JPH022749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022749B2
JPH022749B2 JP14057182A JP14057182A JPH022749B2 JP H022749 B2 JPH022749 B2 JP H022749B2 JP 14057182 A JP14057182 A JP 14057182A JP 14057182 A JP14057182 A JP 14057182A JP H022749 B2 JPH022749 B2 JP H022749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
spring
hydraulic
steering
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14057182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929568A (ja
Inventor
Seiji Komamura
Hirohiko Yamagishi
Ken Ujihara
Shigeyasu Yamaguchi
Tsunefumi Arita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP14057182A priority Critical patent/JPS5929568A/ja
Publication of JPS5929568A publication Critical patent/JPS5929568A/ja
Publication of JPH022749B2 publication Critical patent/JPH022749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパワーステアリングにおいて、車速に
応じて操舵反力を発生させるようにした油圧反力
装置に関する。
自動車等のハンドル操作力を油圧によるパワー
アシストで補うことにより、軽快なハンドル操作
を可能とするパワーステアリングが普及してい
る。
ところで操舵力は、車両速度が高速化するほど
減少する傾向にあり、高速域では操安性を確保す
る意味から、むしろハンドルを重くする方が好ま
しい。
そこで、ハンドル回転に連動して切換わるパワ
ーステアリングの制御弁に、その切換作動に抵抗
を付与するように油圧反力室を設け、高速域で油
圧をかけて制御弁の切換えを重くすることによ
り、ハンドルの切り過ぎを未然に防止しているも
のがある。
ところが、この場合には高速域で何等かの原因
で油圧反力室の発生油圧が減少あるいは消失する
と、油圧反力が低減してハンドル操作が不安定に
なりやすくなる。
自動車の高速走行時の安全性向上のためには、
このような故障時にもハンドルが軽くなり過ぎる
ことは確実に回避されなければならない。
本発明はかかる問題を解決するために、制御弁
の反力機構として、予め必要とする最大の反力を
バネによりセツトし、このバネ反力を打消すよう
に油圧反力室に油圧を導き、高速域では油圧を弱
めて所定の反力を発生させることにより、高速走
行時に油圧系統の故障があつても操安性が悪化す
ることのないようにしたパワーステアリングの油
圧反力装置を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明
する。
第1図において、1は図示しないハンドルの回
転に連動して左右に切換わる制御弁、2はエンジ
ン回転の同期して駆動される油圧ポンプ、3は図
示しないステアリングリンクに連係して、パワー
アシストを行なうパワーシリンダに示し、パワー
シリンダ3の左右の油室4A,4Bには、制御弁
1の切換えに伴いポンプ2からの作動油が選択的
に供給される。
制御弁1のスプール5は、公知のように、ハン
ドルの回転に伴つてステアリングリンク側との位
相差分だけ左右に切換わり、ポンプポートPから
の作動油をシリンダポンプC1またはC2のいずれ
か一方に送り込み、同時にいずれか他方をタンク
ポートTに接続する。
このスプール5の一端軸部7に、2つのピスト
ン6A,6Bが挿入され、ピストン6A,6Bに
間に反力バネ8が介装される。
反力バネ8は皿バネ状に形成され、ピストン6
Aと6Bの間を押広げるように作用する。
ピストン6Aと6Bはバネ室9内に摺動自由に
収められ、バネ室9の両外側に形成したバネ室9
の内径D1よりも小さい内径D2をもつ反力室10
Aと10Bに端面を臨ませてある。
そして、ピストン6Aと6Bは、両反力室10
A,10Bとバネ室9の段差部に当接するととも
に、軸部7の段差部と軸部7に螺合したナツト1
2にも同時に接触している。
なお、ピストン6A,6Bの内外周の摺動面に
はシール14が介在させてある。
次にこれら両反力室10A,10Bには、切換
弁15A,15B通路16A,16Bを介して、
前記ポンプ2の吐出圧の一部がシリンダポート
C1またはC2から選択的に導かれる。
切換弁15A,15Bは、車両の速度もしくは
エンジン回転数などを検出するセンサ16からの
信号により、コントローラ17を介して切換制御
される。
これにより、低車速域ではスプール5の移動方
向、つまりバネ反力を打消す方向に油圧をかけ、
高車速域ではこの油圧を解除してバネ反力を最大
に発揮させる。
そのために、切換弁15Aはシリンダポート
C1と反力室10Aを結ぶ通路16Aの途中に、
また切換弁15BはシリンダポートC2と反力室
10Bを結ぶ通路16Bの途中にそれぞれ介装さ
れる。
次に作用について説明する。
制御弁1はハンドル中立状態では、図示するよ
うに、反力バネ8によつてスプール5が中立状態
に保持され、パワーシリンダ3の左右の油室4A
と4Bの圧力を同一に保つ。
これに対して、スプール5がハンドルの回転に
伴つて図中右方へ切換えられたとする。
すると、ポンプポートPの圧力はシリンダポー
トC1に導かれ、パワーシリンダ3の一方の油室
4Aを高圧化すると同時に、シリンダポートC2
がタンクポートTに接続して、他方の油室4Bを
低圧化する。
これによりパワーシリンダ3が作動し始め、ス
テアリング操作を油圧によりパワーアシストす
る。
このとき、スプール5はピストン6Aを介して
反力バネ8を押し縮めながら移動するのである
が、このバネ反力がハンドル側へ操舵反力してフ
イードバツクされ、操舵感覚を付与する。
ところで、反力バネ8は予め必要とする最大の
反力に設定してあり、したがつて操舵抵抗の大き
い低車速域では、ハンドルは重くなりすぎる。
このような領域では、車速(回転数)センサ1
6の出力にもとづいてコントローラ17を介して
切換弁15A,15Bが切換わり、左方の反力室
10Aに高圧化しているシリンダポートC1から
の圧油を導く(ただし、右方の反力室10Bは低
圧化しているシリンダポートC2と連通する)。
このため、ピストン6Aが油圧で右方へ押さ
れ、バネ反力を打消すように働き、したがつてス
プール5を移動させるのに必要な操作力が軽減、
つまりハンドル操舵力が軽くなる。
これに対して、高車速域などの操舵抵抗の小さ
い運転領域では、パワーアシストがわずかでも、
ハンドルは非常に軽くなる。
このようなときは、コントローラ17を介して
切換弁15Aが反力室10Aを低圧側に切換え
る。
これによりスプール5の移動方向への押圧力が
消失し、反力バネ8によつてスプール5に大きな
抵抗力が与えられ、ハンドルを適度に重くするこ
とができる。
この状態を示したのが、第2図であり、油圧を
発生させない高車速域ではバネ反力のみとなり
(点線A)、油圧を発生させる低車速域ではバネ反
力が打消されて実線Bで示すように小さな操舵反
力となる。
実線Cはピストン6A,6Bに作用する油圧力
で、制御弁1のストローク量が大きくなるほど高
圧化するため、操舵反力としては、制御弁中立付
近からわずかにハンドルを切つたときは相対的に
重く、大きく切つたときは軽くなるような特性を
与えられるので、低速走行域でもハンドルのブレ
が少ない安定した操縦性能が得られる。
なお、上記説明は制御弁1のスプール5が右方
に移動するときのみを説明したが、反対に移動す
るときは、右方の反力室10Bが高圧化してバネ
反力を弱めることは、容易に理解されるであろ
う。
したがつて、高速域などを含めて、何等かの原
因で反力室10A,10Bの油圧が減少しても、
操舵反力は強まる方向にあるため、油圧が切れて
もハンドルのふらつきを防ぐことができる。
ところが、高速走行時などの操舵反力をさらに
高めたいときは、第3図のように、バネ室9に高
車速域で油圧を導くように切換弁20を設ける。
このようにすると、高車速域で、バネ反力に加
えて油圧反力が作用し、ハンドルのふらつきをな
お一層確実に防ぐことができる。
なお、この実施例では、スプール5の一端に2
つの反力室10A,10Bを設けたものを示した
が、各々を両端に形成し、反力バネ8をそれぞれ
に設けてもよい。
また、制御弁1はスプール弁のみならず、ロー
タリ弁にも適用できる。
切換弁15Aと15Bは、ハンドルの回転方向
あるいはスプール5の移動方向を検知する手段を
設け、これによつて反力室10Aまたは10Bに
油圧を振り分けられるようにすれば、1つの切換
弁で、しかも、シリンダポートC1,C2でなくポ
ンプポートPからの圧油を直接に導くようにする
こともできる。
また、切換弁15A,15Bの開度を車速に比
例して切換えるようにすれば、操舵反力の不連続
間が解消できる。
以上のように操作によれば、制御弁を中立保持
する反力バネと、このバネに対向的に作用する油
圧ピストンと、油圧ピストンに低車速域で油圧を
かける切換弁を設けたため、高速走行中に油圧が
切れても反力バネによる強い操舵反力を付与する
ことができ、故障時の高速操安性を向上させられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図
はその作動特性図、第3図は他の実施例の要部を
示す断面図である。 1……制御弁、2……油圧ポンプ、3……パワ
ーシリンダ、5……スプール、6A,6B……ピ
ストン、7……軸部、8……反力バネ、9……バ
ネ室、10A,10B……反力室、15A,15
B……切換弁、16……車速センサ、17……コ
ントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハンドルの回転に応じて切換わる制御弁と、
    制御弁を介して選択的に供給される油圧に応動す
    るパワーシリンダとを備えたパワーステアリング
    において、制御弁を中立位置に保持する反力バネ
    と、油圧に応じてこの反力バネに対向的に作用す
    る油圧ピストンと、この油圧ピストンに低車速域
    で油圧を導く切換弁とを備えたことを特徴とする
    パワーステアリングの油圧反力装置。
JP14057182A 1982-08-13 1982-08-13 パワ−ステアリングの油圧反力装置 Granted JPS5929568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14057182A JPS5929568A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 パワ−ステアリングの油圧反力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14057182A JPS5929568A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 パワ−ステアリングの油圧反力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929568A JPS5929568A (ja) 1984-02-16
JPH022749B2 true JPH022749B2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=15271777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14057182A Granted JPS5929568A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 パワ−ステアリングの油圧反力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929568A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148872U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPH0495565U (ja) * 1991-01-11 1992-08-19
KR100842933B1 (ko) * 2001-12-28 2008-07-02 주식회사 만도 동력조향장치
JP2005247290A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Koyo Seiko Co Ltd 油圧パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929568A (ja) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581473B2 (ja)
US4354422A (en) Load relief device for power steering system
JPH0624915B2 (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
US4616727A (en) Hydraulic steering force booster
JPH022749B2 (ja)
JPH0637183B2 (ja) 自動車用後輪付加かじ取り装置
US4463559A (en) Hydrostatic transmission with inching control
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH049259Y2 (ja)
US4616882A (en) Brake arrangement for hydraulically powered vehicles
KR0134787B1 (ko) 자동차용 파워스티어링 장치
JP2617750B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH05201347A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0113665Y2 (ja)
JP2943085B2 (ja) 可変ポンプ・モータのロッカーカム傾転装置
JPH0147352B2 (ja)
JPS6127771A (ja) 後輪操舵装置
JP2503411Y2 (ja) 4輪操舵車の車速制限装置
JPH0258143B2 (ja)
JPH078349Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JPH0585396A (ja) 荷役車両の後退警告装置
JPH031346Y2 (ja)
JPH0335146B2 (ja)
KR100375058B1 (ko) 스톱퍼피스톤과솔레노이드밸브가구비된전자제어파워스티어링
JPH0649496Y2 (ja) 走行作業車の操向装置