JPH02269163A - 導電性付与塗工剤 - Google Patents

導電性付与塗工剤

Info

Publication number
JPH02269163A
JPH02269163A JP9027089A JP9027089A JPH02269163A JP H02269163 A JPH02269163 A JP H02269163A JP 9027089 A JP9027089 A JP 9027089A JP 9027089 A JP9027089 A JP 9027089A JP H02269163 A JPH02269163 A JP H02269163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonate
conductivity
film
acid salt
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Date
伊達 雅和
Hiroyuki Sakai
宏幸 酒井
Toshiaki Inaba
稲場 敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMATSU YUSHI KK
Original Assignee
TAKAMATSU YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMATSU YUSHI KK filed Critical TAKAMATSU YUSHI KK
Priority to JP9027089A priority Critical patent/JPH02269163A/ja
Publication of JPH02269163A publication Critical patent/JPH02269163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 〕 本発明は、紙、プラスチック、繊維等の絶縁体に導電性
を付与するための塗工剤に関する。
〔従来の技術 〕
従来より紙、プラスチック、繊維等の絶縁体に表面加工
して導電性を付与するものとしては、界面活性剤型の帯
電防止剤や官能基として4級アンモニウム塩を付加した
ポリアクリレート共重合体が用いられてきた。
しかし、界面活性剤型のものは、その構造からもわかる
ように耐久性に欠け、又ポリアクリレート共重合体のも
のに於いては、耐熱性がなかったり、基材との密着性が
悪い等多くの問題をもっている。
〔発明が解決しようとする課題 〕
本発明者らは上記従来技術の問題点に鑑み、導電性付与
加工剤において、基材との密着性に優れ、又耐熱性及び
耐久性に優れた塗工剤を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段 〕
本発明は、皮膜形成ポリマーに導電性付与成分としてス
ルホン酸塩及び重き性二重結合金有単量体をグラフトす
ることによって得られる導電性付与塗工剤である。
本発明に用いられる皮膜形成ポリマーとしては、飽和ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリア
ミド、ポリビニールアルコール及びカルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、澱粉等の天然性ポリマー
等の通常のポリマーであり、特に目的とする基材への密
着性の良好な物で、プラスチックフィルムの延伸時に追
従する可視性を有していれば特に問題はない。
本発明のグラフト重合に用いるスルホン酸塩含有重合性
二重結合単量体としては、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、アクリル酸メチルスルホン酸ナトリウム、アクリル
酸エチルスルホン酸ナトリウム、アクリル酸プロピルス
ルホン酸ナトリウム、メタクリル酸メチルスルホン酸ナ
トリウム、メタクリル酸エチルスルホン酸ナトリウム、
メタクリル酸プロピルスルホン酸ナトリウム、アリルス
ルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、
α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、マレイン酸ジメ
チルスルホン酸ナトリウム、マレイン酸ジエチルスルホ
ン酸ナトリウム、マレイン酸ジプロピルスルホン酸ナト
リウム、アリルピリジンエチルスルホン酸ナトリウム、
アリルピリジンプロピルスルホン酸ナトリウム、メチル
アクリルアミドスルホン酸ナトリウム、エチルアクリル
アミドスルホン酸ナトリウム、プロピルアクリルアミド
スルホン酸ナトリウム、メチルメタクリルアミドスルホ
ン酸ナトリウム、エチルメタクリルアミドスルホン酸ナ
トリウム、プロピルメタクリルアミドスルホン酸ナトリ
ウム等、及びこれらのカリウム塩等がある。
これらのスルホン酸塩及び重合性二重結合含有単量体の
グラフト率は、1〜1000%が好ましい、より好まし
くは5〜200%である。
グラフト率が1%末溝では導電性は得られず、まなi 
ooo%をこえる場合には基材への密着性が低下する。
これらのグラフト物は常法に従って製造することができ
る。即ち、皮膜形成性ポリマーの溶液にラジカル重合開
始剤を加え、0〜100°C1好ましくは60〜90°
Cでモノマーを加え反応を進める。0°C以下では反応
速度が遅く、1000C以上では重合系の安定性が得ら
れない。
尚、重合開始剤はグラフト化を効率よく進めるため有機
過酸化物が推奨される。
このようにして得られた塗工剤には、必要に応じて着色
剤、ブロッキング防止剤、滑剤及び他のポリマー等、本
発明の効果を損なわない程度に添加されてもよい。
〔発明の効果 〕
本発明の塗工剤は、フィルム、紙に塗布した場合、着色
することもなく、透明性を損なうことなく表面抵抗を小
さくする効果がある。
〔実施例 〕
以下実施例を挙げてこの発明を具体的に説明する。
実施例1 飽和ポリエステル樹脂水分散液(ペスレジンA−210
(固形分30%)、高松油脂(株)製)355gに過酸
化ベンゾイルの5%水分散液20gを加え、15分間N
2バージを行った。
次に液温を750Cまで昇温し、メタリルスルホン酸ナ
トリウムの30%水溶液125gを滴下し、75〜85
°Cに保って反応を進めグラフト化物を得な。
これを固形分濃度1%に調整し、バーコーターNo、8
を用いてポリエステルフィルムに塗布、1oo’cで熱
風乾燥後、180〜200’Cで熱固定し、加工フィル
ムを得た。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートの未延伸フィルムを90°
Cの金属ロールで縦方向に3.5倍延伸し、実施例1で
得られたグラフト化物をエアナイフ方式で塗布し、80
°Cの熱風で予備乾燥し、次いでテンターで98°Cで
横方向に3.5倍延伸し、さらに200〜210°Cで
熱固定し、二軸延伸加工フィルムを得た。
実施例3 ポリウレタン樹脂水分散体(ハイトランHW−111、
大日本インキ化学工業(株)製)237yと純水118
gに実施例1と同様の方法でグラフト化反応を行い、加
工フィルムを得た。
実施例4 実施例3で得たグラフト化物を用いて実施例2と同様の
方法で二軸延伸加工フィルムを得た。
実施例5 実施例1で得たグラフト化物をクラフト紙に塗布(11
F/曽2固形分)し、100°Cで乾燥し加工紙を得た
実施例6 実施例3で得たグラフト化物をクラフト紙に塗布(ll
?/m2固形分)し、100°Cで乾燥し加工紙を得た
実施例7 飽和ポリエステル樹脂溶液(ペスレジンS−110、高
松油脂(株)製)355yに過酸化ベンゾイル0.2g
を加え、15分間N、パージを行った。
次に、液温を75’Cまで昇温し、α−オレフィンスル
ホン酸ナトリウムの30%、トルエン/MEK 混合溶
液125yを滴下し、75〜85°Cに保って反応を進
めグラフト化溶液を得た。
これを実施例1と同様にして加工フィルムを得た。
比較例1 実施例1で得たグラフト化物の代わりに、ポリエステル
樹脂水分散液(ベスレジンA−210)を用いること以
外は実施例2と全く同様の方法で加工フィルムを得た。
比較例2 実施例3で得たグラフト化物の代わりに、ポリウレタン
樹脂水分散体(ハイトランHW−111)を用いること
以外は実施例4と全く同様の方法で加工フィルムを得た
比較例3 実施例7で得たグラフト化物の代わりに、原料ポリエス
テル樹脂溶液(ペスレジンS−110)を用いること以
外は実施例1と同様にして加工フィルムを得た。
比較例4 通常、市販されている4級アンモニウム塩を付加したポ
リアクリレート共重合体を実施例1の如くポリエステル
フィルムに塗工した加工フィルムを得た。
比較例5 実施例1に使用したベスレジンA−210,355yに
メタリルスルホン酸ナトリウムの30%水溶液を3FI
、実施例1の如く重合させグラフト物を得た。得られた
グラフト物を実施例1の如くポリエステルフィルムに塗
工した加工フィルムを得た。
比較例6 実施例1に使用したペスレジンA−210,3552に
メタリルスルホン酸ナトリウムの30%水溶液を3.6
001F、実施例1の如く重合させグラフト物を得た。
得られたグラフト物で実施例1の如くポリエステルフィ
ルムに塗工した加工フィルムを得た。
こうして得られた加工フィルム及び加工紙の表面抵抗、
密着性は表1に示す通りである。
表1 * 2 表面抵抗はエレクトロメータ(タケダ理研製、TR−8
4M、TR−42)を用い、256C,R840%の条
件で測定した。
加工面にセロハンテープ(ニチバン製)を貼り合わせた
後、180°方向に引き剥がした時の残存加工剤比率を
調べた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕皮膜形成性ポリマーに導電性付与成分として、ス
    ルホン酸塩及び重合性二重結合含有単量体をグラフト重
    合することによって得られる導電性付与塗工剤。 〔2〕皮膜形成成分として、飽和ポリエステル、ポリウ
    レタン、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリビニール
    アルコール及びカルボキシメチルセルロース、メチルセ
    ルロース、澱粉等の天然性ポリマーのうち、少なくとも
    一種を用いることを特徴とする請求項〔1〕記載の塗工
    剤。 〔3〕導電性付与成分として、アリルスルホン酸塩、メ
    タリルスルホン酸塩、アクリル酸エステルスルホン酸塩
    、メタクリル酸エステルスルホン酸塩、アクリルアミド
    系モノマーのスルホン酸塩、スチレンスルホン酸塩等の
    スルホン酸塩モノマーを用いることを特徴とする請求項
    〔1〕記載の塗工剤。 〔4〕スルホン酸塩及び重合性二重結合含有単量体の皮
    膜形成ポリマーに対するグラフト率が1〜1000重量
    %である請求項〔1〕記載の塗工剤。
JP9027089A 1989-04-10 1989-04-10 導電性付与塗工剤 Pending JPH02269163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027089A JPH02269163A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 導電性付与塗工剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027089A JPH02269163A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 導電性付与塗工剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269163A true JPH02269163A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13993820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027089A Pending JPH02269163A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 導電性付与塗工剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399187B1 (ko) * 2006-06-01 2014-05-27 가부시키가이샤 폴라테크노 아조 화합물 및 그 염, 및 그것들을 함유하는 염료계 편광막

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399187B1 (ko) * 2006-06-01 2014-05-27 가부시키가이샤 폴라테크노 아조 화합물 및 그 염, 및 그것들을 함유하는 염료계 편광막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011370B1 (ko) 폴리에스테르 필름을 피복하는 방법 및 표면피막을 포함하는 필름
US4565854A (en) Polymer having thiol end group
US3812205A (en) Process for preparing graftlinked heteropolymer film
US3113888A (en) Direct method for metalization of cast-coated paper
GB2081725A (en) A Process for the Production of a Hydrogel
JPH0264103A (ja) 多層不透明化重合体粒子の製造方法および該粒子を含有するコーティング組成物
US3929693A (en) Film-forming compositions comprising dispersions of cellulose acetate butyrate or polymethylmethacrylate combined with rubbery particles of crosslinked polyacrylates in liquid carrer
BR0306975A (pt) Polìmero associativo, processo para a preparação de um polìmero associativo, e, composição
IE913327A1 (en) Alkali-resistant core-shell polymers
US5331021A (en) Grafted copolymers highly absorbent to aqueous electrolyte solutions used in diapers and paper towels
HUT67716A (en) Multi-component adhesive polymer composition and process for producing thereof
EP1162233A4 (en) Aqueous dispersion and process for its preparation
CN1100525C (zh) 头发定型剂
US3061471A (en) Sizing hydrophobic fibers with graft copolymers of gelatinized starch and acrylates
DE69410228T2 (de) Verfahren zur Herstellung von stabilen Vinyllatizes mit hohem Wachsgehalt
US5968664A (en) Polymeric coated substrates for producing optically variable products
JPH03166207A (ja) ポリオレフィン―ビニルポリマー組成物の製造方法
US4638024A (en) Polymer composition comprising a protein and a block copolymer which contains a polyvinyl alcohol polymer unit and an ionic polymer unit
US4539373A (en) Thermoplastic polyelectrolyte complexes
JPH02269163A (ja) 導電性付与塗工剤
CA1088245A (en) Process for the preparation of graft polymers from ethylene polymers and olefinically unsaturated monomers and product thereof
US3852249A (en) Antistatic agent for polymeric materials
El‐Aasser et al. Swelling of carboxyl‐containing copolymer latexes
US4321179A (en) Process for producing an aqueous liquid dispersion of polymers
Vanderhoff Semi-continuous emulsion polymerization