JPH02266762A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH02266762A
JPH02266762A JP1088816A JP8881689A JPH02266762A JP H02266762 A JPH02266762 A JP H02266762A JP 1088816 A JP1088816 A JP 1088816A JP 8881689 A JP8881689 A JP 8881689A JP H02266762 A JPH02266762 A JP H02266762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
area
resolution
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088816A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Naka
俊弥 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1088816A priority Critical patent/JPH02266762A/ja
Publication of JPH02266762A publication Critical patent/JPH02266762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イメージセンサやビデオカメラなどの画像入
力装置を用いて入力された文字およびイメージ混在画像
を、レーザプリンタなどを用いて再現する画像出力装置
に関するものである。
従来の技術 画像作成は、一般に第3図に示す画像入力装置21と画
像処理装置229画像メモリ23および画像出力装置2
4から構成される。画像入力装置21ではイメージセン
サやビデオカメラなどにより、原稿を画素単位でラスタ
データに変換する。
イメージセンサはCOD素子などをライン上に並置し、
原稿画像データの反射光(または透過光)などの画像情
報を光学フィルタを用いて色分解し、電気信号に変換す
る。また、素子のピッチで入力装置の解像度が決まり、
8〜12画素/ff程度の解像度のものが多く用いられ
ている。画像処理装置22では、画像入力装置21で入
力された画像データに対して、色変換や画素密度変換な
どの画像処理を施し、入力画像データの補正や変換を行
う。変換された画像データは必要に応じて画像メモリ2
3(ハードデスクやフロッピーデスクナト)に蓄えられ
る。画像処理装置22で変換された画像データは、画像
出力装置24でプリンタなどの駆動データに変換され、
出力される。画像出力装置24には、−リ°−マ/I/
、インクジェッI・およびレーザーなどの各種プリンタ
やCRTが用いられる。
このうちハードコピー装置としては、普通紙に印字が可
能で、印字のスピー ドが速いレー・ザープリンタが主
流となってきている。
レーザ・プリンタなどの2値出力装置では基本ドラl−
に対し、印字/非印字の2値レベル以上の再現が困難な
ため、階調再現が必要な場合は面積階調法が用いられる
。面積階調法では第4図に示すように単位画素はマトリ
ックスで構成され、Bayer、ScΣewなどの各種
方式がある。このほか用途に応じた7トリツクスが考案
されている。
発明が解決しようとする課題 しか1−ながら上記のような構成では、文字などを印字
する際には解像度の点でレーザープリンタなどは優れて
いたが、プルカラーイメージなどの自然画像を含む画像
については色数の点で満足のいく画質は得られていない
自然画像では、滑らかな階調再現を得るために、階調レ
ベル数を高くする必要がある。第4図に示すような面積
階調法では、レベル数を」二げるにはマトリックスサイ
ズを大きく取る必要がある。ところが、7トリツクスザ
イズを大きく取ろうとすると、決められたドッI−密度
では画素密度が低下する。このため低解像度の出力装置
では、画像中にテクスチュアが目立ち画質が著しく低下
していた。
従って、レーザープリンタなどを用いて自然画像を再現
する場合、画質の点で人間の視覚特性に合った駆動方式
が必要となる。人間の視覚特性は、第6図に示すような
特性を持つ。第6図の横軸は解像度で、縦軸には職別可
能な色数がとっである。
つ壕り人間は低解像度(3QOdpi以下)では識別可
能な色数が増え、逆に6 Q Oclpi以上の高解像
度では識別可能な色数は大きく減少する。そこで文字と
イメージ混在画像について、画質(情報容量など)を一
定に保ちながら再現画像を得るには、 情報容fa=MxN  log Q M、N:画素数 Q :階調レベル数 文字領域では解像度をθoodpi以」二で階調レベル
数を2値程度とし、イメージ領域では解像度を300 
dpi程度、色数を多値にする必要がある。
本発明は上記課題に鑑み、出力画像のパターンに応じて
階調レベ/l/数と解像度を可変にし画質を一定に保ち
、良質な画像を得ることができる画像出力装置を提供す
るものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は画像入力装置で入力
された画像データ(文字/イメージ混在)に対し、文字
(2値)領域とイメージ領域(多値)とを識別し、文字
領域については解像度を高く色数を減らし、イメージ領
域では解像度を画素まとめなどにより低くし、色数を増
やすという構成を備えたものである。
作  用 本発明は」二記した構成によって、文字/イメージ混在
画像に対して画像領域を分割し、それぞれについて解像
度/階調レベ)V数を変えることにより、画像全体とし
ての画質(情報容量)を−・定に保つことが可能となる
。また、上記のパラメータを可変にすることにより、多
値のパターンについても画像容量を2値レペ/1ノに保
つことが可能で、画像のデータ量を少なく押さえること
が可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例の画像出力装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図に本発明の実施例の回路図を示す。本実施例では
ディザマ1−リックスが最大8×8のサイズで、出力装
置は解像度6 (73Q dpiとし、多値レベルは1
画素当り8値1で再現できるものとする。
図中11は画像入力部で、スタート信号に応じてイメー
・ジセンザ(図示しない)からの入力信号(画像データ
)1Qを8ライン分8個のラインバッフ1に蓄える。ス
タート信号は、入力画像信号の8ライン分を入力するご
とに発生させる。カウンタ回路12はスタート信号によ
りリセットされ4、上述のラインバッファの先頭アドレ
スから画像デ−夕を1画素ずつ、1ライン分(2048
画素)カウントするポインタの働きをする。領域識別部
13では入力画像データのうち、注目画素8X8個につ
いて、その領域が文字かイメージかを識別する。識別の
簡易方法は、例えば8X8画素のマスク内での濃度デー
タ(または反射率データ)の最大値Dma工と最小値D
minの差を求め、この値が閾値D8を越えるかどうか
で分割する。
D8≧Dmax−Dmln  イメージDs≦Dmax
−Dm1n  文字 なおりラー画像の場合、RGBの信号のうちG信号のみ
で識別することができる。これは視覚の明度特性を考慮
して、G信号にのみ重みがあることによる。領域識別部
13で文字領域(2値部)と識別されると、第2図に示
すように2値高解像度マスク14で8×8の2値データ
に変換される。
一方、イメージ領域(多値部)と識別されるとSXSの
画素のうち4隅の4X4画素をスムージング部16で平
均化し、見かけ上4×4データにする。さらにスムージ
ング部15に示す多値低解像度マスク16で4X4.S
値の多値データに変換される。2値高解像度マスク14
.多値低解像度マスク16はそれぞれデイザテーブルで
、266にのROMで構成される。これらの文字データ
(8X8,2値)とイメージデータ(4X4.a値)は
ROMテーブルを通して、画像駆動部17でプリンタな
どの出力駆動信号に変換される。
8ライン分の領域識別および駆動データへの変換が終了
するとカウンタをリセットし、次の9ライン目から16
−9イン目までを画像入力部11に読み込み、1ペ一ジ
分が終了するまで前述の動作を繰り返す。
発明の効果 本発明によυ、文字/イメージ混在画像を再現する場合
に、同一ページ内でそれぞれの領域によって、人間の視
覚特性に合った解像度と階調レベル数とを選択して再現
することが可能とな9、画質を一定に保った再現が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図は情報容量と
デイザマトリックスを示す図、第3図は従来の画像作成
を示す図、第4図は面積階調法(8X8,5/16レベ
/l/)を示す図、第5図は人間の視覚の解像度と識別
色数を示す図である。 11・・・・・・画像入力部、12・・・・・・カウン
タ回路、13・・・・・・領域識別部、14・・・・・
・二値高解像度マスク、16・・・・・・スムージング
、16・・・・・・多値低解像度マスク、21・・・・
・・画像入力装置、22・・・・・・画像処理装置、2
3・・・・・・画像メモリ、24・・・・・・画像出力
装置。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか16第 
2 因 多値 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像データをラスターデータに変換する画像入力部と、
    前記画像入力部で入力された画像を、文字とイメージの
    領域に分割する領域識別部と、前記領域識別部で識別さ
    れた文字領域に対し、階調レベル数を低値として高解像
    度で文字情報を出力する文字情報出力部と、前記領域識
    別部で識別されたイメージ領域に対し、階調レベル数を
    前記文字領域より多値とし、解像度を前記文字領域より
    低くしてイメージ情報を出力するイメージ情報出力部と
    を備えたことを特徴とする画像出力装置。
JP1088816A 1989-04-07 1989-04-07 画像出力装置 Pending JPH02266762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088816A JPH02266762A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088816A JPH02266762A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266762A true JPH02266762A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13953438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088816A Pending JPH02266762A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245574A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245574A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707410B1 (en) Improved adaptive filtering and thresholding arrangement for reducing graininess of images
US5463471A (en) Method and system of color halftone reproduction
KR100405226B1 (ko) 다중레벨복수컬러입력이미지재생방법
US5200831A (en) Method and arrangement for locally switching gray dot types to reproduce an image with gray level printing
US5642439A (en) Digital image processing method suitable for halftone representation based on dither process
US5258850A (en) Line screen design for gray scale rendering
US5594839A (en) Apparatus and method for improving black and color separation in halftoned images by printing black dots in a different screen phase
US5313309A (en) Method and apparatus for printing halftones with a gray level printer with contour suppression and/or minimization of moire patterns
US6674546B1 (en) Image processing method according to sort of image and image processing apparatus
US5204753A (en) Multi-bit rendering method and arrangement for continuous tone picture representation and printing
US5598204A (en) Image halftoning system capable of producing additional gradations
EP0740459B1 (en) Image processing method and apparatus
JPS62149258A (ja) 画像処理方式
US20070279652A1 (en) System and method for patterned encoded halftoning
EP0248616A2 (en) Picture printing apparatus
US5611022A (en) Color imaging
US6633412B1 (en) Smoothness enhancement in laser printing through periodic modulation of halftone cell
JPH02266762A (ja) 画像出力装置
JPH09294208A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0720199B2 (ja) 画像処理装置
JPS61189774A (ja) 多階調画像形成方式
JP3984693B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3210816B2 (ja) 画像処理装置
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH09238262A (ja) 多色画像入出力装置