JPH02259239A - 2サイクルエンジンの掃気装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの掃気装置

Info

Publication number
JPH02259239A
JPH02259239A JP8114389A JP8114389A JPH02259239A JP H02259239 A JPH02259239 A JP H02259239A JP 8114389 A JP8114389 A JP 8114389A JP 8114389 A JP8114389 A JP 8114389A JP H02259239 A JPH02259239 A JP H02259239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
scavenging
way clutch
type blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8114389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morikawa
弘二 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8114389A priority Critical patent/JPH02259239A/ja
Publication of JPH02259239A publication Critical patent/JPH02259239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用2サイクルエンジンの掃気装置に関し
、詳しくは、速度型ブロワをモータおよびエンジン駆動
して掃気作用する方式に関する。
〔従来の技術〕
2サイクルエンジンとして、シリンダの途中にピストン
により開閉するように掃、排気ポートを設け、掃気ポー
トには掃気ポンプを連設する。そしてピストン上昇時の
掃、排気ポートが開いている期間には掃気ポンプで新気
をシリンダに加圧して導入し、掃気作用を向上し、燃料
の吹き抜けを低減する方式がある。ここで、掃気ポンプ
としてルーツブロワ等の容積型を使用すると、回転速度
に対し略一定の掃気圧を生じ得る利点はあるが、高速域
ではエンジン本体側のフリクシジン増加を補うように新
気量を増すことが難しい。また、容積型掃気ポンプの場
合はサイズが大きく、重量もかさむ等の不都合がある。
一方、掃気ポンプとして遠心式の速度型ブロワを使用す
ることが考えられ、この速度型は小型。
軽量の利点がある。しかし、掃気圧が回転の2乗に比例
するため、低速域の掃気圧が低くて掃気不良を生じ、低
速トルク不足などの不都合が生じたりする。また、始動
時には掃気できないことで始動不良を生じるおそれもあ
る。
こうして、容積型または速度型のブロワはそれぞれ一長
一短はあるが、近年車両用エンジンは高回転、高出力化
の傾向にあるので、この点で高速に向いている速度型が
適している。そこで速度型ブロワを掃気ポンプに使用し
、この場合の構造および制御により不都合を解消するこ
とが望まれる。
従来、車両用エンジンの過給制御に関しては、例えば特
開昭59−208124号公報の先行技術がある。ここ
で、スタータモータを活用して過給機を駆動することが
示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術のものは、遊休状態のスタータ
モータの有効活用の点でメリットはあるが、本来スター
タモータは短時間の使用で高トルクを発生するように設
計されているので、連続使用すると寿命等が極度に悪化
して好ましくない。
ここで速度型ブロワは、低速域の性能は悪いが、エンジ
ンの通常運転域ではエンジン駆動により所定の掃気圧を
生じることが可能であり、このためエンジンの回転域で
モータとエンジンの駆動を使い分けて併用することが望
まれる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、掃気ポンプに速度型ブロワを使用した
場合に、モータとエンジンとにより速度型ブロワを最適
駆動することが可能な2サイクルエンジンの掃気装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の掃気装置は、2サイ
クルエンジン本体のシリンダの掃気ポートに、少なくと
も速度型ブロワを連設し、上記速度型ブロワとクランク
軸とを、所定の増速比の伝動手段と第1のワンウェイク
ラッチとを介して駆動可能に連結し、同時にモータとも
所定の増速比の伝動手段と第2のワンウェイクラッチと
を介して駆動可能に連結するものである。
〔作   用〕
上記構成に基づき、2サイクルエンジン運転時において
エンジン始動の場合は、増速比の関係で例えばスタータ
モータ側の第2のワンウェイクラッチが係合し、速度型
ブロワはモータ駆動で高速回転して比較的高い掃気圧を
生じる。次いでエンジン始動後は、クランク軸側の第1
のワンウェイクラッチの係合により速度型ブロワがエン
ジン駆動するように切換わり、所定の掃気圧を生じるの
であり、こうして常に掃気作用と共にエンジン運転を良
好に行うようになる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、2サイクルエンジンの全体の構成につ
いて述べると、符号1は2サイクルエンジンの本体であ
り、シリンダ2にピストン3が往復動可能に挿入され、
クランク室4のクランク軸5に対し偏心したコンロッド
6によりピストン3が連結し、クランク軸5にはピスト
ン3の往復動慣性力を相殺するようにバランサ7が設け
られる。
燃焼室8の頂部には点火プラグ9と筒内直接噴射式のイ
ンジェクタ10とが取付けられている。
シリンダ2にはピストン3によって所定のタイミングで
開閉される排気ポート11が開口し、この排気ポート1
1と連通ずる排気管12に触媒装置13゜排気チャンバ
14.マフラー15が配設される。また、シリンダ2の
排気ポート11の位置から略9o度ずれた位置(または
排気ポート11に対向した位rIt)には、ピストン3
によって所定のタイミングで開閉する掃気ポート16が
開口する。
次いで、吸気系について述べると、エアクリーナ20か
らの吸気管21に、掃気ポンプとして遠心式の速度型ブ
ロワ22が連通し、この速度型ブロワ22の吐出側が、
掃気ポート16開閉時の掃気圧力波を吸収する掃気チャ
ンバ24を介して掃気ポート16に連通する。また、負
荷制御系として吸気管21とチャンバ24との間にバイ
パス通路25が連通し、このバイパス通路25中に制御
弁2Bが設けられる。制御弁26は、アクセルペダル2
7に対しストローク変換機構28を介して連結されてお
り、アクセル開放時は制御弁2Bを開いて戻し量を多く
し、アクセル踏込みに応じ制御弁2Bを閉じて新気の掃
気量を増すようになっている。
更に、第2図において速度型ブロワ22の駆動系につい
て述べると、エンジン本体lのフロント側でクランク軸
5が駆動プーリ30.従動プーリ31とベルト32とを
介してプーリ軸33に連結し、このプーリ軸33と速度
型ブロワ22のドライブ軸23との間にワンウェイクラ
ッチ34が設けられる。また、エンジン本体1のリヤ側
でスタータモータ35がクランク軸5のリングギヤ3B
に噛合うと共に、増速伝動手段37に連結し、この増速
伝動手段37の出力軸38が第2のワンウェイクラッチ
39を介してブロワドライブ輔23に同軸上に連結する
駆動プーリ30.従動プーリ31とベルト32による増
速比比e1は、例えばe1→10に設定される。
第1のワンウェイクラッチ34は、ブロワ側回転数Nb
がブーり軸33の回転数Npに対してNb>Npの場合
に解放し、Nb≦Npの場合に係合して動力伝達する。
増速伝動手段37の増速比e2は、上述より大きい例え
ばe2L:r3e1〜4e1に設定される。第2のワン
ウェイクラッチ39は、上述の第1のワンウェイクラッ
チ84と同様に出力軸回転数N、に対し、ブロワ側回転
数Nbの方が小さい場合に係合し、大きくなると解放す
るようになっている。
次いで、かかる構成の2サイクルエンジンの作用につい
て述べる。
先ず、エンジン始動時には、スタータモータ85により
クランク軸5が回転されるが、このとき駆動プーリ30
.従動プーリ31とベルト32および増速伝動手段37
も回転することになる。ここでプーリ軸33側は、その
増速比e1により第3図のプーリ軸回転数Npのように
上昇し、他方出力軸38側は、増速比e2により第3図
の出力軸回転数N。
のように上昇し、Np <N□の関係になる。そこで第
1のワンウェイクラッチ34が解放し、第2のワンウェ
イクラッチ39が係合してモータ35からの駆動になり
、速度型ブロワ22はスタータモータ35と増速伝動手
段37とにより高速回転して比較的高い掃気圧が生じる
。また、速度型ブロワ22から吐出する新気は、制御弁
26によりチャンバ24.バイパス通路25により吸入
側への戻り量が制御されるのであり、こうしてポンプ損
失を生じることなくアクセル開度に応じた掃気量に調整
される。
そこでエンジンの爆発、膨張行程でピストン3が下降し
、第1図のように掃気ポートte、排気ポート11を開
くと、速度型ブロワ22により加圧された新気が掃気ポ
ート16からシリンダ2の内部に流入する。そしてこの
掃気により排気ポート11から残留ガスを押出しながら
短時間で有効に掃気作用し、シリンダ2に新気のみが供
給される。その後、ピストン3の上昇により掃気ポート
1B、排気ポート11が閉じた以降にシリンダ2の空気
が圧縮され、かつインジェクタlOにより燃料が噴射さ
れて混合気を生成するのであり、更に上死点直前で点火
プラグ9により着火されて燃焼する。従って、速度型ブ
ロワ22が高回転するため、高い掃気圧を得ることによ
り掃気が良好に行われ、始動時の燃焼が円滑に行われる
ことになる。
エンジン始動後は、スタータモータ35が停止すること
で増速伝動手段37の出力軸回転数Noは急激に低下し
、Np≧Noの関係により第1のワンウェイクラッチ3
4の方が係合してエンジン駆動に自動的に切換わる。そ
こでこれ以降は、速度型ブロワ22がクランク軸5.駆
動プーリ30.従動プーリ31.ベルト32により増速
して回転し、エンジン回転数に応じてブロワ回転数Nb
を制御して高い掃気圧が発生する。このため、アクセル
開度に応じた制御弁2Bによる掃気量と、エンジン回転
数に応じた掃気圧とにより負荷制御されることになり、
特に高速域では充分に高い掃気圧で過給作用して出力ア
ップする。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、スタータモータの代りに専用モータを設けてもよい
。そしてモータ駆動の領域を第3図の破線のように拡大
すると、掃気圧も高くなって効果が大きい。
また、ポペット式の動弁機構を持つタイプの2サイクル
エンジンにも適用される。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、2サイクルエ
ンジンの掃気ポンプに遠心式の速度型ブロワがモータ駆
動により使用されるので、小型、軽量化し、高回転、高
出力エンジンに適用し得る。
さらに、速度型ブロワはモータとエンジンとにより選択
的に駆動されるので、常に高い掃気圧が無理することな
く生じるようになり、特に始動性が向上し、高速域では
充分高い掃気圧により出力アップし得る。
また、スタータモータの有効活用でコスト、燃費が有利
になり、始動時のみの駆動により耐久性の低下を防止し
得る。
さらにまた、ワンウェイクラッチによりモータとエンジ
ンとの駆動を自動的に切換えるので、制御が不要になり
、速度型ブロワの駆動と掃気圧の発生とが連続化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2サイクルエンジンの掃気装置の実施
例を示す構成図、 第2図要部の平面図、 第3図はスタータ始動およびその後のブロワ回転数を示
す特性図である。 ■・・・2サイクルエンジン本体、2・・・シリンダ、
5・・・クランク軸、16・・・掃気ポート、22・・
・速度型ブロワ、23・・・ドライブ軸、30・・・駆
動プーリ、31・・・従動プーリ、32・・・ベルト、
34・・・第1のワンウェイクラッチ、35・・・スタ
ータモータ、37・・・増速伝動手段、39・・・第2
のワンウェイクラッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 2サイクルエンジン本体のシリンダの掃気ポー
    トに、少なくとも速度型ブロワを連設し、上記速度型ブ
    ロワとクランク軸とを、所定の増速比の伝動手段と第1
    のワンウエイクラッチとを介して駆動可能に連結し、同
    時にモータとも所定の増速比の伝動手段と第2のワンウ
    エイクラッチとを介して駆動可能に連結することを特徴
    とする2サイクルエンジンの掃気装置。
  2. (2) 上記クランク軸側伝動手段の増速比に対し、モ
    ータ側伝動手段の増速比を大きく設定し、上記速度型ブ
    ロワを、エンジン低速域ではモータ駆動し、中高速域で
    はエンジン駆動するように自動的に切換えることを特徴
    とする請求項(1)記載の2サイクルエンジンの掃気装
    置。
JP8114389A 1989-03-30 1989-03-30 2サイクルエンジンの掃気装置 Pending JPH02259239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114389A JPH02259239A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 2サイクルエンジンの掃気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8114389A JPH02259239A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 2サイクルエンジンの掃気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259239A true JPH02259239A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13738191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114389A Pending JPH02259239A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 2サイクルエンジンの掃気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182449B1 (en) Charge air systems for two-cycle internal combustion engines
JPH10238354A (ja) ハイブリッド過給エンジン
JPH02207131A (ja) 2サイクル多気筒エンジンの弁駆動機構
US20060278181A1 (en) Internal combustion engine with freewheeling mechanism
US4907544A (en) Turbocharged two-stroke internal combustion engine with four-stroke capability
JP2820389B2 (ja) ターボコンパウンドアークピストンエンジン
GB2217783A (en) Supercharged two-stroke fuel-injected engine
US5007384A (en) L-head two stroke engines
US4941441A (en) Engine brake system of a two-cycle engine for a motor vehicle
JP2000504082A (ja) 内燃機関
JPH02259239A (ja) 2サイクルエンジンの掃気装置
JP3030365B2 (ja) 内燃機関
JPS59113239A (ja) 二段膨張式内燃機関
JP2799917B2 (ja) 2−4サイクル切換ターボコンパウンドエンジン
KR100305426B1 (ko) 터어보컴파운드환상실린더엔진
JPH02259238A (ja) 2サイクルエンジンの掃気装置
JPH10246116A (ja) 圧縮行程をシリンダー外で行う2サイクルエンジン
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JP2542021B2 (ja) ロ―タリピストンエンジン
JPH04314927A (ja) 2−4サイクルエンジンの運転方法
JPH1162595A (ja) 吸引消音掃気内燃機関
GB2069041A (en) Crankcase compression four- stroke engine
JPS6045719A (ja) 過給機付内燃機関
JPS58167823A (ja) 過給機付デイ−ゼル機関
JPS601222Y2 (ja) 分離過給エンジン