JPH02272965A - 光学式原稿読取装置 - Google Patents

光学式原稿読取装置

Info

Publication number
JPH02272965A
JPH02272965A JP1094678A JP9467889A JPH02272965A JP H02272965 A JPH02272965 A JP H02272965A JP 1094678 A JP1094678 A JP 1094678A JP 9467889 A JP9467889 A JP 9467889A JP H02272965 A JPH02272965 A JP H02272965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
shaft
side periphery
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ushiogi
潮木 均
Takuro Ito
卓郎 伊藤
Yukihiko Kanbe
幸彦 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1094678A priority Critical patent/JPH02272965A/ja
Publication of JPH02272965A publication Critical patent/JPH02272965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学式原稿読取装置に関する。
従来の技術 例えば、複写機等の光学式原稿読取装置として、原稿台
の上面に置いた原稿を起伏自在の原稿押えで押え、原稿
台の下面に対向する光学ユニットをシャフト等により案
内しながら副走査方向に移動させることにり、原稿の画
像を読み取るようにしたものがある。
発明が解決しようとする課題 上述した光学式原稿読取装置においては、原稿押えを開
放方向に起こして原稿台に原稿を置き、原稿押えで原稿
を押える時に原稿が不安定であるので原稿の側縁が原稿
台の側縁に対して平行にならないことがある。この状態
は複写して見ないと分からない。原稿をセットし直す場
合も作業の状態は全く同じであるので初回の原稿セット
と同様の現象が起こる可能性があり、結局、数回にわた
り原稿をセットし直す場合があり、操作が不便である。
課厘を解決するための手段 透明な原稿台に載置した原稿を原稿押えで押え、前記原
稿台に沿うシャフトで光学ユニットを副走査方向に移動
させる光学式原稿読取装置において、前記シャフトを支
持する支持体を前記原稿台の平面と直交する軸心をもっ
て回動自在に保持する支点部を設け、前記原稿台の平面
と平行な面内で往復動する可動部を有する調整機もqを
設け、前記支持体に前記調整機構の前記可動部を連結し
た。
作用 原稿台の側縁に対して原稿の側縁が傾斜した場合は、調
整機構の可動部を移動させてシャフトを保持する支持体
を回動させることができ、これにより、原稿台の側縁に
対してシャフトの平行度を相対的に調整し、このシャフ
トを原稿の側縁に対して平行にすることができ、これに
より、光学ユニットをシャフトによって案内して原稿に
対して正しく副走査方向に移動させることができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第4図に筐体の一部を示す。この筐体lの上面に
は原稿押え2が起伏自在に取付けられている。
第2図は光学ユニット3の支持構造を示す斜視図で、こ
の光学ユニット3は、図示しないが透明な原稿台4を下
から照明する光源と、イメージセンサと、このイメージ
センサに原稿台4上の原稿画像を結像する光学系とを内
蔵する。この原稿台4の下方の一側には光学ユニット3
を摺動自在に支えるレール5が設けられ、他側には支持
体7が設けられている。この支持体7の下方には、前記
筐体1の底部に形成されたボス6と支持体7を支える突
部8とが形成されている。また、この支持体7には前記
光学ユニット3を前記原稿台4の長平方向の側縁に沿わ
せて摺動自在に案内するシャフト9が保持されている。
図示しないが光学ユニット3は、例えば、正逆回転する
モータにより回転するベルトの一部を光学ユニット3に
固定する等の手段により往復動する。そして、前記支持
体7の両端には前記ボス6に螺合された支点部であるス
タッドlOに嵌合する孔11と支持体7の長平方向に沿
う長孔12とが形成されている。
次いで、第1図に示すように、前記支持体7を回動させ
る調整機構13が設けられている。この調整機構13は
、前記筐体lの底部に調整台14を固定し、この調整台
14に相対向して形成された側板15に可動部であるス
クリュウ16を回転自在及び軸方向に摺動自在に嵌合し
、このスクリュウ16の一端に伸縮自在のスライドカッ
プリング17を介して操作ノブ18を連結し、スクリュ
ウ16の他端に回転自在に嵌合したブロック19に前記
支持体7の前記長孔12に嵌合する突部20を形成し、
さらに、前記調整台14の前記側板15にナツトレバー
21をスプリング22によりスクリュウ16側に付勢し
て支軸23により回動自在に取付けたものである。操作
ノブ18は前記筐体lの外側に突出されている(第4図
参照)。
また、ナツトレバー21の一側面には第5図に示すよう
にスクリュウ16の半周に螺合する螺子部24が形成さ
れている。
次いで、前記原稿押え2の起伏動作で前記調整機構13
の前記スクリュウ16を中立位置に復帰させるリセット
機構25が設けられている。このリセット機構25は前
記支持体7を中立位置方向に向けて付勢するスプリング
26と、前記原稿押え2に前記ナツトレバー21を連結
するワイヤ27とよりなる。前記スプリング26は前記
孔11と前記長孔12とを結ぶ直線上で前記支持体7を
その回動中心となる孔11から離反する方向に引っ張る
ことにより、支持体7を中立位置に向けて付勢するもの
である。この中立位置とは、支持体7の長平方向の側縁
と前記シャフト9とが前記原稿台4の側縁に対して平行
になる位置である。第3図に示すように、原稿押え2は
支軸28を中心に回動するもので、この支軸28から一
定距離を隔てた位置に前記ワイヤ27の端部が止着され
ている。このワイヤ27の経路は前記筐体1内に固定的
に配置された案内軸29により定められている。
このような構成において、原稿は原稿押え2を上方へ回
動することにより原稿台4の上にセットされ、その後原
稿押え2により原稿台4上に押えられる。そして、光学
ユニット3をシャフト9とレール5とで案内しながら副
走査方向に移動させることにより原稿の画像が読み取ら
れる。この読取画像を複写した時に用績に対して画像が
傾斜している場合は原稿台4の側縁に対して原稿の側縁
が傾斜していることを意味する。すなわち、原稿の置き
方が悪い。この場合には、操作ノブ18を把持してスク
リュウ16を所望の方向に原稿の曲がりに応じて回転さ
せる。これにより、スクリュウ16は停止状態のナツト
レバー21の螺子部24に導かれて軸方向に移動し、ス
クリュウ16とともに移動するブロック19の突部20
によりスタッド1oを中心に支持体7を回動させる。こ
れにより、原稿台4の側縁に対するシャフト9の傾斜状
態を調整し、原稿台4に曲がって置いた原稿の側縁に対
して光学ユニット3を平行に移動させることができる。
このように、原稿押え2を起こして原稿を再度セットし
直すことなく、原稿の側縁と光学ユニット3の移動方向
とを平行にすることができる。この場合、スライドカッ
プリング17の操作ノブ18側の一部をその軸方向の動
きを阻止して筐体lに支承することにより、操作ノブ1
8の筐体1からの突出長さを一定にすることができる。
また、スライドカップリング17は自らの伸縮動作によ
りスクリュウ16の軸方向の動きを許容する。
そして、次の原稿を原稿台4の上にセットする時は原稿
押え2を上方に起こすが、この時にワイヤ27に引かれ
てレバーナツト21が回動しスクリュウ16から外れる
。この瞬間にスクリュウ16の軸方向の動きが自由とな
り、支持体7はスプリング26の引張力で中立位置に安
定する。これに伴い、調整機構13のスクリュウ16も
軸方向に移動して中立位置に安定する。
前記実施例において、スクリュウ16を手動で回転させ
る状態で説明したが、モータにより回転させてもよい。
この場合、複数のスイッチによりモータの回転角を選択
してスクリュウ16を任意角度回転させ、この時の回転
方向と回転角とを一時的にメモリに記憶し、原稿押え2
を開いた時に、その動作をリセット部としての検出器に
より電気的に検出し、その検出信号でモータをメモリの
データに対応して回転させ、これにより、スクリュウ1
6を中立位置に復帰させる手段もある。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、原稿台の側縁に対
して原稿の側縁が傾斜した場合は、調整機構の可動部を
移動させてシャフトを保持する支持体を回動させること
ができ、これにより、原稿台の側縁に対してシャフトの
平行度を相対的に調整し、このシャフトを原稿の側縁に
対して平行にすることができ、これにより、光学ユニッ
トをシャフトによって案内して原稿に対して正しく副走
査方向に移動させることができ、したがって、原稿押え
を開いて原稿を再度セットし直すことなく一度の調整で
原稿の側縁と平行に光学ユニットを移動させることがで
き、しかも、原稿台への原稿の置き方の如何を問わず、
調整機構により部品の寸法精度を吸収して原稿台に対し
て光学ユニットを正しい副走査方向に移動させることが
でき、さらに、原稿押えの起伏動作で調整機構の可動部
を中立位置に復帰させるリセット部を設けることにより
、セットする原稿を取り出し或いはセットする度に、原
稿台とシャフトとの相対位置を調整前の初期状態に自動
的に戻すことができる等の効果を有する。
・・・調整機構、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明な原稿台に載置した原稿を原稿押えで押え、前
    記原稿台に沿うシャフトで光学ユニットを副走査方向に
    移動させる光学式原稿読取装置において、前記シャフト
    を支持する支持体を前記原稿台の平面と直交する軸心を
    もって回動自在に保持する支点部を設け、前記原稿台の
    平面と平行な面内で往復動する可動部を有する調整機構
    を設け、前記支持体に前記調整機構の前記可動部を連結
    したことを特徴とする光学式原稿読取装置。 2、原稿押えの起伏動作で調整機構の可動部を中立位置
    に復帰させるリセット部を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の光学式原稿読取装置。
JP1094678A 1989-04-14 1989-04-14 光学式原稿読取装置 Pending JPH02272965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094678A JPH02272965A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 光学式原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094678A JPH02272965A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 光学式原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272965A true JPH02272965A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14116878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094678A Pending JPH02272965A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 光学式原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814809A (en) Apparatus for optically scanning images using transmissive and reflective light sources
US5663812A (en) Reflection-type scanner
EP0291042B1 (en) Document scanning machine
US4811110A (en) Reflection-type overhead projector
JPH0340389B2 (ja)
US5742326A (en) Focus adjustable image reading device for calculating a focus position of a source document
US6621603B2 (en) Multi-resolution transmissive and reflective scanner
JPH02272965A (ja) 光学式原稿読取装置
US5781313A (en) Flat bed scanner
US5646746A (en) Image input device having carriage that includes a movable origin detector
US4421403A (en) Original image projecting apparatus
JPH0358044A (ja) 光学式原稿読取装置
JPH02272966A (ja) 光学式原稿読取装置
US5695187A (en) Eject mechanism for an image input device
JP3080446B2 (ja) スキャナ
JP3422562B2 (ja) 画像読取装置
JP2021083025A (ja) 画像読取装置
JPH02309346A (ja) 光学式原稿読取装置
JPH05252347A (ja) カラースキャナー
KR100285427B1 (ko) 기울어진원고를자동으로보정하는스캐너
JP2019161555A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH02299367A (ja) 光学式原稿読取装置
JPS6163153A (ja) イメ−ジ入力装置
JP2001144896A (ja) 画像読取装置
JPH03220858A (ja) イメージスキャニングユニット