JPH02268206A - 遠隔変位測定装置 - Google Patents

遠隔変位測定装置

Info

Publication number
JPH02268206A
JPH02268206A JP8973589A JP8973589A JPH02268206A JP H02268206 A JPH02268206 A JP H02268206A JP 8973589 A JP8973589 A JP 8973589A JP 8973589 A JP8973589 A JP 8973589A JP H02268206 A JPH02268206 A JP H02268206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
displacement
measured
light
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8973589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788281B2 (ja
Inventor
Yasumasa Hisada
安正 久田
Toshikatsu Akiba
敏克 秋葉
Yuji Tsutsumi
堤 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
National Space Development Agency of Japan
Original Assignee
Toshiba Corp
National Space Development Agency of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, National Space Development Agency of Japan filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8973589A priority Critical patent/JP2788281B2/ja
Publication of JPH02268206A publication Critical patent/JPH02268206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788281B2 publication Critical patent/JP2788281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、遠隔位置にある物体の面変位、例えば宇宙用
アンテナの反射鏡面精度等の測定に用いられる遠隔変位
測定装置に関する。
(従来の技術) 宇宙空間で通信、放送、観測等に使用される宇宙用アン
テナとして、一般に面上のパラボラアンテナ(以侵、ア
ンテナという)が用いられている。このように、宇宙空
間で使用されるアンテナは、地上で一旦組立ててアンテ
ナの反射鏡面精度を測定した後、適宜な大きさに折り畳
んだり又は分割してコンパクト化し、宇宙空間で展開し
たり或いは組立てられるが、この際、再度アンテナの反
射鏡面精度の測定を行う必要がある。
前記した宇宙用アンテナのように、遠隔位置にある物体
の面変位の測定には、従来、例えば第3図、第4図及び
第5図に示すような遠隔変位測定装置が使用されている
第3図に示す装置では、被測定物であるアンテナの反射
鏡100に反射体101が設けられ、光源102から照
射されて強度変調がかけられた光をスキャンミラー10
3を介して反射体101に入射させ、この反射体101
に入射した光が戻るまでの時間を計測し、変位演算部1
04で反!)l鏡100の変位量を測定する。そして、
ミラー駆動装置105によりスキャンミラー103の傾
斜角度を変えることにより反射鏡100の各測定点に光
を入射させ、各測定点における変位量を測定することが
できる。
しかしながら、この装置では、測定精度を強度変調によ
る光測距システムに依存しているため、満足な精度を得
られないことがある。
また、第4図に示す装置では、被測定物110に光源で
あるLEDl 11が設けられ、このLEDlllから
照射される光をレンズ系112でビーム状の光とし、こ
のビーム状の光を分配ミラー113で光軸に直交する2
方向に分配し、それぞれレンズ114a、114bを介
して光センサ115a、115b上に結像させ、被測定
物110の変位量を測定する。
しかしながら、この装置では、光源であるLEDlll
が被測定物110側に設けられているので、被測定物1
10側に配線等を施さなければならず、しかも、光源が
LEDl 11なので測定距離をあまり長くすることが
できず、測定精度を高めることができなかった。また、
被測定物110の測定点の数を増やすと、測定点の数に
見合う数のレンズ系112、分配ミラー113、レンズ
114a、114b、光センサ115a、115bが必
要となり、装置が複雑になると共に部品点数が増加する
という問題があった。
また、第5図に示す装置では、被測定物120に反射体
121a、121bfJ(設けられていて、LED光源
122から反射された光を可動自在なハーフミラ−12
3で反射させ、その光の広がりを利用して複数の反射体
121a 、121bに入射させる。そして、反射体1
21a 、121bで反射したそれぞれの光を、エリヤ
CCDで構成されるスターセンサ124で受光して各反
射体121a、121bの位置を測定する。
しかしながら、この装置では、スターセンサ124の視
野角が広いために反射体121a、121bの変位量を
精度良く測定できなかった。
(発明が解決しようとする課題) 前記したように、従来の遠隔変位測定装置では、被測定
物の測定点における変位を高精度に測定することができ
ず、また、被測定物側に光源(LED)を配置して被測
定物の変位を測定する場合では、被測定物側に光源の配
線等が必要となって装置が複雑になると共に、複数の装
置で各測定点の変位を、測定するので効率の良い測定が
できなかった。
本発明は上記した課題を解決する目的でなされ、遠距離
にある物体の変位を効率良く短時間で精度良く測定する
ことができる遠隔変位測定装置を提供しようとするもの
である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記した課題を解決するために本発明は、ビ−ム光を放
射する光源と、該光源から放射されたビーム光を被測定
物方向に導く傾斜角度可変ミラーと、前記被測定物に配
置され前記傾斜角度可変ミラーを介して入射される前記
光源からのビーム光を前記被測定物の法線方向に対して
略直角に入射してその反射光を入射光と略平行に反射す
る少なくとも1個以上の反射部材と、前記光源と傾斜角
度可変ミラー間に配置され前記光源から放射されるビー
ム光を前記傾斜角度可変ミラー方向に透過すると共に、
前記傾斜角度可変ミラーを介して前記反射部材から入射
される反射光を光軸に対して垂直な平面上の水平方向と
垂直方向に分配するビームスプリッタと、該ビームスプ
リッタを透過して入力される反射光の水平方向と垂直方
向の変位をそれぞれ検出する一次元センサと、該一次元
センサにンサにそれぞれ入力される反射光の水平方向と
垂直方向の変位を拡大する光学径と、前記各一次元セン
サで検出される反射光の変位情報に基づいて前記被測定
物の測定点における変位量を演算する信号処理部と、前
記傾斜角度可変ミラーを駆動制御するミラー駆動制御部
と、前記被測定物の理想形状が記憶されている記憶部と
、前記光源から放射されるビーム光を前記傾斜角度可変
ミラーを介して前記反射部材へ入射される時の前記傾斜
角度可変ミラーのミラー角度を検出するミラー角度検出
部と、前記ミラー角度検出部で検出したミラー角度情報
と前記記憶部に記憶されている前記被測定物の理想形状
情報とを入力して前記被測定物の測定点における理想位
置を算出する演算部と、該演算部で算出された理想位置
情報とその時に前記信号処理部で算出された反射光の変
位量情報とを入力して前記被測定物の測定点における変
位量を算出する比較演算部とを具備する構成とした。
(作用) 本発明によれば、被測定物の測定点に配置した反射部材
で反射される光源から照射されたビーム光の反射光を、
水平方向と垂直方向の変位をそれぞれ検出する一次元セ
ンサに入力して測定点での変位量を算出する。そして、
記憶部に被測定物の理想形状が記憶されているので、測
定時の傾斜角度可変ミラーのミラー角度より反射部材を
配置した被測定物の測定点での理想位置を算出して、前
記各一次元センサからの出力によって得られた測定点の
変位量と比較することにより、測定点の理想形状からの
変位量を測定できる。
(実施例) 以゛下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る遠隔変位測定装置を、宇宙空間
で再組立或いは展開されるパラボラアンテナの反射鏡面
の熱歪、振動等による変位の測定に適用した実施例を示
す構成図である。この図において、被測定物であるアン
テナの反射鏡面1側には、各測定点にそれぞれ反射部材
としてのコーナキューブリフレクタ2a、2b、2C,
2d。
2e 、2fと、レーザ光源3から放射されるレーザ光
A1を傾斜角度可変ミラー(以後、可変ミラーという)
4を介して各コーナキューブリフレクタ2a、2b、2
c、2d、2e、2fに入射させる複数の反射体5a、
5b、5c、5d、5e。
5tとが不図示の取付手段によって配置されている。
コーナキューブリフレクタ2a、2b、2c。
2d、2e、2rは、入射光の入射角度が変化しても入
射光に平行に光を反射させ、且つ、コーナキューブリフ
レクタ2a、2b、2c、2d、2e、2fの位置が変
位した場合はその変位量に応じたずれを持って光を平行
に反射させる。支持ステー6で支持される複数の反射体
5a、5b、5C,5d、5e、5fは、それぞれ各m
l−す一−1=ユーブリフレクタ2a、 2b、20.
 2d、 2e。
2rに対応して、反射鏡面1の中心部に放射状に複数組
配置されている。また、反射体5a 、 5b 。
5c、5d、5e、5rは、レーザ光源3から放射され
るレーザ光A1が、可変ミラー4及びいずれかの反射体
5a、5b、50.5d、5e、5fで反射して対応す
るコーナキューブリフレクタ2a、2b、2c、2d、
2e、2fに入射するレーザ光(入射光)A+を、反射
鏡1の法線に対して略直角に入射するような位置と角度
で配設されている。
可変ミラー4は、ミラー駆動装置7の駆動によってその
ミラー角度を調節することができる。ミラー駆動装置7
には、ミラー駆動制御装置8とパワーアンプ9が接続さ
れており、コーナキューブリフレクタ2a、2b、2c
、2d、2e、2fを配置した各測定点に対応する可変
ミラー4のミラー角度をミラー駆動制御装置8で算出し
、パワーアンプ9を介してミラー駆動装置7へ駆動信号
を出力する。このように、ミラー駆動装置7、ミラー駆
動制iII装置8、パワーアンプ9とでミラー駆動制御
部が構成される。
レーザ光源3と可変ミラー4間には、一体に形成された
第1のビームスプリッタ10aと第2のビームスプリッ
タ10bが配置されている。
ビームスプリッタ10aは、いずれかのコーナキューブ
リフレクタ2a、2b、2c、2d、2e、2fで反射
されるレーザ光8!3から放射されたレーザ光A1の反
射光A2を、対応する反射体5a、5b、5c、5d、
5e、5fと、可変ミラー4を介して入射する。ビーム
スプリッタ10bは、ビームスプリッタ10bに入射さ
れた反射光A2を、光軸に対して垂直な平面上の水平方
向と垂直方向に分配する。
ビームスプリッタ10bの前方には、分配された反射光
A2の光軸に垂直な面の水平方向と垂直方向の変位をそ
れぞれ拡大するシリンドリカルレンズ11a、11bと
、拡大された水平方向と垂直方向の変位をそれぞれ測定
ブるための一次元センサであるリニアCCDセンサ12
a、12bが配置されている。
13は、2つのリニアCCDセンサ12a、12bの出
力から反射光A2の変位量、即ち、測定点の変位によっ
てずれる各コーナキューブリフレクタ2a、2b、2c
、2d、2e、 2[の位置を演算する信号処理部であ
る。また、14は、反射鏡面1の理想形状が記憶されて
いる記憶部、15は、可変ミラー4のミラー傾斜角度を
検出する位置検出部、16は、記憶部14と位置検出部
15からそれぞれ出力される理想形状情報と測定点のミ
ラー角度情報から測定点の理想位置を算出する演算部、
17は、信号処理部13と演算部16で1qられたそれ
ぞれの位置情報を比較して測定点の変位量を求める比較
演算部である。
次に、上記した遠隔変位測定装置の作用について説明す
る。
レーザ光源3から放射されたレーザ光A1は、ビームス
プリッタ10aを透過して可変ミラー4に入射する。可
変ミラー4は、ミラー駆動装置7、ミラー駆動制御装置
8、パワーアンプ9により所定のミラー角度(即ち、各
反射体5a、5b、5c、5d、5e、5rにそれぞれ
レーザ光A1が反射する角度)に位置決めされているの
で、レーザ光A1は可変ミラー4で例えば反射体5aへ
反射される。そして、反射体5aで反射されるレーザ光
A+ は対応するコーナキューブリフレクタ2aに入射
する。コーナキューブリフレクタ2aに入射したレーザ
光(入射光>A+ は、この入射光A1と平行に、且つ
、コーナキューブリフレクタ2aの変位(即ち、コーナ
キューブリフレクタ2aを配置した測定点の熱歪、振動
等による変位)に応じたずれをもって反射する。コーナ
キューブリフレクタ2aで反射したレーザ光(反射光〉
A2は、再び反射体5a、可変ミラー4で反射されてビ
ームスプリッタ10aに入射し、更に、このビームスプ
リッタ10aで略全反射されてビームスプリッタ10b
に入射する。ビームスピリツタ10bに入射した反射光
A2は直交両方向に分配された後、一方はシリンドリカ
ルレンズllaを通してリニアCCDセンサ12aに入
射され、また、他方はシリンドリカルレンズ11bを通
してリニアCCDセンサ12aに入射される。このよう
に、シリンドリカルレンズlla、11bによって反射
光A2の水平方向と垂直方向の変位が拡大され、拡大さ
れたそれぞれの変位をリニアCCDセンサ12a、12
bで検出するので測定精度が向上する。リニアCCDセ
ンサ12a、12bでそれぞれ検出される反射光A2の
水平方向と垂直方向の変位情報は信号処理部13に入力
され、コーナキューブリフレクタ2aを配置した測定点
の変位量、即ち、測定点の変位によってずれるコーナキ
ューブリフレクタ2aの位置を演算する。
一方、ミラー角度検出部15によって、この測定時の可
変ミラー4のミラー角度を検出して、演算部16でその
時のミラー角度から幾何学的にコーナキューブリフレク
タ2aを配置した測定点の位置を算出し、記憶部14に
記憶されている反射鏡面1の理想形状情報を入力して測
定点における理想位置を算出する。そして、比較演算部
17に、信号処理部で算出された反射光A2の変位量情
報、即ち、測定点の変位によってずれるコーナキューブ
リフレクタ2aの位置情報と、演算部16で算出される
測定点の理想位置情報とを入力して比較演算することに
より、コーナキューブリフレクタ2aを配置した測定点
の変位量が測定される。
コーナキューブリフレクタ2aを配置した測定点の変位
測定が終了すると、可変ミラー4のミラー角度を所定の
角度に調節して前記同様に測定することにより、コーナ
キューブリフレクタ2b。
2c、2d、2e、2fを配置した各測定点の変位量を
順次測定することができ、反射鏡面1全体の熱歪、振動
等による変位量を測定することができる。
尚、前記した実施例では、反射鏡面1の表面側の変位量
を直接測定したが、熱論、反射鏡面1の裏面1aにコー
ナキューブリフレクタ2a 、 2b 。
2C12d、2[と反射体5a 、5b 、5C15d
、5e、5fを配置して、反射鏡面1の裏面1a側から
反射鏡面1の表面側の変位量の測定も行うことができる
また、被測定物の種類や測定位置によっては、反射体5
a、5b、5c、5d、5e、5rを配置することなく
反射部材(コーナキューブリフレクタ)を測定点に配置
するだけで変位測定を行うことができる。
[発明の効果] 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように本発明
によれば、ビーム光を被測定物に配置した反射部材で反
射させて、その反射光の変位量から得られる測定の位置
と、予め記憶されている被測定物の測定点における理想
位置とを比較して被測定物の変位量を測定することがで
きるので、遠距離にある被測定物の変位を高精度に容易
に測定することができる。
また、被測定物の各測定点に配置される反射部材に対応
させて可変ミラーのミラー角度を調節することにより、
一つの測定系で複数の測定点の変位を順次測定すること
ができるので、効率良く測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アンテナの反射鏡面の変位測定に適用した本
発明に係る遠隔変位測定装置を示す構成図、第2図は、
第1図の要部を示す斜視図、第3図、第4図及び第5図
はそれぞれ従来の遠隔変位測定装置を示す概略図である
。 1・・・反gAlt面 2a、 2b、20.2d、 2e、 2f−r−ナキ
ュープリフレクタ 3・・・レーザ光+![4・・・可変ミラー5a、5b
、5c、5d、5e、5f−・・反射体7・・・ミラー
駆動装置 10a、10b・・・ビームスプリッタ11a111b
・・・シリンドリカルレンズ13・・・信号処理部 1
4・・・記憶部15・・・位置検出部 16・・・演算
部17・・・比較演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビーム光を放射する光源と、該光源から放射されたビー
    ム光を被測定物方向に導く傾斜角度可変ミラーと、前記
    被測定物に配置され前記傾斜角度可変ミラーを介して入
    射される前記光源からのビーム光を前記被測定物の法線
    方向に対して略直角に入射してその反射光を入射光と略
    平行に反射する少なくとも1個以上の反射部材と、前記
    光源と傾斜角度可変ミラー間に配置され前記光源から放
    射されるビーム光を前記傾斜角度可変ミラー方向に透過
    すると共に、前記傾斜角度可変ミラーを介して前記反射
    部材から入射される反射光を光軸に対して垂直な平面上
    の水平方向と垂直方向に分配するビームスプリッタと、
    該ビームスプリッタを透過して入力される反射光の水平
    方向と垂直方向の変位をそれぞれ検出する一次元センサ
    と、該一次元センサにそれぞれ入力される反射光の水平
    方向と垂直方向の変位を拡大する光学系と、前記各一次
    元センサで検出される反射光の変位情報に基づいて前記
    被測定物の測定点における変位量を演算する信号処理部
    と、前記傾斜角度可変ミラーを駆動制御するミラー駆動
    制御部と、前記被測定物の理想形状が記憶されている記
    憶部と、前記光源から放射されるビーム光を前記傾斜角
    度可変ミラーを介して前記反射部材へ入射される時の前
    記傾斜角度可変ミラーのミラー角度を検出するミラー角
    度検出部と、前記ミラー角度検出部で検出したミラー角
    度情報と前記記憶部に記憶されている前記被測定物の理
    想形状情報とを入力して前記被測定物の測定点における
    理想位置を算出する演算部と、該演算部で算出された理
    想位置情報とその時に前記信号処理部で算出された反射
    光の変位量情報とを入力して前記被測定物の測定点にお
    ける変位量を算出する比較演算部とを具備したことを特
    徴とする遠隔変位測定装置。
JP8973589A 1989-04-11 1989-04-11 遠隔変位測定装置 Expired - Lifetime JP2788281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8973589A JP2788281B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 遠隔変位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8973589A JP2788281B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 遠隔変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268206A true JPH02268206A (ja) 1990-11-01
JP2788281B2 JP2788281B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13979023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8973589A Expired - Lifetime JP2788281B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 遠隔変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020110A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 대우일렉트로닉스 레이저 빔의 자동 측정 및 정렬장치
KR20030080162A (ko) * 2002-04-06 2003-10-11 김희식 촬상소자 센서를 이용한 실시간 구조물 변위 계측기
CN104880155A (zh) * 2015-06-05 2015-09-02 苏州市建设工程质量检测中心有限公司 远距离基准激光位移传感器及其测距方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030020110A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 주식회사 대우일렉트로닉스 레이저 빔의 자동 측정 및 정렬장치
KR20030080162A (ko) * 2002-04-06 2003-10-11 김희식 촬상소자 센서를 이용한 실시간 구조물 변위 계측기
CN104880155A (zh) * 2015-06-05 2015-09-02 苏州市建设工程质量检测中心有限公司 远距离基准激光位移传感器及其测距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788281B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257586B1 (ko) 광축 조정 장치, 광축 조정 방법 및 투사형 표시 장치
CN103038664B (zh) 主动照明扫描成像器
US6879384B2 (en) Process and apparatus for measuring an object space
US6798992B1 (en) Method and device for optically crossconnecting optical signals using tilting mirror MEMS with drift monitoring feature
CA2464139A1 (en) Optical system for calibration and control of an optical fiber switch
US20050237517A1 (en) Optical alignment method and system
RU2292566C1 (ru) Многофункциональная оптико-локационная система
US11561287B2 (en) LIDAR sensors and methods for the same
US20210173051A1 (en) Optoelectronic sensor and method for detecting an object
US6556307B1 (en) Method and apparatus for inputting three-dimensional data
JPH0815412A (ja) ビーム投光用光学系
WO2023035326A1 (zh) 一种混合固态激光雷达及其扫描方法
JPH0670592B2 (ja) コンパクト連続波波面センサー
CN110030969A (zh) 具有测量光束均匀化的测量装置
US4687933A (en) Optical and mechanical scanning device
JPH02268206A (ja) 遠隔変位測定装置
JPH0829536A (ja) 光軸検出装置及び光軸検出方法
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
US20210239805A1 (en) Laser radar device
CN110940960B (zh) 激光雷达扫描系统和激光雷达扫描方法
JP2003322587A (ja) 面形状測定装置
US4718764A (en) Frequency agile spectrometer
JP4508433B2 (ja) 複眼カメラの調整方法及び調整装置
JPH01237406A (ja) 遠隔変位測定装置
JP7141452B2 (ja) 光走査装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term