JPH02260856A - 音声信号処理方法 - Google Patents

音声信号処理方法

Info

Publication number
JPH02260856A
JPH02260856A JP1335229A JP33522989A JPH02260856A JP H02260856 A JPH02260856 A JP H02260856A JP 1335229 A JP1335229 A JP 1335229A JP 33522989 A JP33522989 A JP 33522989A JP H02260856 A JPH02260856 A JP H02260856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
audio signal
communication line
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1335229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544220B2 (ja
Inventor
Richard H Erving
リチャード ヘンリー アヴィング
William A Ford
ウィリアム アルバート フォード
Ii Robert R Miller
ロバート レイモンド ミラー 2世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH02260856A publication Critical patent/JPH02260856A/ja
Publication of JPH0544220B2 publication Critical patent/JPH0544220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/085Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using digital techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音声システムに関する。さらに詳細には、双
方向音声交換通信を提供するために、音声信号線路に接
続される音声交換(切り替え)回路に関する。
〔従来の技術〕
電話中に受話器を持たずに通話する主な手段として、ア
ナログ式のスピーカーフオンが長年にわたって使用され
てきた。しかし、このサービスを受けるために、何らか
の制限を受けるという代価を強いられてきた。これらの
スピーカーフオンは、なんとか意にそうように動作させ
ようとすると入念な較正を必要とし、それだけ費用がか
さむ。またこれらは、最悪の場合の電気的・音響的環境
で動作するように設計されているために、より良い環境
であれば改善可能なはずの性能が犠牲になっている。
従来のアナログ・スピーカーフォンの動作は、周知であ
り、1960年3月出りの「ベル・システム・テクニカ
ル・ジャーナル」、第39巻、第2号に掲載のA、 B
usalaによる記事「音声交換スピーカーフオンの設
計において考慮すべき基本事項J  (p、265〜p
、 294 )に説明されている。アナログ・スピーカ
ーフォンには、一般に交換損失方式が使われる。
この方式では、送信および受信の双方向に音声信号のエ
ネルギーが送られ、切り替えの判断が、その情報に基づ
いて行われる。エネルギー水準の高い方の音声信号に、
第1の方向として透過的な通話路が与えられ、反対方向
の音声信号は、損失をその通話路に切り替えることによ
り、減衰される。
送信方向にも受信方向にも音声信号が無い場合、スピー
カーフォンは静止モードとなり、離れた話者からの話の
方が伝わるように受信方向の音声信号に透過的な通話路
が与えられる。最近のアナログ・スピーカーフォンの中
には、送信方向にも受信方向にも音声信号が無い場合、
スピーカーフオンが遊休モードとなって、各方向の損失
が中域水準に設定され、音声信号が最初に現れた方向に
透過的な通話路をすばやく獲得できるようにしたものが
ある。
最上級のアナログ・スピーカーフォンは、雑音防止回路
も備えていて、存在する周囲の騒音の水準に応じて、切
り替え水準を調節できるようになっている。交換速度は
、その部屋で任意の音声エネルギーが消散するだけの時
間を保証する最悪の場合の時定数によって制限される。
この制限が必要なのは、 「自己交換」、即ち、室内の
残響が通話光の音声として誤って検出される状態、を避
けるためである。音響効果の良い部屋、即ち残響エネル
ギーの戻りが低く、残響持続時間が短い部屋に対しては
、その制限が全く為されない。
アナログ・スピーカーフオンに関する不都合な点は、較
正が困難であること、即ち、安定な動作を保証するため
には正確な電圧基準を必要とすることである。設計によ
っては、生産された当初は良好に動作しても、何年かた
つうちに使用できないほど性能が落ちるアナログ・スピ
ーカーフオンもある。臨界較正値がスピーカーフオン内
部の2つの独立電源の安定性に依存する例も知られてい
る。ある期間が経過するうちに、2つの電源のうち一方
が、スピーカーフオンの特性を実質的に変えてしまうほ
ど狂う傾向がある。
アナログ・スピーカーフオンにおいて適切な交換を可能
とするには、送信および受信の信号強度を測定し、スピ
ーカーフオンの現在あるべき状態に関する情報をスピー
カーフオンの論理交換ユニットに知らせる必要がある。
この論理ユニ・ントは、通常、電圧基準によって与えら
れる較正済みのしきい値に対して、現在の音声水準を比
較する回路からなる。この比較の結果によって、スビー
カ−フォノの状態が決定される。従って、スピーカーフ
オンの性能を最適に維持するためには、これらのしきい
値を厳密に制御しなければならない。
また、アナログ・スピーカーフオンは、電話線に接続さ
れると、それが遭遇するハイブリッドに適応することも
できない、構内交換機(PBX)がハイブリッド回路を
使用していない場合、この内側に接続されたデジタル電
話でも、そのPBXの外側への呼の際にハイブリッドに
遭遇する可能性は常にある。他のパラメータの場合と同
様に、最悪の場合のハイブリッド回路通過損失を想定す
る必要がある。このようなことも想定すれば、システム
の安定性の維持に必要とされる以上に交換損失を導入す
ることが必要となる。同様に、不良なハイブリッド回路
によって送信音声が反射されて、スピーカーフォンが誤
って受信状態に切り替えられるのを防止するためにも、
高い「割り込み」しきい値が必要となる。
手を使わずに済む手ごろな通信をユーザに提供するとい
う点では、今まで前記のような装置が一応受は入れられ
てきたが、現在は、システムの動作に関して不都合や制
限がなく、能率的で価格効率の良いスピーカーフオンが
あることが望ましい。
〔発明の概要〕
例えば、本発明のコンピュータ制御晒応型スピーカーフ
オンにおいては、到来する送信信号および受信信号が測
定され、また、自ら較正(自己較正)し効率的に動作す
るために、信号レベルおよび雑音レベルに関する情報が
展開される。
スピーカーフォンが現在3つの動作状態、即ち送信、受
信、または遊休の何れであるべきかを、本発明に従って
正確に決定するために、コンピュータによって、動作す
る前に状態の決定に使用されるしきい値を更新すること
により動作パラメータを較正し直す、これらのしきい値
を更新することによって、部品のばらつきや経年変化が
相殺されるが、これらの値は、コンピュータで生成した
試験音信号を2つの異なった水準でスピーカーフォンの
回路を通し、その結果の反応を測定することによって得
られる。
本発明の較正プロセスによれば、スピーカーフォンが動
作する室内の音響効果が測定される。これは、そのスピ
ーカーから瞬間音を発し、時間を変域とした音響応答の
戻りをマイクによって測定することにより行われる。こ
の反応を基に戻り信号の最大の振幅および残響の持続時
間を得て、コンピュータによって処理する。戻り信号の
振幅により、受信音声に割り込むのに必要な送信音声水
準が決定される。自己交換を防ぐためには、音の戻りが
大きいほど、しきい値を高くする必要がある。残響の持
続時間によって、室内に放出される音声エネルギーの消
散速度が測定され、さらに、その消散速度によって、そ
のスピーカーフォンに許される受信状態から送信状態へ
の切り替え速度が制御される。
スピーカーとマイクとの間の特性利得を補償するために
、スピーカーフオンの安定維持回路の一部にある量の損
失が挿入される。この損失量は、ハイブリッドの戻り量
、残響の戻り量、およびボリューム設定に依存する。ス
ピーカーフォンでは、これらの条件を決定し、安定性を
維持するために必要な交換損失量が挿入される。
〔実施例〕
第1図に、本発明の原理によって動作するコンピュータ
制御の適応型スピーカーフオン100の主な機能要素か
らなるブロック図を示す、同図のとおり、スピーカーフ
オンは、一般に送信部200、受信部300、およびコ
ンピュータ110を備えている。コンピュータ110と
して、インテル社から部品番号8051として市販され
ているマイクロプロセッサを適切にプログラムして使用
することができる。マイク111によって、音声信号を
スピーカーフオンに結合し、スピーカー112は、スピ
ーカーフオンからの出力音声信号を受信する。
図解による動作によって、音声信号は、マイクに向かっ
て話している人によって与えられると、送信部200の
中のマルチプレクサ210に結合される。マルチプレク
サ210は、入力としてマイクの音声信号を選択できる
ほか、較正音も入力として選択することができる。この
較正音は、較正回路113によって与えられるが、この
場合、送信部200のハードウェア回路の較正に使用さ
れる。
マルチプレクサ210には、ミュート制御211が接続
され、これによって、コンピュータ110からの制御信
号に応じて送信路を閉鎖する。ミュート制御211に接
続された高域通過フィルタ212により、音声信号に含
まれる室内の低周波の周囲の騒音が除去される。高域通
過フィルタ212の出力は、プログラマブル減衰器21
3と包絡線検出器214の両方に結合されている。プロ
グラマブル減衰器213は、コンピュータ110からの
制御信号に応じて、3.’5dB毎の段階から最高56
dBに至る16段階までの損失を音声信号に挿入する。
このプログラマブル減衰器213からの信号は、低域通
過フィルタ215に結合され、減衰器213で起こる切
り替えによって発生する可能性のあるスパイクが除去さ
れる。また、このフィルタにより、その信号がさらに波
形整形され、その後、その信号がスピーカーフォンによ
って音声線路101からハイブリッド回路(図示せず)
に送信される。音声信号は、フィルタ212から包絡線
検出器214を通過した後、対数増幅器216に結合さ
れ、そこで、音声信号の包絡線を辿るためにスピーカー
フォンのダイナミック・レンジが約60dBに拡大され
る。
受信部300には、送信部200の音声処理回路と機能
的に同じ回路が含まれる。前記のハイブリッド回路から
入力音声線路102を通して受信した音声信号は、受信
部内部のマルチプレクサ310に結合される。マルチプ
レクサ210と同様に、マルチプレクサ310は、入力
として較正回路113によって与えられる較正音も選択
することができる。マルチプレクサ310には、ミュー
ト制御311が接続され、これにより、コンピュータ1
10からの制御信号に応じて受信路が閉鎖される。ミュ
ート制御311に接続された高域通過フィルタ312に
よって、音声信号から低周波暗雑音が除去される。
高域通過フィルタ312の出力は、包絡線検出器314
とプログラマブル減衰器313の両方に結合される。包
絡線検出器314により、音声信号の包絡線が得られ、
そして、これが対数増幅器316に結合される。この増
幅器により、受信音声信号の包路線、を辿るために、ス
ピーカーフオンのダイナミック・レンジを約60dBt
で拡大する。プログラマブル減衰器313では、コンピ
ュータ110からの制御信号に応じて、56dBの損失
に相当する16段階までの3.5dB毎の段階で損失が
音声信号に挿入される。このプログラマブル減衰器31
3からの信号が、低域フィルタ315に結合され、減衰
器313で起こる切り替えによって発生した可能性のあ
るスパイクが除去される。このフィルタでは、信号が増
幅器114を介してスピーカー112に結合される前に
、その信号に対して波形整形も行われる。
対数増幅器216および316からの信号はマルチプレ
クサ117で共に多重化され、8ビツトのアナログ/デ
ジタル変換器115に結合される。
変換器115からは、信号水準に関するデジタル情報が
750μsごとにコンピュータ110に送られる。
コンピュータ110では、その送られた信号のエネルギ
ーを測定し、その信号水準および雑音水準に関する情報
を展開する。送信信号の平均値も受信信号の平均値も、
各信号の標本を次式に従って平均することによって展開
される。
と音声の検出に都合がよい。
送信雑音平均も受信雑音平均も共に展開される。
送信雑音平均によって、そのスピーカーフオンの動作環
境の雑音水準が測定される。受信雑音水準によって、通
話先からの線路の雑音水準が測定される。送信雑音平均
および受信雑音平均は共に、変換器115に見られる最
低水準を測定することによって、展開される。一般に暗
雑音は一定なので、最低の標本によって雑音水準を評価
するのが妥当である。送信および受信の雑音平均は、次
の式を用いて展開される。
ここで、 標本化速度=1333/秒 Isl、=新たな標本 9t−1=古い平均値 9t=新たな平均値 この平均方法は、加えられた信号の極値を示す傾向があ
る。音声は、一定水準であるより、多数の極値を持つ傾
向があるので、このように平均するここで、 原本化速度=1333/秒 Sl、=新たな標本 S’t−s=古い平均値 ?、=新たな平均値 二の式は、加えられた信号の包絡線の最小値を知るのに
非常に有利であるが、さらになお、雑音の多い環境に遭
遇した場合には、結果の平均値が上昇する特性も備えて
いる。
他の2つの信号水準を展開することにより、スピーカー
フォンの交換応答(速度)および信号の限界に影響を及
ぼすループ利得の追尾を維持している。これらの信号水
準とは、送信部の減衰器213で減衰された後の音声水
準、および受信部の減衰器313で減衰された後の音声
水準である。
このスピーカーフオンにおいては、各減衰器213およ
び313における損失を、離散的な量、即ち各減衰器で
56dBを最大損失とする3、5dBごとの段階で直接
制御しているために、前記の2つの水準はもともと知ら
れているものである。これらの水準は、すべて展開され
、スピーカーフオンの現在の状態は如何にあるべきかに
付いて更新された正確な情報をコンピュータ110に提
供する。あらゆるスピーカーフォンと同様に、適応型ス
ピーカーフォンも、その状態を決定するために、しきい
値を使用する必要がある。しかし、従来のアナログ式の
ものとは異なり、しきい値が一定である必要はない、ス
ピーカーフオン内部のハードウェア回路のばらつきや経
年変化を相殺するように、それ自体を較正し直す能力を
コンピュータ110が備えているからである。これを実
現するために、コンピュータで生成した第1および第2
の試験音をハードウェア回路の送信路および受信路に通
し、両方の応答を測定するようにする。
これらの試験音は、ゼロdBの水準および一20dBの
水準で発生される。スピーカーフオンの回路を通るゼロ
dB水準の音と一20dB水準の音との間で測定された
差は、スピーカーフオンにおいてしきい値を設定するた
めの基準線として使用される。まず、例えば、ゼロdB
水準の音をマルチプレクサ210を介して送信路に加え
、その応答をコンピュータ110によって測定する。次
に、同様に一20dBの音をマルチプレクサ210を介
して送信路に与え、その応答をコンピュータ110によ
って測定する。その2つの応答間の差は、送信路回路に
おいてr20dB、の差を表す基準の比例定数としてコ
ンピュータ110によって使用される。同様に2つの試
験音をマルチプレクサ310を介して受信路に加えるこ
とにより、これと同じ測定が行われる。そして、受信路
に対しても、比例定数が得られる。受信路に対して測定
された数値は、ハードウェアの部“品のばらつきのため
に、送信路によって測定された数値とは異なることがあ
る。コンピュータは、該当する線路に対するそれぞれの
数値を、単に、各数値に一20dBという値を付けて記
憶するだけである。コンピュータにおいて、各線路に対
して一20dBを表す数値が決定されると、その線路の
数値に比例した倍数計算によって、各線路において必要
とされるしきい値のデシベル水準を設定することができ
る。また、相対的な倍数計算であるために、仮にそれら
の線路における対応する回路部品の数値が相当に異なっ
ていても、各線路に設定されている共通のしきい値は、
常に本質的に等しい。
較正プロセスの一部として、スピーカーフオンは、それ
が動作する室内の音響効果も測定する。
スピーカーフォンは、較正回路113を使用することに
よって、主な可聴周波数にわたる一連の8msの瞬間音
を発生し、これを用いて、その室内の時間変域の音響応
答を測定する。各瞬間音は、較正回路113から、受信
部300を通って、スピーカー112から送り出される
。総合的な応答は、各瞬間音による室内の残響を反映す
るものであるが、マイク111で拾われ、送信部200
を介してコンピュータ110に結合され、さらに詳細に
後述する第11図に示した複合応答バタンとして記憶さ
れる。この応答は、2つの重要な要素、即ち戻り信号の
最大振幅および残響の持続時間、によって特徴付けられ
る。戻り信号の最大振幅によって、受信音声に割り込む
ために必要な送信音声の水準が決まる。自己交換を防止
するためには、音の戻りが大きいほど、しきい値が高く
なければならない。残響の持続時間によって、室内に放
出された音声エネルギーが消散される速度が決まり、こ
れによて、スピーカーフォンが受信状態から送信状懸に
如何に速く切り替わることができるかが制御される。従
って、室内の音響状態が耳障りな場合、スピーカーフオ
ンは、交換応答速度を典型的なアナログ装置の応答と同
等にすることによって適応する。しかし、音響状態が良
好な場合は、スピーカーフオンは、切り替え時間を速め
るとともに、割り込みしきい値を下げる結果、性能が著
しく向上する。
自己交換の原理は、スピーカーフオンのハイブリッド回
路へのインタフェースにも適用される。
通話期間中、コンピュータ110は、それに到来するハ
イブリッド反射の程度を測定する。このハイブリッド反
射によって、ハイブリッドと通話先の音との戻り量が与
えられる。その平均値は、次の式を用いて決定される。
ここで、 標本化速度=  1333/秒 Rt”受信信号の平均 Tt=送信信号の平均 H,−、=古いハイブリッドの平均 nt=新たなハイブリッドの平均 この式では、受信信号から送信信号を引いた後、それら
の信号間の差が大きいほど有利となるように、それらを
平均することによって、ハイブリ・ソドの平均が展開さ
れる。ここで言う受信信号は、受信路上のハイブリッド
によってスピーカーフオンに与えられる信号であり、送
信信号は、送信路上のスピーカーフオンによってハイブ
リッドに与えられる信号である。ハイブリッドの平均の
見積もりを展開することによって、スピーカーフオンに
おいて安定性を維持するために必要とされる交換損失量
が上下する。交換損失量を下げるほど、スピーカーフオ
ンの交換動作は、より透過的になり、完全なデジタル接
続の場合の全二重に近づきうる。
また、ハイブリッドの平均の見積もり値を用いて、送信
状態から受信状態に切り替える場合(受信割り込み)の
スピーカーフオンの交換しきい値水準も決定される。ハ
イブリッドの平均の見積もり値を使用することによって
、反射による受信音声の期待水準が展開されるので、通
話先の話者による別の受信音声を正確に測定することが
でき、スピーカーフオンの状態もそれに応じて切り替え
ることができる。
線路状態の正確な表現を得るために、ハイブリッドの平
均を求める動作は、スピーカーフオンが送信状態の間に
限って行われる。このため、無音の送信間隔の間に受信
路上の受信音声が、ハイブリッドの戻り信号の高水準値
と間違われる可能性がないことが保証される。従って、
このように平均化することにより、受信音声がスピーカ
ーフオンを受信状態に変化させるほど大きくない場合に
、その受信音声のために見積もられたハイブリッドの平
均が歪むのを防いでいる。
このハイブリッドの平均の展開に使用される、もう一つ
の境界条件は、送信音声の許容変化率の制限である。送
信音声が急速に増大すると、標本化誤差の可能性が増す
、この潜在的な誤差の発生源を避けるために、ハイブリ
ッドの平均は、送信音声の相対的に平坦な期間(i密な
特性曲線は装置のでき如何による)に限って展開される
通話先および通話先で両者によって使用されている適応
型スピーカーフォンに安定した動作を保証するために、
ある送信期間中にハイブリッドの平均が向上し得る量も
制限される。例えば、適応型スピーカーフオン100に
おいては、ハイブリッドの平均は、各送信状態の間に5
dBの改善が許されるだけである。ハイブリッドの平均
がそれ以上向上するには、−旦、受信状態に移り、それ
から送信状態に戻る必要がある。これにより、通話先の
スピーカーフオンも、確実に、送信状態に移る機会を得
て、同体に適応化されるようになる。
従って、各スピーカーフオンは、その挿入損失を平行点
まで単調に減少させることができる。また、送信期間中
にハイブリッドの平均が変化する量を制限することにり
、本発明のスピーカーフオンがエコー消去機能を備えた
スピーカーフオンなどの他の適応型スピーカーフォンと
ともに動作する場合も、後者が適応するにつれて現れる
前者側のエコーの変化は問題にならなくなる。
各操作を行ったり、スピーカーフオンの仕様設定をした
りするために、ユーザ・インタフェース120がスピー
カーフォン100に内蔵されていて、ユーザは、これを
通してスピーカーフオンの機能を管理する。このインタ
フェースには、0N10FF(入/切)、MUTE (
遮音)、およびVOLUME  UP/DOWN(音量
調節)などのスピーカーフオン機能が含まれる。また、
ユーザ・インタフェースには、較正処理を開始するため
のボタン、またはその他の信号装置も含まれる。
スピーカーフォンの位置を変える必要がある場合に、こ
のボタンを押すと、音響的較正が新たな環境に合わせて
行われる。さらに、その較正プロセスにおいて、スピー
カーフォンの動作準備のチエツク、ハードウェア回路の
初期再較正、および音量水準の公称値I\の設定も行わ
れる。
第2図および第3図は、スピーカーフォン100の部分
図を示し、マルチプレクサ210および310、ミュー
ト制御211および311、較正回路113、マイク1
11およびその増幅器117、遠方で供給される音声信
号のための増幅器135、ならびに高域通過フィルタ2
11および311を含む。
マイク111をかなり詳細に示したが、これは、この回
路較正においては、高感度用のエレクトレット・マイク
である。このマイクは、コンデンサ116を介して、マ
イク111からの送信信号利得を設定するための抵抗1
18および119を備えた増幅器117に、AC結合さ
れている。音声信号は、増幅器117から、送信部20
0内部のマルチプレクサ210に送られる。
較正回路113もかなり詳細に示したが、これは、「上
方較正ビットJおよび「下方較正ピッl−Jと示した線
に接続されたコンピュータ110から2ビツトの入力を
受信する。この2ビツトの入力により、ハードウェア回
路および音響的較正ブロセスで使用される瞬間音の信号
が与えられる。この2ビツト入力により、3つの状態を
定義して使用することができる。即ち、LOWは、上方
較正ビットおよび下方較正ビットの入力信号が共に1の
状態で、ゼロ水準の信号を表す、HIGHは、上方較正
ビットおよび下方較正ビットの入力信号が共にゼロの状
態を表し、MIDDLEは、例えば、上方較正ビットが
1で、下方較正ビットがゼロの状態を表す。上方較正ビ
ットおよび下方較正ビットに対するそれぞれの入力信号
を所望のシーケンスで交互にオン/オフすることによっ
て、接地水準から始まり、所与の正電圧水準まで上がっ
た後、接地水準まで戻るような瞬間音が生成される。
上方較正ビット信号および下方較正ビット信号は、それ
ぞれ、ダイオード122と抵抗123とからなる第1の
直列接続およびダイオード124と抵抗125とからな
る第2の直列接続を介して、増幅器121に入力信号と
して与えられる。増幅器121およびそれに関する回路
、コンデンサ127および抵抗128は、前記の2つの
信号の和を表す所望の出力水準を生成するのに使用され
る。
抵抗156および157からなる抵抗分圧器により、増
幅器121の非反転入力にオフセット電圧を与える。抵
抗129および130からなる抵抗分圧器により、増幅
器121からの信号水準を20dB下げる。この分圧器
は、スピーカーフオンが電気的較正処理を行う場合の比
較測定に使用される。従って、線路131上の信号は、
線路132上の信号より20dB低い、これらの2つの
信号は、共にマルチプレクサ210および310に入力
される。
増幅器135、抵抗136.137および138、なら
びにコンデンサ139からなる受信音声入力水準変換器
は、音声入力線路102に接続され、この線路を600
Ωで終端している。増幅器135からの信号は、さらに
処理を行うために増幅器121からの試験音信号ととも
に、マルチプレクサ310に結合される。
マルチプレクサ210の出力は、線路138を介してミ
ュート制御211に与えられ、ミュート制御211は、
コンピュータ110から線路140を介して来る制御信
号に応じて、送信路を遮断する。同様に、マルチプレク
サ310の出力は、線路139を介してミュート制御3
11に与えられ、ミュート制御311は、コンピュータ
110から線路141を介して来る制御信号に応じて、
受信路を遮断する。ミュート制御211および311に
は、高域通過フィルタ212および213がそれぞれ接
続されている。これらの高域通過フィルタは、本質的に
同じものであり、音声信号における低周波の暗雑音を除
去するように設計されている。フィルタ212は、出力
が反転せず入力に追従する追従増幅器(followe
r amplifier) 217、ならびにコンデン
サ218および219ならびに抵抗220および221
からなる関連回路からなる。フィルタ212の出力は、
線路142を介して、第4図に示すプログラマブル減衰
器213へと入力される。また、フィルタ312は、追
従増幅器317、ならびにコンデンサ318および31
9ならびに抵抗320および321からなる関連回路か
らなる。フィルタ312の出力は、線路143を介して
、第5図に示すプログラマブル減衰器313へと結合さ
れる。
第4図は、プログラマブル減衰器213の詳細図である
。この減衰器は、1つの部分の増幅器の出力を、切り替
え可能な分圧器を介してもう一つの増幅器の入力に渡す
ようにして形成された多数の部分からなる。高域通過フ
ィルタ212から来る線路142上の信号が、抵抗22
2および223からなる分圧器、スイッチ224、およ
び追従増幅器226からなる、減衰器213の第1の部
分に直接結合される。スイッチ224が閉じて抵抗22
2を短絡している場合、分圧器全体に分配される電圧は
本質的に元の入力電圧に等しく、その電圧はすべて抵抗
223の両端に現れる。コンピュータ110からのコマ
ンドによってスイッチが開くと、抵抗222と抵抗22
3との接続点に現れる信号は、元の入力電圧水準の信号
から、それより低い所望の水準へと低下する。このよう
にして、減衰器の各部分で損失が挿入される。
従って、減衰器の第1の部分を通過する音声信号は、動
作上、元の電圧水準のまま通るか、または28dB減衰
されて通る。スイッチがオンの場合、即ち抵抗222が
短絡されている場合、損失は全く挿入されない、スイッ
チがオフの場合、28dBの損失が挿入される。そして
、信号は、14dBの損失を有する同様の第2の部分を
通過する。この減衰器213の第2の部分は、抵抗22
7および228からなる分圧器、スイッチ229、およ
び追従増幅器230からなる。この第2の部分には、7
dBの損失を有する第3の部分が続く。
減衰器213の第3の部分は、抵抗231および232
からなる分圧器、スイッチ233、および追従増幅器2
34からなる。最後の第4の部分は、3.5dBの損失
を有する。減衰器213の最後の部分は、抵抗235お
よび236、およびスイッチ237からなる。コンピュ
ータ110は、スイッチ224.229.233および
237に対しするオン/オフの値を適切に組み合わせる
ことにより、OdBから3.5dBごとに56dBまで
の損失を選択することができる。1.7dBごとに減衰
を選択するように、この減衰器をさらに細かく制御した
い場合、前記の点から、この減衰器に別の部分を追加す
ることにより所望の制御水準を与えるのは、当業者にと
って単純なことである。
プログラマブル減衰器213からの信号は、その送信信
号にさらに整形を施す低域通過フィルタ215に結合さ
れる。低域通過フィルタ215は、追従増幅器238、
ならびにコンデンサ23つおよび240ならびに抵抗2
41および242からなる関連回路からなる。フィルタ
215の出力は、送信音声出力水準変換回路に結合され
る。この回路は、増幅器144、抵抗145.146お
よび147、ならびにまたコンデンサ148からなり、
音声出力線路101に接続する。この出力水準変換回路
は、出力線路101に整合するために、600Ωの出力
インピーダンスを与える。
第5図は、プログラマブル減衰器313、低域通過フィ
ルタ315、スピーカー112およびスピーカー用増幅
器114の詳細図である。プログラマブル減衰器313
も、プログラマブル減衰器213と基本的に同じ部品を
用いて、構成されている。従って、減衰器213に付い
て詳細に説明したことでもあるので、減衰器313はそ
れほど詳細には説明しない。
追従増幅器326.330および334は、抵抗322
.323.327.328.331.332.335お
よび336、そしてまたスイッチ324.329.33
3および337とともに結合し、減衰器313の4つの
部分を形成する。減衰器213の場合のように、音声信
号の減衰量は、第1の部分で28dB、第2の部分で1
4dB、そして第3および第4の部分でそれぞれ7dB
および3.5dBである。
プログラマブル減衰器313からの信号は、その受信信
号にさらに整形を施す低域通過フィルタ315に結合さ
れる。低域通過フィルタ315は、追従増幅器338、
ならびにコンデンサ339および340ならびに抵抗3
41および342を含む関連回路からなる。増幅器11
4において、増幅器ユニット149、ならびにその関連
回路、即ち可変抵抗150、抵抗151および152な
らびにコンデンサ153および154により、低域通過
フィルタ315からの出力信号に利得が与えられた後、
この信号は、コンデンサ155を介してスピーカー11
2に結合される。
第6図に示すのは、電話接続されて使用されているスピ
ーカーフオンの動作に最も影響する2種類の結合、即ち
ハイブリッド結合および音響結合を説明するための一般
的なスピーカーフオン回路600である。ハイブリッド
回路610によって、スピーカーフオンの送信路および
受信路が電話回線に接続される。電話回線のインピーダ
ンスは、例えば中央局からの距離によって変わるだけで
なく、例えば、それに接続されている他のハイブリッド
回路によっても変わり得る。しがち、この電話回線に対
する完全なインピーダンス整合に最良な近似を与えるの
は、このハイブリッド回路のみである。従って、このハ
イブリッド回路への送信路上の信号の一部は、ハイブリ
ッド結合として受信路を介して戻って来る。このような
制約、およびスピーカー611とマイクロ12との間の
不可避な音響結合があるために、損失制御613および
614を送信側および受信側の適切な線路に挿入して、
帰還の悪化、即ちシンギングを避けるようにしている。
第1図のコンピュータ制御の適応型スピーカーフオン1
00においては、本発明に従い、第7図の状態図、なら
びに第8図、第9図および第10図のフローチャートを
参照して以下で説明する処理、即ちプログラムを、性能
の向上を企図して有利に利用している。この処理では、
その時のハイブリッドおよび音響的な結合状態を考慮し
て可能な限り最良の結果が得られるように、スピーカー
フォンの動作パラメータを臨機応変に調節している。
第7図に、スピーカーフオン100がとり得る状態を示
す状態図を示す、スピーカーフオンは、初期化により遊
休状態701となる。この状態にある時、スピーカーフ
オンは、信号の強い方の線路によって送信状R702か
受信状R703の何れかに入る均衡した線路を有する。
スピーカーフオンが遊休状態701にある間、送信音声
も受信音声も無い場合、スピーカーフオンは、この遊休
状態から出て戻るループによって示すように、この状態
に留まる。一般に、送信路または受信路において音声を
検出した場合、スピーカーフォンは、それに応じて送信
状態か、または受信状態に移る。
スピーカーフオンが、例えば送信状態702に移り、送
信音声が引き続き検出される場合、スピーカーフォンは
、送信状態に留まる。スピーカーフォンが、送信音声よ
り受信音声の方に強い信号があるのを検出した場合、受
信割り込みが発生し、スピーカーフオンは受信状B70
3に移る。送信音声が止み、かつ受信音声が全く無い場
合、スピーカーフオンは遊休状態701に戻る。受信状
態703にあるスピーカーフォンの動作は、送信状態7
02の動作と本質的に反対である。従って、スピーカー
フォンの受信状B703への移行に引き続いて受信音声
が存在する場合、スピーカーフオンは受信状態を保つ。
しかし、送信音声が割り込むことができた場合、スピー
カーフォンは、送信状態702に入る。そして、スピー
カーフオンが受信状R703の間に、受信音声も、割り
込む送信音声も全く無い場合、スピーカーフオンは、遊
休状態に戻る。
次に第8図を説明すると、同図は、スピーカーフォン1
00が、遊休状態に留まるか、または遊休状態から送信
状態もしくは受信状態に移るかを決定する動作を詳細に
示すフローチャートである。
この処理には、スピーカーフオンが遊休状態にあるステ
ップ801から入る。このステップから判断ステップ8
02に進み、そこで、検出した送信信号が送信雑音より
一定のしきい値だけ大きいかどうか、を判断する。検出
した送信信号より所望の量だけ送信雑音より大きい場合
、判断ステップ803に進む。この判断ステップでは、
検出した送信信号が予測(される)送信信号をしきい値
だけ上回るか否かに付いて判断が行われる。
予測送信信号とは、受信信号がスピーカーからマイクに
結合することに起因する送信信号の成分のことである。
この信号は、受信音声信号、交換損失の総量、および音
響較正酸処理中に測定されるような室内の音響効果によ
って変化する。予測送信水準は、室内の残響が原因とな
って起こり得る誤った切り替えを防ぐのに使用される。
従って、スピーカーフオンが送信状態に切り替わるため
には、送信水準が予測送信水準をしきい値だけ上回る必
要がある。
検出された音声信号が、予測送信信号をしきい値以上越
えない場合、判断ステップ806に進む。
しかし、検出した送信信号が、予測送信信号をしきい値
以上越える場合、ステップ804に進み、そこで、スピ
ーカーフォンが送信状態に入る前に、留保タイマーを初
期化する。このタイマーが初期化されると、送信状態ま
たは受信状態で音声がない場合、スピーカーフオンは、
このタイマーによって約1.2秒程度の期間、その時の
選択状態に維持される。これによって、通常の発話で起
こる音節、・単語、および句の間の途切れをつなぐ期間
が適当に許される。ステップ804からステップ805
に進み、そこで、スピーカーフォンは送信状態に入る。
再びステップ802に言及すれば、検出した送信信号が
送信雑音よりしきい値以上大きい場合、判断ステップ8
06に進む、この判断ステップにおいても、また判断ス
テップ807においても、受信路は、判断ステップ80
2および803における送信路と同じようにして検査さ
れる0判断ステップ806では、検出した受信信号を検
査して、その受信信号が受信雑音よりしきい値以上大き
いか否かを判断する。検出した受信信号が受信雑音より
前記のしきい値以上大きい場合、ステップ801に戻り
、スピーカーフオンは遊休状態に留まる。検出した受信
信号が受信雑音より所定量だけ大きい場合、判断ステッ
プ807に進む、この判断ステップでは、検出した受信
信号が予測受信信号をしきい値だけ上回るか否かに付い
て、判断が行われる。
予測受信信号は、受信路上で認識される音声のうち、ハ
イブリッド回路を介して結合された送信音声の量を表す
、この予測受信信号は、スピーカーフオンによって継続
的に計算されるが、ハイブリッドの平均、交換損失量、
および送信音声信号によって決まる。スピーカーフオン
が遊休状態の間、送信音声線路がある程度は開いている
ため、ある程度のハイブリッドの反射は起こることにな
り、今度はこれが原因となって、室内の実際の暗騒音ま
たは音声によって発生するはずの音声信号が、受信路上
である程度検出されることになる。
そして、この信号が、受信音声の一定の予測水準として
判断される。従って、通話先の話者が実際に話している
ことが、スピーカーフオンによって確実に判断されるた
めには、実際の受信音声信号が、この予測水準をしきい
値だけ上回る必要がある。
検出した受信信号が予測受信信号をしきい値以上越えな
い場合、ステップ801に戻り、スピーカーフオンは遊
休状態に留まる。しかし、受信信号が予測受信信号より
しきい値だけ越える場合、ステップ808に進み、そこ
で、留保タイマーを初期化する。ステップ808からス
テップ809に進み、そこで、スピーカーフオンに受信
状態に入るように指示する。
次に第9図に移ると、同図は、スピーカーフオン100
が送信状態に留まるか、または送信状態から受信状態も
しくは遊休状態に移るかどうかを決定する動作を極めて
詳細に例示するフローチャートである。スピーカーフォ
ンが送信状態に入ると、処理はステップ901に入る。
このステップから判断ステップ902に進み、そこで、
検出した受信信号が予測受信信号をしきい値だけ上回る
かどうかに付いて、判断が行われる。検出した受信信号
が予測受信信号をそのしきい値以上越えない場合、判断
ステップ907に進む、検出した受信信号が予測受信信
号をそのしきい値だけ上回る場合、ステップ903に進
み、そこで、検出した受信信号を検査し、それが受信雑
音よりしきい値以上大きいかどうかを判断する。検出し
た受信信号が受信雑音よりそのしきい値はどは大きくな
い場合、判断ステップ907に進む、検出した受信信号
が受信雑音よりその所望の量以上大きい場合、判断ステ
ップ904に進む。
判断ステップ904では、検出した受信信号が検出した
送信信号よりしきい値以上大きいかどうかについて、判
断が行われる。この判断は、通話元および通話先の話者
が共に発話中で、通話先の話者が割り込んでスピーカー
フォンの状態を変えようとしている場合にも、適用する
ことができる。
検出した受信信号が、検出した送信信号よりしきい値は
どは大きくない場合、判断ステップ907に進む、しか
し、検出した受信信号が検出した送信信号よりしきい値
以上大きい場合には、ステップ905に進み、そこで、
受信状態に入るために留保タイマーを初期化する。そし
て、ステップ905からステップ906に進み、スピー
カーフオンを受信状態にする。
判断ステップ907で、検出した送信信号が送信雑音よ
りしきい値だけ大きいかどうかを知るために検査をする
。検出した送信信号が送信雑音よりその所望の量以上大
きい場合、ステップ908で留保タイマーを初期化して
ステップ901に戻り、スピーカーフオンは送信状態に
留まる。ある状態に入るために留保タイマーを初期化す
る度に、スピーカーフオンは、最低でも留保タイマーの
期間、即ち1.2秒間はその状態に留まる。
判断ステップ907で、検出した送信信号が送信雑音よ
り一定のしきい値以上小さい、即ち通話先からの音声が
全然無い、ことが分かると、判断ステップ909に進み
、そこで、留保タイマーが終了したかどうかを判断する
。留保タイマーが終了していない場合、ステップ901
に戻り、スピーカーフオンは送信状態に留まる。留保タ
イマーが終了している場合、ステップ910に進み、ス
ピーカーフオンは遊休状態に戻る。
次に第10図に移ると、同図は、スピーカーフオン10
0が受信状態に留まるか、または受信状態から送信状態
もしくは遊休状態に移るかどうかを決定する動作を極め
て詳細に例示するフローチャートである。スピーカーフ
オンが受信状態に入ると、処理はステップ1001に入
る。このステップから判断ステップ1002に進み、そ
こで、検出した送信信号が予測送信信号をしきい値だけ
上回るかどうかに付いて、判断が行われる。検出した送
信信号が予測送信信号をそのしきい値以上越えない場合
、判断ステップ1007に進む、検出した送信信号が予
測送信信号をそのしきい値だけ上回る場合、ステップ1
003に進み、そこで、検出した送信信号を検査して、
それが送信雑音より一定のしきい値以上大きいかどうか
判断する。
検出した送信信号が送信雑、音よりこのしきい値はどは
大きくない場合、判断ステップ1007に進む、検出し
た送信信号が送信雑音よりその所望の量以上大きい場合
、判断ステップ1004に進む。
判断ステップ1004では、検出した送信信号が検出し
た受信信号よりしきい値以上大きいかどうかについて、
判断が行われる。この判断は、通話先および通話先の話
者が共に発話中で、通話先の話者が割り込んでスピーカ
ーフォンの状態を変えようとしている場合にも、適用す
ることができる。検出した送信信号が検出した受信信号
よりしきい値はどは大きくない場合、判断ステップ10
07に進む、しかし、検出した送信信号が検出した受信
信号よりしきい値以上大きい場合には、ステップ100
5に進み、そこで、送信状態に入るために留保タイマー
を初期化する。ステップ1005からステップ1006
に進み、スピーカーフオンを送信状態にする。
判断ステップ1007で、検出した受信信号が受信雑音
よりしきい値だけ大きいかどうかを知るために検査をす
る。検出した受信信号が受信雑音よりその所望の量以上
大きい場合、ステップ1008で留保タイマーを初期化
してステップ1001に戻り、スピーカーフォンは受信
状態に留まる。
判断ステップ1007で、検出した受信信号が受信雑音
よりしきい値以上小さい、即ち通話先がらの音声が全然
無い、ことが分かると、判断ステップ1009に進み、
そこで、留保タイマーが終了したかどうかを判断する。
留保タイマーが終了していない場合、ステップ1001
に戻り、スピーカーフォンは受信状態に留まる。留保タ
イマーが終了している場合、ステップ1010に進み、
スピーカーフォンは遊休状態に戻る。
次に第11図を説明すると、同図は、スピーカーフオン
100によって行われる音響的較正処理の間に得られる
音響環境のインパルス特性および複合特性を与える波形
の実例を示す図である。300Hzと3.3KHzとの
間で50の等しい対数間隔の周波数段階で発生した音信
号をスピーカーフオンのスピーカー112に加え、各音
信号に対して戻った残響音をマイク111で測定し、コ
ンピュータ110によって解析した0発生した各音信号
に対して戻った残響音は、10ミリ秒間隔で、120ミ
リ秒の総標本化期間にわたって採取した。
第11図に示した標本インパルス応答は、4つの周波数
、即ち300Hz、400Hz、500Hzおよび3.
3KHzに対するものである。同図に示されるように、
300Hzの応答は、初めはかなり高い振幅(A)であ
るが、音が止んだ後は、エネルギーが急速に消散してい
る。400Hzの応答では、その振幅(A)は、初めは
低めであるが、エネルギーは、300Hzの場合のよう
には速く消散しない、そして、500Hzの応答におけ
るエネルギーの消散は、300Hzや400H2のイン
パルス応答よりも緩やかでさえある。
複合波形は、300Hz、400Hzおよび500Hz
の各インパルス応答の次に生成される。
この複合波形は、それらのインパルス応答の統合的応答
バタンを表す、300Hzのインパルス応答および30
0Hzの複合応答は、最初に測定された応答なので、同
じである。これに続く複合応答は、それぞれの新たなイ
ンパルス応答に伴って戻る新たな情報に基づいて修正さ
れている。その新たな情報によって戻る10ミリ秒の時
間間隔の振幅が、それに相当する時間間隔に対する複合
応答の振幅より高い値を示す時間間隔がある場合、その
時の古い情報は、新たな情報で1き換えられる。新たな
情報によって戻った振幅が、それに相当する時間間隔に
対する複合応答のものより低い場合、その古い情報は、
その複合応答にそのまま残る。3.3KHzの音は、発
生される50音の最後のものである。この音の後の複合
応答によって、動作中のスピーカーフォンが遭遇し得る
最悪の場合の音響結合が、周波数とは無関係に、10ミ
リ秒の時間間隔ごとに表される。
この測定は、スピーカーフオンが動作する室内の音響環
境を最初に特性記述するものであるが、様々に用いられ
る。例えば、スピーカーから出た受信音声が、送信音声
として誤って検出され、通話先に戻された場合、この受
信音声を保証する切り替え防止しきい値を設定する時は
、複合応答が使用される。
また、複合応答は、スピーカーフオンの適切な動作に必
要なループ損失の総量の決定にも使用される。ループ損
失の総量を決定する場合は、スピーカーからマイクを介
して戻される受信音声信号量が、ハイブリッドの戻り量
、プログラマブル減衰器によって挿入される損失量、お
よび音量制御の利得設定値なども含む式の一部として使
用されさらに、複合応答は、予測送信水準の決定にも使
用される。この予測送信水準は、受信音声標本を用いる
複合インパルス応答の畳み込み演算から得られる。受信
音声標本は、直前の120ミリ秒間に、約10ミリ秒の
間隔の標本点にリアル・タイムで使用することができる
。受信応答において10ミリ秒間隔ごとに発生する標本
点の値が、複合応答において同じ10ミリ秒間隔に対応
する標本点の値とともに繰り返し取り込まれる。この畳
み込み演算では、標本点ベースである標本点にある、受
信された音声応答の標本値は、複合応答に含まれるそれ
に対応する標本点の値によって乗算される。この結果の
積をすべて合計することによって、直前の120ミリ秒
間の音声受信と120ミリ秒間にわたる初期室内特性記
述との畳み込み演算を表す1つの数値が得られる。この
数値は、室内に残存しマイクによって検出し得る受信音
声エネルギーの量を表す。
以下の例によって、受信音声を用いる複合応答の畳み込
み演算を事前に行い、スピーカーフオンをさらに効率的
に動作させる方法を示す0例えば、通話元の話者が話し
始めた時に、スピーカーフオンが受信状態にあって通話
先からの音声を受信している場合、スピーカーから出る
信号のうち、ある程度は、マイクに結合して逆戻りする
。従って、スピーカーフォンでは、マイクで認識された
音声が、単に音響結合によるものか、または通話元の話
者によるものかを、判断しなければならない。
これを判断することは、スピーカーフオンが入るべき状
態を決定する際には必要不可欠である。この判断を行う
ために、コンピュータによって、受信音声信号とともに
室内の複合インパルス応答の畳み込み演算を行い、マイ
クで認識される音声のうちの音響結合による分の水準を
決定する。マイクにおける信号量が予測される以上に大
きい場合、コンピュータでは、通話元のユーザが割り込
もうとしていることが分かるので、割り込みを許すこと
ができる。それ以外の場合は、スピーカーフオンは、受
信状態を維持することになる。
スピーカーフォン形式の装置が、全二重に近いモードか
、または全二重モードで動作している場合、スピーカー
が発する通話先の音声は、逆にマイクに結合されて、電
話回線を介して通話先に戻される。スピーカーフオンが
マイクに近いため、スピーカーにおける音声によってマ
イクに現れる音声の大きさは、一般に、通話先の話者に
よって発生されるものより、はるかに大きい、その結果
、大きい残響音が通話先に戻ることとなる。全二重に近
い動作または全二重動作による、このような不快な副次
作用を緩和するために、残響抑制処理として、送信路に
損失を適宜挿入する方法をとっている。
全二重に近い動作または全二重動作における残響抑制損
失の挿入を一般的に例示する図を第12図に示す、受信
路における音声信号を測定システム1210で測定する
。このような測定システムは、例えば、第1図に示した
ような広域通過フィルタ312、包絡線検出器314、
および対数増幅器316から利用することができる。マ
イクにおいて観られる音響結合が信号に及ぼす効果を考
慮するために、測定システム1210からの出力を音響
結合方程式1211に通す0本装置においては、音響結
合方程式1211は、較正プロセスの音響的較正段階に
おいて生成される複合室内インパルス応答である。この
方程式の出力は、本明、tfl書で上述した予測送信信
号の大きさである。従って、この結果としての信号は、
送信路損失の変調のために制御信号を与えるなめに使用
される。
音響結合方程式1211からのこの制御信号の振幅は、
残響しきい値検出回路1212によって監視する。この
制御信号が所定のしきい値(これ以下では、戻る残響音
が通話先の話者にとって不快となる)を越える場合、変
調回路1213において、受信音声に追従する送信損失
を送信路に挿入する。
送信および受信の音声信号を監視することにより、マイ
クに現在入ってくる音声信号は、スピーカーからの音声
が音響結合された結果であるかどうかを判断する。また
、スピーカーフオンの動作中は、予測送信信号水準も常
時監視する。この信号水準は、スピーカーからマイクへ
の結合およびループ交換損失を直接示す、この予測送信
信号水準は、スピーカーフォンが全二重動作に近付くに
つれて、大きくなる傾向がある。この信号が残響しきい
値(この信号がこれを下回ると、通話先の話者にとって
戻ってくる残響音が不快とならない)を越える場合、送
信路に損失を追加挿入する。この残響抑制損失は、必要
な場合、音節の速度で受信音声の包路線を1ミリ秒から
5ミリ秒の遅れで追従する。
次に第13図に移ると、同図には、残響抑制損失の適用
に対する判断過程を例示するフローチャートが示されて
いる。この過程は、判断ステップ1301から入り、こ
こで、送信信号水準を、予測送信信号水準に結合しきい
値を加えたものと、比較する。予測送信信号水準と結合
しきい値との和が、測定した送信信号を下回る場合、受
信信号が存在せず、従って残響の抑制の必要がないため
、ステップ1302に進む、予測送信信号水準と結合し
きい値との和が、測定した送信信号より大きい場合、ス
ピーカーフオンがスピーカーから音声を発していて、そ
れを抑制する必要もあり得るため、判断ステップ130
3に進む。
判断ステップ1303では、ループ交換損失が充分大き
く残響抑制損失を追加する必要性がないかどうかについ
て、判断が行われる。ループ交換損失が結合しきい値よ
り大きい場合、その交換損失によって通話先への不快な
残響音が防止され、残響抑制の必要がないため、ステッ
プ1304に進む、しかし、ループ交換損失が残響を充
f減少させるほど充分には大きくない場合、判断ステッ
プ1305に進む。
判断ステップ1305では、送信信号の予測水準がルー
プ交換損失と残響しきい値との和より大きいかどうかに
付いて、判断が行われる。大きい場合、通話先の話者に
とって戻ってくる残響音が不快ではなく、残響抑制の必
要がないため、ステップ1306に進む、しかし、送信
信号の予測水準がループ交換損失と残響しきい値との和
より小さい場合、残響抑制が必要となり、処理はステッ
プ1307に進む、ステップ1307で、次のように、
残響抑制損失が送信路に導入される。即ち、損失=予測
送信水準−(ループ交換損失−残響しきい値) スピーカーフオン100において、残響抑制処理によっ
て、どの程度の損失がプログラマブル減衰器213を介
して送信路に挿入されるかを例示する波形を第14図に
示す。
特許請求の範囲中の要素番号は、発明の容易なる理解の
ためで、権利範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理によって動作するコンピュータ
制御の適応型スピーカー7オンの主な機能要素からなる
ブロック図、 第2図は、本発明で使用される較正回路、受信音声信号
の増幅器、マイクとその増幅器、およびマルチプレクサ
を含む、スピーカーフォンの部分略図、 第3図は、本発明で使用されるミュート制御および高域
通過フィルタを含む、スピーカーフォンの部分略図、 第4図は、本発明の送信部に使用されるプログラマブル
減衰器および低域通過フィルタの略図、第5図は、本発
明の受信部に使用されるプログラマブル減衰器および低
域通過フィルタの略図、第6図は、一般のスピーカーフ
オン、およびその動作に最も影響する2種類の結合を示
す図、第7図は、第1図のスピーカーフォンの3つの可
能な状態を表す状態図、 第8図は、第1図のスピーカーフオンが遊休状態に留ま
るか、または遊休状態から送信状態もしくは受信状態に
移行するべきかを判断する動作を表すフローチャート、 第9図は、第1図のスピーカーフォンが送信状態に留ま
るか、または送信状態から遊休状態もしくは受信状態に
移行するべきかを判断する動作を表すフローチャート、 第10図は、第1図のスピーカーフオンが受信状態に留
まるか、または受信状態から遊休状態もしくは送信状態
に移行するべきかを判断する動作を表すフローチャート
、 第11図は、第1図のスピーカーフオンによって実現さ
れる音響環境のインパルス特性および複合特性を表す波
形図、 第12図は、残響抑制損失を挿入して動作することがで
きるスピーカーフォンの機能要素からなるブロック図、 第13図は、残響抑制損失を実際に挿入する第12図の
スピーカーフォンの動作を表すフローチャート、 第14図は、残響抑制損失の挿入の適応性を示す波形図
である。 出 願 人:アメリカン テレフォン アンドTOFI
G、3 図面の浄書(内容に変更なし) −rh謬し?1+五1 FIO,I+ FIG、+3 U− ※≧ 手続ン市正書(方力 平成2年 4月11日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通信回線からの音声信号を受信する受信状態とこの
    通信回線を介して音声信号を送信する送信状態との間を
    切り替える交換手段を備え、通信回線上の音声信号を処
    理するための音声交換装置(100)において、 上記装置内の音声処理回路(200、300)の動作準
    備状態を判断し、さらに上記音声交換装置が使用されて
    いる音響環境の型を確認する検査手段(110)と、 上記通信回線から受信した音声信号を減衰するときは受
    信路に、そして上記通信回線を介して送信する音声信号
    を減衰するときは送信路に、損失を交互に挿入する可変
    交換損失手段(213、315)と、 上記検査手段に応じて動作することができ、上記可変変
    換損失挿入手段によって挿入される減衰の水準を調節し
    、さらに上記装置が上記受信状態と上記送信状態との間
    を切り替えるしきい値切り替え水準を調節する較正手段
    (110、113)と、を備えることを特徴とする音声
    交換装置。 2、上記検査手段が、上記音声交換装置が接続されてい
    る上記通信回線の型を確認する通信回線確認手段を備え
    、さらに、この通信回線確認手段に応じて上記較正手段
    が、上記可変交換損失手段および上記しきい値切り替え
    水準を調節することを特徴とする請求項1記載の音声交
    換装置。 3、上記受信状態と上記送信状態との間を切り替えるた
    めのしきい値切り替え水準が、上記較正手段によって上
    記通信回線からの受信信号の水準に応じて調節され、こ
    の受信信号が、上記通信回線を介して送信するために上
    記装置によって上記通信回線に与えられた送信音声信号
    の戻り水準を示すことを特徴とする請求項2記載の音声
    交換装置。 4、上記可変交換損失手段に挿入される上記減衰水準が
    、上記較正手段によって上記通信回線からの受信信号の
    水準に応じて調節され、この受信信号が、上記通信回線
    を介して送信するために上記装置によって上記通信回線
    に与えられた送信音声信号の戻り水準を示すことを特徴
    とする請求項3記載の音声交換装置。 5、上記音声処理回路の動作準備状態を判断する上記検
    査手段が、音信号を発生する手段と、この音信号を上記
    音声処理回路を介して環状に結合する手段と、この戻り
    音信号を検出する検出手段とを備え、さらに、上記較正
    手段が、この検出手段に応じて上記しきい値切り替え水
    準を調節して、上記の戻り音信号の形式のいかなる変化
    をも補償するようにしたことを特徴とする請求項4記載
    の音声交換装置。 6、上記通信回線を介して送信するための音声信号を減
    衰させるために、上記送信路に損失を挿入する残響抑制
    手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の音声交換
    装置。 7、上記残響抑制手段が、所定のしきい値結合水準と、
    上記通信回線から受信した音声信号をこのしきい値結合
    水準と比較する比較手段とを備え、上記の受信音声信号
    の水準が上記しきい値結合水準の水準を上回る場合、上
    記残留抑制手段が上記送信路に追加損失を与えるように
    動作できることを特徴とする請求項6記載の音声交換装
    置。 8、上記所定のしきい値結合水準が上記較正手段によっ
    て調節されるように操作できることを特徴とする請求項
    7記載の音声交換装置。 9、通信回線に接続可能であり、この通信回線からの音
    声信号を受信する受信状態とこの通信回線を介して音声
    信号を送信する送信状態との間を切り替える音声信号制
    御装置(100)の音声処理方法において、 上記制御装置内の音声処理回路(200、300)の動
    作準備状態を検査する動作準備状態検査ステップと、 上記音声信号制御装置が使用されている音響環境の型を
    確認する確認ステップと、 上記通信回線から受信した音声信号を減衰するときは受
    信路に、そして上記通信回線を介して送信する音声信号
    を減衰するときは送信路に、損失を交互に挿入する損失
    挿入ステップと、上記制御装置が、音声信号を受信する
    上記受信状態と音声信号を送信する上記送信状態とのの
    間を切り替えるしきい値切り替え水準を、上記動作準備
    状態検査ステップに応じて調節するしきい値切り替え水
    準調節ステップと、 上記損失挿入ステップによって挿入される減衰の水準を
    、上記確認ステップに応じて調節するステップとを備え
    たことを特徴とする音声信号処理方法。 10、上記動作準備状態検査ステップが、上記音声信号
    制御装置が接続された通信回線の型を確認する線路型確
    認ステップをさらに含み、さらに、この線路型確認ステ
    ップが、上記損失挿入ステップおよび上記しきい値切り
    替え水準調節ステップの両方の調整を実行することがで
    きることを特徴とする請求項9記載の音声信号処理方法
    。 11、上記線路型確認ステップが、上記通信回線から信
    号を受信する信号受信ステップをさらに含み、この信号
    受信ステップが、上記通信回線を介して送信するために
    上記音声信号制御装置によつて上記通信回線に与えられ
    た送信音声信号の戻り水準を表す信号を与え、さらに上
    記しきい値切り替え水準調節ステップが、上記線路型確
    認ステップによって調節されるように操作できることを
    特徴とする請求項10記載の音声信号処理方法。 12、上記線路型確認ステップが、上記通信回線からの
    信号を受信するステップをさらに含み、この信号を受信
    するステップが、上記通信回線を介して送信するために
    上記音声信号制御装置によって上記通信回線に与えられ
    た送信音声信号の戻り水準を表す信号を与え、さらに上
    記損失挿入ステップが、上記線路型確認ステップによっ
    て調節されるように操作できることを特徴とする請求項
    11記載の音声信号処理方法。 13、上記動作準備状態検査ステップが、音信号を発生
    するステップと、この音信号を上記音声処理回路を介し
    て環状に結合するステップと、その戻り音信号を検出す
    る検出ステップとをさらに含み、さらに、上記しきい値
    切り替え水準調節ステップが、上記切り替え水準をこの
    検出ステップに応じて調節して、上記の戻り音信号の形
    式のいかなる変化をも補償するようにすることを特徴と
    する請求項12記載の音声信号処理方法。 14、上記方法が、上記通信回線を介して送信する音声
    信号を減衰させるために上記送信路に残響抑制損失を挿
    入する残響抑制挿入ステップをさらに含むことを特徴と
    する請求項13記載の音声信号処理方法。 15、上記残響抑制挿入ステップが、所定のしきい値結
    合水準を測定するステップと、上記通信回線から受信し
    た音声信号を上記しきい値結合水準と比較するステップ
    とを含み、さらに、上記の受信した音声信号の水準が上
    記しきい値結合水準の水準を上回る場合、上記残響抑制
    挿入ステップが、上記送信路に追加損失を与えるように
    操作することができることを特徴とする請求項14記載
    の音声信号処理方法。 16、上記所定の結合しきい値水準が、上記しきい値切
    り替え水準調節ステップによって調整されるように操作
    できることを特徴とする請求項15記載の音声信号処理
    方法。
JP1335229A 1988-12-28 1989-12-26 音声信号処理方法 Granted JPH02260856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/298,531 US5007046A (en) 1988-12-28 1988-12-28 Computer controlled adaptive speakerphone
US298531 1988-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02260856A true JPH02260856A (ja) 1990-10-23
JPH0544220B2 JPH0544220B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=23150921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335229A Granted JPH02260856A (ja) 1988-12-28 1989-12-26 音声信号処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5007046A (ja)
EP (1) EP0376582B1 (ja)
JP (1) JPH02260856A (ja)
AU (1) AU615820B2 (ja)
CA (1) CA2004171C (ja)
DE (1) DE68916218T2 (ja)
ES (1) ES2055796T3 (ja)
HK (1) HK43595A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2001277C (en) * 1989-10-24 1994-07-12 Bruce Leigh Townsend Hands free telecommunications apparatus and method
US5021783A (en) * 1990-09-27 1991-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method for operating an apparatus for facilitating communications
JP2634946B2 (ja) * 1990-11-19 1997-07-30 日本電気株式会社 ハンズフリー補助回路
US5187741A (en) * 1990-11-30 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Enhanced acoustic calibration procedure for a voice switched speakerphone
FI89658C (fi) * 1991-11-04 1993-10-25 Nokia Telecommunications Oy Arrangemang foer styrning av en ekoslaeckare
US5297198A (en) * 1991-12-27 1994-03-22 At&T Bell Laboratories Two-way voice communication methods and apparatus
JPH06338829A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 American Teleph & Telegr Co <Att> 通信システム内の反響除去方法と装置
CA2151073A1 (en) 1994-07-28 1996-01-29 Bishnu Saroop Atal Intelligent human interface system
GB2293520A (en) * 1994-09-22 1996-03-27 Motorola Semiconducteurs Telephone circuit
US5715309A (en) * 1995-03-03 1998-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Conversion of compressed speech codes between attenuated and unattenuated formats
US5631899A (en) * 1995-05-31 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Acoustic echo canceler
US5825753A (en) * 1995-09-29 1998-10-20 Paradyne Corporation Echo canceler gain tracker for cellular modems
US5812537A (en) * 1995-09-29 1998-09-22 Paradyne Corporation Echo canceling method and apparatus for data over cellular
US5815496A (en) * 1995-09-29 1998-09-29 Lucent Technologies Inc. Cascade echo canceler arrangement
US5867573A (en) * 1996-02-06 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Telephone handset interface with feedback control
JP3483695B2 (ja) * 1996-03-14 2004-01-06 株式会社リコー 音声通信装置
DE19620031C1 (de) * 1996-05-17 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Justierung einer Schalteinrichtung zum automatischen Umschalten zwischen einer Empfangsbetriebsart und einer Sendebetriebsart bei einer Freisprecheinrichtung eines Kommunikationsendgerätes
US5907538A (en) 1997-02-18 1999-05-25 White; Donald R. Full duplex communication circuit with a transducer for simultaneously generating audio output and receiving audio input
US7072476B2 (en) * 1997-02-18 2006-07-04 Matech, Inc. Audio headset
US6442213B1 (en) * 1997-04-22 2002-08-27 Silicon Laboratories Inc. Digital isolation system with hybrid circuit in ADC calibration loop
US5867574A (en) * 1997-05-19 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Voice activity detection system and method
US7046795B2 (en) * 1997-06-25 2006-05-16 Intel Corporation Method and apparatus for active latency characterization
WO1999014868A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede de suppression d'echo, annuleur d'echo et commutateur vocal
US6408070B2 (en) * 1998-04-30 2002-06-18 Nortel Networks Limited Method and apparatus for echo control in a communication system
US6385176B1 (en) 1998-06-04 2002-05-07 Lucent Technologies Inc. Communication system based on echo canceler tap profile
US6173056B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-09 Ericsson Inc. Methods for adjusting audio signals responsive to changes in a power supply level and related communications devices
US6535604B1 (en) * 1998-09-04 2003-03-18 Nortel Networks Limited Voice-switching device and method for multiple receivers
IL145386A0 (en) * 1999-03-15 2002-06-30 Vocaltec Comm Ltd Echo suppression device and method for performing the same
DE19919370C2 (de) * 1999-04-28 2003-05-28 Siemens Ag Freisprecheinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer solchen
GB2375688B (en) * 2001-05-14 2004-09-29 Motorola Ltd Telephone apparatus and a communication method using such apparatus
US8659636B2 (en) 2003-10-08 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for performing distributed video conferencing
US8081205B2 (en) * 2003-10-08 2011-12-20 Cisco Technology, Inc. Dynamically switched and static multiple video streams for a multimedia conference
AU2004306740B2 (en) * 2003-10-08 2010-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for performing distributed video conferencing
KR100851286B1 (ko) * 2003-11-11 2008-08-08 마테크, 인코포레이티드 단일 트랜스듀서를 갖는 쌍방향 통신 장치
WO2005048574A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-26 Matech, Inc. Automatic-switching wireless communication device
US8315379B2 (en) * 2004-11-10 2012-11-20 Matech, Inc. Single transducer full duplex talking circuit
US20070033030A1 (en) * 2005-07-19 2007-02-08 Oded Gottesman Techniques for measurement, adaptation, and setup of an audio communication system
US8614732B2 (en) * 2005-08-24 2013-12-24 Cisco Technology, Inc. System and method for performing distributed multipoint video conferencing
US8713105B2 (en) * 2006-01-03 2014-04-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for transcoding and transrating in distributed video systems
US8427956B1 (en) 2006-03-06 2013-04-23 Cisco Technology, Inc. Facilitating packet flow in a communication network implementing load balancing and security operations
US8195095B2 (en) * 2006-05-19 2012-06-05 International Business Machines Corporation Mitigating audible acknowledgement volume in a vehicle security system
US7558823B2 (en) * 2006-05-31 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing virtual collaboration systems
US7907594B2 (en) * 2006-06-01 2011-03-15 Cisco Technology, Inc. Marking keyframes for a communication session
US8054966B2 (en) * 2006-07-21 2011-11-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Echo cancellation and noise reduction adaptation during ringing signal playback
US8103363B2 (en) * 2007-01-31 2012-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device control system
US7911955B2 (en) * 2007-01-31 2011-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coordinated media control system
US8334891B2 (en) 2007-03-05 2012-12-18 Cisco Technology, Inc. Multipoint conference video switching
US8264521B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-11 Cisco Technology, Inc. Media detection and packet distribution in a multipoint conference
US8179422B2 (en) 2007-12-20 2012-05-15 Cisco Technology, Inc. System and method for video conferencing
DE102008009446A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Prüfung eines komplexen Systems auf Abweichungen von Qualitätsvorgaben und/oder auf Fehlerhaftigkeit und Vorrichtung zur Unterstützung einer Prüfperson bei einer solchen Prüfung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890832A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp 反響打消し装置
JPS60117928A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd エコ−キヤンセラの収束方式
JPS60126950A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 拡声電話装置
JPS613536A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Toshiba Corp 反響信号打消し装置
JPS6260343A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Seiko Epson Corp 電話器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368362A (en) * 1980-07-28 1983-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automatic telephone loaded/nonloaded facility type identification circuit
US4368361A (en) * 1980-07-28 1983-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Automatically adjustable bidirectional-to-unidirectional transmission network
JPS5797262A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Loud speaker telephone set system
GB2137458B (en) * 1983-03-01 1986-11-19 Standard Telephones Cables Ltd Digital handsfree telephone
JPS59193660A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Nec Corp 会議電話装置
IL70046A0 (en) * 1983-10-25 1984-01-31 Israel Electronics Corp Echo eliminator
GB2161047B (en) * 1984-06-28 1987-09-16 Stc Plc Improvements in telephone instruments
JPS61195061A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Fujitsu Ltd 音声会議装置の音量調整器
CA1233925A (en) * 1985-05-10 1988-03-08 Gordon J. Reesor Digital loudspeaking telephone
FI73341C (fi) * 1985-08-06 1987-09-10 Outel Oy Mellanfoerstaerkare som anvaends i tvaoledningsfoerbindelser i ett valbart telefonnaet samt foerfarande foer reglering av dess foerstaerkning.
US4887288A (en) * 1988-12-28 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company Self calibration arrangement for a voice switched speakerphone

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890832A (ja) * 1981-11-26 1983-05-30 Toshiba Corp 反響打消し装置
JPS60117928A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd エコ−キヤンセラの収束方式
JPS60126950A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Toshiba Corp 拡声電話装置
JPS613536A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Toshiba Corp 反響信号打消し装置
JPS6260343A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Seiko Epson Corp 電話器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2055796T3 (es) 1994-09-01
DE68916218D1 (de) 1994-07-21
AU615820B2 (en) 1991-10-10
CA2004171A1 (en) 1990-06-28
JPH0544220B2 (ja) 1993-07-05
CA2004171C (en) 1994-08-02
EP0376582B1 (en) 1994-06-15
HK43595A (en) 1995-03-31
AU4721689A (en) 1990-07-05
EP0376582A2 (en) 1990-07-04
DE68916218T2 (de) 1995-02-02
US5007046A (en) 1991-04-09
EP0376582A3 (en) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260856A (ja) 音声信号処理方法
US4712231A (en) Teleconference system
EP0984661B1 (en) Transmitter-receiver having ear-piece type acoustic transducer part
US5099472A (en) Hands free telecommunication apparatus and method
JPH02264548A (ja) 音響環境の型の確認方法
JPH02260855A (ja) 音声処理回路の動作準備状態を判断する方法
US20050018862A1 (en) Digital signal processing system and method for a telephony interface apparatus
KR100210991B1 (ko) 음성 스위칭 장치내의 음향 보정 회로 및 그 방법
US4979163A (en) Echo suppression arrangement for an adaptive speakerphone
US6385176B1 (en) Communication system based on echo canceler tap profile
JPH02260857A (ja) 音声切換装置
AU2002367002A1 (en) System and method for controlling a filter to enhance speakerphone performance
JPH1056687A (ja) 通信ネットワークにおいてエコーの影響を受けた伝送リンクの伝送特性を改良する方法および回路装置
JPH08335977A (ja) 拡声通話装置
JPH08335976A (ja) 拡声通話装置
Whitlock et al. Preamplifiers and Mixers
JPS63155937A (ja) 音声スイツチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees