JPH0226483A - 高能率符号化装置及び符号化方法 - Google Patents

高能率符号化装置及び符号化方法

Info

Publication number
JPH0226483A
JPH0226483A JP63176773A JP17677388A JPH0226483A JP H0226483 A JPH0226483 A JP H0226483A JP 63176773 A JP63176773 A JP 63176773A JP 17677388 A JP17677388 A JP 17677388A JP H0226483 A JPH0226483 A JP H0226483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
selecting
flag
data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63176773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855617B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17677388A priority Critical patent/JP2855617B2/ja
Publication of JPH0226483A publication Critical patent/JPH0226483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855617B2 publication Critical patent/JP2855617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、サブサンプリングによりディジタルテレビ
ジョン信号の伝送情報量を圧縮する高能率符号化装置に
関する。
〔発明の概要〕
この発明では、ディジタルテレビジョン信号の複数フレ
ームにまたがる3次元ブロック内に含まれる複数の画素
データがサブサンプリングにより間引き処理され、この
間引き処理後の残りの画素データを伝送する高能率符号
化装置において、各ブロックの間引き画素データの夫々
に関し、時間的及び空間的に隣接する伝送画素データに
よる補間方法を複数種類準備し、補間方法の夫々につい
て、真値と補間値の差の絶対値を演算する演算回路と、 補間方法毎の差の絶対値をブロック毎に集計する回路と
、 集計回路の出力に基づいて、最も集計値が小さい補間方
法を検出する回路とが備えられ、検出された補間方法を
表すフラグ信号をブロック毎に付加して伝送することに
より、 伝送データ量の圧縮率が高いものとでき、また、受信側
で最も誤差が少ない補間方法が正確に選択される。
(従来の技術) ディジタルテレビジョン信号を伝送する場合、例えばデ
ィジタルテレビジョン信号を磁気テープに記録し、また
、磁気テープからディジタルテレビジョン信号を再生す
る場合、高能率符号により情報量の圧縮処理がなされる
。圧縮処理のひとつとして、サンプリング周波数をサブ
サンプリングによって低下させるものが知られている。
例えばサブサンプリングにより、データを雅に間引くと
共に、間引いたデータを補間する方向を示すためのフラ
グを伝送する方法が知られている。つまり、送信側では
、間引き画素の上下に夫々位置するデータで補間する方
法と、間引き画素の左右に夫々位置するデータで補間す
る方法との間で、誤差が小さい方の補間方法が検出され
、この補間方法を示す1ビツトのフラグが形成される。
このフラグが補間点の画素データに代えて伝送される。
上述の高能率符号化は、補間点の全てに対応して補間方
法を示すフラグを伝送するので、データの圧縮が不十分
であった。この問題を解決するために、本願出願人は、
特願昭59−262281号明細書に記載されているよ
うに、複数画素の2次元的な集合であるブロック毎に、
代表フラグを形成し、代表フラグを伝送する高能率符号
化方法を提案している。ブロック内の複数画素の夫々に
関して、複数種類の補間方法の中で、最も誤差が小さく
なる補間方法を検出し、検出された補間方法に関して多
数決論理が適用され、多数である補間方法と対応する代
表フラグが形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の明細書に記載された方法は、ブロック毎の代表フ
ラグを伝送するので、伝送データの圧縮率を高(するこ
とができる、しかしながら、多数決論理の場合、一つ或
いは少数の補間点での誤差が極めて大きい補間方法であ
っても、多数であれば、その補間方法が採用されるため
に、受信側では、一部の補間点の補間誤差が非常に大き
くなり、復元画質中にノイズが目立つ問題があった。
従って、この発明の目的は、多数決論理により代表フラ
グを形成することにより生じる上述の問題が解決された
高能率符号化装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、ディジタルテレビジョン信号の複数フレ
ームにまたがる3次元ブロック内に含まれる複数の画素
データがサブサンプリングにより間引き処理され、この
間引き処理後の残りの画素データを伝送する高能率符号
化装置において、各ブロックの間引き画素データの夫々
に関し、時間的及び空間的に隣接する伝送画素データに
よる補間方法を複数種類準備し、補間方法の夫々につい
て、真値と補間値の差の絶対値を演算する演算回路と、 補間方法毎の差の絶対値をブロック毎に集計する回路と
、 集計回路の出力に基づいて、最も集計値が小さい補間方
法を検出する回路とが備えられ、検出された補間方法を
表すフラグ信号がブロック毎に付加して伝送される。
(作用) 時間的に連続する2フレームの夫々に属する二つの領域
により、3次元ブロックが構成される。
このブロックの画素データの半数がサブサンプリングに
より間引かれる9間引き処理される画素データは、受信
側で補間される補間点である。
補間点と時間的及び空間的に隣接する伝送される複数の
画素データを使用して、複数種類の補間がなされる。こ
の補間の夫々で得られる補間データが補間点の画素デー
タの真値と比較され、補間データと真値との間の誤差デ
ータが形成される。
誤差データがブロック毎に集計され、集計値が算出され
る。この集計値が最小となる補間方法を示すフラグが形
成される。このフラグがブロック毎に発生し、送信画素
データと共に、伝送される。
受信側では、フラグを参照して補間方法が選択され、従
って、誤差が最小となる補間方法が選択される。
誤差の集計値の最小のものを検出するので、一つ或いは
少数の画素に関して補間誤差が極めて大きくなるような
補間方法が設定されることが防止される。従って、復元
画像中に目立つノイズが発生することを防止できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。この実施例では、テレビジョン画面が多数の領
域に分割され、連続する2フレームに属する二つの領域
から3次元ブロックが構成され、3次元ブロックの単位
で補間方法が決定されると共に、データ量の圧縮のため
の符号化がなされる。
第2図は、3次元ブロックの一例を示す、第2図におい
て、Anは、n番目のフレームの(4ライン×8画素)
の大きさの領域であり、Analは、(n+1)番目の
フレームの(4ライン×8画素)の大きさの領域である
。これらの二つの領域An及びAnalは、二つのフレ
ーム間で対応した位置のものである。Lll及びL12
は、第1フイールドのラインを示し1、L21及びL2
2は、第2フイールドのラインを示し、L31及びL3
2は、第3フイールドのラインを示し、L41及びL4
2は、第4フイールドのラインを示す、上述の領域An
及びA n + 1 により、1ブロツクが構成される
。また、サブサンプリングにより、×で示す画素が間引
かれる。第2図に示す例では、ライン毎及びフレーム毎
にサブサンプリングの位相が反転されている。
第2図に示すサンプリング位相に限らず、サブサンプリ
ングを位相をライン毎及び2フレーム毎に反転したサン
プリング位相に対しても、この発明を適用できる。この
場合では、ブロック内の二つの領域のサンプリング格子
のパターンが同一となる。
第1図は、この一実施例の構成を示し、1がディジタル
テレビジラン信号の入力端子である。入力テレビジボン
データは、1サンプルが例えば8ビツトに量子化された
ものである。この入力データが遅延回路2及び3の縦続
接続と、遅延回路4及び5の縦続接続とに供給される。
遅延回路4及び5の接続点には、遅延回路6及び7の縦
続接続が接続され、遅延回路7には、遅延回路8が接続
される。これらの遅延回路は、補間の対象となる注目画
素と空間的及び時間的に隣接する複数のデータを取り出
すために設けられている。遅延回路2.3,6.8は、
入力データのサンプリング周期と等しい遅延時間を有し
、遅延回路4及び5は、略々lフィールド期間に対応す
る遅延時間を有し、遅延回路7は、1水平時間に対応す
る遅延時間を有する。
上述の3次元ブロックのn番目のフレームの領域Anに
含まれる各画素に関して、第3図に示すように符号を付
す。a、b、c、  ・・・hの画素が画素データが伝
送される画素を示し、A、B。
C・・・・Hの画素がサブサンプリングで間引かれる画
素を示す、この領域Anに含まれる各画素のデータは、
入力端子lに画素dのデータが供給されるタイミングに
おいて、第1図に示すように、各遅延回路の出力側に発
生ずる。遅延回路8の出力側には、第3図に示す前の(
n−1)番目のフレームの領域An−1の注目画素りと
対応する位置の画素lのデータが生じる。
注目画素の周囲の画素のデータを使用して、受信側に備
えられているのと同様の複数種類例えば4種類の補間が
同時になされ、補間出力゛t i〜■4が形成される。
補間出力■1は、フィールド内水平補間出力であり、加
算回路9により生成される。
11=+A(c+d)である。
補間出力■2は、フレーム内垂直補間出力であリ、加算
回路10により生成される。
+2=%(b+f)である。
補間出力I3は、フレーム内の4点平均補間であり、加
算回路11により生成される。
13 = Va (b + c 十d + f )であ
る。
加算回路9.10及び11は、加算動作と共に、加算結
果を%にする機能を有している。
補間出力■4は、フレーム間補間であり、前のフレーム
の注目画素りと同一の位置の画素iのデータで補間がさ
れる。
4−i 上述の補間出力11〜■4が減算回路12.■3.14
及び15に夫々供給される。これらの減算回路には、注
目画素りのデータが供給され、注目画素りの真値と補間
出力との誤差が算出される。
減算回路12〜15の出力信号が絶対値化回路16.1
7.18及び19に供給される。絶対値化回路16〜1
9の出力信号が1チヤンネルのデータにまとめられ、(
8ビットX4−32ビツト)の誤差データがサンプリン
グスイッチ20の一方の入力端子aに供給される。サン
プリングスイッチ20の他方の入力端子すには、伝送画
素のデータが供給される。
サンプリングスイッチ20は、端子21からのサンプリ
ングパルスにより制御される。このサンプリングパルス
は、サブサンプリングの位相をライン毎及びフレーム毎
に反転させる位相を有している。従って、サンプリング
スイッチ20の出力端子Cには、伝送すべきサンプリン
グ点では、8ビツトの画素データの真値が位置し、間引
かれるサンプリング点(補間点)では、絶対値に変換さ
れた32ビツトの誤差データが位置するものとなる。
画素データと誤差データとの時分割多重化されたサンプ
リングスイッチ20の出力信号がブロック化回路22に
供給され、ブロックの順序に変換される。ブロック化回
路22の出力信号が分配回路23に供給される。分配回
路23からは、画素データのデータ系列24と誤差デー
タのデータ系列25とが分離して取り出される。画素デ
ータの系列24がADRCエンコーダ26に供給され、
ADRC(ダイナミックレンジに適応した符号)の符号
化処理を受ける。
ADRCエンコーダ26では、3次元ブロックの16個
の画素データの中の最大値と最小値と最大値及び最小値
の差であるダイナミックレンジとが検出され、画素デー
タから最小値が除去され、最小値除去後のデータが8ビ
ツトより少ないビット数で量子化される。ダイナミック
レンジに応じて、例えばO〜4ビットの可変のビット長
で量子化がされる。ADRCエンコーダ26がらは、低
減されたビット長のコード信号とダイナミックレンジ、
最大値及び最小値の中の二つのデータからなる付加コー
ドとが発生する。コード信号及び付加コード27がフレ
ーム化回路36に供給される。
ADRCエンコーダ26において、圧縮率をより高くす
るために、駒落とし処理を行うようにしても良い。つま
り、3次元ブロックを構成する二つの領域が静止画像の
ために、略々同一の内容の時には、両者の平均値情報が
ブロックのデータとして伝送され、データ量が2とされ
る。
分配回路23からの誤差データの系列25が分配回路2
8に供給される0分配回路2日は、32ビット並列の誤
差データを8ビツトの4個の誤差データに分割する。4
個の誤差データが集計回路29.30.31及び32に
夫々供給される。これらの集計回路29〜32に対して
端子33がらブロック周期のリセットパルスが供給され
る。集計回路29〜32により、1ブロツク内の16個
の補間点に関する誤差データが集計される。この場合、
誤差データをn乗和に変換し、n乗和を集計する構成を
使用できる。
集計回路29〜32の出力信号が最小値検出回路34に
供給される。最小値検出回路34では、誤差データの集
計された値の中の最小値が検出され、補間選択フラグ3
5が出力される。即ち、最も誤差が小さ(なる補間方法
を示す2ビツトの補間選択フラグ35が生成される。−
例として、フィールド内水平補間を選択する時には、(
00)の補間選択フラグ35が発生し、フレーム内垂直
補間を選択する時には、(01)の補間選択フラグ35
が発生し、フレーム内の4点平均値補間を選択する時に
は、(10)の補間選択フラグ35が発生し、フレーム
間補間を選択する時には、(11)の補間選択フラグ3
5が発生する。この補間選択フラグ35がフレーム化回
路36に供給される。
フレーム化回路36は、ADRCエンコーダ26の出力
信号27と補間選択フラグ35とをシリアルの送信デー
タに変換する。フレーム化回路36では、同期信号の付
加、エラー訂正符号の符号化、並列/直列変換等の処理
がなされる。フレーム化回路36の出力端子37に送信
データが取り出される。
図示せずも、受信側では、送信側と逆の順序のデータ処
理がなされる。受信データがフレーム分解回路により、
エラー訂正されると共に、コード信号及び付加コードと
補間選択フラグとに分解され、コード信号及び付加コー
ドがADRCデコーダに供給され、送信されたサンプル
点の画素データが復元され、復元データが補間回路に供
給される。補間回路は、4種類の補間を選択的に行う構
成とされ、補間選択フラグにより補間の種類が選択され
る。補間回路から元の画素数の復元データが得られる。
ADRCに限らず、DCT (ディスクリート・コサイ
ン変換)等の圧縮符号を使用することができる。しかし
ながら、圧縮符号を行うことは、必ずしも必要ない。
〔発明の効果〕
この発明では、送信側で最も誤差が小さくなる補間方法
を原データを使用して決定しているので、受信データか
ら補間方法を選択するのと比較して正しく最良の補間方
法を選択できる。また、多数決論理で補間方法を決定す
る時には、一部の補間点でかなり大きな誤差が生じつる
問題がある。しかし、この発明では、誤差の集計値が最
小の補間方法を選択するので、上述のように、一部の補
間点でかなり大きな誤差が発生することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明の一実施例のブロック構成を示す路線図、第3図
はこの発明の一実施例の動作説明に用いる路線図である
。 図面における主要な符号の説明 に入力端子、9,10.tt:加算回路、12.13.
14,15:減算回路、 20ニサンフ゛リングスイ・ンチ、 19〜32:集計回路、 34:最小値検出回路。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタルテレビジョン信号の複数フレームにまたがる
    3次元ブロック内に含まれる複数の画素データがサブサ
    ンプリングにより間引き処理され、この間引き処理後の
    残りの画素データを伝送する高能率符号化装置において
    、 各ブロックの間引き画素データの夫々に関し、時間的及
    び空間的に隣接する伝送画素データによる補間方法を複
    数種類準備し、上記補間方法の夫々について、真値と補
    間値の差の絶対値を演算する演算手段と、 上記補間方法毎の上記差の絶対値を上記ブロック毎に集
    計する手段と、 上記集計手段の出力に基づいて、最も集計値が小さい補
    間方法を検出する手段とを備え、上記検出された補間方
    法を表すフラグ信号を上記ブロック毎に付加して伝送す
    るようにしたことを特徴とする高能率符号化装置。
JP17677388A 1988-07-15 1988-07-15 高能率符号化装置及び符号化方法 Expired - Lifetime JP2855617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17677388A JP2855617B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 高能率符号化装置及び符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17677388A JP2855617B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 高能率符号化装置及び符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226483A true JPH0226483A (ja) 1990-01-29
JP2855617B2 JP2855617B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16019578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17677388A Expired - Lifetime JP2855617B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 高能率符号化装置及び符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855617B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140289A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Sony Corp テレビジヨン信号の高能率符号化方法
JPS639392A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Sony Corp 高能率符号の復号装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140289A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Sony Corp テレビジヨン信号の高能率符号化方法
JPS639392A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Sony Corp 高能率符号の復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855617B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969867B2 (ja) ディジタル画像信号の高能率符号化装置
KR950005665B1 (ko) 고능률 부호화 장치
JPH04233385A (ja) デジタルテレビジョンの適応化動作補償の方法とその装置及びシステム
IE74861B1 (en) Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video
CA1304152C (en) System for adaptively generating signal in alternate formats as for an edtv system
JPH0226483A (ja) 高能率符号化装置及び符号化方法
JPH04150283A (ja) 高能率符号化装置及び方法
JP3227931B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JP2861379B2 (ja) 画像データの符号化方法及びその回路
JP2861380B2 (ja) 画像信号符号化装置およびその方法と、画像信号復号装置およびその方法
JP2827357B2 (ja) 画像信号の伝送装置及び方法
JP2785823B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JP2785824B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
US6233281B1 (en) Video signal processing apparatus, and video signal processing method
JPH0374986A (ja) 画像データの受信装置及び方法
JP2917436B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP2668881B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP3225667B2 (ja) ディジタル信号の量子化器
JP2603274B2 (ja) 符号化装置
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
JPS63256080A (ja) ブロツク符号化の復号装置
JP2832949B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2870762B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10