JPH02270185A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH02270185A
JPH02270185A JP1039614A JP3961489A JPH02270185A JP H02270185 A JPH02270185 A JP H02270185A JP 1039614 A JP1039614 A JP 1039614A JP 3961489 A JP3961489 A JP 3961489A JP H02270185 A JPH02270185 A JP H02270185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
data
recording
signal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799611B2 (ja
Inventor
Satoshi Uchiumi
聡 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1039614A priority Critical patent/JPH0799611B2/ja
Priority to US07/478,389 priority patent/US5225946A/en
Publication of JPH02270185A publication Critical patent/JPH02270185A/ja
Publication of JPH0799611B2 publication Critical patent/JPH0799611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ(以下、VTRという
。)等の情報記録再生装置に係り、特に磁気記録媒体(
以下、ビデオテープという。)の早送りまたは巻戻しく
以下、FF/REWという。)走行による画面検索(以
下、サーチという。)に好適な情報記録再生装置に関す
る。
〔従来の技術〕
VTRは記録媒体として長尺かつ連続したビデオテープ
を使用し、6時間以上もの長時間録画が可能である。し
かし、その反面ではビデオテープ内に録画された画面を
サーチする場合に時間がかかり、ま〃正確な位置の割り
出しが容易ではないという問題を有している。それは、
記録情報が全体としてビデオテープの走行方向にシリア
ルな形で記録されていることに起因し、希望する画面に
到達するまでビデオテープを送らなければならないから
である。そのようなVTRにおいて、現在までに実用化
されたサーチ方式の主なものとして〔1〕テ一プカウン
タ方式、〔2〕キユ一レビユ一方式、〔3〕インデツク
ス、アドレス方式が知られている。以下、各方式につい
て簡単に説明する。
〔1〕テ一プカウンタ方式 この方式はビデオテープの走行量をテープカウンタによ
りカウントし、そのカウント値を時間表示する。そして
、表示された値を基準として操作者がビデオテープを早
送りまたは巻戻して所望の画面をサーチするものである
しかし、近年、時分秒表示となったとは言っても、テー
プ上での相対時間を表示するものなので、−旦、テープ
トップまで巻戻した後、カウンタをリセットし、あらか
じめ所望の番組の開始位置でのカウンタ値をメモしてお
いて、その値となるまで早送りしなければならない。
〔2〕キユレビユ一方式 この方式は、回転ドラムにとデオテープを巻付けたまま
比較的高速度で走行させて画像を再生させて希望する再
生画面をサーチする方式である。
しかし、この方式では回転ヘラ1とテープとの相対速度
をほぼ一定とするために、回転ドラムの回転数(すなわ
ち、再生ビデオ信号の垂直同期周期)を偏移させるので
、テレビ受像器の同期を確保するためにはテープ速度の
高速化に限度がある。
したがって、コマーシャル部分など、比較的短時間の部
分を飛ばすためには便利であるが、遠い場所をサーチす
るには、時間がかかり過ぎる。例えば、VH5方式の標
準モードで録画されたビデオテープを変速再生して垂直
同期周期偏差を±5%に制限する場合には、およそ9倍
速程度が限度である。具体的には、2時間テープを13
分以上かけてサーチすることになる。また、回転ドラム
にビデオテープを巻回させた状態で高速走行を繰り返す
ことは、ビデオテープの磁気粉がビデオヘッドに付着し
、目づまりを起こす原因となる。
〔3〕インデツクス、アドレス方式 この方式は、再生トラッキングのためのコントロール信
号(以下、CTL信号という。)を利用したものである
。すなわち、例えばVH5方式においては、CTL信号
のデユーティに変化を与えることで、このCTL信号に
マーキングのためのインデックスか、番地を表わすアド
レスを重畳することができる。そこで、FF/REW時
にビデオテープをCTL固定ヘッドに接触した状態で走
行するようテープ走行メカニズムを構成しておくことに
より、2時間テープを3分程度の時間で高速サーチする
ことが可能となる。
しかし、この方式は〔1〕のテープカウント方式より簡
単な数値で行うことができるものの、インデックスは画
像情報相互の相対番地、アドレスは絶対番地の数値を示
すだけであり、その場所にどのような内容の映像が記録
されているかを知ることはできない。したがって、イン
デックスまたはアドレスと映像との明確な対応関係を知
るためには、操作者自身によって別に記録(メモ等)し
ておくか、操作者の記憶に頼る池はない。
一般に、インデックスのマーキングは、取扱いを複雑に
しないようにするために、例えば録画開始点等のテレビ
ジョン番組の開始時にのみ打込むように用いられている
。その結果、長時間のテレビジョン番組を録画する場合
、ビデオテープの先頭部分(以下、テープトップという
。)に1個のインデックスが自動的に打ち込まれるだけ
であり、その後はマニュアル操作で新たにインデックス
を打ち込まない限りは全く使いものにならないことにな
る。また、仮に、適当な場所にインデックスが打ち込ま
れたとしても、サーチしたい映像を画像との具体的イメ
ージの連関なしで数値(番地)で指定しなければならず
、操作上の感覚的な異和感は依然として解消されない。
そこで、このような欠点を改善するために次に示すよう
な応用例がある。
(3−1)インデックススキャン再生方式この方式は、
まずFF/REW操作でビデオテープを高速走行させる
ことによりインデックスを高速サーチし、そのインデッ
クスが検出されたとき、テープ走行メカニズムを再生(
キューレビューを含む)モードに切替えて通常走行速度
とし、数秒間だけ映像を再生して正確にインデックスに
対応する映像をサーチする。そして、その数秒間の再生
の後に次のインデックスをサーチすべく再びFF/RE
Wモードに切替える。
しかし、この方式はサーチの途中で再生モードに切替わ
るため、テープ走行メカニズムの切替動作が介在し全体
としてサーチ速度が低下してしまう欠点がある。
(3−2)マルチインデックス方式 この方式は、複数のインデックスが打ち込まれている各
場所の映像を個々に縮小画面化し、その各縮小画面を1
つのCRT画面上に同時再生できるようにマルチ画面(
例えば、4X4−16画面)データを生成するようにし
た方式である。このように生成されたマルチ画面データ
をテープトップ部分にアフターレコーディングしておき
、再生時にテープトップ部分を再生すれば、当該ビデオ
テープ内に含まれているインデックスとそのインデック
スに対応する映像をCRT画面上から案内相銀として与
えられるようになっている。
しかし、この方式では、サーチするためには必ずテープ
トップにビデオテープを巻戻さなければならない点、1
画面中に表示できるインデックス数に制約があり、きめ
の細かなサーチは困難である点が問題となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記各サーチ方式にはそれぞれ一長一短がある。
画面サーチを行う場合に操作者による複雑な操作を排除
し、VTRの内部的な信号処理により自動サーチを行い
たいという点に着目すると、(3〕に示したインデック
ス方式に改良の余地がある。
ところが、上述したようにインデックス方式には様々な
欠点がある。すなわち、第1に、インデックス信号を有
効に用い、比較的きめの細かなサーチを可能とするため
には、マニュアル操作でのインデックスの打ち込み等の
特別のインデックス打込み手段が必要となる。第2に、
インデックスとそのインデックスの打ち込まれた位置に
存在する映像(TVの内容)との関連付けの困難性があ
る。というのは、サーチ操作によりインデックスの番地
を数値で指定人力しなければならないからである。第3
に、サーチを実行した場合、インデックス点相互間の映
像はジャンプされるので、途中の位置をサーチすること
ができない点が問題となる。第4に、インデックスの指
定が数値で与えられることと、そのインデックスと映像
との対応が具体的イメージとしてとらえにくいことに起
因して、例えば「ビデオテープ中のどこが面白そうなと
ころはないか」などという多分に感覚的であいまいな要
求には応じられない点が解決すべき課題として残る。
したがって、本発明は、インデックス方式を前提とし、
番地指定の入力等のサーチのための操作を一切排除し、
FF/REW操作だけで必要な画面を高速サーチしうる
情報記録再生装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明はビデオテープの早
送りまたは巻戻し時に当該ビデオテープが固定ヘッドに
接して走行するように構成された回転ビデオヘッド型情
報記録再生装置において、少なくとも1画面分の映像信
号を格納する書込み読出し可能なメモリと、前記情報記
録再生装置の録画または再生動作時に、記録または再生
映像信号中に含まれる少なくとも1画面分の映像信号を
所定周期でディジタル符号化して前記メモリに書込み、
かつ、前記メモリに書込まれた1画面映像信号データを
読出して前記固定ヘッドにより前記ビデオテープに記録
する記録制御回路と、前記ビデオテープの早送りまたは
巻戻し時に、前記固定ヘッドにより前記とデオテープか
ら1画面映像信号データを再生しアナログ化して出力す
る再生制御回路とを備えたことを特徴とするものである
〔作用〕
上記本発明は次のように作用する。
情報記録再生装置の録画または再生動作モード時におい
て、記録制御回路は、記録または再生映像信号中の少な
くとも1画面分の映像信号を任意の周期でディジタル符
号化してメモリに書込み、次いでそのメモリから1画面
分の映像信号を読出し、固定ヘッドを介してビデオテー
プに記録する。
ビデオテープへの記録場所は、固定ヘッドが接するコン
トロールトラックかまたはオーディオトラックである。
以上の処理を各1画面の映像信号をディジタル符号化す
る前記任意の周期ごとに行う。
したがって、ビデオテープには上記任意の周期ごとのイ
ンデックスポイントに対応する1つの画面分の映像信号
が順次時系列的に記録されることになる。
FF/REW動作モードにて、画面サーチを行う時には
、再生制御回路はビデオテープに当接している固定ヘッ
ドを介して先にビデオテープに記録されている1画面映
像信号データを再生し、アナログの信号に変換して出力
する。このとき出力される1画面映像信号の内容は順次
上記任意の周期で変化するが、その周期の間は同じ1画
面映像信号が続き、したがってCRT等の表示画面上の
映像は静止画像である。
以上を要約すると、録画または再生時に映像信号から任
意の周期で1画面を取出し、その映像信号に合わせてビ
デオテープに記録しておき、画面サーチしたい場合にF
F/REW操作するだけで前記任意の周期で変化する静
止画像が表示画面上に再生される。ことになる。よって
、操作者は実際に表示される画面上の静止画像の変化タ
イミングを参考にして再生したい画面を高速でサーチす
ることが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、理解を助けるため、以下に記載内容の目次を列挙
する。
第1実施例 前提条件について 従来VTRと本発明の実施例との共通構成部分について 本発明の実施例の構成について 記録フォーマットについて 縮小表示について 動作について 実際の使用時の様子について 第2実施例 応用例 第1実施例 第1図に本発明の実施例を示す。
まず、前提条件について説明する。
本発明は、従来VTR100に本発明に係る信号処理回
路200を付加することで実現可能である。但し、従来
のVTR100として、録画、再生モードにおいてビデ
オテープ2が回転ヘッド機構うおよび固定ヘッド3に接
した状態で走行し、かつ、FF/REWモードにおいて
固定ヘッド3がビデオテープ2に接触していることが前
提となる。その理由は、後述の説明から明らかになるが
簡単にいうと、画面サーチに際してのインデックス画面
を固定ヘッド3によりビデオテープ2のコントロールト
ラックまたはオーディオトラックに記録するということ
からくる要請によるものである。
かかる条件を現実のVTRの記録再生方式に対応させる
と、β方式はこの条件に適合する。8ミリビデオ方式は
、固定ヘッドを必須としないが、固定ヘッドによるリニ
アトラックを利用することができる。VH5方式では、
インデックスサーチのために固定ヘッド3だけをビデオ
テープ2に当てておく、いわゆる「ハーフローディング
」状態で早送り、巻戻しを行うテープ走行メカニズムが
採用されているので本発明の適用が可能である。
次に、本発明の実施例の構成を説明する。
第1図におイテ、V T R4;を従来VTR100と
、本発明に係る信号処理回路200とに大別される。
従来VTR100は、ビデオテープ2を[ハーフローデ
ィング」状態でFF/REW走行が可能なVTRメカニ
ズム1と、ビデオテープ2のコントロールトラックに常
時接触する固定ヘッド(以下CTLヘッドという。)3
と、F F/REW時にはビデオテープ2に当接しない
ビデオテープ2の送り用のピンチローラ4と、回転ヘッ
ド機構5と、ビデオ信号人力6と、ビデオ信号の録画再
生の処理を行うビデオ信号録画再生処理回路7と、ビデ
オ信号出力9と、VTRメカニズム1のサーボシステム
制御部10と、トラッキングのためのCTL信号を記録
するためのCTL記録アンプ13と、固定ヘッド3との
接続線14と、このCTL再生アンプ15と、サーボシ
ステム制御部10から出力されるVTR各部の制御のた
めの制御信号群17と、その他の図示しない音声記録再
生回路、チューナ回路、タイマ予約回路等を備えて構成
される。
以上の従来VTR100に対して、信号処理回路200
はビデオ信号録画再生処理回路7の出力であるビデオ信
号18と後述するD/A変換出力信号31とを、切替制
御信号32の制御によって切替えるビデオスイッチ8と
、サーボシステム制御部10からの記録CTL信号11
を人力として必要な変調を与えたCTL信号12を、C
TL紀録アンプ13の入力とし、さらに再生CTL信号
16を、後述する復調部27の入力とするよう追加され
ている。
信号処理回路200は、大別して、ビデオ信号18中の
任意の1画面分のビデオ信号(以下、これをビデオ信号
18と区・別してインデックスビデオ信号V ・という
。)の書込み読出しが可能なDX メモリとしてのRAM (1フレ一ム分または/1フィ
ールド分の容量)22と、インデックスビデオ信号V 
 の記録を制御する記録制御回路DX 300と、サーチ時にインデックスビデオ信号V  の
再生を制御する再生制御回路400とかDX ら構成される。
記録制御回路300はビデオ信号録画再生処理回路7の
出力であるビデオ信号18をディジタル信号に変換する
A/D変換部19と、ビデオ信0号18から水平及び垂
直同期信号を分離する同期分離回路20と、同期信号を
受けてA/D変換部19を制御し、ディジタルデータの
アドレスを決定する書込み制御回路21と、データバス
ライン23と、アドレス及びRAM制御用のアドレス制
御パスライン24と、RAM22上の画像データを所定
のフォーマットにしたがって構成するエンコード部25
と、エンコードされ°たデータにょっ。
てCTL記録信号に変調を与える変調部26とからなる
。なお、このエンコード部25によるインデックスビデ
オ信号V  のビデオテープ2へのDX 記録フォーマットについては後述する。
再生制御回路400は、再生CTL信号16から、デー
タを復調する復調部27と、復調データから画像データ
を再構成するとともに誤りの訂正、補正等を行うデコー
ド部28と、同期信号を基準として表示のためのRAM
制御、ビデオスイッチ制御等を行う読出し制御部29と
、画像データをアナログビデオ信号に変換するD/A変
換部3゜と、その出力である(すなわち、再生インデッ
クスビデオ信号V   )D/A変換出力信号31と、
IDX D/A変換出力信号31をビデオ信号出力9に出力すべ
くビデオスイッチ8を切替えるための切替制御信号32
とからなる。なお、ビデオ信号出力9から出力され、図
示しないCRT画面に与えられるD/A変換出力信号3
1の表示形式(縮小画面)については後述する。
以上の構成において、第1図に示したブロック図は信号
処理のつながりを示したものであって、実際には上記各
要素はマイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)で
取扱えるものである。エンコード部25、デコード部2
8、変調部26、復調部27及び図示していない信号処
理部全体の動作制御はディスクリートロジックやアナロ
グ処理によらずに構成できる。
さらに、実施例では固定ヘッド3を使う記録信号のうち
、CTL信号を使用するように示しているが、オーディ
オトラックなどを利用することは可能である。
次に、「記録フォーマット」について説明する。
画像をディジタル化して記録する場合、次のようなフォ
ーマットとしての重要項目がある(静止画に限定して述
べる。) (1) I!に子化方法・・・画素構成及び画素あたり
のビット数 (2)符号化方法・・・インターリーブ、誤り検出・訂
正符号、補正方法、高能率 符号化 (3)変調方法・・・伝送レート、誤り率、帯域圧縮 本実施例において、これらのフォーマットを決定するた
めの前提条件を次のように定めた。
(a)  コントロールトラックにインデックスビデオ
信号V  データを記録する。したがIDX って本来のCTLの目的であるトラッキングに影響がな
いこと。さらに、インデックス・アドレス情報と誤認さ
せることがないこと。
(b)  インデックスビデオ信号V  の一画面DX は5分丁度で記録完了すること。FF/REWが50倍
速とすると、6秒の更新周期であり、3倍モードで記録
された場合には150倍速相当となって、2秒の更新周
期となる。
(1)量子化方法について 前記前提条件の(b)から、5分X60秒X30フレー
ム/秒−9000フレームで一画面分の全インデックス
ビデオ信号V  データと、それにIDX 附加するデータを記録しなければならない。
CTL信号は周知のように1フレームに1波が記録され
、データはCTL信号12のデユーティ比を変調する形
で乗せるとすると、1画面分のインデックスビデオ信号
V  は9000b i を以DX 内でなければならない。画素データの他にデータブロッ
クを示す同J$1bit、データブロックの番地を示す
アドレス、誤り検出符号などの付加データも記録データ
に含めなければならない。そこで、全画素データは、約
8000b i tとする。1画素を4bit(16階
調、モノクロ)とすると、2000画素を設けることが
できる。実施例では、44 (画素/ライン)X45 
(ライン)=1980画素とした。
4bi tX1980−1920bi tなお、第1図
のRAM22には、2kwX4bit構成のメモリ素子
を使用することができる。
(2)符号化方法について 総伝達bit数−9000は、適当な長さのブロックに
分割して、各々にブロック同期、ブロックアドレス、誤
り検出・訂正符号等を付加するのが一般的である。ここ
では、ライン単位のブロックとして、45個のブロック
とした。したがって、9000b i t +45−2
00b i t/ブロックとなる。
200b i tのうち、画素データは44X4−17
6bitである。付加できるbitは24となる。各ブ
ロックにブロックアドレスを付加すると、6bitを要
する。残り18bitのうちブロック同期に2bitと
すれば誤り検出・訂正に16bitを充てることができ
る。記録データを順に記述すると第2図のようになる。
同期は、ブロックの先頭に2bttを置き、他のデータ
とは変調を異らせて区別する。アドレスの6bitはバ
イナリコードであって、その値が0〜44(45ライン
)と、ブロック毎にインクリメントする。画素データは
各4bitで、ブロックアドレスで示されるラインの4
4画素が順次重める。アドレス及び画素データにより、
所定の生成式で生成したCRCなどの誤り検出、または
訂正用符号が16b i tを占めて、総数200とな
る。
実施例では、量子化も含めて、高能率化(情報圧縮)技
術は含めないで説明する。
(3)変調方法について 例えば、VH3方式のVTRでは、FMによるHi−F
iオーディオが記録されていない場合のために、固定ヘ
ッドによるオーディオを他の目的のために流用すること
は好ましくない。したがって実施例ではCTL信号12
に多重化することとした。
周知のように、CTL信号12の目的である再生トラッ
キングのためには第3図に示すCT L 記録電流の立
上りエツジ(テープ上の残留磁化のS−N変化点)が必
要であって、立下り(磁化のN→S)エツジの位置、別
の表現ではデユーティ(讃t N/ t F)は任意で
よい。
従来例の説明でも述べたように、近年、CTL信号12
にインデックスまたはアドレス情報を重畳することでサ
ーチの用に洪することが実用化されている。この目的の
ために、上記デユーティに2種類の範囲を規定し、各々
にディジタルデータの“1“と“0“とを対応させるよ
うにしていることも周知である。
±5 データ″0”→デユーティ 60  %+2.5 データ″1”→デユーティ 27.5−  %インデッ
クスコードと、アドレスコードは、第4図、第5図に示
すようなデータ“0”と“1”の組み合せが存在して有
効となる。したがって、上記2種類のデユーティ範囲外
ならば誤認させないし、データ“1″に相当するデユー
ティのCTLが8個以下までの連続であればアドレスコ
ードと誤認させることはない。
以上から、本件のための変調では データ“O°→デユーティ55% データ“1#→デユ一テイ75% 同 期″0#→デユーティ75% 同 期“1”→デユーティ2フ、5 に設定した。上記インデックスのデータ“1°に相当す
る27.5%デユーティを本発明の同期でも使用してい
るが、200フレーム毎に1個だけの発生なので誤認さ
せることはない。
次に、縮小表示について説明する。
本実施例では、CTL信号12に重畳することで1フレ
ームあたり1ビツト(したがって30b / s )と
いう、極めて低い伝送レートしか得られないことから、
一画面あたりの画素を少く設定した。(44X45−1
980画素) FF/REW時にビデオ信号18にこの1980画素に
よる静止画をはめ込むとき、ビデオ信号18の45ライ
ン(垂直方向)に静止画の45ラインをビデオ信号18
の水平期間のうち約10μs分に、静止画の1ライン(
44画素)を対応させると、はぼTV画面を垂直・水平
とも約115に縮小したサイズの表示エリアが得られる
表示すイズの縮小率に対して、実際の画像縮小率は1/
4と、小さくした。すなわち、記録時の原画のうち、周
辺部は捨て、中央部のみを量子化することとすれば、表
示すイズは小さいものの、静止画の内容は原画の中央部
を切り出したようになり、見易くなる。
水平方向については、0.91μS (1.  1MH
2)周期で44画素をサンプルする。なお、このサンプ
リング周波数(1.1MH  )は水平走査周波数fI
Iの70倍である。水平方向の映像信号は約52μs存
在するうち、その中央部の0、91X44−40μS部
分をサンプルすように定める。これをFF/REW時に
表示するときは、4倍の周波数4.4MH  (280
x f,、)でD/A変換する。すると、水平方向には
1。
μS期間に縮小表示されることになる。
垂直方向には、4ライン周期で1ラインだけをサンプル
する。垂直方向には、約220本のH助走査線が存在す
るが、その中央部の4X45−180ライン部分につい
て、3本おきに1本をサンプルするよう定める。これを
FF/REW時に表示するときは、ビデオ信号18出力
映像の適当なラインを開始ラインとして毎H(45本に
わたって)に出力すれば垂直方向も原画の180ライン
が1/4の45ラインに圧縮表示される。第6図の(a
)が縮小されて(b)のように表示される。
なお、このような縮小表示は、ピクチャー・イン・ピク
チャーなどの名称ですでに周知の方法である。本発明の
表示では縮小画面は1フイールドの静止画であるから、
ビデオ信号18映像の偶数・奇数フィールドは区別せず
、毎フィールドに同一の縮小静止画を繰り返しはめ込ん
で出画する。
次に、本実施例の動作を説明する。
最初に、VTRの記録モードでのインデックスビデオ信
号V  の記録(以下、REC−RFCDX という。)動作から説明する。
ここで、理解を助けるため、概要動作を説明しておく。
第7図に、rREC−RECJEC時の主な信号の流れ
の概略を示す。第7図に示すように、ビデオ信号人力6
から人力されたビデオ信号はビデオ信号録画再生処理回
路7からビデオスイッチ8にスルー出力されるとともに
分岐され、ビデオ信号18としてA/D変換部19に入
力される。A/D変換部19でディジタル符号化された
ビデオ信号18のデータはデータバスライン23を介し
てRAM22に、−旦、格納される。次いでRAM22
からビデオ信号18のデータが読出 ″され、データバ
スライン23を介してエンコード部25により所定のフ
ォーマットに変換され、変調部26で変調されたのちC
TL信号12に重畳され、CTL記録アンプ13、接続
線14を経由して固定ヘッド3によりビデオテープ2の
コントロールトラックに記録される。
次に、rREC−RECJ動作の詳細を説明する。
インデックスビデオ信号V  を記録するためDX には、従来VTRのインデックスアドレス情報の記録を
阻害しないような配慮が必要である。そこで、VTR部
が記録モード(以下REC)に入ったことを受けて、図
示しない信号処理部を統括する制御部は、まずVTR部
からの記録CTL信号11にインデックス情報(デユー
ティ−27,5%)が重畳されていないかをチエツクす
る。一般にRFC開始点には自動的にインデックスを打
込むように設計するので、上記チエツクにはほとんどの
場合、かかることになる。このチエツクはエンコード部
25で行ない、−フレームでも27.5%デユーティが
発生すれば記録CTL信号11を、そのままのデユーテ
ィでCTL信号12として出力する。これをインデック
ス、アドレスコードに要す、る時間よりも長く (93
フレ一ム以上)保持する。後述する画像データの重畳中
に同様に27.5%デユーティの入力があれば、上記9
3フレ一ム以上の期間、画像データの重畳処理を中断し
て、記録CTL信号11をCTL信号12へ、スルー出
力する。これにより、従来VTRのインデックス、アド
レス情報の記録を阻害しないようにできる。
記録CTL信号11人力がインデックス、アドレスコー
ドでないとき、ビデオ信号録画再生処理回路7の出力ビ
デオ信号18をAD変換クロック周波数の略2/1の帯
域に制限したのち、A/D変換部19でディジタルに変
換し、ディジタルデータはデータバスライン23を経由
してRAM22にストアする。これはA/D変換部19
がら同期分離回路20で分離した同期信号を基準として
、前述のように3ラインおきの1ラインについて、44
サンプルずつAD変換データをRAM22に格納してゆ
く。これは1フイ一ルド分を実行すればよい。書込み制
御回路21は、この動作を制御する。格納すべきフィー
ルドの垂直同期信号からカウントして、例えば、第46
ラインの水平同期から70 X f 、、のクロックで
カウントし、例えば、18クロツク目から63クロツク
目までの44クロツクについて、データをRAM22に
ストアする。このときのRAMアドレスは0〜43とな
る。次は第50ラインについて同様に44画素をサンプ
ルし、データはRAMアドレスの44〜87にストアす
る。これを第222ラインまで計45ラインについて行
えば一画面のデータストアが完了する。最後のデータの
RAMアドレスは1979となる。一つのRAMアドレ
スには一画素の4bitデータがス]・アされている。
第6図(a)の−点鎖線領域がデータ化されたことにな
る。
上記RAM22へのデータストアを実行した後、フレー
ム毎のCTL信号12へのデータ変調を開始する。一画
面分のデータ送り出しには9000フレーム(5分間)
を要するので、次の画面のRAM22の格納はデータ送
り出しの最後のフレームのうち、どちらかのフィールド
で実行することになる。
次にRAM22へ格納したデータを記録フォーマットに
したがって構成するエンコード部25と、変調部26に
ついて説明する。
双方とも記録CTL信号11の立上りエツジを基準タイ
ミングとして動作する。変調部26はすでに述べたよう
にエンコード部25からの4種類のデータ(データ“0
“、“1″、同期“0”。
“1“)によって、3種類のデイ−ティを与え(つまり
、立下りタイミングを与え)、これをCTL信号12出
力とする。1フレームは約33.37m5であるから、
記録CTL信号11の立上りエツジは直ちにCTL信号
12を立上げ、その後、データ“0“なら18.4ms
後に、データ“1”または同期“0°のときは25.0
ms後に、同期“1”なら9.2ms後にそれぞれエン
コーダ部25からのデータによって立下げる。
エンコード部25は、第2図に示したデータ順にしたが
って、1フレーム毎に1個づつのデータ(同期データを
含む)を送る。
前述のように一画面を格納した後、フレーム毎に同期“
1”、同期“0”、アドレスを6ビツト(但し、ライン
アドレス値はOなので、全ビットデータ“0”)を送出
した後、エンコード部25はRAM22を読み出しアク
セスしてRA MアドレスOのデータを取込む。この4
bitを順次送り出す。これか完了したら、同様にRA
Mアドレスをアクセスし、4bitを1bitづつ順次
送り出す。これを繰り返しRAMアドレス43の4bi
tを送出したら、次フレームからは誤り検出・訂正用符
号(例えばCRCコード)を16bit送出する。ここ
までがラインアドレス値Oのブロックである。次のフレ
ームは、次の(アドレスlil! i )ブロックの同
期“1″を送出する。以下、同期“O”、アドレス6ビ
ツト(LSBのみ“1”、他は“0“)、RAMアドレ
ス44の4bitデータ、・・・と続きRAMアドレス
87の4bitのあと、16bitCRCでラインアド
レス1のブロックが終了する。これを繰り返してライン
アドレス44のブロックが送出完了して、一画面分の9
000b i tを記録したことになる。
ラインアドレス44のブロックIの最後のフレームのう
ち、一方のフィールドは前述と同様のRAM22への次
の画面データの格納を並行して行なえば、上記段落箇所
からの動作に戻ることで次の画面データを記録すること
ができる。一定時間(5分)毎に、録画中のビデオ信号
を静止画として取込み、以後一定時間(5分)にわたっ
てディジタルデータとしてCTL信号に重畳記録する動
作を繰り返し実行する。
一つのブロックに含まれるアドレス6bitと画素デー
タ44X4b i tの計182b i tから、適当
な生成手段で誤り検出、訂正符号を、これらの送出と並
行して演算実行しておき、得られた符号を、ブロックの
最後に送出する。本実施例では、誤り検出だけを[1的
として、16IjitのCRC(サイクリック、リダン
ダンシーチエツク)コードとした。生成多項式は、例え
ば、CCITT勧告の G  (x)−x”+x”’+x5 + 1を用いるこ
とができる。
次に、VTRの再生モードでのインデックスビデオ信号
V  の記録(以下、PLAY−RFCDX という。)動作を説明する。
ここで、概要動作を説明しておく。第8図にrPLAY
−RECJ動作時動作−信号の流れの概略を示す。第8
図に示すように、回転へ・ンド機till 5によりビ
デオテープ2から再生されたビデオ信号はビデオ信号録
画再生処理回路7を介してビデオスイッチ8に出力され
るとともに分岐され、ビデオ信号18としてA/D変換
部1つによりディジタル符号化される。ビデオ信号18
のデータはデータバスライン23を介してRAM22に
一旦格納される。次いで、RAM22からビデオ信号1
8のデータが読出され、データバスライン23を介して
エンコード部25により所定のフォーマットに変換され
、変調部26で変調されたのちCTL信号12に重畳さ
れ、CTL記録アンプ13、接続線14を経由して固定
ヘッド3によりビデオテープ2のコントロールトラック
1こt己録される。
次に、rPLAY−RECJ動作の詳細を説明する。
このrPLAY−RECJ動作時動作−てはすでにビデ
オテープ2にriilらかのビデオ信号が録画されては
いるが、コントロールトラックへの画1象データは重畳
されていないことが前提となる。このようなビデオテー
プ2にインデックスビデオ信号■  のアフターレコー
ディングを行なえば、DX FF/REWでインデックスビデオ信号■  をDX 表示する本実施例の機能を追加することができる。
VTRの通常再生モードPBでは、第1図のビデオ信号
録画再生処理回路7のビデオ信号18はビデオテープ2
からの再生ビデオ信号であり、記録すべき画像データは
ビデオ信号18をA/D変換部1つにAD変換してRA
M22に格納し、エンコード部25て所要のデータ列に
構成し、そのデータによって変調部26で所要のデユー
ティを与えることは前記rREC−RECJモードの場
合と同様である。
VTRが通常再生モードPBの場合、第一に、CTL信
号12の立上りエツジは少くとも再生し、トラッキング
の用に洪さねばならない。そして、そのタイミングがエ
ンコード部25及び変調部26のタイミング基準である
記録CTL信号11と一致すべきである。したがって、
まずインデックスビデオ信号V  の記録に先立って、
通常のDX 再生トラッキングサーボを引込ませ、安定を確認したの
ち、再生CTL信号のうち、立上りパルスの近傍(時間
的な前後)のみをCTL再生アンプ15をアクティブ、
CTL記録アンプ13を非アクティブとしく他の期間は
逆とするような、CTL信号12の記録・再生のフレー
ム内での切替を行う必要がある。そのための切替信号(
図示せず)は、サーボシステム制御部10あるいは変調
部26で生成することができる。もちろんこれはCTL
信号12の記録と再生が1つのヘッドを共用するように
構成されている場合(はとんどのVTRが該当)に必要
な配慮であって、もし、固定ヘッド3が記録、再生を別
々に(あるいはアフターレコーディング用を別に)設け
るよう構成されているか、また#jインデックスビデオ
信号V  をコントロールトラックにおいてCTL信D
X 号に多重するのではなく、独立した他のトラックに記録
する場合には考慮しないでよいものである。
VTRが通常再生モードPBのとき、さらに考慮すべき
ことが2点ある。第1は、上記CTL信号12の11i
生期間を決定した後、インデックスビデオ信号V  の
記録中に再生CTL信号16に+1)X 立上りエツジが再生期間に存在しなくなった場合である
。このときはCTL信号12の記録を中断し、CTL信
号12を連続再生として再トラッキングをかけるように
する。第2点は、ビデオテープ2上のビデオ信号の記録
モード(記録時間、例えば漂阜/3倍)変更があったと
きである。切替点で乱れがあれば上記第1点の考慮で対
処できるが、標準から3倍への切替点で1フレーム中に
3波のCTL信号12パルスが再生され、そのうちの−
波の位相が標帛記録部分でのCTL信号12パルス位相
と一致していると、検出できないことになる。したがっ
て、少くとも標準モード再生中は適当な周期(例えば1
ブロック−6,7秒)ごとに1フレ一ム期間のCTL信
号12再生を実行し、再生CTL信号16が1個である
ことを確認することでχ・1処することができる。
次に、VTR0FF/REWモートでのインデックスビ
デオ信号V  の11■生(以ド、FF/DX REW−PLAYという。)動作を説明する。
上述の各モードと同様に、ここで概要動作を説明してお
く。第9図に、このrFF/REW−PLAYJ動作時
の主な信号の流れの概略を示ず1第9図に示すように、
ビデオテープ2のコントロールトラックに記録されてい
るインデックスビデオ信号V  は、固定ヘッド3によ
り11生され、DX 接続線14、Cr t、 pI生アンプ15を経由しI
Ii生CTL信号16として復調部27に人力され、デ
コード部28を介してデコードされたのちデータバスラ
イン23を介して再びRAM22に格納され、また読出
されてデータバスライン23を介してD/A変換部30
に送られる。D/A変換部30でD/A変換されたのち
D/A変換出力信号31としてビデオスイッチ8に人力
され、ビデオ信号出力9から出力されてTV受像機に与
えられる。このとき、TV画面にインデックスビデオ信
号■  の内容か静止画像として表示される。なDX お、この表示の具体的な態様は後述する。
次に、このrFF/REW−PLAYJ動作の詳細を説
明する。
VTRメカニズム1がビデオテープ2を高速で走行させ
るモードのうち、少くとも、TV受像器、 で正常に同
期のかからないような同期信号周波数の偏移したビデオ
信号しか得られないかまたは全くビデオ信号が再生され
ない状態のとき、具体的にはFF/REWモードにおい
て、テープ速度は一般に大幅に変動することが多い。こ
れは通常の記録、rrj生モードのようにピンチローラ
4でビデオテープ2を駆動するのではなく、リール台を
ドライブすることで高速送りを実現する反面、巻き取り
につれてビデオテープ2の巻き径が変化してゆき、テー
プ速度も変化するからである。したがって、再生される
再生CTL信号16の周期も、同様に変動する。
さらに、FF/REWのモードでのテープ速度は、録画
されている内容が標準モードが3倍モードかで変わるこ
とは一般的にはないので11f生CT L信号16の周
期が3倍異る。これに前記テープ巻き径による変化も加
わると、同期変動幅が過大となるので、例えば、2つの
リール台の回転速度または再生CTL信号16の周波数
によって、テープ速度、ある程度安定化するよう制御す
ることも行われている。しかし、それでも11f生CT
L信号16の周期の変化はノーマル再生の1フレ一ム時
間に対して、約1/200程度までは考慮しておく必要
がある。
第9図において、再生CTL信号はCTL再生アンプ1
5で増幅され、その出力再生CT L信号16は、記録
CTL信号11の波形(第2図)のような方形波に変換
されているものとする。固定ヘッド3の出力はビデオテ
ープ2上の磁化の極性反転箇所で反転方向にしたがって
極性のいわゆる微分パルスを出力することは周知の通り
である。
したがって、CTL再生アンプ15は積分特性を持つか
、上記極性パルスによってセット・リセットされるフリ
ップフロップ回路を含むように構成されている。
復調部27は次のように動作する。大幅に周期の変化す
る再生CTL信号16がらそのデユーティにしたがって
データを決定してゆくため、再生CTL信号16の一波
ごとに独立してデユーティ測定を実行することが好まし
い。そのために、第2図と同様の波形となった再生CT
L信号16の立上りエツジから立下りエツジまでの時間
【Nを#1−1定し、引続いて立下りから立上りまでの
時間t3を測定する。次のt N all定中に、得ら
れたtNとtsから d−ts/lN を算出する。このdの値は変調の説明で使用したデユー
ティの逆数から1を減じた値である。もちろん、上記演
算において、 デユーティ−tN/(tN+ts) を求めてもよい。これは単に演算を少くするためである
。求まったデユーティに関する値は、あらかじめ設定さ
れている判定値と比較され、データ(同期も含む)が決
定される。このようにCTL信号12のエツジ間の時間
Al1定と演算・データ検出が並列に処理される。決定
したデータは、順次、デコード部28へ伝送される。以
上はテープ走行が順方向(つまり、FF)の場合であっ
た。
テープ走行が逆(つまり、REW)のときは、信号の順
序が逆転する。したがって、まずt8を+1?J定し、
次のtNが)pI定されたところでd= t s / 
t N を算出する。
デコード部28は次のように動作する。処理の流れは、
(1)ブロック同期の検出、(2)アドレス、画素デー
タのバッファメモリへの格納、(3)誤り検出、(4)
訂正・補正、(5)表示用メモリへの転送というように
なる。
(1)ブロック同期の検出 復調部27からの同期“1″データ、同期“0”データ
のビット系列をチエツクすることで検出することができ
る。このフォーマットでは、ブロック同期部に1個の“
1“データが存在し、他の199bitは“0“[1当
(画素データの“1”または“O“)であるから、少く
とも同期“1″データの2bit以上の連続でなければ
、従来のインデックスまたはアドレスコードではなく、
ブロック同期であると推測できる。
(2)アドレス、画素データのバッファメモリへの格納 ブロック同期が検出されると、それ以後のデータのブロ
ック内のアドレス(θ〜199)は決定できる。したが
って、データ列からブロックアドレス、ブロック内の4
4個の画素データ、CRCデータに区切り、アドレスと
画素データについては所定のバッファメモリに格納する
(3)誤り検出 アドレス、画素データ、CRCデータについて、所定の
生成式による巡回演算を実行し、その効果、ノーエラー
ならば、そのブロックは有効、エラーがあれば無効とす
る。
(4)訂正・補正 誤りのあるブロックについて、誤り検出方式によって誤
りビットが特定できれば訂正し、不可能なら、そのブロ
ックは、直前のブロック(ライン)のデータを再度出力
するなどの補正操作を行う。
(5)表示用メモリへの転送 RAM22へ、上記(4)による処理を経た画素データ
をライン番号とライン内画素番号で決まるRAMアドレ
スを指定して転送する。これにより表示する画像が順次
更新されてゆく。
以上はビデオテープ2の走行方向が順方向(F F)の
場合であるが、逆方向(REW) ニt6いてはデータ
系列が反転しているので、ブロック同期を検出した次の
データをブロック内アドレス199とし、以後デクリメ
ントしてゆくとする。
ブロック内アドレスによってバッファメモリへの書込み
を指定してゆけば、逆方向に新らしいデータが入ってゆ
くことになる。CRC演算はブロック内データか全て揃
ってから、FF方向と同様の演算で一斉に実行してもよ
いが、逆方向データの1bit毎に逆トレース演算を行
うよう演算回路(またはソフトウェア)を切替えてもよ
い。補正についてもその方向が逆となるのはもちろんで
ある。
以上デコード部28の処理を要約して述べた。
要するに、記録時にRAM22に格納されたデータを順
次エンコードして記録データ列に変換したことを逆処理
し、さらにエラーの訂正、補正を行うということである
。この説明における補正は直前のラインをエラーライン
に置換するということで行ったが、そのような単純な補
正ならばバッファメモリは1ライン(ブロック)分でよ
い。補正を行なわなければ、不要である。もし、記録フ
ォーマットとして、データ(画素)のインターリーブを
併用するならば、細かい補正が可能となり、誤り訂正の
導入も容易となる。ただし、バッファメモリは、インタ
ーリーブ距離相当の容量を必要とする。
これらは変調〜復調までのピットエラーレートと、その
統計的性質(ランダム性、バースト性)、表示画質と残
留エラーの許容度、処理装置の実現性、などのファクタ
ーを総合して決められるべきものである。
次に、読出し制御部29による表示動作を説明する。
上記デコード処理によって再構成された画像データは、
RAM22に転送されており、その内容をVTRのビデ
オ出力中に縮小画面としてはめ込み表示することが目的
である。縮小表示の概要についてはすでに述べたが、以
下に、第6図を用いてさらに説明する。
第6図(a)の原画に対して画素数の制限から一点鎖線
の領域を取り扱う。デコード部28らの再生処理ずみデ
ータは記録時のインデックスビデオ信号V  の格納状
態と同じRAM22のアトDX レスに転送されている。RAM22の格納データを第6
図(b)のように縮小表示するためには、RAM22の
読み出しアドレスを生成するためのカウンタ(値は0〜
1979)を表示領域に合致させてカウントアツプさせ
るとともに、そのクロック周波数を縮小比倍(実施例で
は4)する必要がある。
読出し制御部29は、さらに、水平(H)方向、垂直C
V’)方向ともに、同期信号から縮小表示を開始するま
での時間(V方向についてはライン数)を与える遅延回
路と、双方向の開始許可を受けて、所要の表示期間、つ
まり、H方向については44クロツク(10μs)、■
方向については45ラインの各表示期間を示す信号を生
成する表示期間カウンタとを備えている。H方向とV方
向の画表示期間信号の論理積が表示エリア信号、つまり
、切替制御信号32となる。前記遅延回路による表示開
始までの時間を変更すれば第6図(b)におけるビデオ
信号中の縮小表示部分の位置を注意に変更することがで
きる。
前記RAM22の読み出しアドレスを生成するためのカ
ウンタは、上記表示エリアの開始点てリセットされ、表
示エリア信号がアクティブの期間、カウントされるよう
に構成されている。始めのラインの表示区間(10μs
)で0から43となり、次のラインでは44〜87と、
カウントアツプしてゆき、最後のラインは1936で始
まり、1つ79の最終画素で一枚の静止画表示が完了す
る。以上の表示動作がビデオ信号録画再生処理回路7の
ビデオ信号18の毎フィールドで、繰り返し行われる。
さらに、読出し制御部29は、上記表示エリア信号の生
成に関連して画枠信号を生成し、それによって、第6図
(b)の縮小表示画面の周囲に枠を付加してもよい(図
示せず)。画枠信号は、例えば上記表示エリアの上、下
方向に各々2ライン、左右方向に各々2画素分を拡張し
て、この拡張部分を画枠信号とし、この信号によって、
ビデオスイッチ8に付加した切替ポジションに印加して
いる枠部分のビデオレベル(黒から白の間の1.E意の
レベル)を選択して出力ビデオ信号出力9へ導くように
構成しておけばよい。または、画枠信号によってD/A
変換部30の出力が枠のレベルを出力するようにし、切
替制御信号32に、画枠信号が論理和されるように+M
成することもできる。
D/A変換部30は、ディジタルデータをアナログ電圧
に変換し、適当な帯域に制限して、ビデオ出力信号jこ
切替挿入できるような信号に整えておく。出力信号はD
/A変換出力信号31である。
次に切替制御信号32について補足説明を行う。
すでにRAM22へのデータの書込み、RAM22から
の読み出しについては述べた。第1図のようなブロック
構成とし、データバスライン23によってRAM22を
アクセスする場合は、特にインデックスビデオ信号V 
 の書込みと、静止DX 画出力する場合の表示メモリとしての読出し動作時にお
けるアクセスの競合に注意しなければならない。
記録モードにおいては問題ない。9000フレームのう
ち、RAM (フレーム/フィールド)22から読み出
しアクセスするのは44X45−1980フレーム(1
フレームあたり1回のみ)にしか存在しないので、90
00フレーム中、1フイールドのRAMへの書込みアク
セスを実行する余裕がある。
再生モード、FF/REWにおいては、前記表示エリア
については少くともRAMデータを読み出してD/A変
換部30へ転送しなければならない。これに対し、再生
デコード処理後のデータをRAM22へ転送する書込み
転送は、テープ速度の変動のためにランダムに発生する
と考える必要がある。すなわち、表示中、RAM22の
読み出し中にもRAM22への書込み要求が発生する可
能性があるということである。
その対応として、表示中のクロック周期(1,1MH→
0.9μs)を分割し、RAM22の書込みと、読み出
しが実質的に並行して実行できるように構成しておくか
、またはRAM22を読み出しアクセスしている10μ
S期間は書込み禁止と定義し、その間はデコード部28
はデータのRAM22への転送を一時保留するよう構成
するという方法がある。
RAM22として使用するメモリチップは、」二記処理
の考え方も含めて、画素構成制御の容易さ、コスト等を
総合して決定されればよい。本実施例では、表示のため
の読み出し周期が最高速を要するが、それでも0.9μ
sなので、リフレッシュ制御を必要とするものの、汎用
ダイナミックRAMが使用できる。制御が簡単で使い易
いという点では、SRAM(スタティックRAM)とい
うことになる。
次に、本実施例のVTRを実際に使用した場合の各部の
様子について説明する。
あらかじめインデックスビデオ信号V  が+1)X CTL信号12に多重されて記録されていなければ、本
発明の目的を果たすことができないのはもちろんである
。データの多重記録は次のようなVTRの操作による動
作(テープ走行)を行えば自動的に静止画データが多重
されるように構成することができる。
(1) 予約またはマニュアル操作による録画の実行中 (11)  再生中であって、インデックスビデオ信号
V  データが多重されていないことをDX 判定した場合 (目1) インデックスビデオ信号V  データをDX アフターレコーディングするためのモード(再生モード
の一種)を操作された場合(II) 、(Ill)はイ
ンデックスビデオ信号V  データが入ってない、従来
録画されている11〕x 録画済カセットにアフターレコーディングする方法であ
る。インデックスビデオ信号V  データDX を記録すると、すでに入っているインデックス信号を破
壊してしまうので、(目l)のようにアフターレコーデ
ィングする操作部が設けられていることが望ましい。(
lll)のモードでは、例えばその他の操作を受は付け
ないようになるとか、テープトップまで自動で戻ってア
フターレコーディングを開始するとか、テープエンドま
で実行したら自動的に巻戻ししてVTR自身の電源を切
る、等の自動機能を備えることにより、VTRを使用し
ない間を利用してアフターレコーディングを実行させる
ことか容易にできるよう構成することができる。
インデックスビデオ信号■  のRAM22へ+1)X の格納は、録画モードに入ってからその直後または従来
のインデックスが打込まれる可能性の高い数秒間だけ保
留したのち実行され、そのデータが9000フレーム(
5分間)をがけてCTL信号12上に多重されてゆき、
完了す°るときに次のインデックスビデオ信号V  を
格納するという繰DX り返しを行うというように説明してきたが、上記900
0フレ一ム単位のデータ記録の途中であっても、次のよ
うな場合には再格納し、始めに戻って9000フレ一ム
単位の記録をやり直すように構成することができる。
(1) 録画または再生モードが一旦解除され再びセッ
トされた場合 (It)  録画モード中に一旦、ポーズ(録画待期)
とされ、再び録画が開始されたとき (III)  インデックスまたはアドレス情報が打込
まれたとき (1v)  マニュアル操作で静止画像の再格納が指令
されたとき (静止画データの再生・・・FF/REW)一般に、V
TRは通常再生モードPB時以外では入力ビデオ信号を
出力端子に導いている。通常再生モードPBでは当然、
再生ビデオ信号を出力する。ここでの入力ビデオ信号と
は、外部からのライン入力かまたは内蔵TVチューナで
受信したビデオ信号か、どちらか選択されたものである
第6図(b)は、上記選択されたビデオ信号に、再生静
止画がはめ込まれている様子を示している。
第1図による動作説明で述べたように、はめ込むために
はビデオ信号録画再生処理回路7の出力ビデオ信号18
には同期信号が存在していなければならない。したがっ
て、ビデオ信号録画再生処理回路7は入力ビデオがない
ときは、これを検出して代りの同期信号(適当なビデオ
信号・・・例えば青色・・・を含んでもよい)を出力す
るような機能を有しているものとする。
VTRをFFまたはREW操作したとする。ビデオ信号
出力9の画像をTV画面で見ると、(nlらかの(ライ
ン人力かTVか青色か)画面の中に第6図(b)のよう
な縮小画面領域が出現する。その画は始めは何もない(
ブランク)。ビデオテープ2が走行を始めると、走行に
したがって、すでに述べたデコード処理及び表示データ
のRAM22への転送が実行され、その結果、表示領域
内の画が次第に完成してゆく。「次第に」とは、FFの
場合は45ラインのうち、どれかのラインの左から右へ
データ(画の内容)が入ってゆき、右端の次はその下の
ラインの左端へ移る。下端のラインの次は次の静止画の
上端ラインとなり、下方向へ更新されてゆく。REWの
場合には再生データ(画素)系列が逆なので、あるライ
ンの左から右方向へ更新データが入ってゆき、左端から
その上のラインの右端へ移る。上端のラインの次は(記
録時の時間軸に対して)一つ手前の静止画の下端ライン
となり、上方向へ更新されてゆく。
更新速度は、本実施例では5分/1枚の記録であるから
、FF/REW速度が記録時の50倍とすると、0.1
分−6秒で1枚分(45ライン)の更新を行うことにな
る。3倍モードで記録した部分は、2秒で更新してしま
う。
かくして、本実施例によれば、以上のような表示を行う
ので、FF時は第10図に示すように上から下、REW
時は第11図に示すように下から上へと更新してゆくの
で、いわゆる上下方向のワイプ切替となり、テープ走行
方向を知ることができる。静止画1枚は、実時間が5分
というように端数のないようにしたので、FF/REW
時の静止画の更新枚数及び1枚中の更新位置の移動で、
テープ走行量をアナログ的な感覚で知ることができる。
第一の目的である「従来と全く同じ操作のままで、FF
/REW走行中のテープの内容を画像で知ることができ
る」という機能も達成される。
第2実施例 上記第1実施例は、記録すべきインデックスビデオ信号
V  をRAM22に格納し、これを工DX シコードしてビデオテープ2に記録しておき、FF/R
EWモード時に再生してデコードし再びRAM22に転
送し、RAM22を表示メモリとして同じアドレスに戻
して静止画を再生するようにしたものである。
これに対してこの第2実施例は、エンコード部25、変
調部26、固定ヘッド3、ビデオテープ2、固定ヘッド
3、復調部27、デコード部28の経路を経ずして(換
言すると、RAM22上のデータをriiJら診動させ
ることなく) 、RAM22に格納されているインデッ
クスビデオ信号vIDXデータをそのまま縮小表示する
ようにしたものである。これは、RAM22をインデッ
クスビデオ信号V  データの書込み用と表示メモリ用
とにDX 共有させ、かつアドレス関係も同一としたことにより可
能となる。
なお、上述した書込みと読出しのアクセスの競合の制約
は残っており、特別に考慮しない場合、インデックスビ
デオ信号V  を格納するフィーDX ルド期間は縮小表示のためのアクセスはできない。
しかし、このことは特に機能面での障害とはならない。
この第2実施例の目的とするところは次の点である。
(1)  VTRがRECモードからポーズまたは停止
になるとき、その直前のビデオ信号(記録ビデオ)の1
画面分をインデックスビデオ信号V  としてRAM2
2に格納DX し、ポーズまたは停止期間中そのインデックスビデオ信
号V  を継続して縮小表示DX する。すなわち、静止画表示である。
(11)  V T Rが通常再生モード(PBモード
)から停止になるとき、その直前のビデオ信号(再生ビ
デオ)の1画面分をインデックスビデオ信号V  とし
てRAM22に格DX 納し、停止期間中そのインデックスビデオ信号V  を
継続して縮小表示する。
DX すなわち、本実施例では、RECまたは通常再生モード
PB状態では縮小表示していないのであり、それらの状
態からテープ走行が止まる状態に移行するときに1フイ
ールドの静止画格納を(表示しないまま)実行し、その
後、縮小表示状態に切替えるのである。これらテープ走
行を止めているときのビデオ出力は、選択された人力信
号(前記ライン入力かチューナー人力か、青−色)であ
って、無人力でなければ内容は進行しているものであ、
る。従来ならば、RFCの最後の画面は、どうであった
か、または通常再生モードPBしているどの場面で停止
させたのかは記憶によるか、再度再生してみるしかなか
った。本発明によれば、テープを停止させる点の録画画
面または再生画面を静止画として格納し、記録ビデオ信
号中に縮小画面としてはめ込み表示するので、停止中の
テープの現在位置がどのような画像となっているかを示
すことができ、その後の操作を必要とするモードに直ち
に移るように実行させ易くなる。特に編集記録を行うと
きには、どの画面で録画が終っているかを表示している
ので、続けて記録する画面とのつながりを1一つのTV
画面だけで確認しつつ実行することができる。
以上の機能をFF/REW中の静止画表示(第1実施例
)と組み合せると、要するにrVTRの出力ビデオ画面
と、テープの現在位置の内容映f象が従来は異ってしま
うような動作状態のときに縮小画面を表示し、これにテ
ープの現在位置の画像を表示する。」という機能を実現
することになる。
従来、VTRの出力ビデオと、テープの内容とが一致し
ているのは■REC中、■特殊再生を含むPB中、たけ
てあったが、本実施例によると、どのような操作(テー
プの走行状態)でも、常にテープの現在位置の内容を画
像で表示することができ、またそのために特別な操作を
必要としない。
したがって、従来VTRから操作性の変更なしに、テー
プ現在位置の画像内容を常に知ることができ、かつ、従
来不可能であったFF/REWでの画像によるサーチが
可能となり、編集でのつながりの視認性が向上するとい
った大きな効果、改善が得られるものである。
応  用  例 以上に述べた各実施例は本発明の一例であって、これら
の態様に限定されるものではない。本発明の構成要素に
若干の変更等を加え、あるいは転用したとしても本発明
の範囲に属するものである。
以下にそれらの応用例を開示する。
(構成等について) すでに述べたように、VTRのフォーマットには限定さ
れない。VH3以外のVTRフォーマットであっても、
少くとも固定ヘッドを利用できる限りは本発明を実施す
ることができる。
第1図に示したブロック図は同様の機能を果たすもので
あれば、どのように分割、統合してもよいし、アナログ
処理、デジタル処理の、どちらを用いてもよい。さらに
、デジタルならばコンピュータ(マイクロプロセッサ)
によるソフトウェアでこれらの処理を記述し、実行させ
てもよい。
特に、変調部26、復調部27、エンコード部25、デ
コード部28は比較的高速処理の可能なマイクロプロセ
ッサであれば(伝送ビットレートにもよるが)、取扱う
ことができる。
A/D変換部19及び書込み制御回路21、D/A変換
部30及び読出し制御部29は、RAM22も含めて、
従来いわゆるピクチャー・イン・ピクチャーと称される
縮小画面の挿入表示に近似しているので、従来のピクチ
ャー・イン・ピクチャー装置を利用することも可能であ
る。この場合には、画素構成を自由に決定できないこと
になる。もちろん、ピクチャm−イン・ピクチャー機能
に本発明の機能を含めた形で再設計することは可能であ
る。従来のピクチャー・インφピクチャー回路をベース
に変更設計する場合には付加するエンコード、デコード
とRAM間のデータ転送が従来の画像取り込み及び表示
のためのRAMアクセスに対して競合なしにスムーズに
実行できるような構成にする。
(変調・復調について) 上記実施例では、CTL信号にデユーティ変化としてデ
ータを多重化するようにした。デユーティにはデータ“
0″、“1”と同期を示す3種類を定義したが、さらに
多値化してもよい。例えば、データを4値(0,1,2
,3)とすれば、1フレーム(ICTL)に2bitの
データを乗せたことになり、倍の伝送レートが得られる
。もちろん、8値とすれば3bitになるが、テープ速
度の変化にしたがって正しいデータを復調するためには
、デユーティ変化幅が少(、困難さが増してく る。
振幅方向の変調も不可能ではないが、本来のCTLに妨
害を与える危険性が増大することになる。
コントロールトラックではない、他の固定ヘッドトラッ
クが利用できるとすれば、伝送ビットレート(情報量)
を大幅に増加させることができる。
固定ヘッドによるオーディオは「ノーマルオーディオ」
として、必須とされているものの、FM変調による「H
i−Fiオーディオ」を搭載したVTRが普及してきて
おり、ノーマルオーディオの必要性が低下していること
は否めない。仮に他の用途への転用を許すという考えが
あるとすれば、本発明を用いると、飛躍的に表示画質を
向上させることができる。例えば、バイフェーズ変調な
どの比較的簡単な変・復調のできる方式を用いて1k 
b i t / s e c程度以上の記録ビットレー
トは容易に実現できる。実施例ではCTL多重で30b
 i t / s e cであったから、30倍以上の
情報量となる。FF/REW時にはテープスピードが大
きく変化するので、復調でのクロック(データの区切り
)の再生及びデータ抽出が容易な変調方式を用いること
が好ましい。バイフェーズ変調は、その要求を満足する
方式の1つである。データ区切りで必ず磁化反転し、さ
らにデータ“1”区間の中央でも反転するので、データ
クロックが容易に抽出でき、ディジタルによる復調も容
易に構成できる。変調波の直流・低域成分も充分に小さ
く、磁気記録に適している。
(フォーマットについて) 上記実施例では、データの記録方法として、最も問題の
少い点を優先してCTL多重を採用した。
その半面、データレートの制限があり、■モノクロ、■
44X45画素、■4bit/4bit更新周期5分、
という性能レベルに押えることで一応の実用性を実現で
きることを示した。
しかし、上記4点については改善する余地がある。その
ためには、伝送すべきビット数を削減(つまり情報量の
圧縮)するか、伝送ビットレートを大きくするかの手法
が必要である。もちろん双方を併用してもよい。
まず、伝送ビットレート増大についてはすでに述べたと
おりである。特にCTL多重ではなく専用できるチャン
ネルがあれば30倍以上の情報量を得られるので、上記
4点を全て改勝して余りある効果がある。
例えば■カラー、■192画素(色データを含む)×6
4ライン、■5bit/画素、■更新周期1分、という
著しい性能向上を実現できる。
また、CTL多重でも41i1!変調によればデータレ
ートを2倍にできるので例えばカラー化して更新周期を
3分とする程度の改善に使うことができる。
伝送すべきビット数の削減とは、言い換れば「高能率符
号化」ということである。画像の統計的性質により、そ
の変化している部分にビットを集中させる。例えば差分
符号化、予測符号化や、統計的性質を示すデータそのも
のを伝送する。例えばアダマール変換などの手法がすで
に知られている。但し、本発明で伝送する画像は動画で
はなく、個別の静止画であるから、フレーム(フィール
ド)間の相関性に基づく情報量圧縮手法はほとんど効果
がない。圧縮の程度はそれによる画質の劣化との兼ね合
いで検討されることになる。
エンコードによる記録データの配列は第2図に示したが
、−船釣に誤り訂正・補正手段に含めて用いられるイン
ターリーブ手段について言及していない。周知のように
、伝送路における集中的な(バースト)エラーに対して
、データ配列を規則にしたがって離散させておけば、こ
れを元に戻したときにバーストエラーが分散することに
なり訂正・補正の効果を改善することができるものであ
る。したがって、インターリーブを用いるかどうか、あ
るいはどのような配列変更を与えるかは、伝送路に見込
まれるバーストエラーの長さに関係する。例えばCTL
多重の場合、データレートが低いということはテープ上
の記録波長が長いということであり、テープのキズ等に
よって再生波J[3が乱れる確率は小さく、したがって
インターリーブの効果は大きくない。しかし、例えばノ
ーマルオーディオトラックの転用によりデータレートを
大きくする場合はデータレートの増大つまり記録波長の
低下に伴ってエラーの集中確率が大きくなることに留意
する必要がある。
インターリーブに対するこのような考え方は、もちろん
誤り検出・訂正・補正の能力を決定する上でも同様に持
つ必要がある。
上記実施例による記録データ列には画素データと、ブロ
ック化するのに関する同期、アドレス、CRCが含まれ
ているが、補助データ領域を設けて、例えば静止画像の
番号、記録時の日、時、その他の記録条件・状態を示す
情報などを含めることができる。これらは再生画像上に
文字表示することができる。
(表示形態について) 上記実施例では本来のVTRの出力ビデオ信号中に縮小
画面として挿入することを特徴として述べてきたが、も
ちろん、縮小せずに本来の出力ビデオ信号に代えて出力
することもてきる。この場合には切替えて出力している
ことを何らかの表示で明らかにすることを併用すべきで
あろう。
また、上記実施例では縮小表示画面はFF時は上から下
へ、REW時は下から上ヘワイブ的に更新していくよう
に述べたが、次の画像が完成してから瞬時に入れ替える
ようにしてもよい。次のり替わりまでは表示画像は変化
しないので、テープ走行量をアナログ的に知ることはで
きないが、安定表示されるというメリットがある。次に
表示するために処理中の画像の完成度を何らかの表示で
示せば、アナログ的なテープ走行量の目安になる。
例えば、表示領域の端面(画枠の一辺)に輝点を表示し
、輝点の位置の移動によって一静止画単位で、相当する
テープ走行量を知るようにすることができる。
上記実施例では、1個の縮小画面を挿入表示するように
述べたが、複数個の縮小表示領域を設けてもよい。テー
プ走行に伴う表示画像の更新を行う領域を順次移動して
ゆくことにより、表示画像の経過を複数画像で知ること
ができ、より連続的に知ることができるようになる。
さらに、更新を与える領域は、上記複数の領域の連なり
の端部の領域とし、更新に伴って、各領域の画像は、そ
の位置をシフトするように表示する。これにより一連の
領域の端部は常に最新画像を示し、領域の連なりと、画
像の時系列が一致するので、経過をより理解しやすくす
ることができる。・当然、FFとREWでは更新を与え
る領域は表示流域の連なりの互いに他方の端部とする。
表示領域は横方向に並べてもよいし、縦方向に積み上げ
てもよい。もちろん、双方向に並べてもよい。
表示のためのRAM容量と、RAMの表示読み出し制御
が増加するだけのことである。
このような表示の移動は一般に「スクロール」と称され
ている。上記の説明は画像(領域)単位のスクロールで
あるが、さらに細かく、例えば更新するライン単位で(
上、下に)スクロールすれば、アナログ的なスムーズな
スクロールに見えることになる。横方向にスクロールさ
せるには、データフォーマットのブロック構成をライン
単位のような横方向とするのではなく、縦方向の画素で
構成する方がよい。つまり、表示形態もデータフォーマ
ットの決定に影響を与えることがある。
ところで、本発明の静止画1象を再生中(FFまたはR
EWモード中)に、従来のインデックスまたはアドレス
コードを検出することが考えられる。
実施例の説明でもVTR部がインデックス、アドレス情
報を乗せてCTL記録信号を出力したら、第1図の変調
部26、エンコード部25は、−時保留して、VTRメ
カニズム1のCTL記録信号をそのままCTLヘッドに
供給するように説明した。したがって再生CTL信号1
6中に、本来のインデックス、アドレス情報は検出され
る。
一般に、インデックス・アドレスサーチを操作した場合
だけ、反応するようにVTRは設=1されるが、本発明
の静止画表示装置は、縮小表示している画像中に、イン
デックスまたはアドレスコードの存在を示す文字、記号
、さらにアドレスであれば、その数値を表示するように
構成することができる。
上記実施例では1ブロツクが200b i tであった
が、アドレスコードは第6図(b)、に示すように92
b t tであって、1ブロツクよりも短い。
したがって画像データ中にインデックス・アドレスコー
ドが入ってもブロックエラーは2個(2ライン)以下で
済むが、表示画面中に文字を表示するには例えば7ライ
ン程度を用いる必要がある。
有効ラインを潰すことになるが、画像中にインデックス
であれば、インデックス・アドレスコードであれば4桁
の数字を表示すれば、サーチの1]安として有効な表示
となる。このインデックス、あるいは数字などの文字は
、復調部27、デコード部28に含まれるインデックス
・アドレスの検出機能によって検出された情報によりR
AM22上に所要のデータパターンを転送することで実
現される。
もちろん、この機能は、インデックス・アドレスに関す
る文字、記号だけでなく、広< VTRの操作・動作に
関する文字・記号パターンを転送し、表示するように応
用が可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上に述べた通り、本発明によれば、記録制御回路によ
り記録すべきインデックスビデオ信号をRAMにディジ
タル符号データで格納し、これをエンコードして゛磁気
テープに記録しておき、FF/REW時に磁気テープよ
り再生し、デコードしたのちアナログ信号に戻し、静止
画で出力するようにしたため、FF/REWモードによ
るサーチに際して何らの操作も要することなく、必要な
画面を画像という、より視認性の高いサーチ基準情報に
基づいて正確、かつ、きめ細かく高速でサーチすること
を可能とするものである。そして、このサーチにおいて
回転ビデオヘッドは何ら関与することなく、当該ヘッド
の障害をもたらすこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブロック図、第2図は本
発明の記録フォーマットの説明図、第3図はCTL7m
流波形の説明図、 第4図はインデックスコードのデータ構成の説明図、 第5図はアドレスコードのデータ構成の説明図、第6図
(a)は記録時のインデックスビデオ信号の原画表示形
態の説明図、 第6図(b)はFF/REW時の縮小表示形態の説明図
、 第7図はRFC−REC動作時の動作説明ブロック図、 第8図はPLAY−RFC動作時の動作説明ブロック図
、 第9図はFF/REW−PLAY動作時の動作説明ブロ
ック図、 第10図はFF−PLAY時の画面の様子の説明図、 第11図はRFC−PLAY時の画面の様子の説明図で
ある。 1・・・VTRメカニズム 2・・・ビデオテープ 3・・・固定ヘッド 4・・・ピンチローラ 5・・・回転ヘッド機構 6・・・ビデオ信号人力 フ・・・ビデオ信号録画再生処理回路 8・・・ビデオスイッチ 9・・・ビデオ信号出力 10・・・サーボシステム制御部 11・・・記録CTL信号 12・・・CTL信号 13・・・CTL記録アンプ 14・・・接続線 15・・・CTL再生アンプ 16・・・再生CTL信号 17・・・制御信号群 18・・・ビデオ信号 19・・・A/D変換部 20・・・同期分離回路 21・・・書込み制御回路 22・・・RAM (フレーム/フィールド)23・・
・データバスライン 24・・・アドレス、制御バスランイ 25・・・エンコード部 26・・・変調部 27・・・復調部 28・・・デコード部 29・・・読出し制御部 30・・・D/A変換部 31・・・D/A変換出力信号 32・・・切替制御信号 100−・・従来VTR 200・・・信号処理回路 300・・・記録制御回路 400・・・再生制御回路 ■  ・・・インデックスビデオ信号 DX PB・・・通常再生モード (a)原画・・・記録時 第6図 第1o図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビデオテープの早送りまたは巻戻し時に当該ビデオ
    テープが固定ヘッドに接して走行するように構成された
    回転ビデオヘッド型情報記録再生装置において、 少なくとも1画面分の映像信号を格納する書込み読出し
    可能なメモリと、 前記情報記録再生装置の録画または再生動作時に、記録
    または再生映像信号中に含まれる少なくとも1画面分の
    映像信号を所定周期でディジタル符号化して前記メモリ
    に書込み、かつ、前記メモリに書込まれた1画面映像信
    号データを読出して前記固定ヘッドにより前記ビデオテ
    ープに記録する記録制御回路と、 前記ビデオテープの早送りまたは巻戻し時に、前記固定
    ヘッドにより前記ビデオテープから1画面映像信号デー
    タを再生しアナログ化して出力する再生制御回路と、 を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。 2、請求項1記載の情報記録再生装置において、前記固
    定ヘッドから再生された1画面映像信号は、当該情報記
    録再生装置の出力映像信号内に縮小子画面信号として混
    合されることを特徴とする情報記録再生装置。 3、請求項2記載の情報記録再生装置において、前記出
    力映像信号は当該情報記録再生装置に現在入力中の入力
    映像信号であることを特徴とする情報記録再生装置。 4、請求項1、2または3記載の情報記録再生装置おい
    て、前記書込み制御回路は、当該情報記録再生装置が録
    画モードから録画ポーズまたは停止モードになるときそ
    の直前の記録映像信号の1画面映像信号を前記メモリに
    書込み、かつ、再生モードから停止モードになるときそ
    の直前の再生映像信号の1画面映像信号を前記メモリに
    書込むことを特徴とする情報記録再生装置。 5、請求項4記載の情報記録再生装置において、前記再
    生制御回路は、当該情報記録再生装置が録画ポーズ中ま
    たは停止中において前記直前記録映像信号または再生記
    録映像信号を出力することを特徴とする情報記録再生装
    置。
JP1039614A 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0799611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039614A JPH0799611B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置
US07/478,389 US5225946A (en) 1989-02-20 1990-02-12 Information recording/reproducing apparatus for reproducing a portion of a picture signal during a fast feeding/rewinding operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039614A JPH0799611B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270185A true JPH02270185A (ja) 1990-11-05
JPH0799611B2 JPH0799611B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12557986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039614A Expired - Lifetime JPH0799611B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5225946A (ja)
JP (1) JPH0799611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369289A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
EP0558306A2 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377746B1 (en) * 1991-10-18 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording moving and still signals on different parts of tape-shaped recording medium
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
US5583650A (en) * 1992-09-01 1996-12-10 Hitachi America, Ltd. Digital recording and playback device error correction methods and apparatus for use with trick play data
US5625504A (en) 1992-09-10 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing system
US5717816A (en) * 1993-01-13 1998-02-10 Hitachi America Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using intra-coded video frames
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
US5444575A (en) * 1994-01-21 1995-08-22 Hitachi America, Ltd. Method for recording digital data using a set of heads including a pair of co-located heads to record data at a rate lower than the full recording rate possible using the set of heads
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
US5887115A (en) * 1993-01-13 1999-03-23 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for implementing a video tape recorder for recording digital video signals having either a fixed or variable data transmission rate
US5778143A (en) * 1993-01-13 1998-07-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using progressive picture refresh
US5592299A (en) * 1994-09-26 1997-01-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for reducing the amount of data required to represent a video frame
US6148032A (en) * 1998-05-12 2000-11-14 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the cost of video decoders
US6385248B1 (en) 1998-05-12 2002-05-07 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for processing luminance and chrominance image data
US6122321A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for reducing the complexity of inverse quantization operations
US8059201B2 (en) * 2003-10-24 2011-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for providing a video signal

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2645747C2 (de) * 1976-10-09 1984-02-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Wiedergabe von einzelnen Bildern von auf bandförmigen Trägern aufgezeichneten Fernsehsignalen
US4339775A (en) * 1980-06-16 1982-07-13 Eastman Technology, Inc. Fast frame rate augmentation
US5130860A (en) * 1985-12-10 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Video signal recording apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369289A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
EP0558306A2 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
EP0558306A3 (ja) * 1992-02-25 1995-03-01 Mitsubishi Electric Corp
US5546191A (en) * 1992-02-25 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5225946A (en) 1993-07-06
JPH0799611B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270185A (ja) 情報記録再生装置
KR100188294B1 (ko) 멀티 신 기록매체 및 재생장치 및 그 방법
JP2684695B2 (ja) データ記録装置
US4703369A (en) Video format signal recording and reproducing method
US5742730A (en) Tape control system
KR100239615B1 (ko) 화상 압축 기록 매체 재생 장치
US5617147A (en) Transmission system for an aspect-area-ratio position ID signal
KR910007780B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
US5311311A (en) Encoder for superimposing encoded character data or command data in the vertical blanking interval for regulating video receiver functions
US4860122A (en) Device for reproducing a sequence of still pictures with an audio portion and without motion pictures between successive still pictures
US5359464A (en) Methods of and apparatus for coding television signals having varying frame rates
US4899229A (en) Video information editing system for providing video data in a controlled format
GB2145304A (en) Digital data transmitting system
US6006007A (en) Optical disk apparatus for recording and reproducing compression encoded video signal
JPS6048948B2 (ja) 映像信号の記録方法
KR970010144B1 (ko) 디지탈 브이시알(Digital VCR)의 인덱스(Index)처리장치
JPS5989085A (ja) デジタルテレビ信号再生装置
JPH1079916A (ja) 映像録画装置
EP0500358B1 (en) Signal processing method of digital VTR
US5864647A (en) Recording and reproducing apparatus using basic data
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
US4561026A (en) Reproducing apparatus for reproducing recorded signals from a rotary recording medium
US6363205B1 (en) Method and apparatus for automatically editing programs in video tape copy system
JP2588704B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63221778A (ja) 映像信号のタイマ−記録装置