JPH02270205A - 写真撮影用照明装置 - Google Patents

写真撮影用照明装置

Info

Publication number
JPH02270205A
JPH02270205A JP9079289A JP9079289A JPH02270205A JP H02270205 A JPH02270205 A JP H02270205A JP 9079289 A JP9079289 A JP 9079289A JP 9079289 A JP9079289 A JP 9079289A JP H02270205 A JPH02270205 A JP H02270205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light emission
circuit
light
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Eiichi Sugimoto
栄一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP9079289A priority Critical patent/JPH02270205A/ja
Publication of JPH02270205A publication Critical patent/JPH02270205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、入力信号により発光部が発光して被写体を照
明する写真撮影用照明装置に関し、特に写真撮影時に使
用する照明の眩しさを抑えた写真撮影用照明装置に関す
る。
「従来の技術」 従来のこの種の写真撮影用照明装置は、カメラのシャッ
タに連動する入力信号によって発光部が発光し、被写体
を照明する閃光発光器として知られている。
第7図は、上記従来の閃光発光器の一例を示す斜視図で
ある。
図示する如く、閃光発光器70は、本体71に発光部7
2を設け、かつ本体71の下部にホットシュー73を設
けた構成となっている。
本体71には、発光部72を発光させる発光回路が内蔵
され、また、発光部72は、キセノン放電管1反射鏡な
どから構成されている。
ホットシュー73は、カメラに取付けるための取付足で
、これにはカメラよりトリガー信号を入力するトリガー
電極が設けられている。
第8図は、上記閃光発光器の発光回路を示す回路図であ
る6 第8図において1発光回路は、電池81と、DC−DC
コンバータ82と、主コンデンサ83と、抵抗器84と
、トリガーコンデンサ85と、トリガートランス86と
、励起電極87を有するキセノン放電管Xeとを備えて
いる。
DC−DCコンバータ82には、電池81の両種が接続
されている。このDC−DCコンバータ82は、電池8
1の通常3(v)程度の電圧を300 (V)程度の直
流電圧に変換して主コンデンサ83を充電するようにな
っている。
主コンデンサ83の両端は、第7図の発光部72のキセ
ノン放電管Xeの両端に接続されている。
主コンデンサ83の一端は、抵抗器84、トリガーコン
デンサ85、トリガートランス86の一次巻線を介して
主コンデンサ83の他端に接続されている。また、抵抗
器84とトリガーコンデンサ85との接続点はシャッタ
のレリーズに同期して閉じるトリガースイッチSxの一
端に、主コンデンサ83の他端は同トリガースイッチS
xの他端に各々接続されている。
このような構成の閃光発光器の動作を第7図及び第8図
を参照して説明する。
電池81の電圧は、DC−DCコンバータ82により3
00 (V)程度の直流電圧に昇圧されて主コンデンサ
83に供給される。また、主コンデンサ83に蓄えられ
た電荷により、トリガーコンデンサ85は、抵抗器84
、トリガーコンデンサ85、トリガートランス86の一
次巻線からなる回路をもって充電される。
ここで、トリガースイッチSxが閉じると、トリガーコ
ンデンサ85に蓄えられていた電荷がトリガートランス
86の一次巻線を介して放電する。
これより、トリガートランス86の二次巻線に高電圧が
発生し、この高電圧がキセノン放′R管Xeのトリガー
電極87に印加され、キセノン放電管Xsは主コンデン
サ83からの電荷を放電して発光し、被写体を照明する
ことになる。
r発明が解決しようとする!1題J このような従来の閃光発光器は1発光面積が小さく、発
光輝度が高く、かつ発光時間が短いという性質を有して
いる。
このため、写真を写される人は、非常に眩しく感じるこ
とになる。特に、乳児や幼児等の撮影には近づくことが
多く、閃光発光器の発光によって乳児や幼児等の目に影
響を及ぼす恐れがある。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので
、撮影時の照明の眩しさを少なくすると共に、撮影に必
要な照度を充分確保した写真撮影用照明装置を提供する
ことを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため1本発明では、入力信号により
発光部が発光して被写体を照明する写真撮影用照明装置
において、前記発光部は、一定面積のエレクトロルミネ
セントランプを複数個設け、かつ各エレクトロルミネセ
ントランプの連接部を折り曲げ可能に構成したことを特
徴とする写真撮影用照明装置を提案する。
1作  用」 写真撮影時に眩しさを感じる場合は、発光部の輝度を軽
減させればよい、しかしながら、発光部の輝度を軽減さ
せると、写真撮影に必要な照度が減ってしまう、そこで
、本発明では、発光部の面積を大きくし、かつ発光時間
を長くすることにより、写真撮影に必要な照度を確保す
ることにしている。
すなわち、本発明では、発光部として、長時間発光可能
なエレクトロルミネセントランプを用いている。また、
本発明では、撮影に必要な照度は、発光部の面積を大き
くすることにより確保している。
しかしながら、発光部の面積を大きくすると、携帯性に
難が生じる。そこで、発光部としてのエレクトロルミネ
セントランプは、携帯に便利なように、一定の面積のも
のを複数用意する。そして、これらエレクトロルミネセ
ントランプを折り曲げ可能に連接して、携帯時に折り畳
み可能な構造としている。
したがって、持ち運ぶときには、複数のエレクトロルミ
ネセントランプを最小面積(はぼエレクトロルミネセン
トランプー枚分)まで折り畳むことができる。また、使
用しない時には、小形にして保管することができて便利
である。
また、撮影時には、最小面積まで折り畳んだエレクトロ
ルミネセントランプを広げて使用する。
これにより1発光面積が大きくなる。しかも、エレクト
ロルミネセントランプを使用しているので、発光輝度が
高くなく、その上1発光時間を制御できるので、撮影に
必要な照度も充分得ることができる。
「実施例」 以下1本発明の実施例について図面に沿って説明する。
第1図は本発明に係る写真撮影用照明装置の一実施例を
示す斜視図、第2図は同実施例の平面図である。
図に示す写真撮影用照明装置1は、発光部2を基台部3
の上に取付け、基台部3の下部に従来例同様のホットシ
ュー4を設けた構造となっている。
基台部3は電池及び発光回路が収納されている。
ホットシュー4はカメラに装着するものである。
発光部2は次のように構成されている。すなわち、エレ
クトロルミネセントランプ(以下、rELランプ」とい
う)21を枠22で保持して一枚の発光体20とする。
この発光体20を三枚用意し。
これら発光体20を枠22の端部上下で蝶番23をもっ
て連接して、折り曲げ可能に構成した。
これらELクランプ1への電力の供給は、フレキシブル
プリント板等を使用して行なうようにすることができる
第3図は上記基台部3に収納された給電回路を示す回路
図である。
給電回路は、電池31、DC−DCコンバータ32、主
コンデンサ33、フォトカプラー34〜37、パルス発
振回路40、ゲート回路41.タイマー42、増幅回路
431反転回路44を含んで構成されている。
DC−DCコンバータ32には、電池31の両極が接続
されている。DC−DCコンバータ32は。
電池31(7)3 (V)程度(71圧を350(V)
程度の直流電圧に変換して主コンデンサ33を充電する
ようになついる。主コンデンサ33の両端は、フォトカ
プラー34.37のトランジスタ34t、37tの直列
回路の両端と、トランジスタ36t、35tの直列回路
の両端とに各々接続されている。
フォトカプラー34.37のトランジスタ34t。
37tの接続部と、トランジスタ36t、35仁の接続
部にはELクランプ1の両端が接続されている。
パルス発振回路40は、ELクランプ1に適した周波数
(通常IKHz程度)のパルスを発生してゲート回路4
1に供給する。
タイマー42は、入力端子Sから入力信号をトリガーと
してシャッタ速度に適合した時間(例えば、1/30秒
、17125秒)を形成するようになっている。このタ
イマー42はゲート回路41に接続されている。ゲート
回路41は、タイマー42で作られた時間だけ、パルス
発振回路40からのパルス信号を通過させる。
ゲート回路41の出力は増幅回路43に入力され。
ゲート回路41からの出力信号が増幅回路43で増幅さ
れる。増幅回路43の出力は反転回路44に入力される
増幅回路43の出力は、フォトカプラー34.35のフ
ォトダイオード34d、35dの直列回路を介して、ま
た1反転回路44の出力は、フォトカプラー36.37
のフォトダイオード36d、37dの直列回路を介して
各々給電回路の共通線に接続されている。そして、この
回路構成により。
フォトカプラー34.35と、フォトカプラー36.3
7とが交互に導通するようになる。
このように構成された一実施例の作用を説明する。
まず、発光部2は、第2図に示すように、ELクランプ
1を含む発光体20の一枚分まで折り畳むことができ、
写真撮影用照明装置1を使用しない場合には小形化でき
て持ち運び等に便利である。
また、使用するときには、第1図に示すようにELクラ
ンプ1を含む発光体20を広げることにより使用可能と
なり、発光部2の発光面積が大きくなる。
このような状態で、入力端子Sにカメラのシャッタに応
動した入力信号が与えられると、タイマー42からシャ
ッタ速度に適合したタイマー信号が発生する。ゲート回
路41は、このタイマー信号にしたがいパルス発振回路
4oからのパルスを通過させる。これにより、増幅回路
43は、与えられたパルスを増幅してフォトカプラー3
4.35のフォトダイオード34d、35dと、反転回
路44とに与えて、パルス周期にしたがいフォトダイオ
ード34d、35dを点灯させる。反転回路44の出力
信号は、フォトカプラー36.37のフォトダイオード
36d、37dに供給されて、これらフォトダイオード
36d、37dを上記したフォトダイオード34 d、
35dとは反転時期に点灯させる。したがって、フォト
ダイオード34d、35dの点灯時には、フォトダイオ
ード36d、37dは点灯せず、逆にフォトダイオード
34d、35dの消灯時には、フォトダイオード36d
、37dが点灯する。
この結果、パルス発振回路40が出力するパルスの所定
の期間フォトカプラー34.35のトランジスタ34t
、35tが導通し、上記パルスの他の期間フォトカプラ
ー36.37のトランジスタ36t、37tが導通して
ELクランプ1には主コンデンサ33より交番電圧が供
給されることになる。これにより、ELクランプ1が発
光して被写体を照明する。
このように本実施例では、撮影に必要な照度を、発光体
20の面積を大きくとり、かつ発光体20を撮影に必要
な光量分の時間だけ発光させることにより確保している
また1本実施例では、発光体20の面積を大きくとった
ことによる携帯性の不便さに対して発光体20を折り畳
み可能として、使用しない時には、小形化できる構成と
なっている。
さらに、発光体20のELクランプ1の発光は、キセノ
ン放電管Xeの如く極短時間ではないが、一般の照明と
比べれば、シャッタ速度に応じた時間だけであるので、
短時間の発光時間であり、高効率で発光させることがで
きる。
なお、上記実施例では、ELクランプ1に交番電圧を与
える手段として、フォトカプラー3 /1〜37を用い
たが、これに限定されずトランジスタ、サイリスタ等の
スイッチング素子を用いてもよい。
また、カメラからの入力信号は、シャッタ開放時点にお
ける従来のトリガー信号に限らず、シャッタの開き始め
前後の信号によってELクランプ1が発光するようにし
てもよい。しかも、このようにすると、Er、ランプ2
1の連続点灯の特性を生かした効率のよい照明を得るこ
とができる。
第4図〜第6図は、本発明の他の実施例を説明するため
のものである。
ここで、第4図は他の実施例の発光部を示す斜視図、第
5図は同発光部の部分的な断面図、第6図は同発光部を
折り畳んだ状態を示す説明図である。
発光部2aは、ELクランプ1.21.21を透明フィ
ルム24.25で一体的に挾持して構成されている。E
Lクランプ1は、第5図に示すように、透明電極211
と電極212との間にEL発光体210が設けられた構
造となっている。また。
Er、ランプ21には、必要に応じて捕水層等が設けら
れることがある。さらに、ELクランプ1゜21.21
間の透明フィルム24.25部分には長孔26を設け、
透明フィルム24.25間の部所が他の部分より柔軟な
構造となるようにしである。
そして、携帯するときや保管する場合には、第6図に示
すように折り畳み、照明器として使用するときには第4
図に示すように広げる。
この実施例では、透明フィルム24,25に長孔26を
設けて柔軟性を持たせているが、当該長孔26に換えて
ELクランプ1.21.21間の透明フィルム部分を薄
く形成することによっても同様の効果が得られる。
なお、当該発光部2aのELクランプ1を発光させる給
電回路は第3図のものを使用すればよい。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、E
Lクランプ1の枚数は任意に増減してもよい。
「発明の効果」 上記した通り本発明によれば、発光部にELランプを用
い、かつ発光部を折り畳み可能とし、照明使用時には発
光部を広げて発光面積を大きくとると共に1発光時間を
撮影に必要な時間に制御できるので、眩しく感すること
がなく、かつ必要な照度を充分得ることができるという
携帯と保管に便利な写真撮影用照明装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す照明装置の斜視図、第
2図は同照明装置の発光部を折り畳んだ状態を示す平面
図、第3図は上記照明装置に用いられる給電回路を示す
回路図、第4図は本発明の他の実施例である照明装置の
発光部を示す斜視図、第5図は同発光部の部分的な断面
図、第6図は発光部を折り畳んだ状態を示す平面図、第
7図は従来の閃光発光器を示す斜視図、第8図は同閃光
発光器の発光回路を示す回路図である。 ■・・・写真撮影用照明装置 2.2a・・・発光部 3・・・基台部 4・・・ホットシュー 20・・・発光体 21・・・ELクラン プ2B21 M 4 図 第8図 手  続  補  正  書 平成 1年 5月23日 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 1、事件の表示  平成 1年特許願第90792号2
、発明の名称  写真撮影用照明装置3、補正をする者 事件との関係        特許出願人東京都目黒区
中目黒二丁目9番13号 (230)  スタンレー電気株式会社代表者  手 
島    透 4、代理人 東京都千代田区飯田橋三丁目11番4号セブンセントラ
ルビル 902号 5、補正命令の日付  自発補正 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
及び図面中筒4図、第5図 7、補正の内容    別紙の通と111≧、亙墜帛 
 、−−一、。 補正の内容 (1) 明細書第9頁第17行目、同頁第5行目の発明
の詳細な説明の欄に フォトダイオード とあるのを 発光ダイオード と補正します。 (2) 明細書第11頁第1行目、同頁筒2行目〜第3
行目、同頁第5行目、第6行目、第7行目、第8行目、
第9行目、第10行目、第11行目の発明の詳細な説明
の欄に フォトダイオード とあるのを 発光ダイオード と補正します。 (3) 図面中、別紙の通り、第4図の参照符号のうち
長孔を示した6を26に補正し、第5図の参照符号のう
ち透明フィルムを示した26を24に補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号により発光部が発光して被写体を照明する写真
    撮影用照明装置において、前記発光部は、一定面積のエ
    レクトロルミネセントランプを複数個設け、かつ各エレ
    クトロルミネセントランプの連接部を折り曲げ可能に構
    成したことを特徴とする写真撮影用照明装置。
JP9079289A 1989-04-12 1989-04-12 写真撮影用照明装置 Pending JPH02270205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079289A JPH02270205A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 写真撮影用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079289A JPH02270205A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 写真撮影用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270205A true JPH02270205A (ja) 1990-11-05

Family

ID=14008436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079289A Pending JPH02270205A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 写真撮影用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270205A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337794A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Idec Corp 光照射装置
JP2009129796A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2009158187A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2010062083A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 携帯型照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337794A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Idec Corp 光照射装置
JP2009129796A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2009158187A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2010062083A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 携帯型照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514271Y2 (ja)
JPS5652740A (en) Camera having data imprinting device
US4155029A (en) Auxiliary electronic flash apparatus
JPH02270205A (ja) 写真撮影用照明装置
US4295717A (en) Camera with operation indicator for auto-strobo unit
JPH0587814B2 (ja)
JPH02270206A (ja) 写真撮影用照明装置
JPH056170B2 (ja)
JP2772803B2 (ja) 写真撮影用照明装置
JPH0315032A (ja) 写真撮影用照明装置
JPS62164323U (ja)
JP3554270B2 (ja) ストロボ装置
JPS58113919A (ja) 閃光装置
KR920008983Y1 (ko) 스트로브 플래쉬 회로
JPS6158820B2 (ja)
EP1255425A3 (en) Flash device
JP2704969B2 (ja) 閃光装置及びカメラ
KR920008985Y1 (ko) 광량 조절이 가능한 스트로보 플래쉬회로
JPH0365129U (ja)
JP2002196397A (ja) ストロボ装置
JPH10161225A (ja) カメラの情報写し込み装置
JP2004171820A (ja) カメラ付携帯電話機に内蔵する閃光発光器
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPH0343636U (ja)
JPH05107605A (ja) 閃光発光装置