JPH02258869A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02258869A
JPH02258869A JP8039589A JP8039589A JPH02258869A JP H02258869 A JPH02258869 A JP H02258869A JP 8039589 A JP8039589 A JP 8039589A JP 8039589 A JP8039589 A JP 8039589A JP H02258869 A JPH02258869 A JP H02258869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
group
resin composition
thermoplastic resin
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Matsumoto
繁美 松本
Haruo Tomita
冨田 春生
Kouichi Yamashita
晃市 山下
Takeshi Kondo
武志 近藤
Masahiro Asada
浅田 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8039589A priority Critical patent/JPH02258869A/ja
Publication of JPH02258869A publication Critical patent/JPH02258869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は優れた耐熱変形性、耐衝撃性、耐薬品性を有し
、かつ成形加工性にも優れた熱可塑性樹脂組成物に関す
る。さらに詳しくは、ポリエステルアミドとポリアミド
とがらなり、必要に応じて耐衝撃性改良剤を添加してな
る熱可塑性樹脂組成物に関する。
[従来の技術] ボリアリレートとポリアミドとからなる樹脂組成物は従
来より知られており、耐熱変形性、耐薬品性などが優れ
ているが、耐衝撃性、ウェルド部強度・衝撃性、成形加
工性は満足できるものではない。
一方、このような欠点を克服する試みが種々提案されて
いる。たとえば特開昭132−283146号公報には
エポキシ基含有エチレン系共重合体と酸無水物含有エチ
レン系共重合体とを添加する方法が提案されている。し
かしながら、これらの方法とてもボリアリレートとポリ
アミドとの相溶性が充分でないため、混線条件によって
は耐衝撃性などの物性が不安定であったり、ウェルド部
強度・衝撃性が低下したり、成形品表面に不良が生じた
りするなどの欠点があり、満足できる方法ではない。
[発明が解決しようとする課m] 本発明は、ボリアリレートとポリアミドよりなる樹脂組
成物の優れた耐熱変形性、耐薬品性などを保持し、耐衝
撃性を向上させ、かつ、ウェルド部の強度の低下を少な
くし、かつ成形性にも優れた成形用材料を提供すること
を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らはかかる目的を達成するため鋭意検討を重ね
た結果、ポリエステルアミドとポリアミドとからなる熱
可塑性樹脂組成物および該組成物に変性オレフィン系共
重合体およびグラフト共重合体のうちの少なくとも1種
を添加してなる熱可塑性樹脂組成物を用いると本発明の
目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は ポリエステルアミド80〜20%(重量%、以下同様)
とポリアミド20〜80%とからなる熱可塑性樹脂組成
物および 該熱可塑性樹脂組成物100部(重量部、以下同様)に
変性オレフィン系重合体およびグラフト共重合体から選
ばれた少なくとも1種を60部以下の範囲で添加してな
る熱可塑性樹脂組成物に関する。
[実施例] 本発明に用いられるポリエステルアミドは、耐熱変形性
、耐衝撃性、剛性、耐水性、耐薬品性などを向上させる
ために用いられる成分であり、一般式(1): (式中、A「は2価の芳香族系有機基で、該基の芳香核
には−CHs、−C2)Is、−CI % −Br 、
−Fから選ばれた置換基を有していてもよい、phは、
たとえば−〇H,、−C2Hs、−C1s −Br 、
−Fなどの置換基を有していてもよいフェニレン基)で
表わされる構造単位と、一般式(2): (式中、Rは2価の有機基、phは前記に同じ)で表わ
される構造単位とからなるポリエステルアミドである。
前記一般式(1)で表わされる構造単位および一般式(
′2Jで表わされる構造単位のそれぞれは1種の構造単
位からなっていてもよく2F1i以上の構造単位からな
っていてもよく、また、ポリエステルアミドも1種であ
ってもよく、2種以上の混合物であってもよい。
前記一般式(1)で表わされる構造単位中のA「は芳香
核に−CH3、−C2H5、−CI、 −Br 、−F
から選ばれた置換基を有していてもよい式: で表わされる基、または芳香核に−CH5、−C2H5
、−C1s −Br 、 −Fから選ばれた!f置換基
有していてもよい一般式: −CO−−O−または−8−を示す)で示される基であ
り、一般式(′2Jで表わされる構造単位中香核もしく
はシクロヘキシレンに−CH3、−C2Hs、−C1s
 −Br s −Fから選ばれた置換基を有していても
よい式: で示される基、または芳香核に一〇)IJ 、−C2H
s、−CI。
−Br −Fから選ばれた置換基を有して いてもよい一般式 (式中、 は H2− −C2H4− HI または−〇 −を示す) で示される基などが例示 されつる。
前記一般式(1)で表わされる構造単位の具体例と しては、 たとえば などが耐衝撃性、 耐熱変形性、 成形加工性など の点から好ましい。
また、 前記一般式(2で表わされる構造単位のなどがあげられ
、 これらのうちでは などが耐衝撃性、耐熱変形性、耐薬品性、成形加工性な
どの点から好ましい。
一般式(1)で表わされる構造単位/−一般式2)で表
わされる構造単位の比率は構造単位比で99/1〜80
/ 40、さらには98/2〜70/ 30の範囲が好
ましい。前記2つの構造単位の比率が前記範囲を外れる
と耐衝撃性、耐熱変形性、耐薬品性、ウェルド強度、成
形性などが低下する傾向が生じる。
ポリエステルアミドの分子量にはとくに限定はないが、
重量平均分子量(ポリスチレン換算)で2万〜12万程
度のものが好ましく、より好ましくは4万〜10万であ
る。ポリエステルアミドの分子量が前記範囲を外れると
、耐衝撃性が低下したり、成形加工性が低下したりする
傾向が生じる。
前記のごときポリエステルアミドは溶融重合法、溶液重
合法、界面重合法などの方法により製造される。その詳
細な方法については、たとえば特開昭57−13912
2号公報に開示されている。
本発明に用いられるポリアミドは耐衝撃性、耐薬品性、
成形加工性、剛性などを向上させるために用いられる成
分であり、一般にポリアミドとよばれるものであるかぎ
り使用しうる。
前記ポリアミドの具体例としては、たとえばジアミンと
2塩基酸との縮合反応、アミノ酸の自己縮合反応および
ラクタムの開環重合反応などにより製造されるものなど
があげられ、ポリテトラメチレンアジパミド、ポリヘキ
サメチレンアジパミド、ポリカプロラクタム、ポリへキ
サメチレンセバカミドなどが具体物として例示されうる
。また、前記のごときポリアミドを構成する単位を2種
以上含有する共重合体でありでもよく、前記のごときポ
リアミドを2N以上含有する混合物であってもよい。
前記ポリアミドの分子量などにはとくに限定はないが、
溶液粘度が相対粘度で2.0〜5.0(1%の濃硫酸溶
液、25℃)め範囲のものが好ましく、この範囲を外れ
ると、耐衝撃性、耐薬品性、成形加工性などが低下する
傾向が生ずる。
本発明においては、前記ポリエステルアミドとポリアミ
ドとから本発明の組成物が調製される。
本発明の組成物を調製する際のポリエステルアミド/ポ
リアミドとの使用割合は重量比で80/20〜20/ 
80.好ましくは70/ 30〜30/ 70である。
前記使用割合が前記範囲を外れると、耐熱変型性、耐衝
撃性、成形加工性、耐薬品性などが低下したり、成形品
の表面が着色、ヤケ、シルバー フローマークなどの不
良が生じたりするため好ましくない。
本発明の組成物は、ポリエステルアミドとポリアミドと
から調製されていてもよいが、耐衝撃性をさらに改良す
るために耐衝撃性改良剤がしてもよい。
前記耐衝撃性改良剤の具体例としては、たとえば変性オ
レフィン系重合体またはグラフト共重合体などがあげら
れる。これらは単独で用いてもよく、2N以上併用して
もよい。
前記変性オレフィン系重合体は、炭素数2〜20のα−
オレフィン(以下、特定のα −オレフィンともいう)
やジエン、たとえばプロピレン、1−ブテン、4−メチ
ルペンテン−1やインブチレン、1.4−ヘキサジエン
、ジシクロペンタジェン、2゜5−ノルボルナジェン、
5−エチリデンノルボルネン、ブタジェン、イソプレン
などを主たる構成成分とし、カルボン酸基、カルボン酸
金属塩基、カルボン酸エステル基、酸無水物基、エポキ
シ基、酸了ミド基およびイミド基から選ばれた少なくと
も1種の官能基を有する単量体成分を少なくとも1種導
入したものである。
前記カルボン酸基などの官能基を含有する単量体の具体
例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸メチル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸アミ
ノエチル、マレイン酸ジメチル、(メタ)アクリル酸ナ
トリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アク
リル酸マグネシウム、メタクリル酸亜塩、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、アクリル
アミド、メタクリルアミド、マレイミド、フェニルマレ
イミドなどが例示されうる。これら官能基を含有する単
量体を導入する方法にはとくに限定はなく、たとえば特
定のα −オレフィンなどと共重合させたり、特定のα
 −オレフィンからのポリオレフィンにグラフト重合さ
せるなどの方法により導入されつる。
前記官能基を含有する単量体の導入量は変性オレフィン
系重合体を構成する全構成成分に対して0,1〜30%
(重量%、以下同様)の範囲が好ましい。この範囲を外
れると耐衝撃性が低下したり、成形加工性がわるくなっ
たりする傾向が生じる。
変性ポリオレフィン系重合体の重合度についてはとくに
制限はなく、通常、メルトインデックスが0.05〜5
0g/10分、好ましくは0.1〜30g/10分の範
囲のものが使用される。
本発明にとくに有用な変性ポリオレフィン系重合体の具
体例としては、たとえばエチレン/アクリル酸共重合体
、エチレン/メタクリル酸/メタクリル酸ナトリウム共
重合体、エチレン/メタクリル酸/メタクリル酸亜鉛共
重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル/無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリ
ル酸エチル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、エ
チレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/
メタクリル酸グリシジル/酢酸ビニル共重合体、ポリエ
チレン−g−無水マレイン酸共重合体(gはグラフトを
表わす、以下同様)、ポリプロピレン−g−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリ(エチレン/プロピレン)−g−無
水マレイン酸共重合体、ポリ(エチレン/プロピレン/
1,4−へキサジエン)−g−無水マレイン酸共重合体
、ポリ(エチレン/プロピレン15−エチリデンノルボ
ルネン)−g−無水マレイン酸共重合体などが例示され
うる。
本発明において耐衝撃性改良剤として使用されうる他の
例であるグラフト共重合体は、ゴム状弾性体にビニル系
単量体とカルボン酸基、カルボン酸エステル基、酸無水
物基、エポキシ基、酸アミド基およびイミド基から選ば
れた官能基を少なくとも1種有する単量体のうちの少な
くとも1種をグラフト重合させたものである。
前記ゴム状弾性体としては、ガラス移転温度が0℃以下
のものが好ましく、−40℃以下のものがより好ましい
。このようなゴム状弾性体の具体例としては、たとえば
ポリブタジェン、ブタジェン−スチレン共重合体、ブタ
ジェン−アクリル酸ブチル共重合体などのジエン系ゴム
、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸2−エチルヘ
キシルなどのアクリル系ゴム、エチレンプロピレン共重
合体、エチレン−プロピレンジエン3元共重合体などの
オレフィン系ゴムが例示されうる。
また、ゴム状弾性体のゲル含有量などにもとくに限定は
ないが、ゲル含有率としては10%以上のものが耐衝撃
性、剛性などの点から好ましい。また形態などにもとく
に限定はなく、たとえばパウダー状、ペレット状、ラテ
ックス状などとくに限定なく使用しうるが、ラテックス
状のもので平均粒子径が0.05〜2μのものが耐衝撃
性、剛性などの点から好ましい。
グラフト共重合体の製造に用いられるビニル系単量体の
具体例としては、たとえばスチレン、メチルスチレン、
クロルスチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニ
ル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル系単量体などが例示されうる。
また、カルボン酸基などの官能基を少なくとも1種含有
する単量体の例としては、たとえばアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシ
ジル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイミド
、フェニルマレイミドなどが例示されうる。
グラフト共重合体の製造に用いられる前記ビニル系単量
体および官能基を少なくとも1種含有する単量体(官能
基含有単量体)の使用割合にはとくに限定はないが、ビ
ニル系単量体/官能基含有単量体が重量比で50/ 5
0〜99.9/ 0.1であるのが耐衝撃性、剛性、成
形品の表面性などの点から好ましく、70/30〜99
.5/ 0.5であるのがさらに好ましい。
また、ビニル系単量体の組成などにもとくに限定はない
が、芳香族ビニル系単量体40〜90%とシアン化ビニ
ル系単量体10〜BO%との混合物であるのが熱安定性
、成形品の着色防止などの点から好ましい。
前記グラフト共重合体を構成するゴム状弾性体とビニル
系単量体および官能基含有単量体(以下、特定の単量体
ともいう)との割合はゴム状弾性体30〜95%、さら
には50〜90%と特定の単量体5〜70%、さらには
10〜50%の範囲が好ましい。この範囲を外れると、
耐衝撃性、剛性などが低下したり、成形不良が生じたり
する傾向が生じる。
前記グラフト共重合体の製造方法にはとくに限定はなく
、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法な
どの任意の方法で製造しうる。
前記のごとき変性オレフィン系重合体やグラフト共重合
体などの耐衝撃性改良剤はポリエステルアミドとポリア
ミドとからなる本発明の熱可塑性樹脂組成物に添加され
るが、その配合割合は前記熱可塑性樹脂組成物100部
に対して耐衝撃性改良剤60部以下の範囲であり、好ま
しくは40部以下である。該添加量が60部をこえると
耐熱変形性、剛性、耐薬品性、表面硬度などが低下した
り、成形品の表面に着色、ヤケ、シルバー、フローマー
クなどが生じたりして好ましくない。
なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物にはさらに、ワック
ス、金属石ケン、エチレンビスステアリルアミドなどの
滑剤、ホスファイト系やフェノール系などの安定剤、紫
外線吸収剤、顔料、難燃化剤、可塑剤、ガラス繊維、タ
ルクなどの充填剤などを添加しうろことは当然のことで
ある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法にはとくに制限
はなく、たとえばポリエステルアミド、ポリアミドおよ
び要すれば耐衝撃性改良剤などを同時に予備混合し、−
軸または多軸の押出機に供給して溶融混練する方法や、
これらの一部を先に溶融混練し、そののちそれと残りの
成分とを溶融混練する方法などが例示されうる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、押出成形、
吹込成形、圧縮成形など通常の熱可塑性樹脂の成形に用
いられる方法により、機械的性質のバランスの良好な成
形品をうろことができる。これらの成形品は各種自動車
部品、電気・電子部品、一般雑貨などとして有用である
つぎに実施例に基づき本発明の組成物を具体的に説明す
る。
使用原料 (ポリエステルアミド) 特開昭57−139122号公報に記載されている方法
にしたがって、下記A−1〜A−4のポリエステルアミ
ドを製造して使用。
A−1?テレフタル酸/イソフタル酸−3/7(モル比
、以下同様)の混合物とビスフェノールA/ヘキサメチ
レンジアミン−971の混合物とをモル比で1/lで用
いたMy54000(重量平均分子量、以下同様)のも
の。
A−2=テレフタル酸/イソフタル酸−377の混合物
とビスフェノールA/ヘキサメチレンジアミン−773
の混合物とをモル比で111で用いたMv56000の
もの。
A−3:テレフタル酸/イソフタル酸−377の混合物
とビスフェノールA/4.4’ (α−メチルベンジリ
デン)ビスフェノール/ヘキサメチレンジアミン−21
5/3の混合物とをモル比■ハで用いたMvS5000
のもの。
A−4=テレフタル酸/イソフタル酸−377の混合物
とビスフェノールA/イソホロンジアミン−872の混
合物とをモル比で1/1で用いたMv59000のもの
(ボリアリレート) 特開昭57−139122号公報に記載されている方法
に準じて通常の界面重合法によって、テレフタル酸/イ
ソフタル酸−377の混合物とビスフェノールAとから
なるMv55000のものを製造して使用。
(ポリアミド) 東し■製のアミランCM1026 (ポリカプロラクタ
ム)を使用。
(変性オレフィン系重合体) 変性オレフィン系重合体として下記C−1〜C−aのも
のを使用。
C−1:エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体(
住人化学工業■製、ボンドファース ト E ) 。
C−2:エチレン/アクリル酸エチル/無水マレイン酸
共重合体(住人化学工業■製、ボンダインAX−839
0)。
C−3;エチレン−プロピレン−g−無水マレイン酸共
重合体(日本合成ゴム■製、 T−7711SP)。
(グラフト共重合体) グラフト共重合体として下記C−4〜C−5のものを製
造して使用。
C−4=平均粒子径0.25μ、ゲル含有率83%のラ
テックス状のポリブタジェン70部(固形分)に、アク
リロニトリル7部、スチレン20部、メタクリル酸グリ
シジル3部の混合物を乳化重合法によりグラフト共重合
させ、塩化カルシウムで塩析し、水洗、脱水、乾燥した
もの。
C−5: C−4で用いたのと同じポリブタジェン70
部(固形分)にスチレン16部、メタクリル酸メチル1
3部およびメタクリル酸1部の混合物を乳化重合法によ
りグラフト共重合させ、塩化マグネシウムで塩析し、水
洗、脱水乾燥させたもの。
実施例1〜10および比較例1〜4 前記のポリエステルアミドまたはボリアリレート、ポリ
アミド、耐衝撃性改良剤を第1表に示す割合で予備混合
し、80℃で10時間真空乾燥を行ない、270℃で二
軸押出機を用いて溶融混線し、ペレットをえた。えられ
たベレットを用いて、射出成形法により試験片をえ、下
記方法により評価した。
えられた結果を第1表に示す。
(アイゾツト衝撃値[kIi−CI+ル])ASTM 
 D−258に準じ、1/8インチ、23℃で測定。
(落球強度[kg−m]) 試験片として15h■x 150mm X 3 tsの
平板を用い(−点ゲート)、半数破壊高さX球の重量を
一30℃で測定。
(抗張力[)cg/cj]) ASTM D−838に準じ、23℃で測定。
(熱変形温度〔℃ゴ) ASTM D−848に準じ、4.8kg/cj荷重で
測定。
(ウェルド強度) 試験片として中央部にウェルドが発生したダンベルを用
い(二点ゲート)(成形条件ニジヨード限界圧より5k
gd(ゲージ圧)高い射出圧力で成形)、上記抗張力に
対する保持率c%]を求める。
(ウェルド部落球強度) 試験片として中央部にウェルドが発生した150層履x
 150mm x 3 mtsの平板を用い(二点ゲー
ト)(成形条件ニジヨード限界圧より5kg4(ゲージ
圧)高い射出圧力で成形)、測定温度−30℃でウェル
ド部に球を落下させ、上記落球強度に対する保持率[%
]を求める。
(耐薬品性−1) ウェルド部落球強度の評価に用いた試験片を23℃でト
ルエンに24時間浸漬させ、試験片表面を肉眼で観察し
、下記基準にもとづき評価。
O:変化がほとんど認められないもの Δ:白化、膨潤、クラックなどが認められるもの ×:白化、膨潤、クラックなどが著しいもの(耐薬品性
−2) トルエンを塩化亜鉛飽和水溶液とした他は(耐薬品性−
1)と同様にして評価。
(成形品表面) 35オンス射出成形機を用い、シリンダー温度280℃
、金型温度80℃にて約500gの箱型の成形品を成形
し、着色、フローマーク、シルバー、表面の均一性を肉
眼で観察し、下記基準に基づき評価。
Q:不良がほとんど観察されないもの △:不良がやや目立つもの X:不良が著しいもの (スパイラルフロー値[mm]) 5オンス射出成形機を用いて、シリンダー温度280℃
、射出圧力120 kg槽(ゲージ圧力)、金型温度8
0℃でゲート3III×31、幅4 am、厚さ31I
Iのうず巻状の金具を用いその流動長を測定 r以下余白] [発明の効果] 第1表に示した実施例1〜lOおよび比較例14の結果
からも明らかなように、本発明の組成物は耐衝撃性、耐
薬品、ウェルド強度、衝撃性、耐熱変形性および成形性
に優れたものである。
特 許 出 願 人 鐘淵化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルアミド80〜20重量%とポリアミド
    20〜80重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物。 2 ポリエステルアミド80〜20重量%とポリアミド
    20〜80重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物100
    重量部に、変性オレフィン系重合体およびグラフト共重
    合体から選ばれた少なくとも1種を60重量部以下の範
    囲で添加してなる熱可塑性樹脂組成物。 3 ポリエステルアミドが、一般式(1):▲数式、化
    学式、表等があります▼(1) (式中、Arは置換基を有していてもよい2価の芳香族
    系有機基、Phは置換基を有していてもよいフェニレン
    基)で示される構造単位と、一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Rは2価の有機基、Phは前記に同じ)で示さ
    れる構造単位からなる請求項1または2記載の熱可塑性
    樹脂組成物。 4 ポリエステルアミドにおける一般式(1)で表わさ
    れる構造単位/一般式(2)で表わされる構造単位の比
    率が構造単位比で99/1〜60/40である請求項3
    記載の熱可塑性樹脂組成物。 5 ポリエステルアミドにおける一般式(1)で表わさ
    れる構造単位中のArが、芳香核に−CH_3、−C_
    2H_5、−Cl、−Br、−Fから選ばれた置換基を
    有していてもよい式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ で表わされる基、または芳香核に−CH_3、−C_2
    H_5、−Cl、−Br、−Fから選ばれた置換、基を
    有してもよい一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2−、−
    CH_2−、−C_2H_4−、−CO−、−O−また
    は−S−を示す)で示される基であり、一般式(2)で
    表わされる構造単位中のRが炭素数2〜20の炭化水素
    基、芳香核もしくはシクロヘキシレンに−CH_3、−
    C_2H_5、−Cl、−Br、−Fから選ばれた置換
    基を有していてもよい式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ で示される基、または芳香核に−CH_3、−C_2H
    _5、−Cl、−Br、−Fから選ばれた置換基を有し
    ていてもよい一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、Yは▲数式、化学式、表等があります▼、−C
    H_2−、−C_2H_4−または−O−を示す)で示
    される基である請求項3または4記載の熱可塑性樹脂組
    成物。 6 ポリエステルアミドの重量平均分子量(ポリスチレ
    ン換算)が2万〜12万であり、ポリアミドの溶液粘度
    が2.0〜5.0(1重量%の濃硫酸溶液、25℃)で
    ある請求項1または2記載の熱可塑性樹脂組成物。 7 変性オレフィン系重合体が、炭素数2〜20のα−
    オレフィンを主成分とし、カルボン酸基、カルボン酸金
    属塩基、カルボン酸エステル基、酸無水物基、エポキシ
    基、酸アミド基およびイミド基から選ばれた官能基を少
    なくとも1種有する単量体のうちの少なくとも1種を重
    合させたものである請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物
    。 8 グラフト共重合体が、ゴム状弾性体にビニル系単量
    体とカルボン酸基、カルボン酸エステル基、酸無水物基
    、エポキシ基、酸アミド基およびイミド基から選ばれた
    官能基を少なくとも1種有する単量体のうちの少なくと
    も1種をグラフト重合させたものである請求項2記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
JP8039589A 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH02258869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039589A JPH02258869A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039589A JPH02258869A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258869A true JPH02258869A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13717103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039589A Pending JPH02258869A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713415A (en) Rubber modified nylon composition
KR101812934B1 (ko) 개선된 내후성을 갖는 스티렌 공중합체 및 폴리아미드 기재 열가소성 성형 조성물
JP3699400B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
CA2006097A1 (en) Toughened compositions of polyamide and functionalized rubber block or graft copolymers
US4381371A (en) Polymer mixtures
US9546271B2 (en) Weather-proof thermoplastic moulding compounds with improved toughness on the basis of styrene copolymers and polyamides
EP0128775A2 (en) Resinous composition
US5075380A (en) Soft, thermo-plastically processible polymer alloys containing polyamide
EP0457374A2 (en) Polyketone polymer blends comprising a linear alternating polymer of carbon monoxide and ethylenically unsaturated compounds
JPH0611829B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0374887B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH02258869A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3086493B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
US5240998A (en) Thermoplastic compositions based on a vinyl aromatic co-polymer and a polyamide resin
JPH09328590A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JPH0286657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63179957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60195157A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS5927940A (ja) 新規なる重合体組成物
AU638078B2 (en) Thermoplastic compositions based on a vinyl aromatic copolymer and a polyamide resin
JPH02305852A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6086161A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04198354A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH02305850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物