JPH02268555A - 端末通信装置の電話着信制御方式 - Google Patents

端末通信装置の電話着信制御方式

Info

Publication number
JPH02268555A
JPH02268555A JP9152189A JP9152189A JPH02268555A JP H02268555 A JPH02268555 A JP H02268555A JP 9152189 A JP9152189 A JP 9152189A JP 9152189 A JP9152189 A JP 9152189A JP H02268555 A JPH02268555 A JP H02268555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal communication
communication device
communication equipment
count value
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishinaga
西永 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9152189A priority Critical patent/JPH02268555A/ja
Publication of JPH02268555A publication Critical patent/JPH02268555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は端末通信装置の電話着信制御方式にかかり、詳
しくは、センター側通信装置から遠隔地にある複数の端
末通信装置に電話着信し、これらの端末通信装置から災
害や犯罪等の検知データ、電力やガス等の検針計測デー
タを前記センター側通信装置に伝送する信号伝送システ
ムに適用して好適な電話着信制御方式に関する。
(従来の技術) 第5図は、上記信号伝送システムとしての遠隔計測デー
タ収集システムの一般的な構成を示しており、同図にお
いて、Aはセンター側通信装置、B i(i = 1〜
n)はセンター側通信装置Aに対して遠隔地に設けられ
た端末通信装置、Eは電話交換局、Lo、Li(i=1
〜n)は電話回線である。ここで、端末通信装置Biに
は、災害検知や犯罪検知等を行なう各種センサや、電力
、ガス、水道等の検針計測データを収集する各種計測器
及び各種操作器等が接続されている。
この信号伝送システムにおいて、端末通信装置Bi側で
収集された各種データは各通信装置Biに固有の電話回
線Li、電話交換局E及び電話回線L0を介してセンタ
ー側通信装置Aに転送され、また、センター側通信装M
Aからは電話回線Ll、、電話交換局E及び電話回線L
iを介して制御信号が端末通信装置Biに接続される各
種操作器等に伝送され、これらを駆動させている。
ここで、端末通信装置Biは例えば第6図に示す如く構
成されている。すなわち同図において、1は外部に接続
された各種センサ等に対する信号の入出力部、1a及び
1bはその信号入力端子及び制御信号出力端子、2は制
御部、3はモデム(変復調部)、4は電話回線接続端子
4aを有する網制御部(以下、NCUという)をそれぞ
れ示している。
また、5aはNCU4の状態信号線であり、主として電
話着信時におけるセンター側通信装置Aからの呼出信号
の検出信号が状態信号としてNCU4から状態信号線5
aを介して制御部2に出力される。更に、5bはNCU
4の制御信号線であり、主として当該端末通信装置Bi
を電話回線Liに接続するべき回線接続指令が制御信号
として制御部2から制御信号線5bを介してNCU4に
出力されるものである。
さて、上記構成の信号伝送システムでは、センター側通
信装置Aから端末通信装置Biへ電話呼出しを行い、回
線接続の後に所定の手順によってデータ通信が行われる
ことになる。このデータは端末通信装置Biへの入力セ
ンサ信号等であり、センター側通信装置Aから定期的(
例えば1日に1回、または1力月に1回等の周期が考え
られる)にデータを収集することによって遠隔集中検針
等を行なうことができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したような信号伝送システムは、本来的
にデータの収集に伴う費用と時間とを節約・合理化する
ことを目的として構築されている。しかるに、従来のシ
ステム構成では、通信回線である電話回線Liに伴う費
用(初期の設置費用及び基本料金子使用料である流動費
用)が端末通信装置Biの台数分だけ必要であるため、
この費用が膨大なものになるという問題があった。
この点に関し、電話回線の有効利用という点から実用化
されているものに、NTTが実施している「ノーリンギ
ング通信サービス」があり、このサービスは、電話回線
に接続されている電話機と、計測データ等の伝送用の端
末NCU装置とをそれぞれ不都合なく利用できるように
したものである。
しかしながら、このノーリンギング方式についても節約
・合理化の点で限界がある。すなわち、この方式でもあ
くまでも一つの電話回線に一つの端末通信装置を接続し
て使用するものであるため。
電話回線の数に伴う上記費用は大幅に削減できないとい
う問題があった。
本発明は上記問題点を解決するために提案されたもので
、その目的とするところは、遠隔計測データ収集システ
ム等の信号伝送システムにおいて、単一の電話回線によ
り複数の端末通信装置に着信接続することができ、電話
回線数に伴う費用の大幅な削減を可能にしてシステム運
営上の実用性を高めた端末通信装置の電話着信制御方式
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、センター側通信装
置に対し単一の電話回線を介してカスケード接続された
複数のデータ通信用端末通信装置に前記センター側通信
装置から着信するための電話着信制御方式において、前
記端末通信装置は前記センター側通信装置からの呼出信
号の検出信号をカウント可能であり、そのカウント値が
各端末通信装置ごとに異なる固有の設定カウント値と一
致した場合に前記電話回線の接続指令を出力して着信接
続を行なうと共に、一の端末通信装置が着信接続する度
に当該端末通信装置は自己の前記設定カウント値を増加
させて着信優先順位を他の端末通信装置よりも下げると
同時に、他の端末通信装置は自己の前記設定カウント値
をそれぞれ減少させて着信優先順位を上げることを特徴
とする特(作用) 本発明によれば、センター側通信装置に対し単一の電話
回線を介してカスケード接続された複数の端末通信装置
において、センター側通信装置からの呼出信号の検出信
号のカウント値が各端末通信装置固有の設定カウント値
に一致した場合に当該通信装置が着信接続する。また、
この着信接続に伴い、当該通信装置は自己の設定カウン
ト値を増加させると共に他の通信装置は各自の設定カウ
ント値をそれぞれ減少させることにより、以後。
他の通信装置は当該通信装置に比べて着信優先順位が上
がることになり、同様の動作を繰返し行なうことで全て
の端末通信装置が満遍なく着信接続を行なうことが可能
になる。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
まず、第1図はこの実施例が適用される遠隔計測データ
収集システム等の信号伝送システムの構成図である。同
図において、センター側通信装置Aと電話交換局Eとは
従来と同様に電話回線L0によって接続されている。そ
して、電話交換局Eにはセンター側通信装置Aに対して
遠隔にある複数の端末通信装置Biが接続されているが
、この実施例では、各通信装置Bi間をカスケード接続
することにより、電話交換局Eと各通信装置Biとの間
が単一の電話回線りによって接続されている。
第2図は、第1図における端末通信装置Bi(B1、B
、、B□、B4.・・・)内部の主たる構成を示したも
のである。同図において、各通信装置ff1Bi内のN
CU4i(4□、4□t 43 t 44 j・・・)
は単一の電話回線りによってカスケード接続されており
、また、各NCU4iには、制御部2i(21,2□j
23124t・・・)が第6図に示した状態信号線5a
及び制御信号線5bを介してそれぞれ接続されている。
そして、制御部21内には着信制御部21i(21□。
21□、213.21.、・・・)がそれぞれ設けられ
ており、この着信制御部21iは第3図に示すように構
成されている。すなわち、着信制御部21iは、後述す
る呼出信号検出信号Cをカウントする信号カウント手段
211と、この信号カウント手段211による検出カウ
ント値と各端末通信装置Biに固有の設定カウント値と
を比較し、両者が一致する場合に、当該端末通信装置B
iを回線に接続する回線接続指令を第6図の制御信号線
5bを介してN CU 41に出力する一致比較手段2
12とを備えており、前記設定カウント値は設定カウン
ト値変更処理213によって変更可能となっている。
しかして、この実施例において、センター側通信装置A
から各端末通信装置Biを呼び出す場合には、第4図に
示すような呼出信号Rが送出される。この呼出信号Rは
、例えば16[Hz)の信号が1秒間「有り」、その後
、2秒間「無し」の状態で断続するもので、かかる呼出
信号RはNCU4iが電話回線りを捕捉接続(着信接続
フックオフ)するまで繰返し到来する。NCU4iでは
この呼出信号Rを単にAM検波してON、OFFの論理
信号に変換し、呼出信号検出信号Cとして第6図の状態
信号線5aを介し制御部2iに送出する。
各制御部2i内の着信制御部21iでは、前記信号カウ
ント手段211により、呼出信号検出信号Cのカウント
値と自己の設定カウント値との間で一致比較を行う。な
お、第4図において検出信号Cに付したカッコ内の数字
は検出カウント値であり。
言い換えれば電話呼出しのベル音が鳴動した回数に等し
い。
ここで、センター側通信装置Aが全ての端末通信装置B
iに対し満遍なく着信接続を行って所望のデータ通信を
行いたい場合、電話回線りに接続された全ての端末通信
装置Biは同時に呼出信号Rを受信することになり、先
に着信接続した端末通信装置Biだけしか通信できない
ことになる。
また、単に呼出信号Rを検出しただけでは、端末通信装
置Biは自己に対する呼出しであるか否かを判別するこ
とができず、着信接続が不可能になる場合も生じ得る。
このため、本実施例では、以下のような方式を採ること
にした。
まず、各端末通信装置Biは、着信制御部21iにおけ
る設定カウント値をα、α+1.α+2.α+3.・・
・・・・、α+n−1(端末通信装置Biがn台の場合
)にそれぞれ設定しておき、呼出信号検出信号Cを上記
設定カウント値の範囲内でカウントするものとする。ま
た、これらの設定カウント値については、一の端末通信
装置が着信接続する度に当該端末通信装置は回線を開放
して自己の設定カウント値を設定内の上限値にまで増加
させ、これによって着信優先順位を他の端末通信装置よ
りも下げると共に、他の端末通信装置は自己の設定カウ
ント値を例えば1だけそれぞれ減少させて着信優先順位
を上げるものとする。
なお、設定カウント値の初期値は、全ての端末通信装置
Biについて例えばα=2としておき、メモリーバック
アップはしないものとする。この初期値は電話回線に端
末通信装置Biを接続して電源を投入する際の値であり
、全くの初期値とする。例えば、第2図に示す如く端末
通信装置Biが4台の場合には、設定カウント値の初期
値を4台とも2に設定しておく。
そして、まず最初に、例えば端末通信装置B1が呼出信
号検出信号Cを2つカウントして一致比較手段212に
より回線接続指令を出力し1着信接続したとすると、デ
ータ通信の終了時に設定カウント値を最大値(ここでは
α+4−1=5)に変更して着信優先順位を下げる0次
に、例えば端末通信装置B2が着信接続したとすると、
この端末通信装置B2は設定カウント値を同様に最大値
(=5)に変更する。この時、先の端末通信装置B工は
設定カウント値を1だけ減じて4に変更し、着信優先順
位を上げる。これは、回線が端末通信装置Biによって
接続されていないうちは全ての端末通信装置Biで呼出
信号Rが検出できることを利用して行う。
このように順次着信接続された端末通信装置B工〜B4
は、2,3,4.5の設定カウント値の間で24−34
−1−5 のように増減を繰り返して行き、同一の時期
をとれば特定の端末通信装置の有する設定カウント値は
、他の端末通信装置の有する設定カウント値と異なって
いる。つまり、各端末通信装置に固有の設定カウント値
と、信号カウント手段211による検出カウント値とが
等しくなった場合に当該端末通信装置Biの回線接続指
令がNCU4iに出力されるため、着信優先順位が設定
カウント値の小さい方から優先的に割り当てられている
ことになる。
ここで、設定カウント値は、例えば着信制御部21i内
においてメモリーIC等の書き換え可能素子を利用して
保持さ、れており、制御部21によってコントロールさ
れている。
次に、端末通信装置Biが「間違い電話」を受信した場
合について考察する0間違い電話に着信した端末通信装
置Biは所定のデータ通信が完了しないため、着信後の
回線開放時に設定カウント値を最大値にするわけにはい
かない。そこで、カウント値を直ちに1にすれば、次回
の正規の電話着信時にはこの端末通信袋WBiは最優先
で着信接続することができる。また、間違い電話が度々
あって困る場合には、設定カウント値の初期値αを2で
はなく、より大きい値にしておけばよい。
更に、間違い電話が連続して何度もあるような場合には
次の対策が有効である。すなわち、最初の間違い電話に
よって設定カウント値が1に設定された端末通信装置以
外は、−様にカウント値を減するわけであるが、2回目
以降の間違い電話は、呼出信号の検出回数が1回なので
明らかに判別でき、従って正常な着信時に行う設定カウ
ント値の減算を保留すればよいだけである。このように
しておけば、−旦決定された着信優先順位は各端末通信
装置Biで安定に保持され続ける。
なお、端末通信装置Biの停電その他の理由により設定
カウント値が破壊された後、復電時等に初期値になって
いれば、他の端末通信装置よりも優先的に着信接続する
ことができる。また、センター側通信装置Aによるデー
タ通信時において、通常の通信中に情報として伝送され
る当該端末通信装置の番号の脱落から特定の端末通信装
置の脱落を検出すれば、集中的にその電話回線へ何回も
アクセスすることにより、必ず脱落した端末通信装置に
も順番がめぐってくることになる。このようなことを考
えて初期値αを2とした場合、各端末通信装置の設定カ
ウント値を3.4,5,6゜・・・として初期値である
2をあけておけば、脱落後に復旧した端末通信装置は必
ず最優先で着信接続できることになる。
以上のようにこの実施例によれば、単一の電話回線りに
複数の端末通信装置B1をカスケード接続した場合にお
いても、各端末通信装置Biに固有の設定カウント値を
順次変更することにより、各端末通信装置Biをセンタ
ー側通信装置Aに対して満遍なく着信接続できるように
なる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、単一の電話回線を用
いて複数の端末通信装置をカスケード接続した場合にお
いても、センター側通信装置から定期的に満遍なくデー
タを収集することができるため、電気やガス等の遠隔集
中検針のような遠隔計測データ収集システムにおいて、
電話回線数の減少によって大幅なコストダウンを図るこ
とができる。
特に本発明は、ある狭い地域内に多数の端末通信装置区
分を必要とする場合(例えば集合住宅等)に有効であり
、データ収集用の電話回線は、その目的専用で独立に設
置することによって回線使用料金の区分を明確に行なう
ことができる。すなわち、電話回線に伴うi!I費用は
データ収集を目的とする信号伝送システム側で5通話等
の他の用途と明確に区別できるため、料金上のトラブル
を生じるおそれがなく、また、機器に故障が生じた場合
にも自己の信号伝送システム内で処理すればよいことに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は信号伝送システムの構成図、第2図は端末通信
装置の内部構成及び接続構成図。 第3図は着信制御部の機能ブロック図、第4図は呼出信
号及び呼出信号検出信号のタイミングチャート、第5図
及び第6図は従来技術を説明するためのもので、第5図
は遠隔計測データ収集システムの構成図、第6図は端末
通信装置の内部構成図である。 Bi・・・端末通信装置 り、L、・・・電話回線 4X・・・NCU 211・・・信号カウント手回 A・・・センター側通信装置 E・・・電話交換局 2i・・・制御部 21i・・・着信制御部 212・・・−数比較手段 213・・・設定カウント値変更処理 特許出願゛人 富士電機株式金利 (外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 センター側通信装置に対し単一の電話回線を介してカス
    ケード接続された複数のデータ通信用端末通信装置に前
    記センター側通信装置から着信するための電話着信制御
    方式において、 前記端末通信装置は前記センター側通信装置からの呼出
    信号の検出信号をカウント可能であり、そのカウント値
    が各端末通信装置ごとに異なる固有の設定カウント値と
    一致した場合に前記電話回線の接続指令を出力して着信
    接続を行なうと共に、一の端末通信装置が着信接続する
    度に当該端末通信装置は自己の前記設定カウント値を増
    加させて着信優先順位を他の端末通信装置よりも下げる
    と同時に、他の端末通信装置は自己の前記設定カウント
    値をそれぞれ減少させて着信優先順位を上げることを特
    徴とする端末通信装置の電話着信制御方式。
JP9152189A 1989-04-11 1989-04-11 端末通信装置の電話着信制御方式 Pending JPH02268555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152189A JPH02268555A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 端末通信装置の電話着信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152189A JPH02268555A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 端末通信装置の電話着信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268555A true JPH02268555A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14028720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152189A Pending JPH02268555A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 端末通信装置の電話着信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020893A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Koga Electronics Co., Ltd. Systeme de communication de donnees

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020893A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Koga Electronics Co., Ltd. Systeme de communication de donnees

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852658A (en) Remote meter reading system
US4504831A (en) Utility usage data and event data acquisition system
US4707852A (en) Utility usage data and event data acquisition system
CA1160311A (en) Central station alarm reporting system
AU660990B2 (en) Telephone dial-inbound data acquisition system with demand reading capability
US5134644A (en) Data communication device
US4951029A (en) Micro-programmable security system
US5039980A (en) Multi-nodal communication network with coordinated responsibility for global functions by the nodes
EP0424994B1 (en) Malfunction protection system
EP0050451B1 (en) Alarm data concentration and gathering system
JP3905769B2 (ja) 安否確認装置
US6442264B1 (en) Telephone call router for transferring data to and from data collection apparatus
JPH02268555A (ja) 端末通信装置の電話着信制御方式
KR910000822B1 (ko) 주택정보 송신장치
JPH0466423B2 (ja)
KR910000824B1 (ko) 주택정보 송신장치
JP3105974B2 (ja) 診断機能付網制御装置
JPH01134700A (ja) 一括呼出テレメータ方式
KR930006418B1 (ko) 무선 원격 검침시스템 및 그 제어방법
JPH0671291B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPH083808B2 (ja) 端末装置に対するデータ設定方法
KR100513256B1 (ko) 알람모니터링 시스템
JP3109343B2 (ja) 縦属接続子局装置及び縦属接続子局装置へのデータ送信方法及びアドレス認識方法
JPS62254298A (ja) センサ入力監視システム
JPH05176072A (ja) 集合住宅情報システム