JPH02264202A - 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置 - Google Patents

光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置

Info

Publication number
JPH02264202A
JPH02264202A JP1085510A JP8551089A JPH02264202A JP H02264202 A JPH02264202 A JP H02264202A JP 1085510 A JP1085510 A JP 1085510A JP 8551089 A JP8551089 A JP 8551089A JP H02264202 A JPH02264202 A JP H02264202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical
light
grating element
optical diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823603B2 (ja
Inventor
Takahiro Miyake
隆浩 三宅
Yoshio Yoshida
吉田 圭男
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1085510A priority Critical patent/JPH0823603B2/ja
Priority to US07/503,039 priority patent/US5283690A/en
Priority to DE69007315T priority patent/DE69007315T2/de
Priority to EP90303559A priority patent/EP0391664B1/en
Priority to CA002013764A priority patent/CA2013764C/en
Priority to KR1019900004602A priority patent/KR930002166B1/ko
Publication of JPH02264202A publication Critical patent/JPH02264202A/ja
Priority to US07/908,866 priority patent/US5279924A/en
Priority to US08/114,140 priority patent/US5428472A/en
Priority to US08/113,830 priority patent/US5440427A/en
Publication of JPH0823603B2 publication Critical patent/JPH0823603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクトディスクプレーヤおよびビデオデ
ィスクプレーヤ等の光記録再生装置に好適な光ピックア
ップ装置、並びに光カード記録再生装置およびレーザビ
ームプリンタ等に好適な光直線走査装置、並びにこれら
再装置に供される光回折格子素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、第8図に示すように、光回折格子素子22を使用
する例えば光ピックアップ装置では、半導体レーザ21
.からの出射光は、光回折格子素子22、コリメートレ
ンズ23および対物レンズ24を介して記録担体25上
に集光される。記録担体25からの反射光は、対物レン
ズ24およびコリメートレンズ23介し、光回折格子素
子22にて回折され、第9図に示すように、例えば4分
割された受光素子26における受光部26a・26bの
境界線上の点と、受光部26c・26dの境界線上の点
との2点に集光スポットS2.−S2□として集光され
る。そして、受光素子26における受光部26a〜26
dの出力信号5a−3dから、RES= (Sa+5b
)−(Sc+Sd)の演算式により得られたラジアル誤
差信号RESに基づき、半導体レーザ21の発したレー
ザ光が記録担体25の情報記録トラックに集光されるよ
うに、対物レンズ24が駆動される。
上記の光回折格子素子22は、第10図(a)に示すよ
うに、格子ピッチの異なる2個の領域22a22bを有
し、これら領域22a−22bの格子ピッチdz+’d
zzは、領域22a22bへ入射した記録担体25から
の反射光が、上述のように、受光素子26における境界
線上の2点に集光するような周期の格子として形成され
ている。
光回折格子素子22の断面形状は、光利用効率の高い鋸
歯形のブレーズ形状が有効であるとされており、このブ
レーズ形状に加工する方法としてよく知られているのが
イオンエツチング法である。この方法は、例えばブレー
ズ加工が施される基材として、GaAsあるいはPMM
A等、フォトレジストよりエツチング速度の速い材料を
使用する。そして、この基材の上にフォトレジストを塗
布し、ホログラフィックな方法によりグレーティングを
作製し、このグレーティングを基材エッチマスクとする
。基材をエツチングする際には、第11図(a)に示す
ように、グレーティングの溝方向に対し、基材28へ斜
め方向から一定の入射角で光ビームを照射する。これに
より、同図(b)に示すように、基材28上のフォトレ
ジスト27がピンニングとして働き、そこを頂点として
基材28が加工され、最終的に形成されるブレーズの断
面形状は、同図(C)に示すように、光ビームの入射角
に対して一定の関係を有するブレーズ角θの面と、この
面に垂直な面とに加工される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のように、2個の領域22a・22bを
有し、入射光を2つの異なる方向へ回折させるように各
領域22a・22b間で格子ピッチが異なる光回折格子
素子22、あるいは3個以上の各々格子間ピッチが異な
る領域を有する光回折格子素子では、イオンエツチング
法にてブレーズ形状を形成する際、製作の容易性、量産
性およびコストの面から、数種類の格子ピッチのブレー
ズ形状を同時に形成することが多い。このとき、例えば
第10図(a)に示す光回折格子素子22の領域22a
・22bでは、それぞれ同図(b)(C)に示すように
、ブレーズ形状の谷部りの深さtを同じとし、谷部りと
山部の頂部Mとの幅を変えることにより、あるいは同図
(d)(e)に示すように、谷部りの深さtを変えて相
似形に形成することにより格子ピッチを異ならせている
その結果、光回折格子素子22の異なる領域22a・2
2b間では、光の利用効率が異なることになり、受光素
子26上に集光される2個の集光スポラ)Sz+・S2
□間に光量差が生じる。従って、対物レンズ24の焦点
位置が記録担体25上の情報記録トラック位置にある場
合であっても、ラジアル誤差信号RESは零にならず、
オフセットが生じるという問題点を有している。
また、レーザ光を発する光源と光回折格子素子とが相対
移動可能に設けられ、光源の発したレーザ光を光回折格
子素子により所定の直線方向へ回折方向を変化させて回
折させ、走査を行う光走査装置が知られているが、この
ような光走査装置においても、光回折格子素子の各部に
おいて光の利用効率に差があり、均一な光量による走査
を行うことができないという問題点を有している。
〔課題を解決するための手段〕 請求項第1項記載の光回折格子素子は、上記の課題を解
決するために、山部と谷部とが交互に連続するブレーズ
形状により回折格子が形成され、この回折格子のピッチ
が異なることにより入射光が2以上の異なる方向へ回折
される光回折格子素子において、上記のブレーズ形状は
、各谷部の深さ、谷部の幅およびブレーズ角が同一に設
定され、かつ格子ピッチに応じて山部の頂部の幅が設定
されていることを特徴としている。
請求項第2項記載の光ピックアップ装置は、上記の課題
を解決するために、光ビームを発する光源と、この光源
の発した光ビームを記録担体上に集光させる光学系と、
上記の光源と記録担体との間に配され、記録担体からの
反射光を受光素子に導く請求項第1項記載の光回折格子
素子とを備えていることを特徴としている。
請求項第3項記載の光走査装置は、上記の課題を解決す
るために、光ビームを発する光源と請求項第1項記載の
光回折格子素子とが相対移動可能に設けられ、この光回
折格子素子は、光源との相対移動時に光源から入射した
光ビームの回折方向を所定の直線方向へ変化させるよう
に形成されていることを特徴としている。
〔作 用〕
請求項第1項記載の光回折格子素子の構成によれば、ブ
レーズ形状における各谷部の深さ、谷部の幅およびブレ
ーズ角が同一に設定され、がっ格子ピッチに応じて山部
の頂部の幅が設定されているので、格子ピッチの異なる
部位間で光の利用効率を均一にすることができる。これ
により、本光回折格子素子を介して得られる各回折光の
光量はほぼ均一となる。
請求項第2項記載の光ピックアップ装置の構成によれば
、光源の発した光ビームは光学系に導かれて記録担体上
に集光され、その反射光は前記の光回折格子素子により
受光素子に導かれる。ここで、光回折格子素子は、前述
のように、格子ピッチの異なる部位間で光の利用効率が
均一になっているので、光回折格子素子の回折光によっ
て受光素子上に形成される複数の集光スポットの光量は
等しくなる。これにより、受光素子の出力信号から得ら
れるラジアル誤差信号RESには、集光スポットの光量
差によるオフセット要因が存在せず、正確なトラッキン
グ制御を行うことができる。
請求項第3項記載の光走査装置の構成によれば、光源の
発した光ビームは、この光源と相対移動する前記の光回
折格子素子により回折される。この光ビームの回折方向
は所定の直線方向へ変化し、これにより、例えば記録担
体に対して光ビームによる直線的な走査が行われる。こ
のとき、光回折格子素子は、前述のように、格子ピッチ
の異なる部位間で光の利用効率が均一になっているので
、光回折格子素子の各部から得られる回折光の光量はほ
ぼ均一となる。従って、走査範囲にわたって均一な光量
の光ビームを供給することができ、例えば記録担体に対
する正確な書込み、あるいは読み出し動作を行うことが
できる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて以下
に説明する。
光ピックアップ装置は、第2図に示すように、レーザ光
を発する半導体レーザ1と、この半導体レーザ1の発し
たレーザ光を平行光にするコリメートレンズ3と、コリ
メートレンズ3を介して入射した光を記録担体5上に集
光させる対物レンズ4と、対物レンズ4およびコリメー
トレンズ3を介して入射した記録担体5からの反射光を
回折させて受光素子6上に集光させる光回折格子素子2
と、入射した光を電気信号に変換する受光素子6とを備
えている。
上記の受光素子6は、第3図に示すように、十字形の境
界線を挟んで4個の受光部6a・6b6c・6dを有し
ている。これら受光部6a・6b・6c・6dの出力信
号をそれぞれ5a−3b・5c−3dとすると、ラジア
ル誤差信号RESは、RES= (Sa+5b)−(S
c+Sd)の演算式によって得られ、同信号に基づき、
半導体レーザlの発したレーザ光が記録担体5の情報記
録トラックに集光されるように、対物レンズ4が駆動さ
れる構成となっている。
上記の光回折格子素子2は、第1図(a)に示すように
、格子ピッチの異なる2個の領域2a・2bを有してい
る。これら領域2a・2bの格子ピッチd1 ・d2は
、領域2a・2bへ入射した記録担体5からの反射光を
、それぞれ、受光素子6の受光部6a・6bの境界線上
の点と、受光部6c・6dの境界線上の点との2点に、
回折させて集光させるように形成されている。
光回折格子素子2における領域2a・2bの断面形状は
、それぞれ第1図(b)および同図(C)に示すように
、光利用効率の高い鋸歯形のブレーズ形状をなしている
。これら領域2a・2bのブレーズ形状は、非対称の■
字形の谷部りと山部の平坦な頂部Mとから構成され、格
子ピッチd1・d2は、両頭域2a・2b間における光
の利用効率が同じになるように、ブレーズ形状の谷部り
と山部の頂部Mとの占有比率を異ならせることにより設
定されている。即ち、領域2aと領域2bとではブレー
ズ形状における谷部りの深さt、谷部りの幅およびブレ
ーズ角θが同一に設定され、領域2aの格子ピッチd1
と領域2bの格子ピッチd2との差に相当する分、領域
2bの山部の頂部Mの幅が広(なっている。
上記の構成において、半導体レーザ1の発したレーザ光
は、光回折格子素子2を介してコリメートレンズ3へ入
射し、平行光とされる。このレーザ光は、対物レンズ4
により記録担体5の情報記録トラックに集光される。記
録担体5からの反射光は、対物レンズ4およびコリメー
トレンズ3を介して光回折格子素子2へ入射する。領域
2aへ入射した光は受光素子6の受光部6a・6bの境
界線上に集光スポットSt として集光され、領域2b
へ入射した光は受光部6C・6dの境界線上に集光スポ
ットS2として集光される。
ここで、光回折格子素子2における領域2a・2b間で
は、ブレーズ形状における谷部りの深さt、谷部りの幅
およびブレーズ角θが同一であり、領域2aの格子ピッ
チd、と領域2bの格子ピッチd2との差に相当する分
、領域2bの山部の頂部Mの幅を広くすることにより格
子ピッチd1・d2を設定しているので、両頭域2a・
2b間における光の利用効率がほぼ同じになっている。
従って、受光素子6に形成される集光スットSI・S2
の光量はほぼ等しくなり、対物レンズ4の焦点位置が記
録担体5の情報記録トラック上にある場合、RES= 
(Sa十5b)−(Sc十Sd)の演算式によって得ら
れるラジアル誤差信号RESは零となる。これより、上
記の焦点位置が情報記録トラックからずれた場合、ラジ
アル誤差信号RESはそのずれ量に対応したものとなり
、トラックずれが正確に修正される。
上記のように、本発明の構成は、格子ピッチの異なる2
個以上の領域を有し、かつ断面形状が鋸歯形のブレーズ
形状の光回折格子素子において、各領域から回折される
光の光量を等しく設計したいという場合に有効である。
従って、例えば、第4図(a)に示すように、3個の領
域7a・7b・7cに分割され、これら領域7a・7b
・7Cがブレーズ形状に形成されている光回折格子素子
7においても、各領域7a〜7Cのブレーズ形状は、同
図(b)、同図(C)および同図(d)に示すように、
谷部りの深さt、谷部りの幅およびブレーズ角θを同二
に設定し、山部の頂部Mの幅を変えることにより格子ピ
ッチdz−d+z−d+3の変化に対応している。
(実施例2) 本発明の他の実施例を第5図ないし第7図に基づいて以
下に説明する。尚、説明の便宜上、前記の実施例の図面
に示した部材と同一の機能を有する部材には同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
本実施例では、回折格子素子を光走査装置のレーザ光走
査部に使用した構成を示している。光走査装置は、第5
図に示すように、半導体レーザ1と、回転子8と、回転
子8上に設けられた複数の光回折格子素子9・・・と、
回転子8を回転させるモータ10とを備えている。
上記の光回折格子素子9は、第6図(a)に示すよ・う
に扇形をなしている。また、光回折格子素子9の断面は
、第6図(b)に示すように、ブレーズ形状をなし、各
谷部りの深さし、谷部りの幅およびブレーズ角θが同一
であり、山部の頂部Mの幅を変えることにより格子ピッ
チが変わっている。そして、格子形状は、同図(a)に
おいて、光回折格子素子9の面外の点Pを中心に同心円
状になっており、さらに、光回折格子素子9にレンズ効
果をもたせるため、その格子ピッチはP方向へ行くに従
って徐々に広くなっている。このように光回折格子素子
9は回折格子がレンズ機能を有するように形成されてい
ることにより、光回折格子素子9に入射したレーザ光は
、回折され、かつモータ10によって回転される光回折
格子素子9の動きにより、その進行方向が、第5図に示
すように、直線的に移動する。即ち、このレーザ光が照
射される面は直線的に走査されることになる。
このとき、光回折格子素子9は、断面形状がブレーズ形
状をなし、各谷部りの深さt、谷部りの幅およびブレー
ズ角θが同一であり、山部の頂部Mの幅を変えることに
より格子ピッチが設定されている。従って、光回折格子
素子9の各部にて回折させるレーザ光の光量を常にほぼ
一定に保持することが可能である。
また、上記のように、光回折格子素子9・・・によリレ
ーザ光を直線的に走査される構成は、第7図に示す構成
によっても実現することができる。同図に示す光走査装
置では、光回折格子素子11は、ブレーズ形状の各谷部
りの深さt、谷部りの幅およびブレーズ角θが同一であ
り、山部の頂部Mの幅を変えることにより格子ピッチが
変わっている。格子ピッチは一端部側が広くかつ他端部
に向かうに従って徐々に狭くなっている。そして、上記
の光回折格子素子11を半導体レーザ1からのレーザ光
の入射方向に対して垂直に配し、かつ光回折格子素子1
1の回折格子とレーザ光とが直交する方向に光回折格子
素子11を往復移動させることにより、半導体レーザ1
から入射したレーザ光が回折され、光回折格子素子11
の動きにより、回折光の進行方向が直線的に移動するよ
うになっている。このような構成においても、第5図に
示した構成と同様、光回折格子素子11の各部にて回折
させるレーザ光の光量を常にほぼ一定に保持することが
可能である。
上記のように、実施例1に示した光回折格子素子2の構
成は、各々異なるピッチで形成されるべきブレーズ形状
の回折格子を有する光回折格子素子9・1.1に対して
も適用することができる。
〔発明の効果〕
請求項第1項記載の光回折格子素子は、以上のように、
山部と谷部とが交互に連続するブレーズ形状により回折
格子が形成され、この回折格子のピッチが異なることに
より入射光が2以上の異なる方向へ回折される光回折格
子素子において、上記のブレーズ形状は、各谷部の深さ
、谷部の幅およびブレーズ角が同一に設定され、かつ格
子ピッチに応じて山部の頂部の幅が設定されている構成
である。
それゆえ、格子ピッチの異な°る部位間で光の利用効率
を均一にすることができ、各部位から得られる複数の回
折光の光量をほぼ均一にすることができるという効果を
奏する。
請求項第2項記載の光ピックアップ装置は、以上のよう
に、光ビームを発する光源と、この光源の発した光ビー
ムを記録担体上に集光させる光学系と、上記の光源と記
録担体との間に配され、記録担体からの反射光を受光素
子に導く請求項第1項記載の光回折格子素子とを備えて
いる構成である。
それゆえ、光回折格子素子からの回折光によって受光素
子上に形成される各集光スポットの光量はほぼ同一とな
り、正確なトラッキング制御を行うことができるという
効果を奏すも。
請求項第3項記載の光走査装置は、以上のように、光ビ
ームを発する光源と請求項第1項記載の光回折格子素子
とが相対移動可能に設けられ、この光回折格子素子は、
光源との相対移動時に光源から入射した光ビームの回折
方向を所定の直線方向へ変化させるように形成されてい
る構成である。
それゆえ、光ビームによる走査範囲にわたって均一な光
量の光ビームを供給することができ、例えば記録担体に
対する正確な書込み、あるいは読み出し動作を行うこと
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図(a)は光回折格子素子を示す概略の正面図であ
る。 第1図(b)は第1図(a)におけるA−A矢視断面図
である。 第1図(C)は第1図(a)におけるB−B矢視断面図
である。 第2図は光ピックアップ装置の構成を示す概略の説明図
である。 第3図は受光素子上の集光スポットを示す説明図である
。 第4図(a)は他の光回折格子素子を示す概略の正面図
である。 第4図(b)は第4図(a)におけるC−C矢視断面図
である。 第4図(c)は第4図(a)におけるD−D矢視断面図
である。 第4図(d)は第4図(a)におけるE−E矢視断面図
である。 第5図ないし第7図は本発明の他の実施例を示すもので
ある。 第5図は光走査装置の構成を示す概略の斜視図である。 第6図(a)は光回折格子素子を示す正面図である。 第6図(b)は第6図(a)におけるF−F矢視断面図
である。 第7図は他の光走査装置の構成を示す概略の斜視図であ
る。 第8図ないし第11図は従来例を示すものである。 第8図は光ピックアップ装置の構成を示す概略の説明図
である。 第9図は受光素子上の集光スポットを示す説明図である
。 第10図(a)は光回折格子素子を示す概略の正面図で
ある。 第10図(b)は第10図(a)におけるG−C矢視断
面図である。 第10図(C)は第10図(a)におけるHH矢視断面
図である。 第10図(d)は他の光回折格子素子の第10図(a)
におけるG−C矢視断面図である。 第10図(e)は他の光回折格子素子の第10図(a)
におけるH−H矢視断面図である。 第11図(a)〜(C)はイオンエツチングによる回折
格子の製造過程を示す説明縦断面図である。 lは半導体レーザ(光源)、2・7・9・11は光回折
格子素子、5は記録担体、6は受光素子、Lは谷部、M
は山部の頂部、θはブレーズ角、dl ・d2は格子ピ
ッチである。 i 1 図(a) 第1 図(b) (A−A断面図) 特許出願人     シャープ 株式会社fX1 図(
C) (B−8断面図) 1M ヒ一一一一←−一雪 第 図 第 図 b d 第 図 (a) 第 図 図(C) / 6/ / 第 図 6b 6d 第10 図(a) 第10図(b) (G−G断面図) jl 10図(C) (H−H断面図) 第10図(d) (G−G断面図) 第 10図(e) tKへ/へ/へ/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、山部と谷部とが交互に連続するブレーズ形状により
    回折格子が形成され、この回折格子のピッチが異なるこ
    とにより入射光が2以上の異なる方向へ回折される光回
    折格子素子において、上記のブレーズ形状は、各谷部の
    深さ、谷部の幅およびブレーズ角が同一に設定され、か
    つ格子ピッチに応じて山部の頂部の幅が設定されている
    ことを特徴とする光回折格子素子。 2、光ビームを発する光源と、 この光源の発した光ビームを記録担体上に集光させる光
    学系と、 上記の光源と記録担体との間に配され、記録担体からの
    反射光を受光素子に導く請求項第1項記載の光回折格子
    素子とを備えていることを特徴とする光ピックアップ装
    置。 3、光ビームを発する光源と請求項第1項記載の光回折
    格子素子とが相対移動可能に設けられ、この光回折格子
    素子は、光源との相対移動時に光源から入射した光ビー
    ムの回折方向を所定の直線方向へ変化させるように形成
    されていることを特徴とする光走査装置。
JP1085510A 1989-03-09 1989-04-04 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置 Expired - Lifetime JPH0823603B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085510A JPH0823603B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置
US07/503,039 US5283690A (en) 1989-04-04 1990-04-02 Optical diffraction grating element
KR1019900004602A KR930002166B1 (ko) 1989-04-04 1990-04-03 광회절격자소자 및 광회절격자소자를 구비하는 광픽업장치 및 광주사장치
EP90303559A EP0391664B1 (en) 1989-04-04 1990-04-03 Optical diffraction grating element, and optical pick-up device and optical scan device that respectively comprise optical diffraction grating element
CA002013764A CA2013764C (en) 1989-04-04 1990-04-03 Optical diffraction grating element, and optical pick-up device and optical scan device that respectively comprise optical diffraction grating element
DE69007315T DE69007315T2 (de) 1989-03-09 1990-04-03 Optisches Beugungsgitter und optische Aufnahme- und Abtastvorrichtung, die das optische Beugungsgitterelement enthalten.
US07/908,866 US5279924A (en) 1989-04-04 1992-07-01 Manufacturing method of optical diffraction grating element with serrated gratings having uniformly etched grooves
US08/114,140 US5428472A (en) 1989-04-04 1993-08-31 Optical scan device having an optical diffraction grating element
US08/113,830 US5440427A (en) 1989-04-04 1993-08-31 Optical pick-up device having an optical diffraction grating element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085510A JPH0823603B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264202A true JPH02264202A (ja) 1990-10-29
JPH0823603B2 JPH0823603B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13860926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085510A Expired - Lifetime JPH0823603B2 (ja) 1989-03-09 1989-04-04 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823603B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257401A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sharp Corp 光回折格子素子
JPH08136215A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 変位測定装置および光ピックアップ
CN100424760C (zh) * 2005-01-20 2008-10-08 三星电子株式会社 衍射元件和具有该衍射元件的光学拾取设备
JP2015174100A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257401A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Sharp Corp 光回折格子素子
JPH08136215A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 変位測定装置および光ピックアップ
CN100424760C (zh) * 2005-01-20 2008-10-08 三星电子株式会社 衍射元件和具有该衍射元件的光学拾取设备
JP2015174100A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823603B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002166B1 (ko) 광회절격자소자 및 광회절격자소자를 구비하는 광픽업장치 및 광주사장치
US5391865A (en) Optical pickup apparatus and optical grating assembly therefor
US5473471A (en) Complex lens with diffraction grating
EP1049085B1 (en) Optical device
USRE35332E (en) Optical pickup device with diffraction device
US5016954A (en) Optical pickup and hologram therefor
EP0075676B1 (en) Optical track position detecting apparatus and optical disc apparatus using the same
JPH063167A (ja) エンコーダー
US4678263A (en) Photo scanner device
EP0402123A3 (en) Optical head device
KR900008969Y1 (ko) 광헤드
KR930003869B1 (ko) 광 픽업장치
JPH02264202A (ja) 光回折格子素子並びに光ピックアップ装置および光走査装置
JP2941953B2 (ja) 基準位置の検出方法および回転検出計
KR100326688B1 (ko) 광주사장치및방사원검출장치
EP0311463A2 (en) An optical information reproducing apparatus
KR970008230B1 (ko) 광픽업장치
JP2656136B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS59137908A (ja) 複合グレ−テイングレンズ
EP0729138A2 (en) Optical device
JP3711680B2 (ja) ビーム整形装置
JPH05215574A (ja) 光学式位置検出装置
JPS625130A (ja) 光学式エンコ−ダ
JP2810524B2 (ja) 回転検出計
JPH1123324A (ja) 変位情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14