JPH02266795A - リモコン送信機 - Google Patents

リモコン送信機

Info

Publication number
JPH02266795A
JPH02266795A JP8912089A JP8912089A JPH02266795A JP H02266795 A JPH02266795 A JP H02266795A JP 8912089 A JP8912089 A JP 8912089A JP 8912089 A JP8912089 A JP 8912089A JP H02266795 A JPH02266795 A JP H02266795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
display
storage means
external storage
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8912089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Naiki
崇 内貴
Kiyoshi Nishimura
清 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8912089A priority Critical patent/JPH02266795A/ja
Publication of JPH02266795A publication Critical patent/JPH02266795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/202Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver by remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はテレビ、VTRなどの機器の遠隔操作を行う
リモコン送信機、特に複数種類の機器の操作を行うもの
に関する。
[従来の技術] 近年の半導体技術の進歩に伴い、種々の機器において、
電子的な制御が行われるようになってきている。特に、
テレビ、ビデオテープレコーダ(VTR) 、オーディ
オセットなどの操作は、離れた場所から行いたいという
要望が強く、リモコン送信機を備え、遠隔操作可能なも
のが多くなってきている。
ここで、このような従来のリモコン送信機は、そのほと
んどが赤外線発光ダイオード(LED)を用いたもので
あり、リモコン送信機に設けられたキーを押下すること
によって、対応した赤外線コード信号を赤外線発光ダイ
オードから送信する。
そj7て、このコード信号を受けた本体側において、コ
ードを解読17、所望の動作を行う。
例えば、VTR用のリモコン送信機においては、リモコ
ン送信機側に再生、録画、巻戻12、早送り、テレビチ
ャンネル選択などのキーを設けておき、これらのキーが
押下された場合に、対応するコード信号を発光ダイオー
ドから送信する。ここで、コード信号におけるコードは
、例えば、パルス数などによって表現されるが、本体と
リモコン送信機において、対応がとれていれば実用上差
支えがないため、それぞれの機器において特有のコード
が用いられている。従って、通常の場合1つのリモコン
送信機で操作できる機器は1つであり、複数の機器をリ
モコン操作する場合には、それぞれに対応したリモコン
送信機を操作1.なりればならなかった。
しかし、リモコン操作が行われる機器が増加するに従い
、それぞれの機器に対応するリモコン送信機を使い分け
るのは、非常に煩雑であり、1つのリモコン送信機で複
数の機器を操作したいという要望が強くなってきている
。そこで1、二のような1つのリモコン送信機で複数の
機器を操作できるものも利用されるようになってきてい
る。
このようなリモコン送信機と17で、例えば現在利用さ
れているリモコン送信機における複数のコードデータを
できるだけ多く内部にテーブルとして記憶【、ておき、
予め設けられている一欄表などを索引と17で、目的の
機器にあったテーブルを選択して送信するものがある。
これによれば、予めコードデータが記憶されておれば、
その機器についても1つのリモコン送信機によって遠隔
操作を行うことができる。
また、各種のコード信号に対し、任意に対応できるよう
に、次のような専用のリモコン送信機も提案されている
。すなわち、それぞれの機器に対応するリモコン送信機
からのコード43号を受信17、これを所定のキー操作
と対応づけて自己のリモコン送信機内のメモリに記憶さ
せておく。そして、対応するキーが操作された場合に、
予め記憶したコード信号を送信する。これによれば、所
望の機器についてのコードを1つのリモコン送信機内に
記憶することができ、複数の機器のコントロールをする
ことができる。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来のリモコン送信機においても、複数の
リモコン送信機を操作せず、1つのリモコン送信機によ
って複数の機器をコントロールすることができる。
しかし、上述のような予めコードデータのテーブルをも
っておく方式においては、記憶しておくデータの種類、
数の制限があり、必ずしも所望の機器のコントロールを
行うことができるわりではない。また、目的の機器にあ
ったテーブルを選択するのが煩雑であり、また操作する
キーがどのような内容であるかについての表示が行えな
いか、行えるとしても共通の表現の部分のみとなり、固
有の表現の部分はシール等を貼る等の作業が必要であっ
た。
更に、リモコン送信機の信号を受信17、これを記憶さ
せる方式においては、現在採用されている全てのリモコ
ン用のコードを解読でき、これを送信できるかが問題で
あり、対応できないコードが存在する場合があった。ま
た、記憶容量が有限であるため、十分対応できない場合
や、さらに上述の場合と同様にキーの内容の表示ができ
ないという問題点もあった。
この発明は、上述のような問題点を解決することを課題
としてなされたものであり、複数種類の機器に対応する
ことの容易なリモコン送信機を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するだめの手段] この発明に係るリモコン送信機は、テlノビ、VTR等
の遠隔操作を行う携帯可能な小型リモコン送信機であっ
て、本体ケースと、この本体ケースの表面に設けられ情
報の入力を行う複数のキースイッチと、このキースイッ
チにそれぞれ対応して設けられ、キースイッチの命令内
容についての表示を行う表示部と、本体ケースの一端部
に設けられ、キースイッチからの情報に応じて対応する
信号を送信する発光部と、本体ケース内の中空部に挿脱
可能に設けられ、表示部の表示内容、キースイッチとそ
の命令内容の対応付は等の情報を記憶するとともに、取
替え可能な外部記憶手段と、本体ケース内部に設けられ
、外部記憶手段の記憶内容を読み込み、これに応じて表
示部の表示、キースイッチから人力された情報の処理、
発光部から送信する送信信号の制御する制御部と、を有
し、外部記憶手段を取替えることによって、複数種類の
機器を操作を行うことができることを特徴とする。
[作用] この発明に係るリモコン送信機は、上述のような構成を
有しており、これを使用する場合には、まず外部記憶手
段をコントロールしたい機器に対応したものに取替える
。すると、制御部はこの外部記憶手段の記憶内容を読み
込み、この内容に応じてリモコン送信機における表示部
の表示及びキースイッチから入力された情報の処理を行
う。
従って、外部記憶手段に応じたキースイッチの内容の表
示を表示部に行うことができ、操作者はこの表示を見て
所望のキースイッチを押下することができる。そして、
キースイッチの命令内容も、外部記憶手段の記憶内容に
よって所定の対応付けがなされているため、キースイッ
チの押下によって所望のコードの発信を行うことができ
る。
このため、外部記憶手段を取替えることによって、複数
種類の機器を確実にリモコン操作することができる。
[実施例] 以下、この発明に係るリモコン送信機の一実施例につい
て、図面に基づいて説明する。第1図はこの実施例に係
るリモコン送信機の全体構成を示す斜視図であり、本体
ケース10に各種部品が収容または装着されている。そ
こで、この本体ケース10を持ち歩くことにより、機器
から離れた場所におけるリモコン操作が可能となる。そ
して、この本体ケース10の一端部には赤外線コードを
発信する発光部12が設けられている。この発光部12
には、その内部に発光ダイオード(LED)が内蔵され
ており、このLEDへの電流供給によって得られた所定
の赤外線がこの発光部12から射出される。
一方、本体ケース10の他端側には中空のメモリカート
リッジ収納部が形成されており、ここにメモリカートリ
ッジ14が複数枚(この例においては5枚)収容される
。このメモリカートリッジ14は、通常のICカードが
利用されるが、磁気カード等でもよい。
このメモリカートリッジ14は、その内部のメモリに、
キーの位置、種類及び内容、射出するコード信号の内容
などを記憶しており、挿入状態において、コネクタを介
し本体ケース10内の回路と電気的に接続されるように
なっている。
本体ケース10の一部(この例においては右上部)選択
キー16が設けられており、この選択キー16を押下す
ることによって、メモリカード14のうちのどれを選択
されるかが決定される。
また、本体ケース10の表面には、表示部18が形成さ
れている。この表示部18は、通常液晶パネルからなっ
ており、この液晶パネルへの部分的電圧印加を制御する
ことにより、各種の表示を行うことができる。この例に
おいて表示部18は、選択スイッチ16において選択さ
れたメモリカートリッジ14の内容に応じた表示を行う
種別表示部18aと、キー操作の内容に応じて各種のメ
ツセージ等を表示するメツセージ表示部18bと、キー
スイッチの内容を表示するキー表示部18cからなって
いる。
そして、少なくともこのキー表示部18cは、透明シー
トからなるタッチパネル20によって覆われており、キ
ー表示部18cの所定の部位を押下することによって、
タッチパネル20はその出力をする。なお、タッチパネ
ル20は、例えば2枚の透明シートを貼り合せ、透明の
導電体接点を透明シートの押下によってオンオフするも
のである。
なお、本体ケース10のメモリカートリッジ収容部は保
護用蓋22によってその開口端が封鎖可能となっている
そ1.て、この実施例において、表示部18における表
示は、メモリカートリッジ14に記憶されている内容に
応じて行われる。すなわち、図に示すように選択スイッ
チ16において2番目のメモリカートリッジ14が選択
された場合には、棚側表示部18aにおいて上から2番
目の第2バンクに装管されているメモリカートリッジ1
4が選択された旨の表示(BANK2)の表示と共に、
そのメモリカートリッジ14に対応する機器の名前(O
OVTR)の表示を行う。
また、キー表示部18cにおいては、Yめ定められたタ
ッチパネル20の接点に対応する区画に応じ、キースイ
ッチ内容の表示を行う。この例においてはVTR用の表
示であるため、テレビチャンネル1〜12の選択キー(
CHI〜CH12)及びボリュームダウン(VOL、D
OWN) 、アップ(VOL、UP)の選択キー、録画
(RFC)、再生(PLAY) 、巻戻しくR,EW)
、早送り(F F)などのキーが表示されている。従っ
て、操作者は、このような表示が行われている液晶パネ
ルの表示部18の所定の部位を押すことによって、その
上に配置されているタッチパネル20のキースイッチを
オンすることができ、その信号を入力することができる
そ17て、本体ケース14の内部には、これらタッチパ
ネル20、表示部18、発光ダイオード12、選択スイ
ッチ1G、メモリカード14と電気的に接続され、これ
らの制御を行う制御用マイコンが内蔵されている。従っ
て、タッチパネル20によってスイッチ操作を行えば、
それに対応するコードが制御用マイコンを介し発光部1
2から射出されることとなる。
次に、第2図に基づいて、内部回路について説明する。
マイコン30のインターフェース32I、!:、メモリ
カートリッジ14が装着されているバンクとそれぞれ接
続されており、CPU34からの信号によって、適宜い
ずれかのメモリカートリッジ14とCP U 34を接
続する。一方、インターフェース3Gは、選択キー16
、タッチパネル20、表示部18、発光部12と接続さ
れており、これら入出力機器とCPU34との接続を仲
介する。
また、マイコン30は、CPUの動作のプログラム等が
予め記憶されているROM38及びCP Uの処理動作
の際にデータ等を一時的に記憶するためのRAM40を
有している。
次に、第3図に基づいて動作について説明する。
まず、この発明に係るリモコン送信機を使用する場合に
は、対応するメモリカー!・リッジ14を本体内に収容
する。そ(7て、選択スイッチ1Gあるいは図示しない
電源スィッチをオンすることにより、操作状態となる。
例えば、まず選択スイッチ16を押下することにより、
CPU34はインターフェース32に信号を送り、前回
使用したメモリカートリッジ14の装着されているバン
クを選択する(Sl)。そして、選択されたメモリカー
トリッジ14(バンク)に記憶されている内容をCPU
34が読み込む(S2)。ここで、このような動作につ
いては、ROM38に書き込まれており、これに応じて
CP U 34が動作する。CPU34は、メモリカー
トリッジ14の内容を読み込んだ時には、これに応じた
表示を表示部工8において行う(S3)。
すなわち、第1図に一例を示したように、表示部18に
おける所定の表示を行う。
このようにして表示を行った場合には、タッチパネル2
0からのキースイッチ押下待ちの状態となる(S4)0
そして、キースイッチが押下された場合には所定の処理
を行う(S5)。
ずなわぢ、例えば第1図における表示部18のVOL、
DOWNに対応するタッチパネル20のキースイッチが
押下された場合には、このキースイッチが押下されたこ
とについての信号がCPU34に検知される。CPU3
4は、この場所が押下されたことの意味を知るために、
メモリカートリッジ14の所定の場所に記憶されている
データを参照して対応するコードを認識し、これについ
ての信号を発光部12に送る。発光部12は、送られで
きた信号に応じてボリュームを落すことの赤外線コード
信号を発信する。従って、本体側においては、赤外線信
号を解読し、ボリュームが下げられる。
また、他のキースイッチが押下された場合にも同様の動
作によって、所定の処理が行われる。なお、CPU34
は、タッチパネル20のキースイッチが押下された場合
には、ROM38にアクセスし、これに応じてメモリカ
ートリッジ14の所定の部位にアクセスする。すなわち
、ROM38にメモリカートリッジ14内部の具体的な
番地を指定するプログラムを書込んでおき、これに応じ
て作成されたメモリカートリッジ14の記憶場所に直接
アクセスすることもできるが、通常の場合メモリカート
リッジ14の所定の部位に、内部の記憶場所との対応付
けを行うデータを書き込んでおき、ROM3Bには一定
の場所を読み込むことの命令だけを書き込んである。
更に、この発明に係るリモコン送信機においては、表示
部18を液晶パネルで形成し、タッチパネル20をこれ
全体を覆う構成としている。従って、表示部18のどの
範囲をタッチパネル20のキースイッチに対応させるか
は、任意に設定できる。そこで、メツセージ表示部18
bをそのプログラム毎に適宜な大きさで形成することが
できる。
そして、リモコン送信機のキースイッチ操作によっては
、直接赤外線信号を発信せず、まず入力データの編集を
先に行うことも可能である。すなわち、録画予約時間の
プログラム選択などは、メツセージ表示部18bにおい
てその時刻チャンネルなどを表示させ、これらが全て整
った後、送信することを意味するタッチパネル20のキ
ースイッチを押下することにより送信することもできる
このような操作は、本体側において備えている機能に対
応して、メモリカートリッジ14にそのプログラムを書
き込むことにより容易に達成することができる。
次にキースイッチの押下がない場合には、所定時間(Δ
t1例えば1分間)キー押下待ちの状態を保持する(S
6)。そして、所定時間例えば1分間キーが押下されな
かった場合には、リモコン送信機の操作を行わないと判
断し、終了の操作に入る。すなわち、その時の選択され
たバンクのナンバーを記憶する。例えば、第1図図示の
例であれば、第2バンクであることを記憶する。そして
、表示部18への電圧印加を停止し、表示部を消灯する
(S8)。そして、これによってリモコン送信機の操作
を終了する。なお、選択スイッチ16が操作された場合
には、処理の途中であっても割込みをかけ、バンクの切
換を行う。すなわち、通常の場合においては、表示部1
8における表示が行われた後(S3)、バンクを変更し
たい場合が多く、この時点で選択スイッチ16が押下さ
れた場合には、バンク選択(Sl)のステップに戻り、
次のバンクを選択し、同様の操作を繰り返す。
なお、メモリカートリッジ14は着脱自在となっており
、必要に応じて、保護用蓋を開き、所望のものと交換す
ることができる。
以上のように、この実施例におけるリモコン送信機によ
れば、メモリカートリッジを選択することにより、必要
な機器に対応する機能のみを備えるができ、メモリ等の
無駄を防止できる。また、メモリカートリッジ14にキ
ースイッチと送信信号の対応付けだけでなく、表示や編
集機能等の種々の付加機能のプログラムを書き込むこと
ができ、個別のリモコン送信機と同様の機能を得ること
ができる。なお、編集機能は例えば、VTRの予約やエ
アコンの温度調整、タイマ設定などが考えられる。更に
、種々の機器に対応して、メモリカートリッジを作成す
れば、外国のリモコンセットや、タイプの非常に異なる
信号も実現できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明に係るリモコン送信機に
よれば、メモリカートリッジを取替えることにより、所
望の機種のリモコン操作が行える。
また、各キースイッチについての表示も的確に行えるた
め、1つのリモコン送信機で複数の機器を操作性良くコ
ントロールすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るリモコン送信機の全
体構成を示す斜視図、 第2図は同実施例における内部回路構成を示すブロック
図、 第3図は同実施例の動作を説明するフローチャート図で
ある。 20 ・・・ タッチパネル(キースイッチ)12 ・
・・ 発光部 14 ・・・ メモリカートリッジ(外部記憶手段)3
0 ・・・ マイコン(制御部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレビ、VTR等の遠隔操作を行う携帯可能な小
    型リモコン送信機であって、 本体ケースと、 の本体ケースの表面に設けられ情報の入力を行う複数の
    キースイッチと、 このキースイッチにそれぞれ対応して設けられ、キース
    イッチの命令内容についての表示を行う表示部と、 本体ケースの一端部に設けられ、キースイッチからの情
    報に応じて対応する信号を送信する発光部と、 本体ケース内の中空部に挿脱可能に設けられ、表示部の
    表示内容、キースイッチとその命令内容の対応付け等の
    情報を記憶するとともに、取替え可能な外部記憶手段と
    、 本体ケース内部に設けられ、外部記憶手段の記憶内容を
    読み込み、これに応じて表示部の表示、キースイッチか
    ら入力された情報の処理、発光部から送信する送信信号
    の制御する制御部と、有し、外部記憶手段を取替えるこ
    とによって、複数種類の機器の操作を行うことができる
    リモコン送信機。
JP8912089A 1989-04-07 1989-04-07 リモコン送信機 Pending JPH02266795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8912089A JPH02266795A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 リモコン送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8912089A JPH02266795A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 リモコン送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266795A true JPH02266795A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13962031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8912089A Pending JPH02266795A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 リモコン送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009570A1 (fr) * 1992-10-12 1994-04-28 Raoul Parienti Boitier de telecommande avec une carte a memoire amovible
US5420573A (en) * 1991-08-28 1995-05-30 Sony Corporation Audio-visual system with two-way communication between devices
JP2009519667A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 テウォン ライティング コーポレイション リミテッド 多機能リモコンシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135098A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Sord Comput Corp 汎用リモ−トコントロ−ラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135098A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Sord Comput Corp 汎用リモ−トコントロ−ラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420573A (en) * 1991-08-28 1995-05-30 Sony Corporation Audio-visual system with two-way communication between devices
WO1994009570A1 (fr) * 1992-10-12 1994-04-28 Raoul Parienti Boitier de telecommande avec une carte a memoire amovible
JP2009519667A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 テウォン ライティング コーポレイション リミテッド 多機能リモコンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203668B1 (en) Universal remote control unit
JP2687454B2 (ja) 汎用コマンダ
EP0176965B1 (en) Remote control apparatus
US5353016A (en) Remote commander
US4959810A (en) Universal remote control device
US5228077A (en) Remotely upgradable universal remote control
US6496135B1 (en) Remote control with LED capabilities
US4712105A (en) Remote control hand apparatus for operating different modules
US5255313A (en) Universal remote control system
US6008735A (en) Method and system for programming a remote control unit
US4755883A (en) Removable information inputting device for an electronic recording apparatus
JPS62236298A (ja) 遠隔制御装置
EP0289625B1 (en) Remote commander
JPH0435117B2 (ja)
US6933833B1 (en) Remote control with LED capabilities
JP2002345050A (ja) リモートコントロール装置
US6834374B1 (en) Audio-video control system
US5822098A (en) Device and method of communication by infrared radiation between a user and a remotely controllable apparatus
EP0331257A2 (en) Universal remote control transmitter with simplified device indentification
JPH02266795A (ja) リモコン送信機
EP0355742B1 (en) A commander apparatus
JPH02168794A (ja) 学習リモコン装置
CA2092003C (en) Universal remote control system
EP0883869A1 (en) Programmable universal remote control
JPS61145996A (ja) リモコン送信装置