の制御量(いわば粗制御量)とシャッター3
3の閉または開のときの各等温制御量とはヒータ制御部
54で合算されて全制御量としてヒータllaに印加さ
れていたが、この実施例では両ヒータlla 1. l
la 2の制御量は光吸収体11で熱量として合算され
る。
したがって、第2の実施例のプロセスは基本的に第1の
実施例と変らないものの、制御データ発生部4、等温制
御部5およびデータ処理部6での処理が次のように変わ
る。
制御データ発生部4はパワー検出器34で検出された光
のパワーをもとに、メモリ4aから続出した第1の制御
量を前記冷却器12へ出力して制御し、シャッター33
の閉および開に対応してメモリ4aから読出した第2制
御量および第3の制御量を直接にヒータllaの粗調整
用ヒータ1lalへ出力して制御する。
等温制御部5は制御部52によりシャッター33を閉、
開制御し、その度に等温判定部53を介してヒータ制御
部54により温度差センサ13からの温度差データをも
とにヒータllaの微調整用ヒータ11a2を細かく制
御して光吸収体11と温度基準ジャケット1間の温度平
衡をさせ、データ処理部6により温度平衡時点での微調
整用ヒータ11a2を制御した制御量をシャッター33
の閉および開に対応して閉および開等温制御量として記
憶する。
データ処理部6はシャッター33が閉のときにヒータl
laを制御した全制御量、つまり、第1の等温制御量P
h  lを(6)式で求め、Pb1=(第2の制御量)
+(開等温制御量)・・・(6)シャッター33が開の
ときの全制御量、つまり、第2の等温制御量Pb 2を
(7)式で求め、ph 2=(第3の制御量)+(開等
温制御量)・・・(7)次に、入力される光のパワーP
1を(8)式で算出する。
P、=E (P、1−Ph  2)       ・・
・(8)その他の動作およびプロセスは、第1の実施例
で説明したものと同じである。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形や適用が可能である。
〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明によれば、入力される光の
パワーに応じた初期(測定・制御)条件を予めメモリに
記憶して発生せしめる制御データ発生部を用意し、モニ
タ信号をもとに制御データ発生部より測定の初期条件設
定を行わせて等温制御し、光のパワーを精密に測定する
構成を備えたことにより、格別に早い精密測定が行える
効果がある。このように早い測定ができることから、外
部環境の変化が測定へ与える影響も少なくてきる効果が
ある。
また、この発明は自動化ができ、特に装置の発明は構造
の一体化をはかり操作箇所を集中できる構成としたこと
から、操作性の向上および小型化が図れる効果がある。
従って、この発明によれば、光のパワーを熱漬に変換し
てその光のパワーを精密に測定するための、カロリーメ
ータによる光パワーの測定方法および測定装置において
、特にカロリーメータを用いた測定に特有の熱時定数に
よる測定時間の問題を解決して、測定のスピードを早く
し、かつ使い易くした測定方法および測定装置を提供す
ることができる。
また、この発明によれば精密な測定ができることから、
光源が出力する光のパワーおよび光のパワーを測定する
ための光パワーメータの測定確度等を校正するために有
効である光カロリメーターシステムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、  B、  Cはそれぞれ第1実施例の概略
構成を示すブロック図、具体的構成を示す図および各部
の外観を示す斜視図、 第2図A、 B、 Cはそれぞれ第1図A−Cの動作を
説明するためのフローチャートと等温制御時および光パ
ワー測定時の表示例を示す図、第3図A−Cはそれぞれ
第1図A−Cの動作および効果をモデル的に示す図、 第3図りは吸収体の一例を示す断面図、第3図E−Gは
それぞれ第1図A−Cに用いるメモリテーブルの修正に
係る操作部を示す図と修正の手順および修正の具体例を
示す図、第3図Hは第1図A−Cの装置で被圧光パワー
メータを校正するシステム構成を示す図、第4図は第2
の実施例の概略構成を示す図、および 第5図は従来の温度基準ジャケットを示す図である。 図中、Iは温度基準ジャケット、2は光源、2aは光源
駆動部、3はそニタ一部、4は制御データ発生部、4a
はメモリ、5は等温制御部、6はデータ処理部、7は表
示制御部、8は表示部、9は操作部、11は光吸収体、
llaはヒータ、I2は冷却器、13は温度センサ、3
1は光減衰器、32は分岐回路、33はシャッター 3
4はパワー検出器、51はシステムメモリ、52は制御
部、53は等温判定部、54はヒータ制御部である。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 図 第 図C 第 図り 第 図C 第 図 第 図 噌 脅 ↑ 江) 号 (6p1よ、多判定ホイント(光〕で7−4L)第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定すべき光パワーに応じて光カロリメータを概
    ね等温状態に制御するに足る第1の制御量として冷却器
    電力、第2の制御量としてヒータ電力および第3の制御
    量として前記第2の制御量から前記測定すべき光パワー
    に相当する分を差し引いたヒータ電力を予め、記憶する
    工程と、 前記光カロリメータに対して前記測定すべき光パワーを
    遮断または入射した状態で前記測定すべき光パワーをモ
    ニタする工程と、 前記カロリメータに対して前記測定すべき光パワーを遮
    断した状態で、前記測定すべき光パワーのモニタ結果に
    従って前記予め記憶された第1および第2の制御量を読
    み出して略同時に前記光カロリメータに供給すると共に
    、前記光カロリメータからの温度差データに従って前記
    ヒータ電力を微調整することにより、前記光カロリメー
    タを等温状態に制御する工程、 前記光カロリメータに対して前記測定すべき光パワーを
    入射した状態で前記第1の制御量の供給を維持すると共
    に、前記第2の制御量に代えて前記予め記憶された第3
    の制御量を読み出して前記光カロリメータに供給すると
    共に、前記光カロリメータからの温度差データに従って
    前記ヒータ電力を微調整することにより、前記光カロリ
    メータを等温状態に制御する工程と、 それぞれ前記光カロリメータに対して前記測定すべき光
    パワーを遮断および入射した状態で前記ヒータ電力を微
    調整することにより、前記光カロリメータが等温状態に
    なったときの上記ヒータ電力に関する第1および第2の
    等温制御量に従って上記測定すべき光パワーを算出する
    工程とを具備してなる光カロリメータによる光パワーの
    測定方法。
  2. (2)被測定光を吸収して発熱する光吸収体と、前記光
    吸収体に熱的に結合された電子冷却器および電気ヒータ
    を内蔵すると共に、前記光吸収体との間の温度差を検出
    する温度センサとを内蔵する温度基準ジャケットと、 前記被測定光のパワーをモニタするモニタ手段と、 前記被測定光を前記温度基準ジャケット内の前記光吸収
    体に対して選択的に遮断または入射するための光路制御
    手段と、 前記被測定光のパワーに応じて前記温度基準ジャケット
    と前記光吸収体との間を概ね等温状態に制御するに足る
    第1の制御量として前記電子冷却器のための冷却器電力
    、第2の制御量として前記電気ヒータのためのヒータ電
    力および第3の制御量として前記第2の制御量から上記
    被測定光のパワーに相当する分を差し引いたヒータ電力
    を予め記憶するメモリ手段と、 前記光路制御手段に対し上記被測定光を上記光吸収体に
    対して遮断するための第1の制御信号を供給すると共に
    、前記モニタ手段からの前記被測定光のパワーのモニタ
    結果に従って前記メモリ手段から対応する前記第1およ
    び第2の制御量を読み出して前記電子冷却器および前記
    電気ヒータに略同時に供給するための第2の制御信号を
    出力し、さらに前記温度センサからの温度差データに従
    って前記温度基準ジャケットと前記光吸収体とを等温状
    態に制御するために前記電気ヒータを微調整するための
    第3の制御信号を出力するもので、前記温度差データに
    従った微調整により前記被測定光が前記光吸収体に対し
    て遮断されている状態で前記等温状態が得られたことを
    判定する等温判定手段を含む第1の制御手段と、 前記第1制御手段の等温判定手段の等温判定結果に従っ
    て、前記光路制御手段に対し前記被測定光を前記温度基
    準ジャケット内の前記光吸収体に入射させるための第4
    の制御信号を供給すると共に、前記モニタ手段からの上
    記被測定光のパワーのモニタ結果に従って前記メモリ手
    段から対応する前記第1および第3の制御量を読み出し
    て前記電子冷却器および電気ヒータに供給するための第
    5の制御信号を出力し、さらに前記温度センサからの温
    度差データに従って前記温度基準ジャケットと前記光吸
    収体とを等温状態に制御するために前記電気ヒータを微
    調整するための第6の制御信号を出力するもので、前記
    温度差データに従った微調整により前記被測定光が前記
    光吸収体に対して入射されている状態で前記等温状態が
    得られたことを判定する等温判定手段を含む第2の制御
    手段と、 前記第1の制御手段の等温判定手段の等温判定結果が得
    られたときの前記ヒータ電力に関する第1の等温制御量
    および上記第2の制御手段の等温判定手段の等温判定結
    果が得られたときの前記ヒータ電力に関する第2の等温
    制御量を記憶すると共に、前記記憶された第1および第
    2の等温制御量に従って上記被測定光のパワーを算出す
    るデータ処理手段とを具備してなる光カロリメータによ
    る光パワーの測定装置。
JP2021566A 1989-01-31 1990-01-31 光カロリメータによる光パワーの測定方法およびその装置 Expired - Fee Related JPH0718756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980789 1989-01-31
JP1-19807 1989-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276926A true JPH02276926A (ja) 1990-11-13
JPH0718756B2 JPH0718756B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=12009605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566A Expired - Fee Related JPH0718756B2 (ja) 1989-01-31 1990-01-31 光カロリメータによる光パワーの測定方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5083289A (ja)
EP (1) EP0381148A1 (ja)
JP (1) JPH0718756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017875A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 独立行政法人産業技術総合研究所 絶対光強度測定装置及び測定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002912B2 (ja) * 1991-07-16 2000-01-24 セイコーインスツルメンツ株式会社 熱分析装置
GB9120354D0 (en) * 1991-09-24 1991-11-06 Secretary Trade Ind Brit A cryogenic electrical substitution radiometer
IL100528A0 (en) * 1991-12-26 1992-09-06 Ephraim Secemski Laser power meter
US5409314A (en) * 1993-06-17 1995-04-25 Synrad Pocket size laser power meter
US20120161037A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Axcelis Technologies, Inc. Dose Measurement Method using Calorimeter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575048A (en) * 1968-07-10 1971-04-13 Union Carbide Corp Calorimeter for high power lasers
GB1545680A (en) * 1976-06-25 1979-05-10 Instrumentation Specialties Co Measuring instrument
US4440506A (en) * 1982-04-05 1984-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser power meter
DE3536133A1 (de) * 1985-10-10 1987-04-16 Bosch Gmbh Robert Waermestrahlungssensor
FR2592159B1 (fr) * 1985-12-19 1988-07-22 Commissariat Energie Atomique Calorimetre quasi-adiabatique servant a mesurer l'energie transportee par un rayonnement.
US4726688A (en) * 1986-10-28 1988-02-23 Spar Aerospace Limited Monitored background radiometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017875A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 独立行政法人産業技術総合研究所 絶対光強度測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0381148A1 (en) 1990-08-08
JPH0718756B2 (ja) 1995-03-06
US5083289A (en) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155712A (en) Radiation clinical thermometer
US7470057B2 (en) Differential scanning calorimeter sensor and method
JP2804027B2 (ja) レーザ出力補正方式
US5603570A (en) Constant-temperature control using surroundings temperature of a device
US5001657A (en) Radiation thermometer
US9857241B2 (en) Quasiadiabetic differential scanning calorimeter
JP2001013001A (ja) 内蔵分銅を有する電子秤
US6632015B2 (en) Thermal analysis apparatus
JPH02276926A (ja) 光カロリメータによる光パワーの測定方法およびその装置
US4246641A (en) Automatic temperature calibration of thermal analyzers
US20040057494A1 (en) Ear thermometer with improved temperature coefficient and method of calibration thereof
Bloembergen et al. Measurement of thermodynamic temperature above the silver point on the basis of the scheme n= 2
JPS59225324A (ja) 電子温度計の製造方法
EP3348969B1 (en) Measurement of a fluid parameter and sensor device therefore
JPH11257993A (ja) ディジタル形継電器
JPS633231A (ja) 放射温度計
KR100218357B1 (ko) 온도조절장치
JPH08233666A (ja) 熱電対の温度補正装置
JPH05288611A (ja) 温度測定装置
JPH02173534A (ja) 温度測定装置
JPH0461288B2 (ja)
JP2537571Y2 (ja) レーザ装置
CN114878003A (zh) 基于响应率校正的红外测温方法
Datla et al. Characterization of an absolute cryogenic
JPH03134532A (ja) 圧力検出装置及び圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees