JPH0226358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226358B2
JPH0226358B2 JP58041835A JP4183583A JPH0226358B2 JP H0226358 B2 JPH0226358 B2 JP H0226358B2 JP 58041835 A JP58041835 A JP 58041835A JP 4183583 A JP4183583 A JP 4183583A JP H0226358 B2 JPH0226358 B2 JP H0226358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
light source
lighting
level control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58041835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167994A (ja
Inventor
Mitsuho Kotabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP58041835A priority Critical patent/JPS59167994A/ja
Publication of JPS59167994A publication Critical patent/JPS59167994A/ja
Publication of JPH0226358B2 publication Critical patent/JPH0226358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、外部から火災信号等の非常信号を受
けたときには光源を周期的に点滅させるなどして
注意喚起できるようにした防災照明装置に関す
る。
従来、避難誘導灯、非常灯等の防災照明装置に
おいて、火災時には光源を周期的に点・滅あるい
は明・暗させるこによつて注意を喚起し、もつ
て、早期避難を可能にしようとするものが提案さ
れている。このような防災照明装置は通常つぎの
ように構成されている。すなわち、バツテリ、こ
のバツテリの充電装置および常用電源と前記バツ
テリとの切換え装置等を有してなる周知の防災照
明装置に加えて光源への供給電流を制限する限流
インピーダンス、外部からの非常信号の有無に応
じて開閉される接点、この接点によつて制御され
非常信号有のとき前記限流インピーダンスを周期
的に挿脱する照明レベル制御装置等を有してな
る。なお、前記照明レベル制御装置は光源の付勢
回路中に設けられたスイツチを周期的に開閉させ
るものである場合もある。この場合、光源は周期
的に点滅を繰返すものであり、前記限流インピー
ダンスは不要である。このような防災照明装置の
常時および停電時における作用は周知のものと同
じであるが、火災信号等の非常信号を受けると接
点が作動し、これに応じて照明レベル制御装置が
作動するから、光源は周期的に明・暗または点滅
を繰返すのである。
しかしながら、このような従来装置は設置工事
中に照明レベルが作動してしまい、非常状態発生
の有無にかかわらず光源を点滅させたり、あるい
は明・暗を繰返させたりしてしまう問題を有して
いることが明らかになつた。すなわち、前記非常
信号線は常用電源線とは別個に配線されるが、工
事中においてはこの配線が完了していないか、完
了していても所定の電流を通流されておらず、一
方、この種装置においては前記信号線の断線時に
おけるフエールセーフの関係上、前記信号線に電
流が通流していない状態のとき非常信号であると
みなすようになされているため、前述のような工
事中において照明レベル制御装置が作動してしま
うのである。したがつて、従来装置においては工
事期間中に不所望な点滅あるいは明・暗を繰返す
ことになり、誤報や煩しさを与えるものである。
また、光源としてけい光ランプを用いた場合、点
滅や明・暗を長期間継続して繰返すことはランプ
寿命を損なう虞もある。なお、以上のような問題
を解消するためには照明レベル制御装置の作動を
制御可能な操作部たとえばスイツチを設けること
が考えられる。しかしながら、設置工事中等特別
な場合を除いて全く不必要な手動用の操作部を設
けると、使用者の誤操作やいたずらを招くことに
なりかねないものである。
本発明は上述した問題点を解消するためになさ
れたもので、設置工事中等にて光源を不所望に
点・滅させたり、明・暗を繰返させたりすること
がなく、また、誤操作やいたずらされることをな
くし、安定な作動を行なう防災照明装置を提供す
ることを目的とするものである。
本発明はバツテリの連続状態を検知し、非接続
のときには照明レベル制御装置を自動的に不能に
する不能化装置を設けて、工事期間等における不
所望な光源の点・滅あるいは明・暗の繰返しを防
止したことを特徴とするものである。
本発明は、防災照明装置の設置工事期間中(そ
の他、建物の内装工事期間中等の場合もある。)
は通常バツテリが取外されているという事実に着
目してなされたものである。工事期間中バツテリ
が取外されるのは、夜間に電源をしや断され、こ
の結果、バツテリが充放電を繰返すことによるバ
ツテリの寿命劣化防止するためであると推察され
る。
本発明によれば、バツテリが取外されている期
間は照明レベル制御装置が不能化されているた
め、工事期間における信号配線未完等により等価
的に非常信号有の状態になつても、光源を点・滅
させたり、あるいは明・暗を繰返させたりするこ
とがないものである。したがつて、誤報であると
か煩しさを与えたりするといつたことを防止で
き、しかも照明レベル制御装置を制御する手動用
の操作部を格別に設けるものではないから、誤操
作とかいたずらによつてこの種防災照明装置本来
の機能を損なう虞もないものである。
本発明において光源は電球、けい光ランプある
いはその他の光源のいずれであつてもよい。いず
れの種類の光源であつても、非常信号有のとき
点・滅させる場合には光源への電流を断続して供
給すればよく、明・暗(暗は消灯を含まない。)
させる場合には光源への電流を断続的に限流する
ようにインピーダンス素子を用いるか断続的に印
加電圧を低減させればよい。なお、けい光ランプ
等の放電灯を用いる場合は再始動(点滅の場合)、
あるいは点灯維持(明・暗の場合)する必要があ
るが、このような要求を満たす点灯装置は当業者
において周知であり、適宜選択できるものであ
る。点・滅あるいは明・暗の周期は注意喚気(誘
目性)に有効な値に選ばれるもので、たとえば
0.5Hz〜数Hz程度であろう。なお、避難誘導灯の
場合は表示板の見え方(視認性)にも考慮して前
記周期および輝度比(明・暗の場合)を選ぶべき
である。
また、本発明において不能化装置はバツテリ接
続部の端子間電圧を検知してバツテリの接続状態
を検知するように構成できる。すなわち、バツテ
リの充電装置としては一般に常用電源電圧を降圧
した後全波整流してバツテリに供給するものが用
いられているため、バツテリの接続の有無によつ
て端子間電圧が異なるから、この端子間電圧によ
つてバツテリの接続状態を検知できるのである。
しかしながら、本発明においては上記の他、充電
電流の有無によつて検知するようにしてもよく、
あるいはバツテリの接続状態を機械的に検知する
ものなど他の手段によつてもよいことはもちろん
である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。第1図は第1の実施例を示すものであ
る。1は光源で、常時においては常用電源2から
付勢されるものである。3はバツテリで、前記常
用電源2により周知の充電装置4を介して充電さ
れるものである。5は停電検知装置で、前記常用
電源2のしや断時に前記バツテリ3によつて前記
光源1を付勢させるものである。
6は照明レベル制御装置で、外部からの非常信
号たとえば火災信号を受けて、上記光源1を周期
的に異なる照明レベルで点灯させるものである。
本実施例における照明レベル制御装置6は上記充
電装置4の出力端子間に上記バツテリ3と並列に
設けられ予め設定された周期の信号を出力する発
振器7と、この発振器7の出力によりオン・オフ
を制御されるトランジスタ8と、このトランジス
タ8のコレクタエミツタと直列接続され前記充電
装置4の出力端子間に接続された励磁コイル9
と、上記常用電源2と光源1との間に介挿された
前記励磁コイル9の接点10と、前記バツテリ3
と光源1との間に介挿された前記励磁コイル9の
接点11と、前記充電装置3の正側出力端子と直
列に設けられ外部からの非常信号の有無により開
閉を制御される接点12とからなるものである。
このように構成された照明レベル制御装置6は、
外部からの非常信号により接点12が閉成し、発
振器7が給電されて所定の信号を出力してトラン
ジスタ8を制御する。この結果、励磁コイル9は
断続的に付勢され各接点10,11を開閉制御
し、これにより光源1は常用電源2あるいはバツ
テリ3のいずれから付勢されている場合も電流を
断続されて点滅を繰返すのである。
13は上記バツテリ3の接続状態を検知し、非
接続のときには上記照明レベル制御装置6を不能
にする不能化装置である。本実施例において不能
化装置13は、バツテリ3接続部すなわち上記充
電装置4の出力端子間電圧を監視してバツテリ3
の接続状態を検知するようになされているととも
に、バツテリ3の非接続時には上記発振器7の出
力をバイパスさせることによつて上記照明レベル
制御装置6を不能化するようになされているもの
である。すなわち、前記発振器7の入力端子と並
列にダイオード14およびコンデンサ15の直列
回路を接続し、前記トランジスタ8のベース・エ
ミツタ間に他のトランジスタ16のコレクタ・エ
ミツタを接続し、さらに、このトランジスタ16
のベースと前記ダイオード14およびコンデンサ
15の接続点との間にツエナーダイオード17お
よび抵抗18の直列回路を設けたものである。こ
のような不能化装置13は、バツテリ3が接続さ
れており、かつ、接点12が閉じているとき、コ
ンデンサ15をバツテリ3の電圧に応じて充電さ
れる。したがつて、ツエナーダイオード17のツ
エナー電圧をこのときのコンデンサ15の端子間
電圧より高く選んでおけばトランジスタ16はオ
ンしない。したがつて、発振器7の出力はバイパ
スされることがない。一方、バツテリ3が非接続
で、接点12が閉じているとき、コンデンサ15
は充電装置4の非平滑出力の波高値に応じて充電
され、前述の場合より端子電圧が高くなる。した
がつて、ツエナーダイオード17のツエナー電圧
をこのときのコンデンサ15両端電圧より低く選
んでおけば、トランジスタ16はオンして発振器
7の出力をバイパスし、照明レベル制御装置6を
不能化できるのである。
なお、19,20は非常信号線で常用電源線と
は別個に配線され、たとえば別設の火災警報装置
(図示せず。)からの信号を伝達するものである。
つぎに作用を述べる。常用電源2が正常または
非常であるときの作用は周知のものと同様である
ので説明を省略する。設備工事期間であつて、非
常信号線19,20の配線が完了していなかつた
り、完了していても火災警報装置に接続されてい
ないときには、照明レベル制御装置6の接点12
が閉成し、発振器7は作動するが、工事期間はバ
ツテリ3が取外されているから、不能化装置13
によつて前記発振器7の出力をバイパスし、照明
レベル制御装置6を実質的に不能する。したがつ
て、光源1は点・滅を繰返すことはない。バツテ
リ3が接続されている状態(工事終了後)では不
能化装置13が作動しないから、外部からの非常
信号を受けて照明レベル制御装置6が作動し、光
源1を点・滅させるものである。本実施例におい
て、常用電源2が正常であるとき、照明レベル制
御装置6は充電装置4から給電され、常用電源2
の非常時であるときにはバツテリ3から給電され
るものである。また、本実施例において、点・滅
ではなく明・暗を繰返させるようにするには、接
点10,11それぞれと並列に限流インピーダン
スを接続すればよいことは容易に理解されるであ
ろう。さらに、点・滅または明・暗の周期および
時間比は発振器7の出力設定により任意に設計で
きるものである。また、照明レベル制御装置6を
不能にする手段としては発振器7の入・出側をし
や断するなど他の手段としてもよいことも容易に
理解されることである。
第2図は第2の実施例を示すものである。第1
図と同じ部分には同じ符号を付し、対応する部分
にはダツシユを付してある。本実施例において光
源1′はけい光ランプである。したがつて、常用
電源2からの付勢回路には第1の安定器100が
介挿されており、バツテリ3からの付勢回路には
周知の高周波変換器101および第2の安定器1
02が設けられている。また、光源1′と並列に
点灯管103、雑音防止用のコンデンサ104が
設けられている。さらにまた、本実施例において
は外部からの非常信号有の場合、光源1′を周期
的に明・暗させるものであり、常用電源2による
付勢時の明・暗中の暗レベル時には前記高周波変
換器101を作動させて光源1′の再点弧を容易
にさせているため、充電装置4とは別個に直流電
源105を設けている。つぎに、本実施例におけ
る停電検知装置5′は、接点5′-1〜5′-4を有し
ており、それぞれ図示の位置に設けられている。
ここで、常用電源2が正常であるとき接点5′-1
-2′は開放、接点5-3′,5′-4は閉成であり、常
用電源2が非常のとき逆となるものである。本実
施例における照明レベル制御装置6′の励磁コイ
ル9′は接点9′-1,9′-2を有し、それぞれ図示
の位置に設けられている。また、本実施例におい
て外部からの非常信号を3個の接点12′-1,1
2′-2,12′-3で受けるように構成されている。
特に接点12′- 3は非常信号有のとき開放される
もので、前記雑音防止用コンデンサと直列に設け
られており、常用電源2からの付勢時において外
部から非常信号を受けて、高周波変換器101が
作動したとき、雑音防止用コンデンサ104によ
つて高周波電力がバイパスするのを防止してい
る。106は前記接点9′-2と並列に設けられた
第1の限流インピーダンスであり、107は前記
接点5′-2および接点9′-1の直列回路と並列に設
けられた第2の限流インピーダンスである。
つぎに作用を述べる。常用電源2からの付勢時
において外部からの非常信号を受けると、接点1
2′-1,12′-2が閉成し、接点12′-3は開放す
る。したがつて、光源1には常用電源2から間欠
的に限流された電流が供給され、一方、直流電源
105から接点12′-1−高周波変換器101−
第2の安定器102を介して高周波電圧を印加さ
れるものである。たとえば周期的に100%〜36%
の照明レベルで点灯させることができる。このと
き、バツテリ3が接続されていなければ照明レベ
ル制御装置6′を不能にすることは第1図の場合
と同様である。バツテリ3からの付勢時において
非常信号が有ると、第2の限流インピーダンス1
07の挿脱により、たとえば36%−10%の照明レ
ベルで点灯させることができる。その他の作用は
第1図のものと同様であるか、容易に理解される
ものであるため、説明を省略する。
なお、本発明は上記実施例に限られず種々の変
形を可とするものである。たとえば、バツテリに
よる光源の付勢時には外部から非常信号があつて
も、光源の照明レベルを異ならせなくすることが
できる。この場合、照明レベル制御装置による消
費電力をなくすことができ、バツテリをいくらか
でも長持ちさせることができる。また、非常信号
は火災信号の他防犯装置等からの信号であつても
よい。さらに、照明レベル制御装置および不能化
装置の具体構成も上記実施例の他種々変形可能で
あり、当業者においては容易になし得ることであ
る。さらに、また、各種接点として半導体スイツ
チを用い無接点化してもよいものである。
以上詳述したように本発明は、設備工事等にお
いてはバツテリが取外されていることに着目し、
バツテリが非接続であるときには自動的に照明レ
ベル制御装置を不能にするようにしたから、前記
工事期間中等等価的に外部からの非常信号有の状
態になつても、光源を不所望に点・滅させたり
明・暗させたりすることがなく、誤報であるとか
煩しさを与えるとかいつたことを防止でき、ま
た、操作部を設けて手動操作するものではないの
で、誤操作やいたずらによつて、非常時の誘目性
を高めるといつた本来の機能を損なう虞のない防
災照明装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の異なる
実施例を示す回路図である。 1,1′……光源、3……バツテリ、4……充
電装置、6,6′……照明レベル制御装置、13
……不能化装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 常時に常用電源から付勢される光源と、 上記常用電源によつて充電され上記常用電源の
    非常時に上記光源を付勢するバツテリと、 外部からの非常信号を受けて上記光源を周期的
    に異なる照明レベルで点灯させる照明レベル制御
    装置と、 上記バツテリの接続状態を検知し非接続である
    ときには上記照明レベル制御装置を不能にする不
    能化装置と、 を具備したことを特徴とする防災照明装置。 2 前記不能化装置は前記バツテリ接続部の端子
    間電圧を検知するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲1記載の防災照明装置。 3 前記光源はけい光ランプであることを特徴と
    する特許請求の範囲1または2記載の防災照明装
    置。
JP58041835A 1983-03-14 1983-03-14 防災照明装置 Granted JPS59167994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041835A JPS59167994A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 防災照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041835A JPS59167994A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 防災照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167994A JPS59167994A (ja) 1984-09-21
JPH0226358B2 true JPH0226358B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=12619315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041835A Granted JPS59167994A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 防災照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167994A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033082B1 (ko) 2009-11-03 2011-05-06 삼성엘이디 주식회사 터널 내부의 위험을 경고하는 조명시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167994A (ja) 1984-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1255742A (en) Vehicle daytime running lamps
JPH10144476A (ja) 非常用照明器具
US5477205A (en) Combination outside light and audible/visual alarm
US5565841A (en) Brake light perception enhancement system
JP3528444B2 (ja) 照明装置
JPH0226358B2 (ja)
US5449976A (en) Control unit for controlling a strobe light or the like
JP3493852B2 (ja) 照明装置
JPH08102201A (ja) 非常灯
JPH0242043Y2 (ja)
JPH06290356A (ja) 誘導灯用信号装置および防災システム
JPS6327264Y2 (ja)
JPH10106766A (ja) 防災用照明点灯回路、防災用照明点灯装置および防災用照明装置
SU1439646A1 (ru) Устройство дл многоточечной сигнализации
JP2021197315A (ja) 自動点滅器の切替制御装置およびその方法
JPS6127097A (ja) 光電式自動点滅装置
KR830002106Y1 (ko) 연기 감지기가 부설된 비상조명 장치
JPS5855519Y2 (ja) 誘導灯
JPS6129198Y2 (ja)
KR200199085Y1 (ko) 자동 전원 제어장치
JPS5855637B2 (ja) 非常照明装置
SU1083027A1 (ru) Светосигнализатор
JPS5813599Y2 (ja) ランプチエツク回路
JPS5931594A (ja) 避難誘導装置
DK0432623T3 (da) Kredsløb til funktionsovervågning af dobbelttrådslamper i lyssignalanlæg