JPH02267472A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH02267472A
JPH02267472A JP8761989A JP8761989A JPH02267472A JP H02267472 A JPH02267472 A JP H02267472A JP 8761989 A JP8761989 A JP 8761989A JP 8761989 A JP8761989 A JP 8761989A JP H02267472 A JPH02267472 A JP H02267472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
boiling point
evaporator
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8761989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Koji Arita
浩二 有田
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8761989A priority Critical patent/JPH02267472A/ja
Publication of JPH02267472A publication Critical patent/JPH02267472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱ポンプ装置、特に冷暖房用として高能力を
実現する冷凍サイクル装置に関する。
従来の技術 従来、冷暖房を目的とした熱ポンプ装置用冷媒としては
、動作温度範囲一20℃〜60°C程度の運転において
好適であり、且つ機器の大きさを適度に押さえることを
主眼としてハロゲン化炭化水素の内、フロン22(ジク
ロロフルオロメタン、沸点−40,8℃、R22の如く
、フロン系冷媒は以下R−と略す)をもっばら用いてき
た。
発明が解決しようとする課題 しかるに熱ポンプ装置の能力は、動作温度によって規定
される冷媒の熱力学的性質によっておのずと限定があり
、より高能力を実現するための方法としては、低沸点冷
媒となる程一般にガス比容積が小さく能力も高いため、
R22より低沸点な冷媒(例えばR23,R13等)を
使用することが考えられる。しかるにR22より低沸点
な冷媒は、蒸気圧も高いため機器の耐圧を上昇させる必
要があり、動作温度によっては冷媒の臨界温度を越えて
しまう場合がある。
本発明は、従来の問題点を解消しながら高能力を実現す
る冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明になる冷凍サイクル装置は、凝縮温度が臨界温度
を越えることのない組成範囲で混合されたR22とR2
2より低沸点な冷媒からなる非共沸混合冷媒を、圧縮機
、凝縮器、主絞り装置、蒸発器を環状接続し、頂部に貯
留器を接″続した分離器の底部を主絞り装置をバイパス
して凝縮器出口及び蒸発器入口と接続した冷凍サイクル
に封入したものである。
作用 本発明に用いられる冷媒用組成物は、非共沸混合冷媒で
あり、封入された冷凍サイクル装置でR22より低沸点
な冷媒の分離貯留が可能なため、高能力の必要となる低
い蒸発温度のときには混合冷媒のままで使用し、高い蒸
発温度のときにはR22より低沸点な冷媒を分離して蒸
気圧を減少せしめることができるものであり、従来の不
具合点を解消しながら高能力を実現できる。
実施例 本発明になる冷凍サイクル装置の一実施例を、第1図を
もって説明する。第1図においては、圧縮機1、凝縮器
2、主絞り装置3、蒸発器4等を環状に接続し、主サイ
クル回路を構成している。
また主絞り装置3のバイパスとして絞り装置5.6を介
し、頂部に冷却器7、貯留器8を接続し内部に充填材9
を充填した分離器10の底部を凝縮器2の出口及び蒸発
器4の入口と連結した副サイクル回路を構成している。
また冷凍サイクル内部にはR22とR22より低沸点な
冷媒からなる非共沸混合冷媒を封入している。
かかる冷凍サイクル装置は四方弁(図示せず)を挿入す
れば熱ポンプ装置として利用できるが、簡単のために本
冷凍サイクル装置の凝縮器で暖房運転する場合について
、以下に説明する。高能力を得るためには、主サイクル
回路を循環する冷媒組成として低沸点冷媒を多く循環さ
せればよく、低外気温時に主絞り装置3を適度に開放し
ておくと、封入した混合冷媒が、圧縮機1、凝縮器2、
主絞り装置3、蒸発器4、圧縮機1の順に循環し、同一
組成の余剰冷媒が貯留器8で貯留されて、凝縮器2にお
いて高暖房能力を出力することが可能となる。
一方高外気温時には蒸気圧が高くなりすぎるために、主
絞り装置3を閉止すると、凝縮器2の出口からの冷媒は
絞り装置5で減圧され、より揮発性の高い低沸点冷媒が
気化され分離器10内を上昇し、冷却器7により凝縮液
化され貯留器8の余剰冷媒と混合し、一部は分離器10
内を流下還流してくる。ここで分離器10内部において
は上昇するガス冷媒と流下する液冷媒の気液接触が充填
材9により促進され、いわゆる精留作用により貯留器8
中では低沸点冷媒が濃縮され、高沸点冷媒であるR22
は分離器10の底部に連結された絞り装置6を経由して
蒸発器4に流出し主サイクル回路はほとんどR22とな
ることによって、凝縮器2では低暖房能力になると共に
蒸気圧が低下されるものである。
なお、本発明になる冷凍サイクル装置は、第1図の実施
例にこだわるものではなく、高能力の必要となる低い蒸
発温度のときには混合冷媒のままで使用し、高い蒸発温
度のときにはR22より低沸点な冷媒を分離して蒸気圧
を減少せしめる構成であればよく、本発明はかかる冷凍
サイクル装置に好適な冷媒用組成物を特定するものであ
る。
また、本発明に用いられる冷媒用組成物は、凝縮温度が
臨界温度を越えることのない組成範囲で混合されたR2
2とR22より低沸点な冷媒からなる非共沸混合冷媒で
ある。混合冷媒としてR22と組み合わせるR22より
低沸点な冷媒とその沸点としては、R503(−88,
7℃)、R23(−82,1℃)、R13(−81,4
°C)。
R41(−78,4℃)、R11B(−78,2”C)
、R504(−57,2℃)、R32(−51,7’C
)、R125(−48,5°C)、R143a(−47
,7℃)等が挙げられ、これらはいずれもR22と非共
沸混合冷媒を構成する。
ここで、動作温度範囲一20℃〜60°C程度の運転に
供せられる冷暖房においては、例えば凝縮温度を60℃
とすると、R504,R32,R125,R143aは
如何なる組成でR22と混合しても臨界温度が凝縮温度
を越えることはないが、R503,R23,R13,R
41,R118はその単体臨界温度が60°C以下のた
め超臨界成分となり、混合する組成範囲を限定する必要
がある。
一般に混合冷媒の臨界温度を特定することは困難である
が、安全側の組成範囲は第2薗を用いて説明される方法
で特定することができる。
1)目的とする最大凝縮温度における成分1(R22よ
り低沸点な冷媒)と成分2(R22)の仮想的な蒸気圧
P++  P2を沸点と臨界点の延長上に求める。
2)成分1(超臨界成分)の臨界圧力Pcsにおける仮
想的な理想溶液の点Aの組成Z9を求める。
I−P2 3)Z、を気相組成とする理想溶液の点Bの圧力Pcr
口を求める。
Pct口= Z^/ P++  (I   ZA)/ Pg4)圧力
Cr1tにおける理想溶液の点Cにおける組成Xcr+
tを求める。
z−P2 ここで求められた組成XCr1tを、成分1(R22よ
り低沸点な冷媒)の最大組成とし、(1−Xer+t)
を成分2 (R22)の組成として限定すれば、 R5
03,R23,R13,R41,R116の混合組成範
囲は受金側に容易に特定できるものである。
発明の効果 本発明になる冷凍サイクル装置は、R22より低沸点な
冷媒の分離貯留が可能なため、高能力の必要となる低い
蒸発温度のときには混合冷媒のままで使用し、高い蒸発
温度のときにはR22より低沸点な冷媒を分離して蒸気
圧を減少せしめることができる構成としたものであり、
従来の問題点を解消しながら高能力を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の冷凍サイクル装置の構成図
、第2図は本発明の構成要素となる冷媒用組成物の一成
分であるR22より低沸点な冷媒が超臨界成分となる場
合の混合組成範囲の特定方法の説明図である。 1・・・圧縮機、2・・・凝縮器、3・・・主絞り装置
、4・・・蒸発器、8・・・貯留器、10・・・分離器
。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名1−・斥膚
機 ?−凝9嗜機 3−主絞りU 4・・・蒸梵春 δ−貯V惹 ?

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)圧縮機、凝縮器、主絞り装置、蒸発器を環状接続し
    、頂部に貯留器を接続した分離器の底部を主絞り装置を
    バイパスして凝縮器出口及び蒸発器入口と接続した冷凍
    サイクルに、凝縮温度が臨界温度を越えることのない組
    成範囲で混合されたR22とR22より低沸点な冷媒か
    らなる非共沸混合冷媒を封入した冷凍サイクル装置。 2)R22より低沸点な冷媒として、R503,R23
    ,R13,R41,R116,R504,R32,R1
    25,R143aのいずれか一つを少なくとも含むこと
    を特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
JP8761989A 1989-04-06 1989-04-06 冷凍サイクル装置 Pending JPH02267472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8761989A JPH02267472A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8761989A JPH02267472A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267472A true JPH02267472A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13919989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8761989A Pending JPH02267472A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267472A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116776A (en) * 1980-01-21 1981-09-12 Inst Francais Du Petrole Heat generation by heat pump using specific fluid mixture as actuation fluid
JPS5887182A (ja) * 1981-10-19 1983-05-24 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 圧縮式熱ポンプ作業流体用組成物および同ポンプによる家屋の暖房または空気調和方法
JPS6166053A (ja) * 1984-09-06 1986-04-04 松下電器産業株式会社 熱ポンプ装置
JPS63105089A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混合冷媒
JPS63142090A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 アンスティテュ・フランセ・デュ・ペトロール トリフルオロメタンおよびクロロジフルオロエタンから成る圧縮式熱力学サイクルにおいて使用しうる作動流体混合物
JPS63197852A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル回路
JPS641787A (en) * 1987-06-09 1989-01-06 E I Du Pont De Nemours & Co Halocarbon blend for refrigerant

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116776A (en) * 1980-01-21 1981-09-12 Inst Francais Du Petrole Heat generation by heat pump using specific fluid mixture as actuation fluid
JPS5887182A (ja) * 1981-10-19 1983-05-24 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 圧縮式熱ポンプ作業流体用組成物および同ポンプによる家屋の暖房または空気調和方法
JPS6166053A (ja) * 1984-09-06 1986-04-04 松下電器産業株式会社 熱ポンプ装置
JPS63105089A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混合冷媒
JPS63142090A (ja) * 1986-11-21 1988-06-14 アンスティテュ・フランセ・デュ・ペトロール トリフルオロメタンおよびクロロジフルオロエタンから成る圧縮式熱力学サイクルにおいて使用しうる作動流体混合物
JPS63197852A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル回路
JPS641787A (en) * 1987-06-09 1989-01-06 E I Du Pont De Nemours & Co Halocarbon blend for refrigerant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718602B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
JPH04350471A (ja) 冷凍装置
JP2000508753A (ja) 予冷却蒸気―液体冷凍サイクル
JP2004514047A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを含有する混合物の冷却剤または熱媒体としての使用
CN101446455A (zh) 具有可变蒸发温度的多温制冷机的制备方法
JP3186065B2 (ja) 混合冷媒の充填方法
US5647224A (en) Air conditioner and heat exchanger therefor
EP0011971B1 (en) Refrigerant mixture
JPH0340297B2 (ja)
US5186011A (en) Refrigerant cycling apparatus
JP3155653B2 (ja) 混合冷媒を用いた冷凍装置
JPH10160296A (ja) 混合冷媒の充填方法
JPH02267472A (ja) 冷凍サイクル装置
US6951115B2 (en) Refrigerant composition and refrigerating circuit using the same
EP0580732B1 (en) NON-AZEOTROPIC REFRIGERANT MIXTURE OF R-22, R-23 AND R-152a
JPH10318613A (ja) 冷凍装置
JPS6353456B2 (ja)
JPS59117580A (ja) 冷媒用組成物
JP2562723B2 (ja) 冷媒組成物及び冷凍装置
JP4000509B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いる冷凍サイクル装置
JP3448377B2 (ja) 非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置
JPH02267473A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007191597A (ja) 超低温度用非共沸冷媒
Atamtürk et al. Thermodynamic Analysis of an Auto-Cascade Freezer Cycle at Different Loads of Evaporators
JPH0226148B2 (ja)