JPH02264525A - 携帯機器及びステーションの間での遠隔情報交換システム - Google Patents

携帯機器及びステーションの間での遠隔情報交換システム

Info

Publication number
JPH02264525A
JPH02264525A JP1327079A JP32707989A JPH02264525A JP H02264525 A JPH02264525 A JP H02264525A JP 1327079 A JP1327079 A JP 1327079A JP 32707989 A JP32707989 A JP 32707989A JP H02264525 A JPH02264525 A JP H02264525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
portable object
information exchange
remote information
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1327079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001915B2 (ja
Inventor
Philippe Levionnais
フィリップ ルヴィオネー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Telecom R&D SA
Original Assignee
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Publication of JPH02264525A publication Critical patent/JPH02264525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001915B2 publication Critical patent/JP3001915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用シ
ステムに係り、中でも特に、端末、一般的に“スマート
”なカードと呼ばれる電子メモリカードの間で情報を交
換するのに適してた可搬性の物体と端末間での遠隔情報
交換用システムに関するものである。
ここでは、そのようなカードによって支払が行われる公
衆電話に見られるようなインタフェースを必要とする情
報交換と区別するために、 ′遠隔”情報交換の概念が
用いられている。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]この
種のインターフェースは、各種のアプリケージジンにお
いて比較的制限的であると考えられている。例えば利用
者の識別、建造物に対する特定利用者のアクセス管理な
どはその一例である。
またカードが端末のスロットを通過しなければならない
ような、銀行でのトランザクションでも制限的である。
このような理由から、本出願人は異なる距離間で使用で
きる遠隔データ交換システムを提供しようと考えた。
高度な技術を持つ人は誘導フレームの端子に加えられた
電磁信号の振幅は、信号の周波数に合わせた共振回路に
よってフレームを誘導的にカブリングすることによって
変化させられることを知っている。このような変化は、
共振回路の誘導エレメント領域とフレーム領域の利率が
、あまり大きくない場合に顕著となる。
しかし、特に遠隔の銀行トランザクシロンでは、共振回
路に合致するメモカードの所有者は誘導フレーム、すな
わち“ゲート”を通過し、その時点で情報が交換される
ことを目的としている。残念ながら、そのようなゲート
の領域(約1.[i m2)が標準のメモリカードの領
域(約40cm”)に対する比率は、振幅の変化の原因
となるが、ゲート内でのカードの存在を示すにはあまり
に小さな変化であり、 ′ノイズとして解釈されること
が多い。さらにこのような振幅の変化は、ゲート内に存
在する人の物理的な特徴、例えば体積、に依存する。す
なわちこのような変化は、例えば銀行のトランザクシロ
ンにおける情報交換に対する信頼性を保証するための充
分な安定性を提供するとはいえない。
本発明によれば上記の問題を解決することができる。
本発明の目的は、例えばメモリーカードなどの可搬性の
物体を使った遠隔誘導カプリングにおいて、ゲート内で
のカードの存在を顕著にするような方法で、電磁信号を
誘導フレーム、すなわち“ゲート”で変化させることに
ある。
本発明の他の目的は、特にそのようなメモリカードを所
有している人間の、物理的な性質に起因するような振幅
の変化を回避することにある。
本発明は、情報の送受信を実質上全くエネルギーを消耗
することなく、また非常に低いコストで行なう装置を提
供している。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の可搬性の物体と
端末間での遠隔情報交換用システムは、誘導エレメント
(L10)を持つフィードバックループ(1)ををし、
静止周波数によって可変の稼働周波数を提供可能となさ
れたオシレータ(OS)と、前記オシレータに接続され
、稼働周波数の変動を処理する端末処理装置(MTS)
とを具備する端末装置(S)と、 インアクティブ状態およびアクティブ状態間の切り替え
が可能となされ、アクティブ状態の時、前記静止周波数
でフィードバックループ(1)との誘導カプリングを行
なうのに適した状態、を維持しながら、前記の参照周波
数とは異なる周波数にチューニングされた共振回路を形
成する電子回路(3)と、前記電子回路(3)を端末に
送信する情報の関数として切り替え可能であってそのよ
うな切り替えによって誘導されるオシレータの稼働周波
数の変動は、端末処理装置による情報の伝播を可能にす
る物体処理装置(MTO)とを具備する可搬性物体(C
) とを備えることを特徴とする。
[作用および発明の効果コ 本発明により以下のことを行なうことができる。
端末側:端末誘導エレメントを持つフィードバックルー
プ付きのオシレータ。静止周波数に対して相関的な稼働
周波数を提供するのに適している。
オンレータに接続された端末プロセッサ装置。稼働周波
数の変化を処理することができる。
可搬側ニアクチイブまたはイナクティブの状態に切り替
え可能な電子回路を持つ物体。前者の場合、前述の静止
周波数でフィードバックループとの誘導カプリングを行
なうのに適した状態を保ちながら、共振回路が前述の制
止周波数とは異なる周波数にチューニングされていると
見なす。端末に対して情報を送信するために、電子回路
を切り替えるためのプロセッサ装置。このような切り替
えによって誘導されたオシレータの稼働周波数の変化に
より、端末プロセッサ装置は、前述の情報を推断する。
ここまでの説明で、本発明がオシレータを一部変わった
方法で使用していることがわかる。高度な知識を持った
人ならば、オシレータは通常、できるかぎり安定した周
波数で信号を伝播するために使用されることを知ってい
るだろう。しかし、本発明では、以下に詳しく説明する
ように、フィードバックループを持つようなオシレータ
が採用されており、このループにおいては、1つのバラ
メータの変化がオシレータの発生する信号の周波数変化
となって現れることになっている。この周波数変化こそ
が、可搬性の物体から端末への情報送信に使用されるの
である。
一つの実施例では、電子回路エレメントとフィードバッ
クエレメントが選択され、共振回路によって誘導された
周波数の変化が、あらかじめ決定された限界値より大き
くなるよう配置する。
便利なことに、オシレータは増幅器とオシレータ回路フ
ィードバックループを含んでおり、後者は端末誘導エレ
メントに加えて、2つの端末キャパシタエレメントの処
理を行なっている。
したがって、特に有効な実施例では、 ′改良コルピッ
ツ”型のオシレータを使うことができる。
ここでは、オシレータの稼働周波数が、実質的に端末の
誘導体エレメントのインダクタンスに全体のキャパシタ
ンス(2つの端末のキャパシタエレメントのキャパシタ
ンスの積を、前述のキャパシタンスの和で除算した値)
を乗算したものの平方根の逆数に等しい。2つの端末の
キャパシタエレメントの各キャパシタンスは、オシレー
タが電子回路を切り替えることによって生じる周波数の
変化を最大にするよう選択され、しかもできるだけ前述
のキャパシタンス値の2倍となるように選択する。
オシレータの増幅装置の入力抵抗は低いほうが有利であ
る。そうすれば、一般のベースを接続したトランジスタ
から成るオシレータ増幅装置を使用することができる。
別の具体例では、可搬性の物体の電子回路に、互いにア
クティブ状態で接続された物体誘導エレメントと物体キ
ャパシタを含ませ、共振回路を形成し、2つのエレメン
トのうち、1つ以上に接続した切り換え装置を使用して
、2つの状態を電子回路で切り換えることができる。
一般的に端末誘導エレメント及び物体誘導エレメントは
それぞれ抵抗を持っている。電子回路がアクティブであ
るとき、共振回路は端末誘導エレメントと物体誘導エレ
メントの相互誘導係数、及び物体誘導エレメントの抵抗
に依存したフィードバックループの追加抵抗を誘導する
。この時、端末誘導エレメントの抵抗によって除算され
た追加抵抗率は、選択された値(例えば約50など)よ
りも大きいことが望ましい。
さらに物体誘導エレメントは、共振回路に対して浮遊キ
ャパシタンスをあまり伝えないようにしておくのが望ま
しい。可搬性の物体がカードのようなものであるとき、
物体誘導エレメントは、カードを通過する電子誘導体に
よって、カードの表裏面に連続的、かつ交互に形成され
たものとして解釈される。
発明の別な性質に従って、また双方向の情報交換を提供
するために、可搬性の物体には、端末から可搬性の物体
に対して送られた情報を受は取るための受信装置が含ま
れる。このような装置は、送信された情報の静止、稼働
状態を切り替えるための機能を提供する。稼働状態にお
いては、オシレータの反応ループ、及び前述の切り替え
によって転送された情報を伝播するための分析装置によ
って、誘導的にカプリングされる。この時、可搬性の物
体は、独自の電源を確保しておくのが望ましい。
特にを効な実施では、受信装置は前述の共振回路、およ
び追加切り替え装置を含んでいる。後者の一例としては
、受信装置を検出するための状態関数として、分析装置
にバイナリデータを伝えるために、共振回路に制御され
た電界効果トランジスタ(FET)を挙げることができ
る。
本発明はさらに、端末とそのようなシステム向けの可搬
性物体を提供している。
本発明のその他の利点と特徴は、以下の詳細説明と、添
付の図面から明らかになるであろう。
[実施例コ 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。なお、図面
は元来定義づけられているような項目も含んでいる。し
たがって、記述の統合化された部分を形成し、以下の説
明を理解するためだけではなく、発明の定義が必要であ
る部分においては、そのために使用される。
特に明記しないかぎり、以下の説明では可搬性の物体が
メモリカードタイプのもので、端末は誘導ゲートを埋め
込まれたものとし、このゲートを介してメモリカードを
所存している者は、情報へのアクセスを認められるもの
とする。当然のことながら、この発明はこのアプリケ−
シロンだけに限定されるものではない。
第1図に示したように、端末5は増幅装置2と、増幅装
置の出力SOとその入力を接続しているフィードバック
ループ1から成るオシレータO8を含んでいる。以下に
説明するように、フィードバックループ1の部品の配置
と選択は、可変的であるこのオシレータの稼働周波数と
なって現れる。
この周波数の変化は、増幅装置2の出力Soに接続され
た端末処理装置MTSによって処理される。
これらの端末部品Sは、端末N源装置MASによって電
源を供給される。
第2図では、オシレータの一般的な構造が“コルピッツ
”型であることがわかる。このような構造は、例えば、
DUNOD UlflVERsITE社発行のJean
人UVRAM著 “ELECTRONIQUE  DE
SANALOGIQUEEES”  (Analog 
Signal Electronlcs)の237〜2
7G頁に記載されている。
増幅装置2は、一般ベース接続のトランジスタT20か
ら構成されている。このトランジスタは、フランスのR
TC社が販売している2N2222Aというタイプのも
のでよい。トランジスタのエミッタ部分は、バイアス抵
抗R2を介してアース接続されており、そのベースは最
初同じくバイアス抵抗R2を介して、電源MASの電圧
値が+Vになるまで接続され、次に抵抗R21および抵
抗R21に並列に接続されたキャパシタC20を介して
アース接続される。フィードバックループ1は、端末誘
導エレメントL10と、C10およびC1lという2つ
のキャパシタから構成されており、これら3つのエレメ
ントは、オシレータ回路を形成している。
誘導エレメントL10は、カードの所有者が通過するゲ
ート、およびインボイスの端子が+Vの電圧に接続され
、他方の端子がトランジスタT20のコレクタに接続さ
れた矩形のターンから構成されている。誘導フレームL
10の寸法は、標準のドアの大きさ、すなわち縦2mX
横80Cm程度である。
したがってカード所有者は、手に持たなくてもカードを
身に付けることができる。このようにして構成されたタ
ーンは、6.7μHのインダクタンスと0.10に等し
い抵抗R10を持つ。
第1のキャパシタンスC1lは、トランジスタT20の
エミッタとコレクタの間に接続され、56pFに等しい
キャパシタンスを持つ。第2のキャパシタンスC10は
、トランジスタT2Gのエミッタとアース間に抵抗R2
2に並列に接続され、そのキャパシタンスは1501)
Fである。
しかしトランジスタT20は、独自の浮遊キャパシタン
スを持っている。したがって最初の端末キャハシタエレ
メント、即ちC1lは、 トランジスタT20のエミッ
タとコレクタ間のキャパシタンス合計値を示すよう定義
されている。また第2の端末キャパシタエレメントであ
るC10は、トランジスタT20のエミッタとグラウン
ド間のキャパシタンス合計を示すよう定義されている。
2つのキャパシタのキャパシタンスは、各端末キャパシ
タエレメントの実際のキャパシタンスが、約17[1T
)Fに等しくなるよう選択される。
L10のフレームがメモリカードと誘導的にカプリング
されない場合、オシレータは静止周波数FOにおいて信
号を発生する。
2つの端末エレメントC1lおよびC10用に選択され
たキャパシタンスは、フレームL10が誘導的にメモリ
カードとカプリングしたとき、オシレータが発生す畢信
号周波数の変化を大きくする働きがある。オシレータの
構造は概して“コルピッツ”型のものが多いが、以降は
これまでのオシレータとの違いを強調するために、 ′
改良型コルピッツ”オシレータと呼ぶことにする。
第3図に示したように、発明に含まれているカードCは
、標準のメモリカードと同じである。すなわちそのフォ
ーマットは85 mmX 55 amで、誘導率が6.
7μH1抵抗R30が0,5Ωの物体8導エレメントL
30を存する電子回路3を含んでいる。
この誘導体エレメントL30は、カードの所有者がゲー
トを通過するときに端末誘導エレメントL10と共に誘
導カプリングに配置されること(こなっている。これら
2つの誘導エレメント間の相互誘導係数Mは、ここで定
義することができ、その値はカードがゲートの中央にあ
るとき 4.34 X 10−”Hとなる。この値はカ
ードがゲートのいずれかのライザに近付くほど増加する
物体キャパシタエレメントC30は、誘導エレメントL
30に並列に接続され、そのキャパシタンスは、B30
の誘導体と共に選択され、周波数FHにチューニングさ
れた共振回路を形成する。この周波数は、端末オシレー
タの静止周波数とは異なる。
このチューニング周波数と、静止周波数の違いは、たと
えばもっとも望ましい環境下、すなわちカードがゲート
の中央に来たときに、共振回路に誘導された周波数の変
化と同じになる。
しかし、この共振回路は前述の静止周波数においても、
フィードバックループによる誘導カプリングに適した状
態を維持する。
端末処理装置MTSのすぐれた感度により、この装置に
よる分析を可能にするにはこの周波数の変化が、特定の
限界値を超さなくてはならない。
このアプリケーションでは、限界値は、50KHzに固
定されているが、処理袋!MTSの感度がそれを認めて
いるならば、それよりも低くてもよい。
そしてフィードバックループの電子回路3のエレメント
が選択され、前述の周波数偏差値がこのあらかじめ設定
された限界値を超すように配置されるようにする。
電子回路3は、スイッチとして図式化された切り替え装
置MCによって2つの状態に切り替わることができる。
この装置はキャパシタエレメントC30、または誘導エ
レメントL30の2つの端末B1とB2の短絡を行なう
ことができる。したがってアクティブな状態とは、スイ
ッチMCがオーブンされており、電子回路3が共振回路
を形成している状態を、またインアクティブな状態とは
スイッチMOがクローズしており、キャパシタエレメン
トC30および誘導エレメントL30の該当する端子が
互いに短絡され、アース接続されている状態と定義され
る。
これら切り替え装置MCは、情報記憶装置MSDに接続
された物体処理装置MTOによって制御される。これら
装置MTOおよびMSDは、中実装置を形成する。この
中実装置は、メモリカードの場合、黙示的に関連付けら
れたメモリを持つカードのマイクロプロセッサを形成し
ている。
物体処理装置からの1つの入力は、物体電源装置MAO
によって提供される、予め設定された電圧子VDDまで
、アースその他に接続を行なうのに適している。どの接
続方法を使用するかは、カードCの共振回路によって制
御されている追加切り替え装置MCA、  すなわちア
クティブ状態の電子回路3に依存している。
これら各種の切り替え装置は、第4図に示されたように
電界効果トランジスタ(FET)によって構成すること
ができる。トランジスタMCは、Nチャネル孤立グリッ
ドタイプであり(Nチャネル間O8)、より正確には、
デプレッシヨン(depletlon)型のトランジス
タである。そのグリッドは、中実装置UCに接続されて
おり、そのドレインは、アースに接続されている端子と
異なり、キャパシタエレメントの端子に接続されている
。そのソースは、最上部を未接続のまま、即ち“浮動状
態”のまま残してアース接続される。
トランジスタMCAも、 トランジスタMCと同じであ
るが、消耗ではなく、強化されている。そのグリッドは
、キャパシタエレメントC30と同じ端子に、トランジ
スタMCのドレインへの接続と同様に、接続されている
。その最上部およびソースはどちらもアースに接続され
ており、そのドレインは最初バイアス抵抗R4Gを介し
て+VDDの電圧に接続され、次に中実装置UCの入力
に接続される。
物体誘導エレメントは、0.8璽謹の厚さを持つ両面印
刷の回路によって構成される。この薄さは、カード上の
誘導エレメントの配置を最適化して、そのターンにおけ
る浮遊キャパシタンスを最小化し、望ましいアプリケー
ションとの互換性を持つカードの共振回路用のQファク
タを得られるようになることを意味している。したがっ
て、カードの全体的な浮遊キャパシタンスを、50pF
未溝にすることが望ましい。
誘導エレメントL30が、たとえば8つのターンSPを
構成したら、その配置は第5図に示すようになされる。
この場合、4つのエレメントの浮遊キャパシタンスCp
は、一連のターンの間で確立され、浮遊キャパシタンス
は、実質的に並列に接続されることになる。その結果、
全体的なキャパシタンスは、実質上エレメントの浮遊キ
ャパシタンスの合計に等しくなる。
第6図に示されている配置では、誘導エレメントの各タ
ーンは、カードCの裏と表を交互に走っている。エレメ
ントの浮遊キャパシタンスCpは、実質的に連続的に接
続され、全体の冗長キャパシタンスが各エレメントのキ
ャパシタンスの4分の1に等しくなるようにする。この
ような有利な配置は、第7図において詳しく図示されて
いる。
この図では、左側の部分がカードの表面CRを、また右
側の部分が裏面Cvを示している。当然のことながら、
各部分とも表裏を逆にすることができる。カードの表の
部分では、参照値LBIが物体誘導エレメントの最初の
端子を指定する。この端子は、最初の“オープン”ター
ンSPIの機転となり、電子電動体がカードを通過し、
裏面にそって拡大するようなPTI2が終点となる。裏
面では、二番目のターンSP2がポイントPT12から
、ポイントPT12に近接したポイントPT23に走る
。カード表面では、電子電動体が、ポイン)PT23か
ら走り、当初はターンSPIを“クローズ”するための
直線部分に沿って走る。
そしてターンSPIの外側を囲む別の部分に沿って走り
、ポイントPT23の近くに位置するスルーポイントP
T23で終了し、そこで3番めの1オープン”ターンS
P3を定義する。カードの裏面では、4番めのターンS
P4がこの地点からターフ8P2のまわりを走り、スル
ーポイントPT45で終了する。
電子伝導体が通過するバスはそのまま継続され、さらに
2つのターン、−8P5およびSF7を表面で、またS
F3とS28を裏面で形成する。これらのターンは、ス
ルーポイントPT5e、PT67、PT78に該当し、
最後のターンSP8の終点PT88は、スルーポイント
となる。これは誘導エレメントL30の第二の端子とな
り、カード表面の絶縁伝導体(第7図には図示せず)に
よってターン内部に位置する直線伝導体部分に接続され
、端子LB2に向かいあった第二の端子LB2を形成す
る。
カードの他の部分は、その後表面に提供されたターン内
部に配置される。
システムの操作は、第8図と第9図にさらに詳しく説明
されている。なお、以下の数式において、jは−1の平
方根であり、J”=−1である。またすべての数式にお
いて、各項はなんらかの数値に関連しており、簡素化す
るために、各種の項の参照は、システムの部品を指定す
る参照と同じとするが、数式では部品の値を示すことと
する。
電子回路8がアクティブな状態にあるとき、すなわち共
振回路が角周波数ωRにチューニングされているとき、
端末誘導エレメントの抵抗RIGは、R=M2XωR2
/R30・・・(I)によって求められた値Rだけ増分
される。
増幅装置2およびフィードバックループ1に対する等価
回路は第8図に示されている。ReおよびRsはそれぞ
れ、増幅器の入出力抵抗を示す。
複合インピーダンスZ11Z3、Z2はそれぞれ次の式
(n)、(III)、(rV)に示さすようである。
Z1=−j/Cl0− (IJR・・・(II)Z3=
 −j / C11−ωR= (III)Z2=R10
+R+j・L10φω  ・・・(IV)オシレータO
8によりオシレージHンを可能にするためには、 (■
)式、 (■)式および(■)式で示されるAと、 (
■)式で示されるBの積が1にならなければならない。
Z2   Zl’  +Z3   RsZ2=R+j・
L、10・ωR・・・(■)またオシレージ1ンを維持
するためには、増幅器の増加値Gが充分なものでなくて
はならない。
さらに追加抵抗Rがフィードバックループ1に対して十
分な影響を持つためには、端末誘導エレメントに対する
この追加抵抗Rの比率(R/RIG)が十分に大きくな
くてはならない。この場合、選択された値は、約50で
ある。そのような環境下、端末誘導エレメントのインピ
ーダンスz2は、式(■)によって提供される値と等し
いことが推定される。
最初の概算として、角周波数ωRは下記の式(■)によ
って求められる。
この式では、ω0が端末誘導エレメントの端子上での電
磁信号の静止状態時の角周波数を指定しており、その値
は下記の式(X)で与えられる。
また、Cは式(XI)で示す値である。
ReとRsとcioとC1lの積は、LlOとCの積に
比べて非常に大きいため(また物理的にもオシレージ1
ンによって実現する)、最初の概算として角周波数ω0
が式(XII)によって提供されるものと考えられる。
このアプリケージ日ンでは、6.5MH2に等しい周波
数FOが選択されている。
可搬性の物体が端末と誘導的にカプリングされない場合
、オシレータの稼働周波数はその静止周波数FOとなる
カードがゲート内にあるとき、共振回路は、周波数FH
にチューニングされてはいるものの、オンレータのフィ
ードバックループとの誘導カプリングに適した状態にあ
って、その稼働周波数の調節を行なえなくてはならない
このような周波数の調節においては、電子回路3でのア
クティブ、インアクティブな状態での周波数の差異が大
きいほうがよい。したがっていくつかの条件を充たして
いることが望ましい。
最初の条件は、増幅装置2の入力抵抗Reに関連してい
る式(IX)は、他が等しい場合、入力抵抗ができるだ
け低いほうが望ましく、できれば100Ω未溝であるこ
とが理想的であることを示している。このような理由か
ら、トランジスタT20は一般のエミッタ回路より低い
入力抵抗を提供する汎用ベース回路で接続されることが
望ましい。さらに、このような回路は温度の安定性もよ
り高い。
もうひとつの条件として、端末キャパシタエレメントの
2つのキャパシタンスの積、即ち、CtOXCIIがあ
げられる。この積はカード挿入時にできるだけ大きな周
波数変動を得るために、他の条件が同じとき、できるだ
け小さいことかのぞましい。しかし、角周波数ω0が選
択されると、全体のキャパシタンスCが固定される。こ
の場合、式(XI)を考慮すると、cioとC1lの積
は、C10およびC1lのそれぞれの値が全体のキャパ
シタンス値に等しい場合、最小値を生むことになる。
このような結果は、第9図゛の実験曲線からみることが
できる。この曲線は、下記の式(XIII)によって提
供された周波数の変動DFを示しており、ここでの(ω
R−ωO)は式(IX)から求められた式(XrV)が
、値C1lを式(XV)で得た値に置換することによっ
て、最初の概算に与えられる。
DF=(ωR−ωO)/2π   ・・・(XIII)
C11= C10・C/(C10−C)・・・ (XV
) この曲線では、変動DFは、C10が178pFのとき
最大値となることを示しているが、これは全体のキャパ
シタンス値(88pF)の2倍に相当する。
理論曲線に非常に近似したこの実験曲線は、共振回路の
チューニングを調節するのに用いられる。
カードをゲートの中央に配置したあと(最も望ましい状
態)、物体キャパシタエレメントC30の値は最大周波
数が得られるまで調節される。そして共振回路のチュー
ニング済み周波数が得られる。
このキャパシタンスC30は、この場合約88pFで、
チューニング済み周波数は約8.554 MHZである
。周波数の変動(54kH2)はたしかに限界値SE上
にある。
ここで注目してほしいのは、カードがゲートのいずれか
のライザーから5cmのところに位置しているとき、周
波数の変動が132kH2に到達するまで増加すること
である。これは共振回路が6.554MH2の周波数に
チューニングされていても、稼働周波数fli、632
 MHz (FO+ 132 kHz)でさえ、フィー
ドバックループとの誘導カプリングに適した周波数を維
持することを意味している。
一般に、カードから端末に送られる情報は記憶装置MD
に、バイナリ10進数(ビット)、すなわちOか1の形
で保存される。そのような情報を送信する場合、物体処
理装置MTOがFETを制御して電子回路3に、現在の
ビット値にしたがって、アクティブ、インアクティブの
いずれかの状態をとるよう指示する。オシレータの稼働
周波数は、送信されたバイナリデータに基づき、その静
止値FOから、FRの値、あるいはその逆をとる。
端末処理装置は周波数におけるさまざまな変化を分析し
、送信された情報を伝播する。
情報は端末からカードに対して簡単に送られる。
物体誘導エレメントL30の端子に電圧をかけるか、否
かによってそれは行なわれる。そのためには、電子回路
3はアクティブな状態、すなわち共振回路を形成してい
る状態に、なければならない。同様に、端末からカード
に送られる情報は、ビット形態、即ちOか1の形態でな
ければならない。送信するビット値によって、端末処理
装置は、端末誘導エレメントL10の端子に電圧を加え
たり、加えなかったりする。結果として、電圧が物体誘
導エレメントL30の端子上で誘導されるか、否かとな
る。エレメントL30上に電圧が加えられなかった場合
、電界効果トランジスタは、物体処理装置MTOの入力
にハイ状態を提供する(入力を電圧子VDDに接続する
)。エレメントL30の端子に対して電圧が加えられた
場合、電界効果トランジスタMCAは、物体処理装置の
前述の入力をアースに接続する。これがロー状態である
したがって電界効果トランジスタMCAは、共振回路に
よって制御され、共振回路と共に端末からのデータを受
信するための機構を形成していることがわかる。このよ
うな受信装置は、オシレータのフィードバックループと
誘導的にカプリングされる接続されている動作状態と、
共振回路が端子と誘導カプリングされておらず、物体処
理装置が圧力+VDDに接続されている静止状態との間
で切り替えられる。
当然のことながら、このアプリケーションでは、物体処
理装置MTOが受信した情報を分析する機構を持ち、情
報はその後記憶装置MSD内にバイナリデータの形態で
保存される。しかしながら、物体処理装置と異なる分析
装置を持つことも可能で、カードに送信データ保存機構
以外の、データ保存機構を持たせることも可能である。
カードが誘導的にゲートとカプリングされない場合は、
電子回路3は、端末オシレータの稼働周波数にチューニ
ングすることが可能な共振回路を形成しながら、アクテ
ィブな状態を保つ。受信装置は静止状態にあり、物体処
理装置の入力部分を圧力+VDDに接続している。カー
ドの所有者がゲート内に入ると、受信装置はその稼働状
態に入り、物体処理装置の入力部分をアース接続する。
このような変化に伴って、カードは情報、たとえば識別
番号等を端末に送る。このような送信作業の間、電子回
路3は送信されたバイナリデータの関数として、アクテ
ィブ、またはインアクティブな状態をとる。そして物体
処理装置はその入力を抑制し、スイッチMDAの配置を
考慮しなくてすむようにする。
有益なデータはすべて送信しおわり、端末が情報を可搬
性の物体に送信できる状態にあれば、電子回路3は送信
中、アクティブな状態を保ち、受信装置は端末から受は
取ったバイナリデータによって、静止状態から稼働状態
へ、あるいはその逆へ移行する。
カード電源MAOは、物体処理装置と、電界効果トラン
ジスタMCAのバイアスのためだけに使用されている点
に注目されたい。かくデータ交換において、カードと端
末間での送受信には、なんらのエネルギーも必要とされ
ない。このような低い電源消費は、カードの電気的な寿
命を引き伸ばしてくれる。
本発明は、上記の例に限定されるものではなく、いかな
るアプリケーションにも拡大することができる。そのい
くつかを以下にあげておく。
場合によっては、カードから端末への送信中、カード内
の各種のエレメントが、物体誘導エレメントの端子上に
存在するエネルギーによって、起動されることがある。
端末誘導エレメントは、とくにコンピューター端末の制
御を行なう場合など、小さすぎる場合がある。潜在的な
ユーザーは、適切な相互がなされたカードやバッジを、
誘導サポートに委ね、端末がアクセスを承認する前にバ
ッジの識別番号を“読み取る”ことができるようにする
。このアプリケーションはさらに、ユーザーによるパス
ワードの端末への入力を不要にする。このアプリケージ
1ンはさらに、ユーザーによるパスワードの端末への入
力を不要にする。専門家の間では、このようなカードを
“近接カードと呼んでいる。
当然のことながら上記に記載された装置は、場合によっ
てその使用が省略される場合がある。これは特に、バッ
ジがビルへのアクセスを制御するためだけに使用される
場合、受信装置に対して当て嵌まることである。このよ
うな場合、カードから端末への識別番号の送信しか行な
われない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可搬性の物体と端末間での遠隔情
報交換用システムにおける具体的な端末の一構成例を示
す図、第2図は端末に含まれるオシレータの概略の回路
図、第3図は可搬物体の概略の回路図の一例を示す図、
第4図は第3図の可搬物体を具体化した例を示す図、第
5図は可搬物体上の物体誘導エレメントの一配線例を示
す図、第6図は可搬物体上の物体誘導エレメントの他の
配線例を示す図、第7図は第6図に対応するカードの表
裏面での物体誘導エレメントの配置の例を示す図、第8
図は第2図に示すオシレータに該当する回路図、第9図
は端末内のオシレータで使用される各種の部品選択を確
認するための実験曲線を示す図である。 べll 第 図 第6 図

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘導エレメント(L10)を持つフィードバック
    ループ(1)を有し、静止周波数によって可変の稼働周
    波数を提供可能となされたオシレータ(OS)と、前記
    オシレータに接続され、稼働周波数の変動を処理する端
    末処理装置(MTS)とを具備する端末装置(S)と、 インアクティブ状態およびアクティブ状態間の切り替え
    が可能となされ、アクティブ状態の時、前記静止周波数
    でフィードバックループ(1)との誘導カプリングを行
    なうのに適した状態を維持しながら、前記の参照周波数
    とは異なる周波数にチューニングされた共振回路を形成
    する電子回路(3)と、前記電子回路(3)を端末に送
    信する情報の関数として切り替え可能であってそのよう
    な切り替えによって誘導されるオシレータの稼働周波数
    の変動は、端末処理装置による情報の伝播を可能にする
    物体処理装置(MTO)とを具備する可搬性物体(C) とを備えることを特徴とする可搬性の物体と端末間での
    遠隔情報交換用システム。
  2. (2)電子回路エレメントおよびフィードバックループ
    エレメントは、共振回路によって誘導される周波数変動
    が、あらかじめ決められた限界値(SE)より大きくな
    るよう選択、配置されることを特徴とする請求項1記載
    の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  3. (3)前記オシレータ(OS)は増幅装置(2)および
    オシレータ回路フィードバックループで構成されること
    を特徴とする請求項1または2記載の可搬性の物体と端
    末間での遠隔情報交換用システム。
  4. (4)前記フィードバックループが、端末誘導エレメン
    ト(L10)および2つの端末キャパシタエレメント(
    C10、C11)で構成されることを特徴とする請求項
    3記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用シス
    テム。
  5. (5)前記増幅器(2)の入力抵抗は低抵抗であること
    を特徴とする請求項3または4記載の可搬性の物体と端
    末間での遠隔情報交換用システム。
  6. (6)前記オシレータは“改良コルピット”型であるこ
    とを特徴とする請求項4または5記載の可搬性の物体と
    端末間での遠隔情報交換用システム。
  7. (7)前記オシレータの稼働周波数は実質的に端末誘導
    エレメントに全体のキャパシタンスを乗じたインダクタ
    ンス値の平方根の逆数に等しく、且つ2つの端末キャパ
    シタエレメントのそれぞれのキャパシタンスは、電子回
    路の切り替えによってオシレータが誘導する周波数の変
    動を最大にするよう選択されることを特徴とする請求項
    6記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用シス
    テム。
  8. (8)2つの端末キャパシタエレメントのそれぞれのキ
    ャパシタンスが実質的には、前述のキャパシタンス合計
    値の2倍となることを特徴とする請求項7記載の可搬性
    の物体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  9. (9)前記オシレータの増幅器(2)が汎用ベースに接
    続されたトランジスタ(T20)を有することを特徴と
    する請求項6ないし8の何れか1項に記載の可搬性の物
    体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  10. (10)オシレータの増幅器(2)が汎用エミッタに接
    続されたキャパシタ(C20)を有することを特徴とす
    る請求項6ないし8の何れか1項に記載の可搬性の物体
    と端末間での遠隔情報交換用システム。
  11. (11)可搬性物体の電子回路は、互いにアクティブな
    状態で、接続され、共振回路を形成する物体誘導エレメ
    ント(L30)および物体キャパシタ(T30)と、2
    つのエレメントのうちいずれか一方、または両方に接続
    され、電子回路の2つの状態の切り替えを行う切り替え
    装置(MC)を具備していることを特徴とする請求項1
    ないし10の何れか1項に記載の可搬性の物体と端末間
    での遠隔情報交換用システム。
  12. (12)端末誘導エレメントおよび物体誘導エレメント
    がそれぞれ抵抗を発生し、そこでの電子回路、共振回路
    のアクティブ状態は、端末誘導エレメントと物体誘導エ
    レメント間の相互誘導係数に依存する、フィードバック
    ループの追加抵抗(R)を誘導するものであり、フィー
    ドバックループは、さらに物体誘導エレメントにも依存
    し、端末誘導エレメントの抵抗によって除算した追加抵
    抗は、選択した値より大きなものであることを特徴とす
    る請求項11記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報
    交換用システム。
  13. (13)前述の値が約50となるよう選択されることを
    特徴とする請求項12記載の可搬性の物体と端末間での
    遠隔情報交換用システム。
  14. (14)物体誘導エレメント(L30)が共振回路に対
    して小さな浮遊キャパシタンスしか提供しないよう配置
    されることを特徴とする請求項1ないし13の何れか1
    項に記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用シ
    ステム。
  15. (15)可搬性の物体がカードまたはそれに類似した物
    体であり、また物体誘導エレメントがカードの表裏に交
    互に配置されたターン(SP)の連続を形成するよう、
    カードを通過する電子伝導体を構成していることを特徴
    とする請求項14記載の可搬性の物体と端末間での遠隔
    情報交換用システム。
  16. (16)切り替え装置(MC)が電界効果トランジスタ
    で構成されることを特徴とする請求項11ないし15の
    何れか1項に記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報
    交換用システム。
  17. (17)可搬性物体上に、受信した情報を保存するため
    の記憶装置(MSD)を備えることを特徴とする請求項
    1ないし16の何れか1項に記載の可搬性の物体と端末
    間での遠隔情報交換用システム。
  18. (18)上記いずれかのクレームに基づくシステムは、
    可搬性の物体が電源装置(MAO)を備えることを特徴
    とする請求項1ないし17の何れか1項に記載の可搬性
    の物体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  19. (19)可搬性の物体上に、端末からその物体に対して
    送られた情報を受信するための受信装置(MCA)であ
    って、受信情報の関数として、稼働状態と静止状態の切
    り替えが可能であり、稼働状態においてはオシレータと
    誘導的にカプリングが行なわれる受信装置(MCA)と
    、切り替えによって送信された情報を伝播するための分
    析装置(MTO)を備えることを特徴とする請求項18
    記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用システ
    ム。
  20. (20)クレーム19に基づくシステムは、受信装置が
    前述の共振回路(3)と、受信装置が検出される状態関
    数として、分析装置(MTO)にバイナリ数値を渡す共
    振回路によって制御される追加切り替え装置(MCA)
    を備えることを特徴とする請求項19記載の可搬性の物
    体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  21. (21)追加切り替え装置(MCA)が電界効果トラン
    ジスタで構成されることを特徴とする請求項20記載の
    可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  22. (22)可搬性の物体上には受信した情報を保存するた
    めの装置(MSD)を備えることを特徴とする請求項1
    9ないし21の何れか1項に記載の可搬性の物体と端末
    間での遠隔情報交換用システム。
  23. (23)分析装置が物体処理装置(MTO)によって構
    成されていることを特徴とする請求項19ないし22の
    何れか1項に記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報
    交換用システム。
  24. (24)可搬性物体上には受信した情報、送信する情報
    を保存できる汎用保存装置(MSD)を備えることを特
    徴とする請求項19ないし21の何れか1項に記載の可
    搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  25. (25)端末に端末誘導エレメントを形成する誘導ゲー
    トを備えることを特徴とする請求項1ないし24の何れ
    か1項に記載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換
    用システム。
  26. (26)可搬性の物体がカード、バッジ、あるいは類似
    の形態を有するものであることを特徴とする請求項1な
    いし25の何れか1項に記載の可搬性の物体と端末間で
    の遠隔情報交換用システム。
  27. (27)可搬性の物体がメモリカードタイプのものであ
    ることを特徴とする請求項23記載の可搬性の物体と端
    末間での遠隔情報交換用システム。
  28. (28)端末がシステムの一部を形成していることを特
    徴とする請求項1ないし27の何れか1項に記載の可搬
    性の物体と端末間での遠隔情報交換用システム。
  29. (29)可搬性の物体がシステムの一部を形成している
    ことを特徴とする請求項1ないし27の何れか1項に記
    載の可搬性の物体と端末間での遠隔情報交換用システム
JP1327079A 1988-12-16 1989-12-16 携帯機器及びステーションの間での遠隔情報交換システム Expired - Lifetime JP3001915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8816672A FR2640830B1 (fr) 1988-12-16 1988-12-16 Dispositif pour l'echange d'informations a distance entre un objet portatif et une station
FR8816672 1988-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264525A true JPH02264525A (ja) 1990-10-29
JP3001915B2 JP3001915B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=9373060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327079A Expired - Lifetime JP3001915B2 (ja) 1988-12-16 1989-12-16 携帯機器及びステーションの間での遠隔情報交換システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5083013A (ja)
EP (1) EP0374018B1 (ja)
JP (1) JP3001915B2 (ja)
AT (1) ATE97525T1 (ja)
DE (1) DE68910788T2 (ja)
ES (1) ES2048309T3 (ja)
FR (1) FR2640830B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662320B1 (fr) * 1990-05-18 1994-05-13 Cemagref Dispositif de liaison sans contact pour relier des troncons de bus serie.
FR2666187B1 (fr) * 1990-08-24 1994-05-06 Philippe Michel Dispositif pour le dialogue a distance entre une station et un ou plusieurs objets portatifs.
FR2681742B1 (fr) * 1991-09-20 1994-11-18 Hamel Dominique Dispositif de reception et d'emission d'informations par voie radio-electrique, et systeme d'echange d'informations comportant un tel dispositif.
US5477215A (en) * 1993-08-02 1995-12-19 At&T Corp. Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices
DE4327334C1 (de) * 1993-08-15 1995-01-12 Angewandte Digital Elektronik Chipkarte
FR2711440B1 (fr) * 1993-10-18 1996-02-02 France Telecom Dispositif à pureté spectrale pour l'échange d'informations à distance entre un objet portatif et une station.
DE4430360C1 (de) * 1994-08-26 1995-10-05 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
US5574470A (en) * 1994-09-30 1996-11-12 Palomar Technologies Corporation Radio frequency identification transponder apparatus and method
DE69607158T2 (de) * 1995-04-27 2000-10-19 British Tech Group Int Abfragegerät für ein identifizierungssystem
FR2738932B1 (fr) * 1995-09-15 1997-11-28 Innovatron Ind Sa Collecteur d'onde en forme de bobinage imprime pour objet portatif electronique tel que carte ou badge sans contact
DE19538917C2 (de) * 1995-10-19 1997-08-21 Junghans Uhren Gmbh Kontaktlose Chipkarte
US5767495A (en) * 1996-07-29 1998-06-16 Mag-Tek, Inc. Reduced-power magnetic transducer system utilizing a magnetoresistive head
US5815020A (en) * 1996-09-24 1998-09-29 Motorola, Inc. Balance differential receiver
US5812942A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Motorola, Inc. Balanced differential radio receiver and method of operation
US6025780A (en) * 1997-07-25 2000-02-15 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags which are virtually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
US5942977A (en) * 1997-08-13 1999-08-24 Ludwig Kipp Radio transponder
IL123949A (en) * 1998-04-03 2001-07-24 On Track Innovations Ltd Data transaction card having extended range
EP0991123A1 (fr) * 1998-10-01 2000-04-05 EM Microelectronic-Marin SA Microstructure munie d'une antenne magnétique ou d'un organe de détection magnétique
WO2000034605A1 (en) * 1998-12-08 2000-06-15 Microchip Technology Incorporated A radio frequency identification (rfid) security device
DE19950145C1 (de) 1999-10-18 2001-05-10 Lucatron Ag Baar Verfahren zum Auslesen und Beschreiben von RFID-Transpondern
US8690059B1 (en) * 2013-01-20 2014-04-08 George Wallner System and method for a baseband nearfield magnetic stripe data transmitter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2393717A (en) * 1944-06-16 1946-01-29 David M Speaker Electronic surgical metal body locator
US4029945A (en) * 1975-08-27 1977-06-14 Stanley Electric Co., Ltd. Card and card reader apparatus therefor
US4650981A (en) * 1984-01-26 1987-03-17 Foletta Wayne S Credit card with active electronics
DE3707173A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Iskra Sozd Elektro Indus Schaltungsanordnung einer lesevorrichtung fuer elektromagnetische identifikationskarten
US4918416A (en) * 1987-03-18 1990-04-17 Sielox Systems, Inc. Electronic proximity identification system
IL82025A (en) * 1987-03-27 1993-07-08 Galil Electro Ltd Electronic data communications system
EP0309201B1 (en) * 1987-09-22 1993-05-26 Hitachi Maxell Ltd. Method and system of communication for a non-contact ic card
JPH01157896A (ja) * 1987-09-28 1989-06-21 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード及び非接触型カードリーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001915B2 (ja) 2000-01-24
ES2048309T3 (es) 1994-03-16
EP0374018A1 (fr) 1990-06-20
ATE97525T1 (de) 1993-12-15
DE68910788D1 (de) 1993-12-23
FR2640830B1 (fr) 1994-08-26
US5083013A (en) 1992-01-21
FR2640830A1 (fr) 1990-06-22
DE68910788T2 (de) 1994-03-31
EP0374018B1 (fr) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02264525A (ja) 携帯機器及びステーションの間での遠隔情報交換システム
US4480178A (en) Tuning arrangement for interfacing credit card-like device to a reader system
US8233842B2 (en) Communication devices having controlled impedances
TW548597B (en) Contactless portable object featuring one or several contactless peripheral devices
US4605844A (en) Computerized transaction card with inductive data transfer
US5502295A (en) Wireless powering and communication system for communicating data between a host system and a stand-alone device
US4802080A (en) Power transfer circuit including a sympathetic resonator
KR100226117B1 (ko) 근접 검출장치
US4580041A (en) Electronic proximity identification system with simplified low power identifier
JP4010263B2 (ja) アンテナ、及びデータ読取装置
US6825754B1 (en) Radio frequency identification device for increasing tag activation distance and method thereof
JP3554160B2 (ja) 情報通信装置
KR20010005739A (ko) 알에프아이디 태그를 자기적으로 분리하는 장치
US5838235A (en) Station, a passive portable object and apparatus for the remote exchange of information between the passive portable object and the station
US20030169169A1 (en) Antenna generating an electromagnetic field for transponder
US20090247079A1 (en) Terminal of radio-frequency transmission/reception by inductive coupling
JPH0416831B2 (ja)
US5184001A (en) System for remote information interchange between a portable object and a station
JP2001086030A (ja) 遠隔結合動作専用の電磁トランスポンダシステムの特性設定
US9626614B2 (en) Protection of a radio frequency transmit-receive terminal against electromagnetic disturbances
Cheng et al. An optimal operating frequency selection scheme for maximizing inductive power link efficiency
Lee et al. A magnetic resonance wireless power transfer system robust to distance variation using dual-matching scheme
US11984917B2 (en) Electronics for use in smart cards and other near field RF communications enabled systems
JP2004511939A (ja) 切欠部付送信および/または受信のアンテナ
JP4980301B2 (ja) 電界通信システム及び受信電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11