JPH02276441A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPH02276441A
JPH02276441A JP7375290A JP7375290A JPH02276441A JP H02276441 A JPH02276441 A JP H02276441A JP 7375290 A JP7375290 A JP 7375290A JP 7375290 A JP7375290 A JP 7375290A JP H02276441 A JPH02276441 A JP H02276441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
long
short
winding
armature core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7375290A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7375290A priority Critical patent/JPH02276441A/ja
Publication of JPH02276441A publication Critical patent/JPH02276441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、界磁磁極を有する界磁部と巻線用溝を有する
電機子鉄心を具備する電動機に関するものである。
従来例の構成とその問題点 電機子鉄心に巻線用溝を設けて多相の巻線を収納するよ
うにした電動機は、巻線用溝の間に形成される歯に界磁
部の磁束を収束させることができるために、その出力が
大きいという利点がある。
そのため、産業用ロボントやNC機器の駆動動力源とし
て広く使用されている。しかしながら、このような電動
機では、界磁部の磁極と電機子鉄心の巻線用溝の相互作
用によりコギングトルクが発生する。以下、これについ
てブラシレス形の直流電動機を例にとり、図面を参照し
て説明する。
第1図は従来の電動機の構造を表わす要部構成図である
0回転軸1に取りつけられた強磁性体のロータ2の外周
に、円環状のマグネット3が取りつけられている。マグ
ネット3には4極の磁極が等角度間隔に着磁されており
、界磁部を形成している。界磁部のマグネット3と所定
の間隙を離して電機子鉄心4が配置されている。マグネ
ット3と電機子鉄心4は、いずれか一方が他方に対して
回転自在に支承されている(本例では、電機子鉄心4に
対してマグネット3が回転するようになされている)、
電機子鉄心4には、等角度間隔に12個の巻線用溝5が
設けられており、各巻線用溝の間には12個の歯6が形
成され、3相の巻線Al−A4.Bl〜B4.C1〜C
4が巻装されている。巻線AI、A2.A3.A4は3
個の歯を取り囲むように巻かれており、巻線A1が収納
された両方の巻線用溝にはそれぞれ巻線A2とA4の一
端が収納されている。同様に、巻線A2が収納された両
方の巻線用溝にはそれぞれ巻線A1とA3の一端が収納
され、巻線A3が収納された両方の巻線用溝にはそれぞ
れ巻線A2とA4の一端が収納され、巻線A4が収納さ
れた両方の巻線用溝にはそれぞれ巻線A1とA3の一端
が収納されている。他の相の巻線B1〜B4.Cl−C
4についても同様である。以下、At−A4をまとめて
A相の巻線群とし、B1〜B4をB相の巻線群とし、0
1〜C4をC相の巻線群とする。界磁部のマグネット3
の発生磁束は電機子鉄心4の各歯に流入または流出し、
A、B、C相の巻線群に鎖交している。A、B、C相の
巻線群の間には、電気的に120度の位相差がある。こ
こで、電気角の180度は界磁部の1M1極ピツチ36
0’ /P(Pは界磁部の磁極数)に相当する(本例で
は、P=4であるから機械角90度が1磁極ピツチであ
り、電気角180度に相当する)。
第2図に駆動回路の構成図を示す。第1図の巻線A1〜
A4は、各巻回方向を考慮して直列に接続されA相の巻
線群を形成している。同様に、巻線B1−84は各巻回
方向を考慮して直列に接続されB相の巻線群を形成し、
巻線01〜C4は各巻回方向を考慮して直列に接続され
C相の巻線群を形成している。3相の巻線群は星形結線
され、その端子を駆動部11に接続されている0位置検
出部12はマグネット3の回転位置を検出し、マグネッ
ト3の回転に伴って変化する3相の正弦波状の信号P1
.P2.P3を出力する。駆動部11には、指令信号F
と位置検出部12の3相信号PI、P2.P3が入力さ
れ、その両者の積に比例した3相の正弦波状の電流11
,12.13を出力する。その結果、A、B、C相の巻
線群への電流If、12.13とマグネット3の磁束と
の相互作用によって所定方向への回転力を発生する。
次に、この従来例のコギングトルクについて第3図を参
照して説明する。第3図は、第1図のマグネット3と電
機子鉄心4をx−x’線とY−Y’線について平面展開
した図である〈巻線を省略し、巻線用溝をa−2で示し
た)。コギングトルクは界磁部と電機子鉄心の間の磁場
に蓄えられた磁気エネルギーが両者の相対的な回転に応
じて変化することによって生じるものである。特に、界
磁部の磁極と電機子鉄心の溝の両者に関係して発生し、
第1図のごとく界磁部のマグネット3と電機子鉄心4の
両方に磁気的な周期性がある場合には、その両者に共通
して存在する成分(整合成分)のコギングトルクが生じ
る。第4図にマグネット3の発生する磁束密度の分布特
性を全周(360度)について示す、磁気エネルギーは
磁束密度の2乗に関係する量であるから、第4図に示す
ごとき特性の界磁部のマグネット3が有する磁気的な周
期・波形の基本的な調波成分は第4次調波成分となる。
ここで、1回転1回の正弦波成分を第1次調波成分とす
る。すなわち、マグネット3は第4吹成分を基本として
、第8次、第12次、・旧・・などの高調波成分を含ん
でいることになる。
一方、電機子鉄心4の磁気的不均一性(パーミアンスに
関係するN)は巻線用溝a −1によって生じる。電機
子鉄心4の巻線用溝a−fは等yg度間隔(30度間隔
)に配置されているので、電機子鉄心4の磁気的不均一
性の基本的な調波成分は第12火成分となる。従って、
これを基本として第24次、第36次、・・・・・・な
どの高調波成分を含んでいる。コギングトルクは、電機
子鉄心4の有する磁気的不均一性の成分とマグネット3
の有する周期・波形の調波成分が整合(一致)するとき
に発生するから、本従来例のコギングトルクは第12次
、第24次、・・・・・・などの調波成分が生じる。
コギングトルクの第12火成分は、12個の巻線用溝に
よって生じる電機子鉄心4の磁気的不均−性の基本成分
に直接に関係している。一般に、電機子鉄心4の基本成
分はその他の高調波成分に較べてかなり大きい。その結
果、この従来の電動機では非常に大きなコギングトルク
が発生していた。
本出願人は、このよ・うなコギングトルクを低減する一
方法を特願昭53−145489号に提案している。特
願昭53−145489号では、電機子鉄心の各歯に補
助溝を設けることにより、コギングトルクの基本的な調
波成分を高くしてコギングトルクを低減している。しか
しながら、このような方法によりコギングトルクを十分
に低減するためには、コギングトルクの基本次数をかな
り高次にする必要があり、多くの補助溝を電機子鉄心に
設けなければならず、実用的でない。また、補助溝を多
く設けた場合でも、コギングトルクの基本成分が電機子
鉄心の基本成分と一致するためにコギングトルクを十分
に低減できなかった。
発明の目的 本発明は、このような点を考慮し、界磁磁極を有する界
磁部と巻線用溝を有する電機子鉄心を具備する電動機で
あって、コギングトルクの非常に小さい電動機を提供す
るものである。
発明の構成 本発明では、永久磁石材料を使用して、P極(ただし、
Pは2以上の偶数)の界磁磁極を円周上に等角度間隔程
度に有する界磁部と、T個(Tは3の整数倍で6以上の
整数)の巻線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄心と
を具備し、前記界磁部と前記電機子鉄心のうちでいずれ
か一方が他方に対して回転自在となされた電動機であっ
て、前記電機子鉄心は、実効ピンチがD=360°/T
より大きいL個(ただし、Lは整数)の長歯と、実効ピ
ッチがDより小さいM個(ただし、Mは整数)の短歯を
有し、前記長歯と前記短歯の個数をL+M=T L ≧ 3 M ≧ 3 となし、2個以上の隣接する前記短歯からなる短歯ブロ
ックおよび少なくとも1個の前記長歯からなる長歯ブロ
ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
の和を3の整数倍と異ならせ、さらに、少なくとも前記
長歯に補助溝を設けたことにより、上記の目的を達成し
たものである。
また、本発明では、永久磁石材料を使用して、P極(た
だし、Pは2以上の偶数)の界磁磁極を円周上に等角度
間隔程度に有する界磁部と、T個(ただし、Tは3の整
数倍で6以上の整数)の巻線用溝に3相の巻線を収納し
た電機子鉄心とを具備し、前記界磁部と前記電機子鉄心
のうちでいずれか一方が他方に対して回転自在となされ
た電動機であって、前記電機子鉄心は、実効ピッチがD
=360’/Tより大きいL個(ただし、Lは整数)の
長歯と、実効ピッチがDより小さいM個(ただし、Mは
整数)の短歯を有し、前記長歯と前記短歯の個数を L+M=T L ≧ 3 M  ≧  3 となし、少なくとも1個の前記短歯からなる短歯ブロッ
クおよび2個以上の隣接する前記長歯からなる長歯ブロ
ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
歯プロングを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
組の前記短歯プロングの歯数と前記長歯ブロックの歯数
の和を3の整数倍と異ならせ、さらに、少なくとも前記
長歯に補助溝を設けたことにより、上記の目的を達成し
たものである。
さらに、本発明では、P極(ただし、Pは2以上の偶数
)の永久磁石磁極を円周上に等角度間隔程度に有する界
磁部を形成するロータと、前記永久磁石磁極と所定間隙
あけて設けられ、T個(ただし、Tは3の整数倍で6以
上の整数)の巻線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄
心と、前記ロータの回転に伴って前記3相の巻線に3相
の電流を供給する駆動回路とを具備し、前記電機子鉄心
は、実効ピッチがD=360°/Tより大きいL個(た
だし、しは整数)の長歯と、実効ピッチがDより小さい
M個(ただし、Mは整数)の短歯を有し、前記長歯と前
記短歯の個数を L+M=T 、L ≧ 3 M ≧ 3 となし、2個以上の隣接する前記短歯からなる短歯ブロ
ックおよび少なくとも1個の前記長歯からなる長歯ブロ
ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
の和を3の整数倍と異ならせ、さらに、少なくとも前記
長歯に補助溝を設けたことにより、上記の目的を達成し
たものである。
さらに、本発明では、P極(ただし、Pは2以上の偶数
)の永久磁石磁極を円周上に等角度間隔程度に有する界
磁部を形成するロータと、前記永久磁石磁極と所定間隙
あけて設けられ、T個(ただし、Tは3の整数倍で6以
上の整数)の巻線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄
心と、前記ロータの回転に伴って前記3相の巻線に3相
の電流を供給する駆動回路とを具備し、前記電機子鉄心
は、実効ピッチがD=360″’/Tより大きいL個(
ただし、Lは整数)の長歯と、実効ピンチがDより小さ
いM個(ただし、Mは整数)の短歯を有し、前記長歯と
前記短歯の個数を L+M=T L ≧ 3 M ≧ 3 となし、少なくとも1個の前記短歯からなる短歯ブロッ
クおよび2個以上の隣接する前記長歯からなる長歯ブロ
ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
の和を3の整数倍と異ならせ、さらに、少なくとも前記
長歯に補助溝を設けたことにより、上記の目的を達成し
たものである。
実施例の説明 第5図に本発明の一実施例を表わす要部平面展開図を示
す。第5図において、ロータ2に取りつけられたマグネ
ット3は等角度間隔に4極の磁掘を有し、電機子鉄心4
の12個の巻線用溝a−42および12個の歯に所定間
隙あけて対向している。
電機子鉄心4の12個の巻線用溝には、第1図のA、B
、C相の巻線群と同様に3相の巻線群が型巻して巻装さ
れている(図示を省略する)。すなわち、巻線用溝aか
らdに渡って巻線A1が巻装され、巻線用溝dからgに
渡って巻線A2が巻装され、巻線用溝gからjに渡って
巻線A3が巻装され、巻線用溝jからaに渡って巻線A
4が巻装され、巻線A1〜A4がその巻回方向を考慮し
て直列に接続されて第A相の巻線群を形成している。
同様に、S線用溝Cからfに渡って巻線B1が巻装され
、巻線用溝fから1に渡って巻線B2が巻装され、巻線
用溝iから2に渡って巻線B3が巻装され、巻線用溝2
からCに渡って巻線B4が巻装され、巻線B1〜B4が
その巻回方向を考慮して直列に接続されて第3組の巻線
群を形成している。さらに、巻線用溝eからhに渡って
巻線C1が巻装され、巻線用溝りからkに渡って巻線C
2が巻装され、巻線用溝kからbに渡って巻線C3が巻
装され、巻線用溝すからeに渡って巻線C4が巻装され
、巻線01〜C4がその巻回方向を考慮して直列に接続
されて第C相の巻線群を形成している。本実施例の駆動
回路は、第2図の構成と同様であり、説明を省略する。
第5図の実施例においては、電機子鉄心4の巻線用溝a
 −1の配置を不等角度間隔となし、巻線用溝の間に形
成される歯の実効ピッチを不均一にしている。ここに、
歯の実効ピッチとは歯の両端の巻線用溝の中心のなす角
度である。巻線用溝の個数をT=3・P=12(Pは界
磁部の磁極数でありP=4)とするとき、等角度間隔に
配置すると各歯の実効ピッチはD=360°/T(本例
ではD=120@/P=30@) となるので、Dより
大きい歯を長歯と呼び、Dより小さい歯を短歯と呼ぶこ
とにする。歯a−b (両端の巻線用溝によって歯を表
わす)は短歯、歯b−cは短歯、歯c−dは短歯、歯d
−eは長歯、歯e−fは短歯、歯f−gは短歯、歯g−
hは短歯、歯h−iは長歯、歯i−jは短歯、歯j−に
は短歯、歯に−Nは短歯、歯e−aは長歯である。すな
わち、長歯の個数はL=3、短歯の個数はM’= 9で
ある。巻線用溝aからdの間(a、b、c、d)と巻線
用溝eからhの間(e、f、g、h)と巻線用溝iから
2の間(i、  j、  k、  l)は短歯のみが部
分的に集中しており、3個の短歯からなる短歯ブロック
を形成している(長歯を含まない)。同様に、巻線用溝
dからeの間(d、e)と巻線用溝りからiの間(h、
  i)と巻線用溝2からaの間(I!、。
a)は長歯のみが部分的に集中しており、1個の長歯か
らなる長歯ブロックを形成している(短歯を含まない)
、すなわち、3組の短歯ブロックと長歯ブロックが円周
上に交互に配置されている。
短歯a−b、  b−c、  c−d、  e−f、 
 f−g。
g−h、  i−j、  j−に、  k−1の実効ピ
ッチは、360″’ / (T+3)=24°に等しく
もしくは略等しくなされている。長歯d−e、h−1+
1−aの実効ピッチは、720°/(T+ 3)−48
”に等しくもしくは略等しくなされている。すなわち、
短歯の実効ピッチと長歯の実効ピッチの比はR:R+1
 (R=1)にされている、また、各長歯には1個の補
助溝が設けられ、巻線用溝と補助溝からなる電機子鉄心
の溝の全体は等角度間隔(360”/15=24”間隔
)もしくは略等角度間隔に谷溝の中心(磁気的な作用効
果からみた中心)が配置されている。
次に、本実施例のコギングトルクについて説明する。す
でに説明したように、コギングトルクは電機子鉄心の巻
線用溝による磁気的不均一性の調波成分と界磁部の磁極
による磁気的な周期・波形の調波成分が整合したときに
生じる。界磁部のマグネット3の磁気的な周期・波形は
、マグネット3の1磁極ピンチ360°/Pを周期とす
る周期関数となっている。従って、マグネット3の1磁
極ピツチを基本周期として、電機子鉄心4の磁気的不均
一性(巻線用溝と補助溝の配置によって生じる磁気的な
変動分)を考えればよく、一般にその変動量を小さくす
るならばコギングトルクは小さくなる。マグネット3の
1磁極ピツチを基本周期として電機子鉄心4の巻線用溝
a % lと補助溝a′〜C′をみたときの位相関係を
第6図に示す。
A相の巻線群を収納された巻線用溝a、d、g。
Jは1磁極ピツチの1/ (T+3)=1/L 5の位
相差で位相ずれを設けられ(巻線用溝a、d。
g、jの位相は4個所以上に異なる)、その変動範囲は
1磁極ピツチの3/15=115 (1磁極ピツチの1
/3以下)になされている。同様に、B相の巻線群を収
納された巻線用溝c、f、t。
lは1磁極ピツチの1/15の位相差で位相ずれを設け
られ、その変動範囲は1磁挽ピツチの115になされて
いる。さらに、C相の巻線群を収納された巻線用溝す、
e、h、・kは1磁極ピツチの1/15の位相差で位相
ずれを設けられ、その変動範囲はl磁極ピッチの115
になされている。A相の巻線用溝群(a、d、g、j)
とB相の巻線用溝群(c、f、i、l>とC相の巻線用
溝R(b、e、h、k)の間にはそれぞれ1磁極ピツチ
の1/3の位相差がある。また、巻線用溝a〜lの位相
とは異なる位相に補助溝a′〜C′が位置し、巻線用溝
a −1と補助溝a′〜C′からなる溝の全体はl/1
5の位相差で位相がすべて異なっている。第7図に巻線
用溝a−2と補助溝a′〜C′による電機子鉄心4の磁
気的変動分の波形を示す。巻線用溝の開口幅に応じて、
各巻線用溝による磁気的な変動分はなだらかに変化する
巻線用溝a −1と補助溝a′〜C′はl/15ずつ位
相が異なっているために、合成の磁気的な変動分(交流
分)はかなり小さくなっている。第8図に、第1図の従
来の電動機の磁気的な変動分を示す。巻線用溝a、d、
g、jは同位相となり、巻線用溝c、f、t、lは同位
相となり、巻線用溝す、  e、  h、  kは同位
相になるので、第1図の従来の電動機の合成の磁気的な
変動分は非常に大きい(第1図の従来例に補助溝a′〜
C′はない)。
第7図と第8図を比較すると、本実施例の電動機の磁気
的な変動分が大幅に小さくなっていることがわかる。そ
の結果、本実施例のコギングトルクは大幅に低減されて
いる。
さらに、本実施例の各巻線AI、A2.A3゜A4.B
l、B2.B3.B4.CI、C2,C3C4の実効ピ
ッチは(l磁極ピッチの16/15)=192度(電気
角)以下から(1磁極ピツチの415)=144度(電
気角)以上になされている。ここに、巻線の実効ピッチ
はその巻線が収納された巻線用溝の中心間のなす角度で
ある。A相の巻線群についてみれば、A1の巻装された
巻線用溝a−d間の角度は144°(3個の短歯骨)、
A2の巻装された巻線用溝d−g間の角度は192’(
1個の長歯と2個の短歯骨)、A3の巻装された巻線用
溝g−j間の角度は192°(1個の長歯と2個の短歯
骨)、A4の巻装された巻線用溝j−a間の角度は19
2°(1個の長歯と2個の短歯骨)である、B相の巻線
群についてみれば、B1の巻装された巻線用溝c−f間
の角度は192’(1個の長歯と2個の短歯骨)、B2
の巻装された巻線用溝f−i間の角度は192°(1個
の長歯と2個の短歯骨)、B3の巻装された巻線用溝i
 −1,間の角度は144°(3個の短歯骨)、B4の
巻装された巻線用溝1−c間の角度は192°(1個の
長歯と2個の短歯骨)である。C相の巻線群についてみ
れば、C1の巻装された巻線用溝e−h間の角度は14
4°(3個の短歯骨)、C2の巻装された巻線用溝h−
に間の角度は192°(1個の長歯と2個の短歯骨)、
C3の巻装された巻線用溝に−b間の角度は192°(
1個の長歯と2個の短歯骨)、C4の巻装された巻線用
溝b−e間の角度は192°(1個の長歯と2個の短歯
骨)である、このように、各相の巻線が収納された巻線
用溝の変動範囲を小さくして(1磁極ピツチの1/3以
下)、かつ、巻線の実効ピッチの変動範囲を小さくする
ならば(192度以下から144度以上)、巻線作業が
容易となり、自動化も可能となる。
前述の第5図の実施例では、長歯の先端に補助溝を設け
たが、補助溝は必ずしも必要ではない、第7図のa’ 
、b’ 、c’がなくなっても、合成の磁気的変動分は
第8図の従来例よりも小さい。一般に、長歯と短歯の配
置を工夫して、3の整数倍の短歯ブロックと長歯ブロッ
クを交互に配置することによって、コギングトルクを低
減できる。このとき、隣接する1組の短歯ブロックと長
歯ブロックの歯の総数を3の倍数と異ならせるならば、
容易に歯の位相を変動させることができる。また、連続
する3組の短歯ブロックと長歯ブロックの全体の実効ピ
ッチを(360°/P)  ・Qに等しくして、隣接す
る1組の短歯ブロックと長歯ブロックの歯の総数をQに
等しくするならば、3相の巻線群の間の位相差を120
度(電気角)に等しくでき、3組巻線を均等に配置でき
る。
また、少なくとも1個の長歯に補助溝を設けるならば、
コギングトルクの低減効果を大きくできる。さらに、短
歯の実効ピッチと長歯の実効ピッチをR:R+1もしく
はR:R+3(Rは整数)にして、巻線用溝と補助溝か
らなる電機子鉄心の溝の全体を短歯の実効ピッチのR分
の1の間隔で配置するならば、簡単にコギングトルクを
低減できる。このような構成の他の例を表1に示す。
表  1 表1(A)の構成は、第5図の短歯の実効ピッチを2単
位角度(1単位角度は360@/27=13.33°)
にし、長歯の実効ピンチを3単位角度にして、短歯と長
歯に補助溝を設け、巻線用溝と。
補助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配置したも
のである1表1(B)の構成は、第5図の短歯の実効ピ
ッチを3単位角度(1単位角度は36o。
/39=9.23°)にし、長歯の実効ピッチを4単位
角度にして、短歯と長歯に補助溝を設け、巻線用溝と補
助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配置したもの
である。表1(C)の構成は、第5図の短歯の実効ピッ
チを1単位角度(1単位角度は360’/21=17.
14’ )にし、長歯の実効ピッチを4単位角度にして
、長歯に補助溝を設け、巻線用溝と補助溝からなる溝の
全体を1単位角度間隔に配置したものである。
また、長歯ブロックが3個の長歯からなり、短歯ブロッ
クが1個の短歯からなる場合でも、コギングトルクを低
減できる。そのような構成を表2に示す。
表2 表2(A)の構成は、3個の長歯からなる長歯ブロック
と1個の短歯からなる短歯ブロックを3組交互に円周上
に配置しく第5図の短歯と長歯の個数を交換する)、短
歯の実効ピッチを1単位角度(1単位角度は360”/
21=17.14’ )にし、長歯の実効ピッチを2単
位角度にして、長歯に補助溝を設け、巻線用溝と補助溝
からなる溝の全体を1単位角度間隔に配置したものであ
る。表2(B)の構成では、短歯の実効ピッチを2単位
角度(l単位角度は360’/33=10.91@)に
し、長歯の実効ピッチを3単位角度にして、長歯と短歯
に補助溝を設け、巻線用溝と補助溝からなる溝の全体を
1単位角度間隔に配置したものである。表2(C)の構
成では、短歯の実効ピンチを3単位角度(1単位角度は
360°/33−10.91’)にし、長歯の実効ピッ
チを4単位角度にして長歯と短歯に補助溝を設け、巻線
用溝と補助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配置
したものである。
また、長歯ブロックが2個の長歯からなり、短歯ブロッ
クが2個の短歯からなる場合でも、コギングトルクを低
減できる。そのような構成を表3に示す。
表3 表3(A)の構成は、2個の短歯の実効ピッチをすべて
1単位角度(1単位角度は360°/21=17.14
@)にし、2個の長歯の実効ピッチをそれぞれ2単位角
度と3単位角度にし、長歯に補助溝を設け、巻線用溝と
補助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配置したも
のである8表3(B)の構成は、2個の短歯の実効ピッ
チをすべて3単位角度(1単位角度は360@/45=
8″)にし、2個の長歯の実効ピッチをそれぞれ4単位
角度と5単位角度にし、長歯と短歯に補助溝を設け、巻
線用溝と補助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配
置したものである。
前述の各実施例においては、界磁部のマグネット3の磁
極数をP=4としたが、本発明はそのような場合に限ら
れるものではない。例えば、界磁部のマグネット3の磁
極数をP=8にした場合には、T=3 P=24個の巻
線用溝に3相の巻線を型巻することになるが、7個の短
歯からなる短歯ブロックと1個の長歯からなる長歯ブロ
ックを3組交互に円周上に配置して、コギングトルクを
低減した例を表4に示す。
(以 下 余 白) 表4(A)の構成は、短歯の実効ピッチを1単位角度(
1単位角度は360@/27=13.33@)にし、長
歯の実効ピッチを2単位角度にして、長歯に補助溝を設
けて、巻線用溝と補助溝からなる溝の全体を1単位角度
間隔に配置したものである。
表4(B)の構成は、短歯の実効ピッチを2単位角度(
1単位角度ハ360’ /65 =5.538’ H:
し、長歯の実効ピッチを3単位角度にして、長歯と短歯
に補助溝を設けて、巻線用溝と補助溝からなる溝の全体
を1単位角度間隔に配置したものである0表4(C)の
構成は、短歯の実効ピッチを3単位角度(1単位角度は
360’/75=4.8@)にし、長歯の実効ピッチを
4単位角度にして、長歯と短歯に補助溝を設けて、巻線
用溝と補助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配置
したものである。
また、界磁部のマグネット3の磁極数をP=8にした場
合に、1個の短歯からなる短歯ブロックと7個の長歯か
らなる長歯ブロックを3組交互に円周上に配置して、コ
ギングトルクを低減した例を表5に示す。
表5(A)の構成は、短歯の実効ピッチを1単位角度(
1単位角度は360’/45=8”)にし、長歯の実効
ピッチを2単位角度にして、長歯に補助溝を設けて、巻
線用溝と補助溝からなる溝の全体を1単位角度間隔に配
置したものである。表5(B)の構成は、短歯の実効ピ
ッチを2単位角度(l単位角度は360’ /69=5
.217”)にし、長歯の実効ピッチを3単位角度にし
て、長歯と短歯に補助溝を設けて、巻線用溝と補助溝か
らなる溝の全体を1単位角度間隔に配置したものである
表5(C)の構成は、短歯の実効ピッチを3単位角度(
1単位角度は360°/93=3.871” )にし、
長歯の実効ピッチを4単位角度にして、長歯と短歯に補
助溝を設けて、巻線用溝と補助溝からなる溝の全体を1
単位角度間隔に配置したものである。
各種の実施例について説明してきたが、本発明はそのよ
うな実施例に限定されるものではない。
例えば、P−4の実施例とP=8の実施例を組み合わせ
て、界磁部の磁極数がP=12極の電動機を 純に2倍にして、2倍の磁極数と巻線用溝数の電動機を
構成できる。
永久磁石材料を使用して、P極の界磁磁極を円周上に等
角度間隔程度(等角度間隔もしくは略等角度間隔)に有
する界磁部と、T個の巻線用溝に3相の巻線を収納した
電機子鉄心とを具備し、界磁部と電機子鉄心のうちでい
ずれか一方が他方に対して回転自在となされた電動機の
場合に、電機子鉄心を、実効ピッチがD=360″’/
Tより大きいL個(ただし、Lは整数)の長歯と、実効
ピンチがDより小さいM個(ただし、Mは整数)の短歯
を有し、長歯と短歯の個数を L ≧ 3 M ≧ 3 となし、2個以上の短歯からなる短歯ブロックと少なく
とも1個の長歯からなる長歯ブロックを同数個有し、短
歯ブロックと長歯ブロックを円周上に交互に配置し、か
つ、短歯ブロックと長歯ブロックの個数をそれぞれ3の
整数倍にすることによって、コギングトルクを容易に低
減できる。
また、永久磁石材料を使用して、P極の界磁磁極を円周
上に等角度間隔程度(等角度間隔もしくは略等角度間隔
)に有する界磁部と、T個の巻線用溝に3相の巻線を収
納した電機子鉄心とを具備し、界磁部と電機子鉄心のう
ちでいずれか一方が他方に対して回転自在となされた電
動機の場合に、電機子鉄心を、実効ピッチがD=360
’/Tより大きいL個(ただし、Lは整数)の長歯と、
実効ピンチがDより小さいM個(ただし、Mは整数)の
短歯を有し、長歯と短歯の個数を L ≧ 3 M ≧ 3 となし、少なくとも1個の短歯からなる短歯ブロックと
2個以上の長歯からなる長歯ブロックを同数個有し、短
歯ブロックと長歯ブロックを円周上に交互に配置し、か
つ、短歯ブロックと長歯ブロックの個数をそれぞれ3の
整数倍にすることによって、コギングトルクを容易に低
減できる。
また、隣接する1組の短歯ブロックの歯数と長歯ブロッ
クの歯数の和を3の倍数と異ならせるならば、巻線用溝
の位相を簡単に変動させることができ、コギングトルク
の低減に効果がある。さらに、連続する3#Jiの短歯
ブロックと長歯ブロックの実効ピッチが(360“/P
)・Q(ただし、Qは2以上の整数)に等しい時に、隣
接する1組の短歯ブロックの歯数と長歯ブロックの歯数
の和をQに等しくするならば、3相の巻線群の間の位相
を120度(電気角)に保ちながらも、巻線用溝の位相
を簡単に変動させることができ、コギングトルクの低減
に効果がある。
さらに、短歯の実効ピッチと長歯の実効ピッチの比をR
:R+1(ただし、Rは整数)にしたり、少なくとも1
個の長歯に補助溝を設けて、巻線用溝と補助溝からなる
溝の全体を短歯の実効ピッチのR分の1の間隔で配置す
るならば、簡単にコギングトルクを大幅に低減できる(
但し、溝の総数は磁極数Pの整数倍でない)。
以上の実施例では、内側にマグネットを配置し外側に電
機子鉄心を配置したが、その関係が逆であってもよい。
また、円環状のマグネットに限らず、複数個のマグネッ
ト磁極片によって界磁部を構成してもよい。その他、本
発明の主旨を変えずして種々の変更が可能である。
発明の効果 本発明は、電機子鉄心に短歯と長歯を設けて、それらを
特殊な関係で配置することにより、コギングトルクの非
常に小さい電動機を実現したものである。従って、本発
明に基づいて、例えばロボットの関節駆動用電動機やN
C機器の駆動用電動機を構成するならば、高精度の回転
駆動や位置制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動機の要部構造図、第2図はその駆動
回路の構成図、第3図は第1図の電動機の平面展開図、
第4図は界磁部のマグネットの磁束密度の分布を表わす
図、第5図は本発明の一実施例による電動機の平面展開
図、第6図はマグネットの1磁極ピツチを基本周期とし
て第5図の電機子鉄心をみたときの巻線用溝の位相関係
を示す図、第7図は第5図に示す実施例の磁気的変動分
を表わす図、第8図は第1図に示した従来例の磁気的変
動分を表わす図である。 2・・・・・・ロータ、3・・・・・・マグネット、4
・・・・・・電機子鉄心、5.a−1・・・・・・巻線
用溝、6・・・・・・歯、a〜cl 、・・、、、補助
溝、At 〜A4.Bl 〜B4.C1〜C4・・・・
・・巻線。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第 面 処 図 窮 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)永久磁石材料を使用して、P極(ただし、Pは2
    以上の偶数)の界磁磁極を円周上に等角度間隔程度に有
    する界磁部と、T個(ただし、Tは3の整数倍で6以上
    の整数)の巻線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄心
    とを具備し、前記界磁部と前記電機子鉄心のうちでいず
    れか一方が他方に対して回転自在となされた電動機であ
    って、前記電機子鉄心は、実効ピッチがD=360°/
    Tより大きいL個(ただし、Lは整数)の長歯と、実効
    ピッチがDより小さいM個(ただし、Mは整数)の短歯
    を有し、前記長歯と前記短歯の個数を L+M=T L≧3 M≧3 となし、2個以上の隣接する前記短歯からなる短歯ブロ
    ックおよび少なくとも1個の前記長歯からなる長歯ブロ
    ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
    歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
    組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
    の和を3の整数倍と異ならせ、少なくとも前記長歯に補
    助溝を設けた電動機。
  2. (2)永久磁石材料を使用して、P極(ただし、Pは2
    以上の偶数)の界磁磁極を円周上に等角度間隔程度に有
    する界磁部と、T個(ただし、Tは3の整数倍で6以上
    の整数)の巻線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄心
    とを具備し、前記界磁部と前記電機子鉄心のうちでいず
    れか一方が他方に対して回転自在となされた電動機であ
    って、前記電機子鉄心は、実効ピッチがD=360°/
    Tより大きいL個(ただし、Lは整数)の長歯と、実効
    ピッチがDより小さいM個(ただし、Mは整数)の短歯
    を有し、前記長歯と前記短歯の個数を L+M=T となし、少なくとも1個の前記短歯からなる短歯ブロッ
    クおよび2個以上の隣接する前記長歯からなる長歯ブロ
    ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
    歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
    組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
    の和を3の整数倍と異ならせ、少なくとも前記長歯に補
    助溝を設けた電動機。
  3. (3)P極(ただし、Pは2以上の偶数)の永久磁石磁
    極を円周上に等角度間隔程度に有する界磁部を形成する
    ロータと、前記永久磁石磁極と所定間隙あけて設けられ
    、T個(ただし、Tは3の整数倍で6以上の整数)の巻
    線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄心と、前記ロー
    タの回転に伴って前記3相の巻線に3相の電流を供給す
    る駆動回路とを具備し、前記電機子鉄心は、実効ピッチ
    がD=360°/Tより大きいL個(ただし、Lは整数
    )の長歯と、実効ピッチがL+M=T L≧3 M≧3 となし、2個以上の隣接する前記短歯からなる短歯ブロ
    ックおよび少なくとも1個の前記長歯からなる長歯ブロ
    ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
    歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
    組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
    の和を3の整数倍と異ならせ、少なくとも前記長歯に補
    助溝を設けた電動機。
  4. (4)P極(ただし、Pは2以上の偶数)の永久磁石磁
    極を円周上に等角度間隔程度に有する界磁部を形成する
    ロータと、前記永久磁石磁極と所定間隙あけて設けられ
    、T個(ただし、Tは3の整数倍で6以上の整数)の巻
    線用溝に3相の巻線を収納した電機子鉄心と、前記ロー
    タの回転に伴って前記3相の巻線に3相の電流を供給す
    る駆動回路とを具備し、前記電機子鉄心は、実効ピッチ
    がD=360°/Tより大きいL個(ただし、Lは整数
    )の長歯と、実効ピッチがDより小さいM個(ただし、
    Mは整数)の短歯を有し、前記長歯と前記短歯の個数を L+M=T L≧3 M≧3 となし、少なくとも1個の前記短歯からなる短歯ブロッ
    クおよび2個以上の隣接する前記長歯からなる長歯ブロ
    ックをそれぞれ複数個有し、前記短歯ブロックと前記長
    歯ブロックを円周上に交互に配置し、かつ、隣接する1
    組の前記短歯ブロックの歯数と前記長歯ブロックの歯数
    の和を3の整数倍と異ならせ、少なくとも前記長歯に補
    助溝を設けた電動機。
JP7375290A 1990-03-23 1990-03-23 電動機 Pending JPH02276441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375290A JPH02276441A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7375290A JPH02276441A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電動機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161866A Division JPH0681468B2 (ja) 1984-08-01 1984-08-01 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276441A true JPH02276441A (ja) 1990-11-13

Family

ID=13527297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7375290A Pending JPH02276441A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02276441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174692A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174692A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692646A (en) Rotating electric motor with reduced cogging torque
US4692645A (en) Rotating electric motor with reduced cogging torque
US20010017493A1 (en) Magnet type stepping motor
JP2002272074A (ja) 永久磁石式3相交流回転電気機器
US7342330B2 (en) Hybrid type double three-phase electric rotating machine
JPS6142258A (ja) 電動機
JPS61221559A (ja) 発電機
JPH02276441A (ja) 電動機
JPH02276443A (ja) 電動機
JPH0681468B2 (ja) 電動機
JPH02276440A (ja) 電動機
JPH02276442A (ja) 電動機
JPH02276439A (ja) 電動機
JPH02276438A (ja) 電動機
JPH02269445A (ja) 電動機
JPH02276448A (ja) 電動機
JPH02269443A (ja) 電動機
JPS61196746A (ja) 電動機
JPH02269444A (ja) 電動機
JPH02269446A (ja) 電動機
JPH02269456A (ja) 電動機
JPH02269448A (ja) 電動機
JPS61221556A (ja) 発電機
JP3004580B2 (ja) ステッピングモータ
JPH02276444A (ja) 電動機