JPH0227653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227653Y2
JPH0227653Y2 JP1982015396U JP1539682U JPH0227653Y2 JP H0227653 Y2 JPH0227653 Y2 JP H0227653Y2 JP 1982015396 U JP1982015396 U JP 1982015396U JP 1539682 U JP1539682 U JP 1539682U JP H0227653 Y2 JPH0227653 Y2 JP H0227653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave signal
sawtooth wave
deflection
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982015396U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58119261U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1539682U priority Critical patent/JPS58119261U/ja
Publication of JPS58119261U publication Critical patent/JPS58119261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227653Y2 publication Critical patent/JPH0227653Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば扁平型陰極線管の偏向歪を補正す
るのに使用して好適な偏向歪補正装置に関し、特
に一層完全な補正ができるようにしたものであ
る。
扁平型陰極線管は、螢光面の面方向に沿う方向
に延長して電子銃が配置されて管体の扁平化が図
られており、例えばテレビジヨン受像機の一層の
小型且つ薄型化を実現するために有効なものであ
る。
この扁平型陰極線管は、例えば第1図及び第2
図に示すように構成されている。
すなわち、1は板状の第1のガラス基板、2は
周辺部に周壁面2aとフランジ部2bとを有し全
体として皿状をなす第2のガラス基板で、第2の
ガラス基板2のフランジ部2bが第1のガラス基
板1の周縁部に接合封着されることにより扁平管
体3が形成される。この扁平管体3の面方向に沿
つてその外側に延長してネツク管4が配され、こ
のネツク管4内に電子銃5が配される。
そして、基板1の内面には光透過性のターゲツ
ト電極6が被着され、この電極6の上に螢光面7
が塗布されている。なお、この場合、図示しない
が基板1に例えば額縁状に導電膜を被着し、この
額縁内にこの導電膜上に跨つて螢光面7を被着
し、この螢光面7上にメタルバツク層を施してメ
タルバツク層及び額縁状の導電層によつてターゲ
ツト電極を構成するようにしてもよい。
一方、基板2側にはターゲツト電極6と対向し
て背面電極8が配置される。そして、ターゲツト
電極6と背面電極8との間において主偏向系9が
形成される。
ネツク管4及び電子銃5は前述したように扁平
管体3の面方向すなわち螢光面7の面方向に沿つ
て延長する位置に配置されるものであるが、図の
例では電子銃5の軸心位置が螢光面7の中央部の
垂直走査方向に沿うようにされるとともに、ター
ゲツト電極6と背面電極8との間に形成される主
偏向系9の空間のほぼ中央に対向するように配置
される。
また、電子銃5と主偏向系9との間には水平偏
向手段11及び垂直偏向手段10が設けられる。
ここで、水平偏向とは電子銃5よりの電子ビーム
をこの電子銃5の軸心方向とほぼ直交し、且つ螢
光面7の面方向に沿う方向に偏向させて螢光面7
上にビームをいわゆる水平走査させる偏向を指称
し、垂直偏向とは同様のビームを螢光面7と直交
する方向に偏向させて螢光面7上にビームを上述
の走査方向と直交する方向にいわゆる垂直走査さ
せる偏向を指称するものとする。
この例では、垂直偏向手段10は、例えば1対
の静電偏向板10a,10bより構成され、水平
偏向手段11は、例えば磁気コア11aに電磁線
輪11bが施された電磁偏向手段によつて構成さ
れる。
そして、主偏向系9を構成するターゲツト電極
6には高圧V0例えば5KVが印加され、背面電極
8にはこれに比べ低い高圧V1例えば4KVが印加
される。
さらに、垂直偏向手段10の1対の静電偏向板
10a,10b間には電圧V0に垂直周期TVの鋸
歯状波電圧eVが重畳された電圧V0±eVが印加さ
れる。また、水平偏向手段11に対しても水平周
期THの鋸歯状波信号が供給される。
従つて、電子銃5から発射された電子ビームは
水平偏向手段11によつて水平偏向されるととも
に垂直偏向手段10によつて垂直偏向され、これ
ら偏向と主偏向系9との共働によつて電子ビーム
は螢光面7上を水平走査するとともに垂直走査す
るようにされる。
この場合、電子ビームの螢光面7に直交する方
向の断面における軌跡は第3図で実線の矢線a1
a2,a3で示すような略放物線状になる。即ち、電
子銃5からの電子ビームは垂直偏向手段10によ
つて電子銃5の軸心の延長線を中心に螢光面7に
直交する方向に上下に偏向され、いわば電子ビー
ムの出射方向が図のように変えられて電子ビーム
の螢光面7に対する垂直方向のランデイング位置
が変えられるようにされるものである。
ここで、螢光面7に対する電子ビームの入射方
向と螢光面7とのなす角(以下入射角という)η
は、電子ビームの螢光面7上の垂直方向のランデ
イング位置が電子銃5側に近いほど小さくなる。
ところで、上述したような扁平型陰極線管では
螢光面7の面方向に沿つた離れた位置に電子銃5
が配され、その軸心方向が螢光面7の面方向と平
行である。このため、水平偏向電流の振幅が一定
であると、電子ビームが偏向磁界によつて振らさ
れる角度ωは一定であるから、第4図に示すよう
に、電子ビームの螢光面7に対する垂直方向のラ
ンデイング位置が偏向中心0からの距離が近いほ
ど、その位置での水平走査幅は短くなり、ラスタ
の形状は台形状になつてしまう。
そこで、扁平型陰極線管においては、通常水平
偏向電流、即ち水平鋸歯状波電流を垂直周期TV
の鋸歯状波信号によつて振幅変調し、電子ビーム
の垂直方向のビームランデイング位置が偏向中心
0に近くなるにしたがつて、水平鋸歯状波電流の
振幅が大になるようにして、ラスタが第4図の1
点鎖線で示すように正しく矩形状となるように補
正が行なわれる。
第5図はその回路を示すものである。同図にお
いて、15は水平偏向コイル、16は水平出力ト
ランジスタ、17は共振用コンデンサ、18はダ
ンパーダイオードである。そして、水平発振回路
19よりの水平発振信号が水平ドライブ回路20
を通じて水平出力トランジスタ16のベースに供
給される。
また、水平偏向コイル15と電源端子21との
間に、変調用のトランジスタ22が設けられる。
そして、垂直同期信号が鋸歯状波信号形成回路2
3に供給され、これにより第6図Aに示す如き垂
直周期TVの鋸歯状波信号S1が得られ、これが補
正信号としてトランジスタ22のベースに供給さ
れる。
従つて、トランジスタ22のベースに供給され
る垂直周期TVの鋸歯状波信号S1によつて電源電
圧+Bが振幅変調され、結果的に水平偏向コイル
15には、この信号S1で振幅変調された第6図B
に示す如き水平鋸歯状波電流IH1が流れる。
結局、上述したように電子ビームの垂直方向の
ビームランデイング位置が偏向中心0に近くなる
にしたがつて、水平鋸歯状波電流IH1の振幅が大
となされるので、台形状の歪の補正がなされる。
ところが、このようにしてラスタが台形状にな
るのを補正すると、偏向系の非線形性のために結
果的に2次歪を伴い、ラスタは第4図の破線に示
すようにたる形になつてしまう。
そこで従来、さらにこのたる形の歪を補正する
ため、第4図一点鎖線に示す如き矩形状のラスタ
に対し、左右糸巻歪を生じさせる垂直周期TV
パラボラ波信号を形成し、このパラボラ波信号を
上述した鋸歯状波信号S1に合成し、この合成した
信号を補正信号とするものが提案されている。第
7図はその回路を示し、第5図と対応する部分に
は同一符号を付して示している。
同図において、24は、上述したパラボラ波信
号を形成するパラボラ波信号形成回路である。こ
のパラボラ波信号形成回路24よりは、第4図の
1点鎖線に示す如き矩形状のラスタに対し左右糸
巻歪を生じさせ、上述したたる形の歪を相殺する
ことができる第6図Cに示す如き垂直周期TV
パラボラ波信号S2が得られる。このパラボラ波信
号S2は、鋸歯状波信号S1を1回積分したものと同
等のものである。このパラボラ波信号S2は合成器
25によつて鋸歯状波信号S1と合成されて第6図
Dに示す如き信号S3とされ、この合成信号S3が補
正信号としてトランジスタ22のベースに供給さ
れる。
従つて、この第7図例においては、水平偏向コ
イル15に、この信号S3で振幅変調された第6図
Eに示す如き水平鋸歯状波電流IH2が流れる。結
局、この第7図例によれば、水平鋸歯状波電流が
第6図Aに示す如き垂直周期TVの鋸歯状波信号
S1によつて振幅変調されることでラスタが台形状
となるのが補正され、重ねて水平鋸歯状波電流が
第6図Cに示す如き垂直周期TVのパラボラ波信
号S2によつて振幅変調されるので、第4図1点鎖
線に示す如き矩形状のラスタに対し左右糸巻歪が
生じ、従つて上述したラスタが台形状になるのが
補正されたときに生じるラスタがたる形となるの
が補正される。
しかしながら、斯る第7図に示すようにして、
ラスタがたる形となるのを補正すると、ラスタが
たる形となるのは補正されるが、上述したように
偏向系の非線形性のために、さらに補正誤差を伴
つて、ラスタは第4図の2点鎖線で示すようにS
字形のラスタとなつてしまう。
従来においては、このS字形の歪は無視され、
これを残したまま補正は終了していた。
本考案は斯る点に鑑みてなされたもので、偏向
歪の補正が一層完全になされるようにしたもので
ある。
以下第8図を参照しながら本考案による偏向歪
補正装置の一実施例について説明しよう。この第
8図において第7図と対応する部分には同一符号
を付し、その詳細説明は省略する。
本例は、そのピーク位置が中心からずらされた
垂直周期TVのパラボラ波信号を鋸歯状波信号S1
に合成し、この合成した信号を補正信号とするも
のである。
即ち、第8図に示すようにパラボラ波信号形成
回路24からは、第6図Cに示す如き垂直周期
TVのパラボラ波信号S2(これはピーク位置が中心
にあり、上述したように鋸歯状波信号S1の1回積
分したものと同等)が得られ、これが掛算器26
の一方の入力端子に供給される。この掛算器26
の他方の入力端子には鋸歯状波信号S1が供給され
る。従つて、この掛算器26よりは、第6図Fに
示す如きそのピーク位置が中心よりずらされたパ
ラボラ波信号S4が得られる。
このパラボラ波信号S4は、実質的に第6図Cに
示す如き垂直周期TVのパラボラ波信号S2と同図
Gに示す如き垂直周期TVのS字波信号S5とを合
成した信号となる。そして、このS字波信号S5
は、このS字波信号S5で水平鋸歯状波電流を振幅
変調したときに、第4図の1点鎖線で示す如き矩
形状のラスタに対し、同図2点鎖線で示す如きS
字形の歪と対称な形の歪を生じさせ、S字形の歪
を相殺することができる信号である。尚、このS
字波信号S5は第6図Aに示す如き鋸歯状波信号S1
の2回積分したものと同等である。従つて、第6
図Cに示す如きパラボラ波信号S2は鋸歯状波信号
S1の1回積分したものと同等であるから、第6図
Fに示す如きポラボラ波信号S4は、鋸歯状波信号
S1の1回積分及び2回積分したものを合成した信
号といえる。
掛算器26より得られるパラボラ波信号S4は合
成器25の一方の入力端子に供給される。この合
成器25の他方の入力端子には鋸歯状波信号S1
供給される。そして、この合成器25において、
鋸歯状波信号S1とパラボラ波信号S4とが合成され
て第6図Hに示す如き信号S6が得られ、これが補
正信号としてトランジスタ22のベースに供給さ
れる。
その他は第7図例と同様に構成される。
本例はこのように構成されているので、水平偏
向コイル15には、第6図Hに示す如き信号S6
振幅変調された第6図Iに示す如き水平鋸歯状波
電流IH3が流れる。
この信号S6は、上述したように実質的に第6図
A,C及びGに示す如き鋸歯状波信号S1、パラボ
ラ波信号S2及びS字波信号S5が合成されたもので
あり、従つて本例によれば水平鋸歯状波電流がこ
れらの信号S1,S2及びS5によつて重ねて振幅変調
されたことと同じことになる。
従つて、本例によれば、水平周期の鋸歯状波電
流が鋸歯状波信号S1によつて振幅変調されること
でラスタが台形状となるのが補正される。重ね
て、水平周期の鋸歯状波電流がパラボラ波信号S2
によつて振幅変調されることで、上述したラスタ
が台形状となるのが補正されたときに生じるラス
タがたる形となるのが補正される。さらに重ね
て、水平周期の鋸歯状波電流がS字波信号S5によ
つて振幅変調されることで、矩形状のラスタに対
しS字形の歪と対称な歪が生じ、S字形の歪が相
殺されるようになしているので、上述したラスタ
がたる形となるのが補正されたときに生じるラス
タがS字形となるのが補正される。
以上述べた実施例からも明らかなように本考案
による偏向歪補正装置によれば、ラスタが台形状
になるのを補正したときに生じるたる形の歪ばか
りでなく、このたる形の歪を補正したときに生じ
るS字形の歪をも補正するようになしているの
で、一層完全な偏向歪の補正をすることができ
る。
次に第9図例は本考案の他の実施例を示すもの
である。この第9図例は第8図例における掛算器
26の代りに積分器27を使用したものである。
即ち、パラボラ波信号形成回路24からの第6図
Cに示す如きパラボラ波伸号S2は積分器27に供
給される。この積分器27においては、帰還用の
コンデンサ27aの容量値を適当に変えること
で、その出力は、第8図例における掛算器26の
出力、即ち第6図Fに示す如く、そのピーク位置
が中心からずらされた信号S4とされる。そして、
この積分器27の出力信号S4は合成器25に供給
される。
その他は第8図例と同様に構成される。
従つて第9図例においても、水平偏向コイル1
5には、第6図Hに示す如き信号S6で振幅変調さ
れた第6図Iに示す如き水平鋸歯状波電流IH3
流れることになるので、第8図に示す実施例と同
様の作用効果を得ることができる。
尚、上述実施例は、本考案を扁平型陰極線管の
ラスタ歪を補正するのに適用した例であるが、同
様の歪はプロジエクターにおいても生じることか
ら、本考案は例えばプロジエクターにおける偏向
歪を補正するのにも同様に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は扁平型陰極線管の一例の横断面図、第
2図はその縦断面図、第3図はそのビームの飛跡
の説明に供する線図、第4図及び第6図は夫々本
考案の説明に供する線図、第5図及び第7図は
夫々従来の偏向歪補正装置の例を示す構成図、第
8図は本考案による偏向歪補正装置の一実施例を
示す構成図、第9図は本考案の他の実施例を示す
構成図である。 15は水平偏向コイル、22は変調用のトラン
ジスタ、23は鋸歯状波信号形成回路、24はパ
ラボラ波信号形成回路、25は合成器、26は掛
算器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 垂直周期の鋸歯状波信号を発生する鋸歯状波信
    号形成回路と、電源電圧を変調することにより、
    水平偏向電流の振幅を変調する振幅変調手段とを
    有し、上記鋸歯状波信号より形成される補正信号
    を上記振幅変調手段の制御端子に供給することに
    より偏向歪を補正する偏向歪補正装置において、 上記鋸歯状波信号を1回積分して1回積分信号
    を得るとともに、 上記鋸歯状波信号と上記1回積分信号を乗算す
    るか或は上記1回積分信号をさらに積分すること
    によつて上記補正信号を得、 この補正信号を上記振幅変調手段に加える合成
    器を有することを特徴とする偏向歪補正装置。
JP1539682U 1982-02-05 1982-02-05 偏向歪補正装置 Granted JPS58119261U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1539682U JPS58119261U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 偏向歪補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1539682U JPS58119261U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 偏向歪補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119261U JPS58119261U (ja) 1983-08-13
JPH0227653Y2 true JPH0227653Y2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=30027825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1539682U Granted JPS58119261U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 偏向歪補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119261U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140101A (en) * 1979-04-20 1980-11-01 Sukai Alum Kk Easuring device for deformation volume of spool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140101A (en) * 1979-04-20 1980-11-01 Sukai Alum Kk Easuring device for deformation volume of spool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58119261U (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721936A (ja) 陰極線管
JPS63148772A (ja) 上下糸巻歪補正回路
JPH0227653Y2 (ja)
JPH08336062A (ja) テレビジョン受像機
US2678405A (en) Multibeam convergence controlling system
US2749473A (en) Beam convergence system for tri-color kinescope
US3638064A (en) Convergence deflection system for a color picture tube
US2714176A (en) Beam-controlling systems for multibeam cathode ray tubes
GB2154084A (en) Phase correction arrangement for deflection circuit
JPS6025180Y2 (ja) 偏平型陰極線管の円弧歪補正装置
US2726354A (en) Dynamic beam convergence system for tri-color kinescopes
JPH05135709A (ja) 陰極線管
JPS6244379B2 (ja)
US2174580A (en) Cathode-ray tube system
US2728022A (en) Tri-color kinescope beam convergence apparatus
JPH0127322Y2 (ja)
JPS633255Y2 (ja)
JPH0145171Y2 (ja)
US3992647A (en) System for beam landing correction in color cathode ray tube in the earth's
JP3134316B2 (ja) ブラウン管
JPS61276481A (ja) ダイナミツクフオ−カス回路
JPH04147545A (ja) カラー受像管
US2558120A (en) Push-pull electron tube for instruments or television
JP2004531182A (ja) ダイナミックフォーカシング回路、画像表示装置、及びダイナミックフォーカシング電圧を発生する方法
US2728023A (en) Tri-color kinescope beam convergence system