JPH02262121A - 液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH02262121A
JPH02262121A JP1082737A JP8273789A JPH02262121A JP H02262121 A JPH02262121 A JP H02262121A JP 1082737 A JP1082737 A JP 1082737A JP 8273789 A JP8273789 A JP 8273789A JP H02262121 A JPH02262121 A JP H02262121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disconnection
supplied
liquid crystal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737226B2 (ja
Inventor
Toshiichi Maekawa
敏一 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8273789A priority Critical patent/JP2737226B2/ja
Publication of JPH02262121A publication Critical patent/JPH02262121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737226B2 publication Critical patent/JP2737226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば液晶表示素子をX−Yマトリクス状に
配置して画像の表示を行う液晶ディスプレイ装置に関す
る。
〔発明の概要〕
本発明は液晶ディスプレイ装置に関し、隣接する2本の
信号線を選択的に接続するスイッチを設け、信号線に断
線が生じたときにこのスイッチをオンさせることにより
、断線した信号線に隣接の信号線の信号を供給して欠陥
を補償し、良好な画像の表示が行われるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
例えば液晶を用いてテレビ画像を表示することが提案(
特開昭59−220793号公報等参照)されている。
すなわち第3図において、(1)はテレビの映像信号が
供給される入力端子で、この入力端子(1)からの信号
がそれぞれ例えばNチャンネルFETからなるスイッチ
ング素子M+5Mz  ・・・Mmを通じて垂直(Y軸
)方向のラインL+、Lz  ・・・Lmに供給される
。なおmは水平(X軸)方向の画素数に相当する数であ
る。さらにm段のシフトレジスタ(2)が設けられ、こ
のシフトレジスタ(2)に水平周波数のm倍のクロック
信号ΦlH+ Φ2oが供給され、このシフトレジスタ
(2)の各出力端子からのクロック信号Φ11(、Φ2
Hによって順次走査される駆動パルス信号φHI+  
φ1゜・・・φlI□がスイッチング素子M1〜Mmの
各制御端子に供給される。
なおシフトレジスタ(2)には低電位(VSS)と高電
位(Vnn)が供給され、この2つの電位の駆動パルス
が形成される。
また各ラインL、〜L「にそれぞれ例えばNチャンネル
FETからなるスイッチング素子M、、。
M 21・・・M、、 M、2. Mz2・HHM11
21  ・・・Ml、、9M2□・・・Mnmの一端が
接続される。なおnは水平走査線数に相当する数である
。このスイッチング素子M、l−Mnmの他端がそれぞ
れ液晶セルCI l +  C21・・・Cnmを通じ
てターゲット端子(3)に接続される。
さらにn段のシフトレジスタ(4)が設けられ、このシ
フトレジスタ(4)に水平周波数のクロック信号Φ17
.Φ2vが供給され、このシフトレジスタ(4)の各出
力端子からのクロック信号ΦlV+  Φ2vによって
順次走査される駆動パルス信号φVI+  φv2・・
・φVnが、水平(X軸)方向のゲート線G+ 、Gz
・・・Canを通じてスイッチング素子M1.〜Mnm
のX軸方向の各列(M11〜M1.Th)、(M2.〜
M2゜)・・・ (M、、〜M n m )ごとの制御
端子にそれぞれ供給される。なお、シフトレジスタ(4
)にもシフトレジスタ(2)と同様にVSSとVDDが
供給される。
すなわちこの回路において、シフトレジスタ(2)(4
)には第4図A、Bに示すようなり口・ンク信号Φ14
4.Φ2H+  ΦIV+ Φ2vが供給される。そし
てシフトレジスタ(2)からは同図Cに示すように各画
素期間ごとにφ6,1〜φH1が出力され、シフトレジ
スタ(4)からは同図りに示すように1水平期間ごとに
φ、l〜φ、わが出力される。さらに入力端子(1)に
は同図已に示すような信号が供給される。
そしてφI11+  φ11が出力されているときは、
スイッチング素子M+ とM、1〜M 11Hがオンさ
れ、入力端子(1)−M l =L I −=M I 
1−’C、I−ターゲ・ント端子(3)の電流路が形成
されて液晶セルCI +に入力端子(1)に供給された
信号とターゲ・ント端子(3)との電位差が供給される
。このためこのセルC11の容量分に、1番目の画素の
信号による電位差に相当する電荷がサンプルホールドさ
れる。この電荷量に対応して液晶の光透過率が変化され
る。これと同様のことがセルC1□〜Cnmについて順
次行われ、さらに次のフィールドの信号が供給された時
点で各セルCIl〜Cnmの電荷量が書き換えられる。
このようにして、映像信号の各画素に対応して液晶セル
CIl〜Cnmの光透過率が変化され、これが順次繰り
返されてテレビ画像の表示が行われる。
さらに液晶で表示を行う場合には、一般にその信頼性、
寿命を長くするため交流駆動が用いられる。例えばテレ
ビ画像の表示においては、1フイールドまたは1フレー
ムごとに映像信号を反転させた信号を入力端子(1)に
供給する。また液晶ディスプレイ装置においては表示の
垂直方向のシューテイング等を防止する目的で信号を1
水平期間ごとに反転することが行われている。すなわち
入力端子(1)には第4図已に示すように1水平期間ご
とに反転されると共に1フイールドまたは1フレームご
とに反転された信号が供給される。
(発明が解決しようとする課題〕 ところが上述の装置において、信号ライン■7〜Lm、
ゲート線G、〜Gnを構成する配線は極めて微細に形成
され、特に信号ラインL1〜Lmは他の素子等による凹
凸の上をアルミニJ、−ム等によって配線されるため、
製造過程等において断線を生じるおそれが多い。その場
合に例えば任意の信号ラインレ〜Lmに断線が生じると
、その断線の位置より下側に信号が伝送されないことに
なり、第5図にaで示すように通常黒表示のときは黒線
、白表示のときは白線を生じてしまう。あるいはゲート
線G、〜Onに断線が生じると、その断線の位置より右
側で信号が選択されないことになり、同図にbで示すよ
うに信号ラインと同様の黒線または白線が表示されてし
まう。
そしてこれらの黒線や白線は画面」二で目障りであり、
画質を極めて劣化させると共に、製品の歩溜りを大幅に
低下させてしまう問題点があった。
この出願はこのような点に鑑みてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、垂直方向に平行に配設された複数の第1の信
号線り、、L、  ・・・Lmと、水平方向に平行に配
設された複数の第2の信号線G、、G。
・・・Gnとが設けられ、これらの第1.第2の信号線
の各交点にそれぞれ選択素子M、、、Ml□・・・Mn
mを介して液晶セルCI l +  CI 2・・・C
nmが設けられてなる液晶ディスプレイ装置において、
隣接する2本の上記第1または第2の信号線を選択的に
接続するスイッチMX□、M、、・・・M X ffi
+M7□、My4・・・MVoを設け、任意の上記信号
線に断線が生じたときに上記スイッチを介して上記隣接
する信号線と上記断線した信号線とを接続するようにし
たことを特徴とする液晶ディスプレイ装置である。
〔作用〕
これによれば、断線した信号線にはスイッチを介して隣
接の信号線の信号が供給され、これによって表示の欠陥
を良好に補償することができ、製品の歩溜りを向上させ
ることができる。
〔実施例〕
第1図において、信号ラインLl−Lm及びゲート線G
、〜Gnのそれぞれのシフトレジスタ(2)(4)と反
対側の端部に隣接する2本の信号線を選択的に接続する
スイッチング素子M X 2 、 M X 4・・・M
 X1ll M、、、 Mv4+ HHMynが設けら
れる。
さらにこれらのスイッチング素子M、□〜M X m 
+M1□〜M77の制御端子にそれぞれデータ転送回路
(5X) (5Y)の出力端子が接続される。
そしてこのデータ転送回路(5X) (5Y)には、そ
れぞれデータ端子(6X) (6Y)から各信号線の断
線に対応するデータが供給され、この断線に対応する部
分の出力端子にスイッチング素子をオンさせるための出
力が取出される。
従ってこの装置において、断線の生じた信号線の断線よ
り下または右側の部分には、隣接の信号線の信号がスイ
ッチング素子MX、〜MX、、M、□〜Myfiを通じ
て供給され、この断線より下または右側の部分では、隣
接の部分と同等の表示が行われる。そしてこの場合に通
常の画像信号では隣接の部分との間の相関性が高く、実
用上の支障は少く、断線による黒線または白線を良好に
解消することができる。
こうしてこの装置によれば、断線した信号線にはスイッ
チを介して隣接の信号線の信号が供給され、これによっ
て表示の欠陥を良好に補償することができ、製品の歩溜
りを向上させることができるものである。
なお上述の装置においてデータ端子(6X) (6Y)
に供給されるデータは、例えば製造時に検出された断線
のデータをROM等に書込んだものが用いられるが、そ
の場合にROMの容量はIKビット程度あれば足りる。
またROMのデータを書直すことによって製造後に生じ
た断線にも対処することができる。
また上述のデータ転送回路(5X) (5Y)は装置の
起動時等に転送を行うのみなので、その動作速度は遅い
ものでもよい。
さらに第2図は他の例を示し、この例は製造時に生じた
断線を固定的に補償する場合に適用されるものである。
すなわち図において、スイッチング素子MX□〜M、□
M7□〜MY、lの制御端子がインバータI X2a〜
I+t□とIX□、〜Ixnb+Iy□1〜17−と■
7□、〜I Vnbを介してそれぞれ電源VDD+  
vss間に設けられた抵抗器RX2っ〜R,イ、とRX
□、〜Rx5b + Ry□3〜RVnaとR7□、〜
Rvnbの接続中点に接続される。ここでこれらの抵抗
器の抵抗値がRX2a 〜R)!ma I RY21〜
Ry、、a >Rxzb〜RXnb +  R’/2b
〜R7゜とされることにより、各スイッチング素子はオ
フされている。
これに対して任意の信号線に断線が生じている場合には
、対応する電源VSS側の抵抗器RX□、〜R,□+R
Y□、〜RYnbをレーザー等によって切断することに
より、電源vnoが対応するインパータI X2b〜1
Xffib+IY□、〜I Ynbに供給され、対応す
るスイッチング素子Mx□〜MX、、、42〜My。
がオンされる。
こうしてこの例においても断線による欠陥を補償するこ
とができる。
なお上述の抵抗器RX2b −%−Rx、Ib +  
RY□、〜RYnbはポリシリコンあるいはドープドポ
リシリコン等で形成することにより、いわゆるレーザー
トリマ等を用いて容易に切断することができる。
なお上述の構成は、特に断線の生じ易い信号ラインL、
〜Lmに対してのみ設けるようにしてもよい。
また上述の装置は、カラーフィルタを用いるいわゆる単
板カラー液晶ディスプレイ装置においては、同色系統の
信号線間にスイッチング素子を設けて利用されるもので
ある。
〔発明の効果〕
この発明によれば、断線した信号線にはスイッチを介し
て隣接の信号線の信号が供給され、これによって表示の
欠陥を良好に補償することができ、製品の歩溜りを向上
させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図は他の例の構成
図、第3図〜第5図は従来の装置の説明のための図であ
る。 L1〜Lmは垂直信号線、G1〜G、はゲート線、M 
11 ” M n m 、 M X 2〜M x m 
+ M v 2〜M v nはスイッチング素子、CI
l〜Cnmは液晶セル、(1)は入力端子、(2) (
4)はシフトレジスフ、(5X) (5Y)はテータ転
送回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 垂直方向に平行に配設された複数の第1の信号線と、水
    平方向に平行に配設された複数の第2の信号線とが設け
    られ、これらの第1、第2の信号線の各交点にそれぞれ
    選択素子を介して液晶セルが設けられてなる液晶ディス
    プレイ装置において、隣接する2本の上記第1または第
    2の信号線を選択的に接続するスイッチを設け、 任意の上記信号線に断線が生じたときに上記スイッチを
    介して上記隣接する信号線と上記断線した信号線とを接
    続するようにしたことを特徴とする液晶ディスプレイ装
    置。
JP8273789A 1989-03-31 1989-03-31 液晶ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2737226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273789A JP2737226B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 液晶ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273789A JP2737226B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 液晶ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262121A true JPH02262121A (ja) 1990-10-24
JP2737226B2 JP2737226B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13782731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273789A Expired - Fee Related JP2737226B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 液晶ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784042A (en) * 1991-03-19 1998-07-21 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228491A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 株式会社日立製作所 表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228491A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 株式会社日立製作所 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784042A (en) * 1991-03-19 1998-07-21 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737226B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100437304C (zh) 液晶显示装置和驱动液晶显示装置的方法
KR0142414B1 (ko) 액정 표시장치
US20040095304A1 (en) Picture display device and method of driving the same
JPH09288261A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH02204718A (ja) 液晶ディスプレイ装置
WO1986001624A1 (en) Liquid crystal display
JP2001134245A (ja) 液晶表示装置
JPH07118795B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置の駆動方法
JPH08106272A (ja) 表示装置駆動回路
JP3210432B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6355590A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10187097A (ja) 液晶表示装置
JP3131411B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3344680B2 (ja) 画像表示装置
JPH02262121A (ja) 液晶ディスプレイ装置
US6771238B1 (en) Liquid crystal display device
JP2676916B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH07281648A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH02287512A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH02201315A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3411496B2 (ja) 画像表示装置
JPH0614720B2 (ja) 液晶デイスプレイ装置
JP3082227B2 (ja) 液晶カラーディスプレイ装置
JP2009075279A (ja) 表示パネル及びその駆動方法、並びに表示装置及び映像表示装置
JP3080054B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees