JPH02258342A - 横方向に引裂き容易なフイルムラミネート - Google Patents

横方向に引裂き容易なフイルムラミネート

Info

Publication number
JPH02258342A
JPH02258342A JP1316315A JP31631589A JPH02258342A JP H02258342 A JPH02258342 A JP H02258342A JP 1316315 A JP1316315 A JP 1316315A JP 31631589 A JP31631589 A JP 31631589A JP H02258342 A JPH02258342 A JP H02258342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealant
stretched
pouch
sealant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1316315A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore J Lang
セオドア・ジヨン・ラング
Kevin Bergevin
ケビン・バージエビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Canada Inc
Original Assignee
DuPont Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Canada Inc filed Critical DuPont Canada Inc
Publication of JPH02258342A publication Critical patent/JPH02258342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/40Packages formed by enclosing successive articles, or increments of material, in webs, e.g. folded or tubular webs, or by subdividing tubes filled with liquid, semi-liquid, or plastic materials
    • B65D75/44Individual packages cut from webs or tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流動性材料、例えば、液体を充填するパウチ
の製作に適当なフィルムラミネートに関する。
本発明は、要約すれば、次の通りである:横方向に裂く
ことができるフィルムおよびそれから作られI;パウチ
を開示する。横方向引裂き可能なラミネートは、シーラ
ントフィルムに少なくとも1つの側において接着的にラ
ミネートされた、縦方向に延伸された線状低密度ポリエ
チレンフィルムからなり、前記延伸したフィルムおよび
前記シーラントフィルムの選択は少なくとも約2g/μ
mの縦方向におけるエルメンドルフ引裂を有し、そして
前記シーラントフィルムは、基準:K・Y> (1−Y
) ここで Kは延伸したフィルムおよびシーラントフィルムの性質
に依存する実験的に決定される係数であり、 Xはシーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイクロ
メートル)であり、 Y=(MDc)/ (TDc) MDcは延伸したフィルムの縦方向における測定したエ
ルメンドルフ引裂強さ(g)であり、そして TDcは延伸したフィルムの横方向における測定したエ
ルメンドルフ引裂強さ(g)である、 に基づいてなされる。
パウチまたはサツシェ中に流動性材料を充填することは
よく知られている。例えば、牛乳、パイの中身および他
の食料品はいわゆる垂直の型および充填装置で包装され
てきている。このような装置を使用して、合成熱可塑性
フィルムの平らなウェブはロールから巻戻され、そして
チューブ形成区画において、フィルムの縦方向のへりを
一緒にシールして、いわゆるラップシールまたはいわゆ
るフィンシールを形成することによって、連続のチュー
ブに形成される。こうして形成されたチューブは、垂直
方向に充填ステーションへ下方に引かれる。次いで、チ
ューブをチューブの横方向の断面を横切ってつぶし、横
断面の位置はシール装置において充填ステーションより
下に存在する。横方向のヒートシールは、シール装置に
より、チューブのつぶした部分においてつくられ、こう
してチューブを横切って気密シールを作る。シール装置
は、一般に、1対のジヨウからなり、ジヨウの1つにヒ
ートシール要素が取り付けられている。横方向のシール
を作った後、流動性材料を充填ステーションにおいてチ
ューブ中に入れ、そしてチューブを前述の横方向のシー
ルから上方に充填する。次いで、チューブを落下させる
か、あるいは前照て決定した距離でチューブ中の材料の
重量の影響下に供給する。シール装置のジヨウを再び閉
じ、こうしてチューブを第2横方向の区画においてつぶ
す。
シール装置はチューブをシールし、そして第2横方向の
位置において横方向に切る。チューブの材料充填部分は
、ここでまくらの形状のパウチの形態である。こうして
、シール装置は充填されたパウチの上部をシールすると
、次に形成すべきパウチの底をシールし、これらはすべ
て1つの操作である。前述の型の1つのこのような垂直
の型および充填装置は、商標プレパック(PREPAC
)で販売されている。
多くのサツシェは合成熱可塑性フィルムの2つのウェブ
から作られる。2つのウェブを縦方向のへりを整列させ
て面対面で接触させる。次いで、縦方向のへりをヒート
シールして、縦方向のフィンシールを形成する。次いで
、2つのウェブはチューブラ−の形態であり、そして前
述のパウチと全く同一の方法で充填およびシールされる
。ウェブは単一のプライのフィルム、例えば、ポリエチ
レンフィルム、またはフィルム複合体、例えば、ポリエ
チレン/紙またはポリエチレン/エチレンビニルアルコ
ールのコポリマー/ナイロンかう作ルことができる。そ
のように形成されたサツシェは前の壁および後の壁を有
するように思われ、それらの壁はそれらの周辺において
シールされる、すなわち、円周のへのシールを有する。
多数年の間、牛乳は垂直の型および充填装置で作られた
パウチ中に包装されてきている。牛乳はパウチ内に入れ
られて家庭の消費者に販売されそして、使用において、
このような牛乳充填パウチは開口のピッチャ−内で立て
て配置される。結局、パウチの上の角ははさみまたは部
分的にさやに収められたブレードで切り取られ、そして
切り取られた角は廃棄される。より最近、このようなパ
ウチは他の流動性食料品、例えば、マヨネーズ、サラダ
ドレッシング、ソース、貯蔵食料品などを包装するため
に使用されてきている。このような食料品を含有するパ
ウチは、通常「インスティチューショナル」バイヤー、
例えば、レストランへ販売される。このようなバイヤー
のため、パウチに「開くのが容易な」特徴をもたせるこ
とが好ましい。さらに、パウチの角をはさみ切ることは
好ましくない。なぜなら、はさみ切った角は食品を汚染
する可能性があるからである。さらに、流動性材料、例
えば、マスタード、砂糖はサツシェ中に包装されてきて
いる。はさみ、ナイフなどを必要としないで、このよう
なサツシェを開くために、多くのこのようなサツシェは
、容易に手でサツシェを引裂き開くための開始点を形成
する、切込みまたはスリットをへりのシール中に有する
縦方向より横方向により容易に引裂くウェブは、いわゆ
る開くのが容易なパウチまたはサツシェのために高度に
望ましい。多くの最終用途のために、ポリエチレンフィ
ルムは、主としてコストの理由で、好ましいであろう。
しかしながら、はとんどのポリエチレンフィルム、およ
びポリエチレンから本質的に成るラミネートまたは同時
押出物は、従来、横方向の引裂きの容易さのためよりむ
しろ対衝撃性および引裂き抵抗性のために開発されてき
ている。
カナダ国特許第764,942号(1967日8月8日
発行、A、A、Ritchie)は、2つのl軸延伸し
た熱可塑性フィルムのラミネートを開示しており、延伸
の方向は互いにに対して本質的に直角である。このよう
なラミネートは改良された引裂き抵抗を有すると開示さ
れている。縦方向に延伸したエチレン/ブテンのコポリ
マーのフィルムが例示されている。
米国特許第4,228.215号(1980年10月1
4日発行、American  CanCo、)は、l
軸延伸したフィルムおよび実質的に延伸してないヒート
シールフィルムからなるラミネートフィルムを開示して
いる。や<12〜63μmのベースフィルムは、高密度
のポリエチレン、低密度のエチレン/ビニルアルコール
のコポリマー、エチレン/ビニルアルコールのコポリマ
ーまたはポリアミド樹脂から選択される。ヒートシール
フィルムは、エチレン/アクリル酸、ホリ塩化ビニル樹
脂またはポリ塩化ビニリデン樹脂から製造される。ポリ
ウレタン−ポリエステルの硬化性接着剤をラミネート法
において使用する。フィルムは、0.5〜1.5:1.
0のヒートシールフィルム対ベースフィルムの厚さ比を
有し、モして2軸方向に引裂き可能である。
米国特許第4.399.180号(1983年8月16
日発行、W、F、BrtggsおよびE。
M、Bullard)は、少なくとも2つの層から成る
層状熱可塑性フィルムを開示しており、それらの一方は
低密度のポリエチレンであり、そして他方は線状低密度
のポリエチレンであり、このような層はそれらの界面を
通して結合される。このようなラミネートはストレッチ
−ラップフィルムとして使用するのに適し、縦方向およ
び横方向の両者において改良された引裂き抵抗を示す。
米国特許第4.160.053号(1979年7月3日
発行、W、J、C1ayton)は、80〜100℃お
よび低密度のポリエチレンの溶融温度以下において一緒
にブロッキングされた、前記ポリエチレンのフィルムか
らなる、型側用のバッグをつるために適するラミネート
を開示している。
フィルムは±15°の配向を有する。フィルムは0.9
15〜0.925g/cm”の密度、0゜2〜0.26
dg/分のメルトインデックスおよび50〜75μmの
厚さを有する。ラミネートは、融合ラミネート法により
形成した同様なフィルムより大きい耐衝撃性および引裂
き抵抗を有すると示されている。
米国特許第4.554.380号(1985年11月5
日発行、J、H,Shoenberg)は、a)線状低
密度ポリエチレン(LLDPE)から成る架橋したコア
層およびb)2つの架橋した表面層、各々はLLDPE
、線状中密度ポリエチレンおよびエチレン/酢酸ビニル
のコポリマーのブレンドから成る、からなるフィルムを
開示している。このフィルムは高度の延伸、例えば、縦
方向および横方向の延伸比3.0〜6.0を有する。ラ
ミネートはすぐれた破裂および引裂きの抵抗を有すると
示されている。
特開昭61 (1986)−167550号(1986
年7月29日発行、サカイら)は、支持体シート、例え
ば、アルミニウムはくまたは紙の複合フィルムから作ら
れたパッケージを開示している。前記アルミニウムはく
または紙は、10〜100μmのl軸延伸したポリエチ
レンフィルムに接着的に結合されており、前記フィルム
は0.94 g / c m 3より小さい密度を有し
、縦方向または横方向に6〜20倍延伸されている。複
合体シーラント層は延伸されたポリエチレンフィルムで
あり、そして引裂き容易な方向はフィルムの延伸方向で
あることが示されている。
デュポン・カナダ・インコーホレーテッドは、開くのが
容易なパウチの製造に適合した包装機械を供給しており
、ここでパウチは横方向の端のヒートシールに隣接して
パウチの角に小さい隔室が位置する。小さい隔室は引裂
き開始位置、例えば、スリットをその中に有する。パウ
チは、例えば、エチレン/ビニルアルコールのコポリマ
ーの層、延伸または非延伸のナイロン層、延伸したポリ
エチレンフィルムまたは延伸したポリエステルフィルム
を2つのシーラント層の間に挟んで含む、フィルム複合
体から作ることができる。
以後および特許請求の範囲において使用するとき、用語
「パウチ」は用語「サツシェ」を包含する。
驚くべきことには、個々に、縦方向により容易に引裂か
れるフィルム層を組み合わせることによって、マルチプ
ライのラミネートを形成することができ、そしてそれか
ら作られたパウチは横方向により容易に引裂かれること
が発見された。
したがって、本発明は、シーラントフィルムに少なくと
も1つの側において接着的にラミネートされた、縦方向
に延伸された線状低密度ポリエチレンフィルムからなり
、前記延伸したフィルムおよび前記シーラントフィルム
の選択は少なくとも約2g/μmの縦方向におけるエル
メンドルフ引裂を有し、そして前記シーラントフィルム
は、基準: K・Y>(1−Y) ここで Kは延伸したフィルムおよびシーラントフィルムの性質
に依存する実験的に決定される係数であり、 Xはシーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイクロ
メートル)であり、 Y=(MDc)/ (TDc) MDcは延伸したフィルムの縦方向における測定したエ
ルメンドルフ引裂強さ(g)であり、そして TDcは延伸したフィルムの横方向における測定しt;
エルメンドルフ引裂強さ(g)である、 に基づいてなされることを特徴とする、横方向引裂き可
能なラミネートを提供する。
1つの実施態様において、延伸したフィルムは少なくと
も1種のエチレン/c 、−C、。α−オレフィンのコ
ポリマー 0.900〜0.940g/ c m ’の
密度を有する、およびこのようなコポリマーと第2ポリ
マーとのブレンドから成る群より選択されるポリマーか
ら作られ、前記第2ポリマーはエチレンのホモポリマー
およびエチレンと酢酸ビニルとのコポリマーから選択さ
れ、そして0.910〜0.940g/am’の密度を
有し、前記ブレンドは70重量%までの第2ポリマーを
有する。
他の実施態様において、縦方向に延伸された線状フィル
ムはエチレン/CsCaのコホリマーフイルムである。
さらに他の実施態様において、縦方向に延伸された線状
フィルムはエチレン/オクテンのコポリマーである。
他の実施態様において、延伸したフィルムはO1916
−0、924g / c m 3の密度を有する。
他の実施態様において、延伸したフィルムは縦方向に1
.5〜6.5の延伸比で延伸されている。
ことに好ましくは、延伸比は4.0〜5.0である。
さらに他の実施態様において、シーラントフィルムはエ
チレンおよヒC、−C、。α−オレフィン、ことにC,
−C,α−オレフィンの線状コポリマー0.916〜0
.924 g/am”の密度を有する、および前記コポ
リマーと約70重量%までのエチレンのホモポリマーま
たはコポリマー 0゜915〜0.925 g/cm3
の密度を有する、とのブレンドから選択されるポリエチ
レン樹脂から作られる。
それ以上の実施態様において、シーラントフィルムはエ
チレン/ビニルアルコールのコポリマーエチレン/アク
リル酸のコポリマー、エチレン/メタクリル酸のコポリ
マー、イオノマーのポリマーおよびそれらとポリエチレ
ンとのブレンドから選択される樹脂から作られる。
なお他の実施態様において、シーラントフィルムはイン
フレートフィルムである。
他の実施態様において、ラミネート中のフィルムの少な
くとも1つは金属化されているか、あるいはバリヤーコ
ーティングで被覆されている。好ましいバリヤーコーテ
ィングはポリ塩化ビニリデンおよびエチレン/ビニルア
ルコールのコポリマーから選択される。
本発明は、さらに、流動性材料を含有するパウチであっ
て、前記パウチは横方向にシールされた端の少なくとも
1つに隣接して引裂き開始位置を有し、前記パウチは横
方向に裂くことができるフィルムのラミネートで作られ
ており、前記フィルムラミネートは、シーラントフィル
ムに少なくとも1つの側において接着的にラミネートさ
れた、縦方向に延伸された線状低密度ポリエチレンフィ
ルムからなり、前記延伸したフィルムおよび前記シーラ
ントフィルムの選択は少なくとも約2g/μmの縦方向
におけるエルメンドルフ引裂を有し、そして前記シーラ
ントフィルムは、基準:K・Y>(1−Y) ここで Kは延伸したフィルムおよびシーラントフィルムの性質
に依存する実験的に決定される係数であり、 Xはシーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイクロ
メートル)であり、 y−(MDj / (TDc) MDeは延伸したフィルムの縦方向番こおける測定した
エルメンドルフ引裂強さ(g)であり、そして TDcは延伸したフィルムの横方向における測定したエ
ルメンドルフ引裂強さ(g)である、 に基づいてなされることを特徴とするノ(ウチを提供す
る。
1つの実施態様において、延伸した)4)レムlま少な
くとも1種のエチレン/ C4Cr。α−オレフィンの
コポリマー 0.900〜0.940g/ c m ”
の密度を有する、およびこのようなコポリマーと第2ポ
リマーとのブレンドから成る群より選択されるポリマー
から作られ、前記第2ポリマーはエチレンのホモポリマ
ーおよびエチレンと酢酸ビニルとのコポリマーから選択
され、そして0.910〜0.940g/cm3の密度
を有し、前記ブレンドは70重量%までの第2ポリマー
を有する。
1つの実施態様において、パウチは、ウェブの縦方向の
へりに沿って縦方向にヒートシールされt;、フィルム
の単一のウェブから作られる。
他の実施態様において、パウチは2つのウェブから作ら
れ、それらの少なくとも1つは横方向引裂き可能なラミ
ネートである。
他の実施態様において、シーラントフィルムはエチレン
およヒca  CI。α−オレフィン、ことにC、−C
、α−オレフィンの線状コポリマー 0゜916〜0.
924 g/cm3の密度を有する、および前記コポリ
マーと約70重量%までのエチレンのホモポリマーまた
はコポリマー 0.915〜0.925g/cm”の密
度を有する、とのブレンドから選択されるポリエチレン
樹脂から作られる。
それ以上の実施態様において、シーラントフィルムはエ
チレン/ビニルアルコールのコポリマーエチレン/アク
リル酸のコポリマー、エチレン/メタクリル酸のコポリ
マー、イオノマーのポリマーおよびそれらとポリエチレ
ンとのブレンドから選択される樹脂から作られる。
他の実施態様において、延伸したフィルムは0゜916
〜0.924g/am3の密度を有する。
それ以上の実施態様において、シーラントフィルムはエ
チレンおよびC、−C、。σ〜オレフィン、ことにC,
−C*a−オレフィンの線状コポリマー0.916〜0
.924g/cm”の密度を有する、および前記コポリ
マーと約70重量%までのエチレンのホモポリマーまた
はコポリマー 0゜915〜O,’ 925 g/cm
’の密度を有する、とのブレンドから選択されるポリエ
チレン樹脂がら作られる。
なお他の実施態様において、シーラントフィルムはイン
フレートフィルムである。
他の実施態様において、ラミネート中のフィルムの少な
くとも1つは金属化されているか、あるいはバリヤーコ
ーティングで被覆されている。好ましいバリヤーコーテ
ィングはポリ塩化ビニリデンおよびエチレン/ビニルア
ルコールのコポリマーから選択される。
それ以上の実施態様において、引裂き開始位置はスリッ
ト、パーフォレーション、切込みおよびラミネート中の
薄い部分およびラミネートに適用した引裂きテープから
選択される。
なお他の実施態様において、パウチの角における横方向
シールの1つにまたはそれに隣接してヒートシールされ
た区域が存在し、ヒートシールされた区域は前記パウチ
のいわゆる前の壁および後の壁を接合し、そしてヒート
シールされた区域の自由のへりから延びるスリットまた
はパーフォレージ層ンを有する。
なお他の実施態様において、横方向のヒートシールの1
つに隣接して小さい隔室が存在し、小さい隔室は流動性
材料を含有するパウチの部分からヒートシールにより分
離されており、ヒートシールは前記パウチのいわゆる前
の壁および後の壁を接合し、隔室は前記横方向ヒートシ
ールに対して実質的に平行なスリットまたはパーフォレ
ーションをその中に有する。
それ以上の実施態様において、パウチはサツシェであり
、このサツシェはその両者の端および両者の側において
横方向にシールされた横方向引裂き可能なラミネートの
両者のウェブを有し、そして側面のシールの少なくとも
1つ中にスリット、パーフォレーションまたは切込みを
有する。
エチレンポリマーの密度は、ASTM手順Di505−
68を使用して決定される。エルメンドルフ引裂強さは
ASTM  D  1922を使用して決定される。破
断点伸び%はASTM手順D638を使用して決定され
る。
経済的理由で、Xのシーラントフィルムのすべての層の
合計の厚さは最小であることが望ましい。
Xが最小であるとき、不等式に’Y>(1−Y)を満足
するために、KおよびYの両者は最大であるべきである
実質的に釣り合ったエルメンドルフ引裂強さを有する延
伸したフィルムを選択することによって、Yは最大とな
る。実際には、これは縦方向の引裂き強さMDcが横方
向の引裂き強さTDcより小さくてさえ、Yはできるだ
け高くあるべきであることを意味する。いったん延伸し
たフィルムのエルメンドルフ引裂性質が測定されると、
Yは容易に計算される。
Kは2つの方法の一方または双方で最大とすることがで
きる。第1は実質的に釣り合ったエルメンドルフ引裂強
さを有する延伸したフィルムを選択することによる。実
際には、これは縦方向の引裂き強さMDcが横方向の引
裂き強さTDcより小さくてさえ、MDc/TDcはで
きるだけ高くあるべきであることを意味する。第2は縦
方向におけるラミネートのストレッチ性を制限し、こう
してラミネートを引裂くために加えられるエネルギーが
引裂き点に、すなわち、横方向に良好に向いたままであ
るようにする。ストレッチ性は延伸したフィルムをシー
ラントフィルムに強くかつ実質的に弱い区域がないよう
にして結合する1ことによって制限することができる。
Kは実験的に決定される。延伸したフィルムおよびシー
ラントフィルムのタイプは、ラミネートのコストおよび
性能およびその最終用途、例えば、パウチにおいてその
性能に関係する、ある数の因子に基づいて選択される。
次いで、l系列のラミネートを延伸したフィルムおよび
ある数の異なる厚さ、すなわち、異なるに値のシーラン
トフィルムから作る。シーラントフィルムが存在しない
とき、すなわち、x−0のとき、延伸したフィルムは横
方向より縦方向においてより容易に引裂かれるであろう
。シーラントフィルムの厚さが十分に増加される場合、
ラミネートはより容易に横方向に絶えず一定して引裂け
るであろう。次いで、縦方向から横方向に、ラミネート
の引裂き性質において変化が存在する厚さx7を使用し
て、等式二K・(1−Y)/X。
からKを計算することができる。
延伸したフィルムの製造において使用する線状エチレン
/α−オレフィンから次の文献に記載されている方法に
よりエチレンおよびa−オレフィンから作ることができ
る:カナダ国特許第856゜137号(1970年11
月7日発行、W、E。
Baker、1.C,B、5aundersおよびJ、
M、Stewart)、また、他の方法を使用して、線
状エチレン/σ−オレフィンのコポリマーを製造するこ
とができる。好ましいコポリマーはエチレン/オクテン
−1のコポリマーである。第2ポリマーは、線状である
場合、また同一の方法を使用して製造することができる
。第2ポリマーは、適当なエチレンポリマーをつくる既
知の方法のいずれによっても作ることができる。例えば
、エチレンのホモポリマーは高圧法または低圧法により
つくることができ、そして線状ポリマーまたはそれ以外
であることができる。
延伸したフィルムは既知の縦方向の延伸法によりつくる
ことができ、ここでフィルムはその融点より低い温度に
おいて延伸される。延伸したフィルムは、まずいわゆる
インフレートフィルム法を使用してつくり、次いで直後
にあるいは別の工程において縦方向に延伸することがで
きる。インフレートフィルム法は、カナダ国特許第46
0.963号(1949年11月8日発行、E、D、F
uller)に開示されている。他のインフレートフィ
ルム法において、フィルムは内部または外部の冷却マン
ドレルを使用してつくるすることができる[参照、例え
ば、カナダ国特許第893゜216号(1972年2月
15日発行、M、BungaおよびC,V、Thoma
 s)] aイフィンートフィルム法は、それ自体、要
求される程度の縦方向の延伸を付与するためには不十分
であり、そしてそれ以上の延伸は、フィルムの融点より
低い温度において、要求される。
縦方向の延伸は、本質的に非延伸のエチレン/C,−C
,。σ−オレフィンフィルムを延伸ロールの第1対およ
び第2対の間で延伸することによって達成することがで
きる。好ましくは、このようなロールの第2の周辺速度
対このようなロールの第1対の比は、時には延伸比と呼
び、約1.5〜約6.5、ことに約4.0〜5.0であ
る。必須ではないが、延伸ロールの各々はそれに関連す
るニップロールを有することが好ましく、前記ニップロ
ールはこのようなニップロールの幅を横切って実質的に
均一な力を関連する延伸ロール上に加える。また、ニッ
プロール間の距離はできるだけ小さいことが好ましい。
例えば、100〜2050μmのニップロール間の距離
は好ましく、ことに500−1500μmである。さら
に、延伸ロールの温度は50〜90℃に保持することが
好ましい。最適な延伸温度は、一部分、延伸されるフィ
ルムの密度に依存する。例えば、0.920g/cm3
の密度を有するエチレン/オクテン−1のフィルムを約
60℃において延伸することが好ましいが、これに対す
る0、930g/am”の密度を有する同様なフィルム
は85℃において延伸することが好ましい。延伸ロール
およびニップロールの直径が可能とするであろうから、
ニップロールは第1および第2の延伸ロールの間の最小
ギャップに近付けて配置することが好ましい。フィルム
のアニーリングは望ましいが、必要ではない。
シーラントフィルムは、それ自体にシールすることがで
き、そして少なくとも約2g/μmの縦方向におけるエ
ルメンドルフ引裂を有する、任意の熱可塑性ポリマーの
フィルムであることができる。好ましくは、縦方向にお
けるエルメンドルフ引裂は少なくとも8g/μmである
。典型的なシーラントフィルムは、ポリエチレンフィル
ム、エチレン/ビニルアルコールのコポリマーのフィル
ム、エチレン/アクリル酸のコポリマーのフィルム、エ
チレン/メタクリル酸のコポリマーのフィルムおよびポ
リエチレンとこのようなコポリマーとのブレンドである
。好ましいシーラントフィルムは、エチレンおよびC@
−Clllff−オレフィンの線状コポリマー 0.9
16〜0.924g/cm”の密度を有する、および前
記コポリマーと約70重量%までの他のエチレンポリマ
ー、すなわち、ホモポリマーまでのコポリマー 0.9
16〜0−925g/crn”の密度を有する、との・
ブレンドから選択されるポリエチレン樹脂から作るられ
たインフレートフィルムである。例えば、シーラントフ
ィルムは97〜88重量%のエチレン/オクテン−1の
コポリマーと3〜12重量%のエチレン/酢酸ビニルの
コポリマーとのブレンドから作ることができる。
本発明において有用な複合体は、シーラントフィルムを
第1フイルムに接着的にラミネートすることによって作
ることができる。使用できる接着剤の例は、次のものを
包含する:ウレタンに基づく接着剤、例えば、アトコー
チ(ADCOTE)503H(商標)およびラマル(L
MAL)408−40(商標)ウレタン接着剤。他の接
着剤は、ポリ塩化ビニリデン接着剤、例えば、セルフエ
ン(SERFENE)2015 (商標)を包含する。
ラミネート接着剤およびラミネート法は、ラミネートの
層が引裂き過程の間に剥離しないように、それらを結合
するために十分でなくてはならない。
この結合のレベルは、簡単な実験により決定することが
できる。
フィルムラミネート中の材料の包装は、7レーバー、芳
香、酸素バリヤーの性質などを有するフィルムの使用が
要求される場合、ラミネートのずれかのフィルム、すな
わち、延伸したフィルムまたはシーラントフィルムを適
当なコーティングで被覆することができる。例えば、延
伸したフィルムはその上にアルミニウムのコーティング
、エチレン/ビニルアルコールのコポリマーのコーティ
ング、ポリ塩化ビニリデンのコーティングなどを有する
ことができる。このようなコーティングは既知の方法で
適用することができる。
当業者は理解するように、添加剤、例えば、紫外線安定
剤、抗ブロツキング剤、すべり添加剤をフィルムを作る
ポリマーに添加することができる。
既知の垂直の型および充填装置を使用して、本発明にお
いて使用するフィルムラミネートのウェブからチューブ
を形成し、いわゆるバックシームまたはサイドシーム、
横方向のヒートシールを形成し、そしてチューブからパ
ウチを切ることができる。既知のサツシェ形成装置を、
また、使用して2つのウェブを形成することができ、そ
れの少なくとも1つは本発明の横方向引裂き可能なラミ
ネートであり、2つのサイドシーム、横方向のシームを
形成し、そしてチューブからパウチを切ることができる
ヒートシールした区域およびスリットを提供する幾つか
の方法が存在するが、時々図面を参照して、垂直の型お
よび充填装置について1つの方法をここで詳細に説明す
る。第1図は、本発明において使用する充填用チューブ
およびフィルムデイ−バーターの平面図である。第2図
は、充填用チューブおよびその中に示されているパウチ
に関する大きさが誇張されている、隔室シール装置の平
面図である。そして、第3図は、1つのパウチの上部お
よび隣接して形成されたパウチの底を示し、各々はヒー
トシールおよびスリットの特徴をもつ。
第4図は、Kを決定することができるYおよびXの関係
を示す。
第1図において、横方向に裂くことができるフィルムの
ラミネートのウェブ(以後「フィルム」と呼ぶことがあ
る)は、フィルム折り畳み機構(図示せず)を使用して
、フィルム11の縦方向のへりが重なるするように折り
畳まれている。フィルム】lは、ここで奉賀的にチュー
ブの形態であり、充填用チューブ12折り畳まれチュー
ブ形成プレート13を取り囲む。充填用チューブ12は
、ヒートシール支持プレート14をその上に有して、垂
直のヒートシールジゴウ16でヒートシールされたバッ
クシーム15を形成するのを促進する。
フィルムデイ−バーター19および20などを使用して
、フィルムチューブの前の1117および後の壁18の
長さを実質的に等しくすることは好ましいことが発見さ
れた。
フィルムデイ−バーター19および20は、金属から作
ることができ、そして好ましくは、フィルムと接触する
低いすべりの表面を有すること、例えば、非粘着性仕上
げを有する。
フィルム11がチューブ形成プレート13を通過した直
後、チューブの実質的に平らにされたへり部分21は、
第2図に示すように、隔室シール装置22のジHつ23
および24の間を通る。ジヨウ23は、水冷ブロック2
6に取り付けられた、電気インパルスシーラー25から
なる。ポリテトラフルオロエチレン被覆したガラス繊維
のテープの層(図示せず)は、の分野において知られて
いるように、シーリングジdつからインパルスシーラー
を分離する。ゴムまたは他の柔軟性のバックアップ材料
27のパッド27は、ジヨウ24の面上に取り付けられ
ている。インパルスシーラー25およびパッド27は、
ポリテトラフルオロエチレン被覆したガラス繊雌のテー
プの層を介在させることによって、フィルムへの粘着を
防止される。
ジヨウ24内にナイフブレード28が位置し、そしてナ
イフブレード28は、示す位置から、ジヨウ23におけ
るキャビティー29内のある位置に動くことができる。
操作において、フィルム11上の平らにされたへり部分
21はジ3つ23および24の間を通る。
ジヨウ23および24は閉じ、インパルスシーラー25
およびパッド27の間でフィルムの前の壁17および後
の壁17をプレスする。次いで、ナイフブレード28は
、フィルムのヘリ部分21を通して突き出されてスリッ
トを形成する。電気接続(図示せず)を通して供給され
る電気インパルスは、インパルスシーラー25を十分に
加熱して、シーラントフィルムの内側層−緒にシールす
る。
好ましい実施態様において、インパルスシーラーの形状
(図示せず)は、スリットを取り巻くシールが形成され
るようなものである。
次いで、チューブラ−フィルムは下方に進行して、充填
用チューブ12の下端を過ぎて、横方向のインパルスシ
ーラーに行く。横方向のインパルスシーラーは、の分野
において知られているように、構成および作動し、そし
てチューブをヒートシールしそして切るために使用され
る。第3図に示すように横方向のシール30.31を形
成した後、上のチューブ32は既知量の流動性材料が充
填用チューブ12を通して充填される。流動性材料は、
パウチの上の部分内に捕捉すべき空気ボケット(図示せ
ず)を許すチューブ内の位置へ充填される。多くの液体
、シロップなどについて、パウチ内に空気ポケットを残
すことが必要であり、この場合において、流動性材料は
連続的に流動し続ける。小さい隔室33をヒートシール
34により、前述の装置(第2図)などを使用して形成
する。
シール34はスリット35をパウチの内容物から分離し
て、要求されるまでパウチ内に内容物を維持することを
意図する。スリットを取り囲むシール36は、材料、例
えば、水、食物、バクテリアが侵入して、隔室33の内
部に入りそしてそれを汚染するのを防止する。
スリット35の代わりに少なくとも1つのパーフォレー
ションを使用することができる。スリットは引裂きを介
しし、モして引裂きを好ましい方向に向ける装置として
意図する。本発明のフィルムラミネートを使用すると、
引裂きは、フィルムをスリット35のいずれかの側を引
くことによって一旦開始すると、パウチを横切って横方
向に移動することが発見された。また、引裂きはバック
シーム15において一定不変に停止することが発見され
た。これは引裂かれたシールがパウチから分離しないの
で、有利であっる。引裂かれた部分は便利な「取り扱い
」を提供すると同時に、パウチの内容物を注ぎ出すこと
ができ、したがって不注意に落下または失うことはない
。これは健康の理由、および顧客の満足のための重要な
特徴である。
用語「流動性材料」は、気体を包含しないが、重力下に
流動することができるか、あるいはボンピングすること
ができる材料を包含する。このような材料は、次のもの
を包含する:乳濁液、例えば、アイスクリーム混合物;
ソフトマーガリン:食物のドレッシング:ペースト、例
えば、ミートペースト;ピーナツツバター;貯蔵食料、
例えば、ジャム、パイの中身、マーマレード;シェリー
;練り粉:挽き肉、例えば、ソーセージミート:粉末、
例えば、ゼラチン粉末;洗剤;液体、例えば、ミルク;
油;および粒状の固体、例えば、米、砂糖。
次の実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例I いくつかの延伸フィルムを次のブレンドから調製した:
a)85重量%の線状エチレン/オクテン−1のコポリ
マー 0.919g/cm”の密度および0.75のメ
ルトインデックスを有する、およびb)15重量%のエ
チレン/酢酸ビニルのコポリマー 12%の酢酸ビニル
を有する、のブレンド。このブレンドをまずフィルムに
インフレートフィルム法を使用して形成した。引き続い
て、このフィルムのいくつかの試料を異なる比で縦方向
に延伸した。エルメンドルフ引裂強さを、ASTM  
D  1922を使用して、縦方向および横方向に測定
し、モしてYをフィルムの試料の各々についてそれらか
ら計算した。
シーラントフィルムの試料は、85重量%のエチレン/
オクテン−1のコポリマーおよび15重量%のエチレン
/酢酸ビニルのコポリマー 12%の酢酸ビニル含量、
のブレンドから調製した。
シーラントフィルムは0.920g/am’の密度を有
した。組成物を厚さが51μm176μmおよび102
μmのフィルムにインフレートフィルム法で形成した。
延伸したフィルムをシーラントフィルムの1または2層
に、6.4 g / rn ”の被覆重量で適用するセ
ルフエン(SERFENE)2015ポリ塩化ビニリデ
ン接着剤を使用して接着剤でラミネートした。得られる
ラミネートの剥離強さをASTM手順D1876で測定
し、そしてすべては120 g / c mより大きか
った。次いで、ラミネートにへりの1つにおいて切込み
を形成し、次いでラミネートを切込みで開始して引裂い
た。生ずる引裂きが横方向、縦方向であるか、あるいは
よく方向づけれていないかどうかに注意した。結果をグ
ラフにプロットし、このグラフは延伸したフィルムつい
てのY値をシーラント層についてのX値に対して示す。
結果を第4図に示す。このデータから、Kはo、ooa
μm−’であると推定された。
線、K、X−(1−Y)は成功と失敗を分割する。
実施例2 第1フイルムを、次のブレンドから調製した。
a)85重量%の線状エチレン/オクテン−1のコポリ
マー 0.919 g/am3の密度および0.75の
メルトインデックスを有する、およびb)15重量%の
エチレンのホモポリマー0.918g/am’の密度お
よび7.0のメルトインデックスを有する、商標C−1
−L  472で入手可能である、のブレンド。このブ
レンドをまずインフレートフィルム法を使用してフィル
ムに形成した。引き続いて、このフィルムを縦方向に6
=1の延伸比で延伸し、28μmの厚さのフィルムを得
た。第1延伸ロールの温度は90℃に保持し、そして第
2延伸ロールの温度は90℃に保持した。第1フイルム
の溶融温度は120℃であった。エルメンドルフ引裂強
さは、縦方向および横方向において、ASTM  D 
 1922に従って測定した。破断点伸び%は、縦方向
において、ASTM手順DG38を使用して測定した。
表1 エルメンドルフ引裂 g           358   560破断点伸
び%     25%   920%シーラントフィル
ムは、85重量%のエチレン/オクテン−1のコポリマ
ーおよび15重量%のエチレン/酢酸ビニルのコポリマ
ー 12%の酢酸ビニル含量、のブレンドから調製した
。シーラントフィルムは0 、920 g / c m
 3の密度を有した。この組成物を、インフレートフィ
ルム法を使用して、厚さ51pmのフィルムに形成した
エルメンドルフ引裂強さを、縦方向および横方向におい
て、ASTM  D  1922を使用して測定した。
結果を表2に示す。
表2 塩!         縦方向   横方向エルメンド
ルフ引裂 g           435   992第1フイ
ルムを、2.4g/m”の被覆重量に適用したラマル(
LMAL)408−40ウレタン接着剤を使用して、シ
ーラントフィルムに接着剤でラミネートした。得られる
ラミネートの剥離強さをASTM手順DI 876で測
定した。エルメンドルフ引裂強さを1、縦方向および横
方向において、ASTM  D  1922を使用して
測定した。結果を表3に示す。
第1フイルムを、2.4g/m’の被覆重量に適用した
ラマル(LMAL)408−40ウレタン接着剤を使用
して、第1フイルムが2層のシーラントフィルムの間に
挟まれるように、それらのシーラントフィルムに接着剤
でラミネートした。
得られるラミネートの剥離強さをASTM手順D187
6で測定した。エルメンドルフ引裂強さを、縦方向およ
び横方向において、ASTM  D  1922を使用
して測定した。結果を表4に示す。
表3 U         縦方向   横方向エルメンドル
フ引裂 g           500   640剥離強さ
g/cm   >700 表4 塩1         縦方向   横方向エルメンド
ルフ引裂 剥離強さg/cm   >700各層について2プライ
のラミネート((1−Y)=0.361;X=51)は
所望の横方向の引裂き性質をもたず、本発明の範囲内に
入らないが、これに対して3プライのラミネート((1
−Y)−0,361;X−102)は本発明の範囲内に
入る横方向引裂き可能なラミネートである。定数には、
この実施例におけるラミネートについて実験的に0゜0
06μm−’であると決定された。
実施例3 第1フイルムを、次のブレンドから調製した。
a)85重量%の線状エチレン/オクテン−1のコポリ
マー 0.919g/cm”の密度および0.75のメ
ルトインデックスを有する、およびb)15重量%のエ
チレン/酢酸ビニルのコポリマー 12%の酢酸ビニル
含量、のブレンド。このブレンドをまずインフレートフ
ィルム法を使用してフィルムに形成した。引き続いて、
このフィルムを縦方向に4.92:lの延伸比で延伸し
、17μmの厚さのフィルムを得た。第1延伸ロールの
温度は65℃に保持し、そして第2延伸ロールの温度は
65℃に保持した。第1フイルムの溶融温度は120℃
であった。延伸ギャップは1270μmであり、そして
フィルムは延伸後85〜90℃においてアニーリングし
た。エルメンドルフ引裂強さは、縦方向および横方向に
おいて、ASTM  D  1922に従って測定した
。破断点伸び%は、縦方向において、ASTM手順D6
38を使用して測定した。結果をもたず表5に示す。
表五 性質         縦方向   横方向エルメンド
ルフ引裂 g                309     
406破断点伸び%     44%   770%シ
ーラントフィルムは、85重量%のエチレン/オクテン
−1のコポリマーおよび15重量%のエチレン/酢酸ビ
ニルのコポリマー 12%の酢酸ビニル含量、のブレン
ドから調製した。シーラントフィルムは0.920g/
cm3の密度を有した。この組成物を、インフレートフ
ィルム法を使用して、厚さ51pmのフィルムに形成し
た。
第1フイルムを、6−4 g / m ”の被覆重量に
適用したセルフエン(SERFENE)2015ポリ塩
化ビニリデン接着剤を使用して、シーラントフィルムに
接着剤でラミネートした。得られるラミネートの剥離強
さをASTM手順D1876で測定した。エルメンドル
フ引裂強さを、縦方向および横方向において、ASTM
  D  1922を使用して測定した。結果を表6に
示す。
第1フイルムを、6.4g/m”の被覆重量に適用した
セルフエン(SERFENE)2015ポリ塩化ビニリ
デン接着剤を使用して、第1フイルムが2層のシーラン
トフィルムの間に挟まれるように、それらのシーラント
フィルムに接着剤でラミネートした。得られるラミネー
トの剥離強さをASTM手順D1876で測定した。エ
ルメンドルフ引裂強さを、縦方向および横方向において
、ASTM  D  1922を使用して測定した。結
果を表7に示す。
表6 性質         縦方向   横方向エルメンド
ルフ引裂 g           353   339剥離強さ
g / c m    l 55表7 性質         縦方向   横方向エルメンド
ルフ引裂 g           481   254剥離強さ
g/cm    155一方の結合についておよび13
5他方の結 合について 2プライおよび3プライの両者のラミネート((1−Y
)−0,24;それぞれX−51および102)は横方
向に容易に引裂き可能であり、そして本発明の範囲内に
入る。定数には、この実施例におけるラミネートについ
て実験的に0.006μm−’であると決定された。
本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
1、シーラントフィルムに対して少なくとも1つの側お
いて接着的にラミネートされた、縦方向に延伸された線
状低密度ポリエチレンフィルムから成り、前記シーラン
トフィルムは少なくとも約2g/μmの縦方向における
エルメンドルフ引裂強さを有し、そして前記延伸された
フィルム及びシーラントフィルムは、基準: K”Y>(1−Y) ここで Kは、延伸したフィルム及びシーラントフィルムの性質
に依存する経験的に決定される係数であり、 Xは、シーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイク
ロメートル)であり、 Y=(MDc)/ (TDc) であり、ここで、 MDcは、前記延伸したフィルムの縦方向におけるグラ
ムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さであり
、そして TDcは、前記延伸したフィルムの横方向におけるグラ
ムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さである
、 に基づいてなされることを特徴とする、横方向に引裂き
可能なラミネート。
2、前記延伸されたフィルムは、0.900〜0.94
0g/am’の密度を有する少なくとも1種のエチレン
/C4C1゜のa−オレフィンのコポリマー、及びこの
ようなコポリマーと第2のポリマーとのブレンドから成
る群より選択されるポリマーから作られ、該第2のポリ
マーはエチレンのホモポリマー及びエチレンと酢酸ビニ
ルとのコポリマーから選択されそして0.910〜0゜
940 g / c m ”の密度を有し、前記ブレン
ドは70重量%までの第2のポリマーを有する上記lに
記載のラミネート。
3、縦方向に延伸された線状フィルムは、エチレン/ 
C* −Csのコポリマーフィルムである上記lに記載
のラミネート。
4、縦方向に延伸された線状フィルムは、エチレン/オ
クテンのコポリマーである上記3に記載のラミネート。
5、延伸されたフィルムは0.916〜0.924g/
cm”の密度を有する上記lに記載のラミネート。
6、延伸されたフィルムは、縦方向に1.5〜6.5の
延伸比で延伸されている上記lに記載のラミネート。
7、シーラントフィルムは、0.916〜0゜924g
/cm’の密度を有するエチレン及びC6−C,、のa
−オレフィンの線状コポリマー、及び前記コポリマーと
0.915〜0.925 g/cm3の密度を有する約
70重量%までのエチレンのホモポリマー又はコポリマ
ーとのブレンドから選択されるポリエチレン樹脂から作
られる上記第1.2又は3に記載のラミネート。
8、ラミネート中のフィルムの少なくとも1つはメタラ
イズされているか、あるいはバリヤーコーティングで被
覆されている上記lに記載のラミネート。
9、バリヤーコーティングはポリ塩化ビニリデンオヨび
エチレン/ビニルアルコールのコポリマーから選択され
る、上記第7項記載のラミネート。
10、流動性材料を含有するパウチであって、該パウチ
は横方向1こシールされた端の少なくとも1つに隣接し
て引裂き開始位置を有し、該パウチは横方向に裂くこと
ができるフィルムのラミネートで作られており、該フィ
ルムラミネートは、シーラントフィルムに対して少なく
とも1つの側において接着的にラミネートされた、縦方
向に延伸された線状低密度ポリエチレンフィルムからな
り、前記シーラントフィルムは少なくとも約2g/μm
の縦方向におけるエルメンドルフ引裂強さを有し、そし
て前記延伸したフィルム及びシーラントフィルムは、基
準: K・Y>(1−Y) ここで Kは、延伸したフィルム及びシーラントフィルムの性質
に依存する経験的に決定される係数であり、 Xは、シーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイク
ロメートル)であり、 Y= (MDc)/ (TDc) であり、ここで、 MDcは、前記延伸したフィルムの縦方向におけるグラ
ムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さであり
、そして TDcは、前記延伸したフィルムの横方向におけるグラ
ムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さである
、 に基づいてなされることを特徴とするパウチ。
11、前記延伸されたフィルムは、0.900〜0.9
40 g / c m 3の密度を有する少なくとも1
種のエチレン/CaCt。のa−オレフィンのコポリマ
ー、及びこのようなコポリマーと第2のポリマーとのブ
レンドから成る群より選択されるポリマーから作られ、
該第2のポリマーはエチレンのホモポリマー及びエチレ
ンと酢酸ビニルとのコポリマーから選択されそして0.
910〜0゜940g/cm’の密度を有し、前記ブレ
ンドは70重量%までの第2のポリマーを有する上記l
Oに記載のパウチ。
12、縦方向に延伸された線状フィルムは、エチレン/
オクテンのコポリマーである上記IOに記載のパウチ。
13、延伸されたフィルムは0.916〜0゜924g
/cm’の密度を有する上記10に記載のパウチ。
14、延伸されたフィルムは、縦方向に1.5〜6.5
の延伸比で延伸されている上記10に記載のパウチ。
15、ラミネート中のフィルムの少なくとも1つはメタ
ライズされているか、あるいはバリヤーコーティングで
被覆されている上記lOに記載のパウチ。
16、引裂き開始位置は、スリット、パーフォレーショ
ン、切込み及びラミネート中の薄い部分並びにラミネー
トに適用された引裂きテープから選択される上記lOに
記載のパウチ。
17、前記パウチの角において横方向シールの1つに又
はそれに隣接してヒートシールされた区域が存在し、該
ヒートシールされた区域は、前記パウチの所謂前壁及び
後壁を接合し、そしてヒートシールされた区域の自由な
縁から延びるスリット又はパーフォレージコンを有する
上記10に記載のパウチ。
18、横方向のヒートシールの1つに隣接して小さい隔
室が存在し、該小さい隔室は流動性材料を含有するパウ
チの部分からヒートシールにより分離されており、該ヒ
ートシールは前記パウチの所謂前壁及び後壁を接合し、
該隔室は前記横方向ヒートシールに対して実質的に平行
なスリット又はパーフォレーションをその中に有する上
記10に記載のパウチ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において使用する充填用チューブおよ
びフィルムデイ−バーターの平面図である。 第2図は、充填用チューブおよびその中に示されている
パウチに関する大きさが誇張されている、隔室シール装
置の平面図である。 第3図は、1つのパウチの上部および隣接して形成され
たパウチの底を示す。 第4図は、本発明のラミネートにおけるに、 Xおよび
Yの関係を示すグラフである。 11   フィルム 12   充填用チューブ 13   チューブ形成プレート 14   ヒートシール支持プレート 15   バックシーム 16   ジヨウ 17   前の壁 後の壁 フィルムデイ−バーター フィルムデイ−バーター 実質的に平らにされたへり部分 隔室シール装置 ジヨウ ジヨウ 電気インパルスシーラー 水冷ブロック バックアップ材料のパッド ナイフブレード キャビティー 横方向のシール 横方向のシール 上のチューブ 隔室 ヒートシール スリット シール FIG、1 FI&3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シーラントフィルムに対して少なくとも1つの側お
    いて接着的にラミネートされた、縦方向に延伸された線
    状低密度ポリエチレンフィルムから成り、前記シーラン
    トフィルムは少なくとも約2g/μmの縦方向における
    エルメンドルフ引裂強さを有し、そして前記延伸された
    フィルム及びシーラントフィルムは、基準: K・Y>(1−Y) ここで Kは、延伸したフィルム及びシーラントフィルムの性質
    に依存する経験的に決定される係数であり、 Xは、シーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイク
    ロメートル)であり、 Y=(MD_c)/(TD_c) であり、ここで、 MD_cは、前記延伸したフィルムの縦方向におけるグ
    ラムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さであ
    り、そして TD_cは、前記延伸したフィルムの横方向におけるグ
    ラムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さであ
    る、 に基づいてなされることを特徴とする、横方向に引裂き
    可能なラミネート。 2、流動性材料を含有するパウチであって、該パウチは
    横方向にシールされた端の少なくとも1つに隣接して引
    裂き開始位置を有し、該パウチは横方向に裂くことがで
    きるフィルムのラミネートで作られており、該フィルム
    ラミネートは、シーラントフィルムに対して少なくとも
    1つの側において接着的にラミネートされた、縦方向に
    延伸された線状低密度ポリエチレンフィルムからなり、
    前記シーラントフィルムは少なくとも約2g/μmの縦
    方向におけるエルメンドルフ引裂強さを有し、そして前
    記延伸したフィルム及びシーラントフィルムは、基準: K・Y>(1−Y) ここで Kは、延伸したフィルム及びシーラントフィルムの性質
    に依存する経験的に決定される係数であり、 Xは、シーラントフィルムのすべての層の厚さ(マイク
    ロメートル)であり、 Y=(MD_c)/(TD_c) であり、ここで、 MD_cは、前記延伸したフィルムの縦方向におけるグ
    ラムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さであ
    り、そして TD_cは、前記延伸したフィルムの横方向におけるグ
    ラムを単位として測定したエルメンドルフ引裂強さであ
    る、 に基づいてなされることを特徴とするパウチ。
JP1316315A 1988-12-05 1989-12-05 横方向に引裂き容易なフイルムラミネート Pending JPH02258342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888828349A GB8828349D0 (en) 1988-12-05 1988-12-05 Film laminate with easy to td tear
GB8828349.4 1988-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258342A true JPH02258342A (ja) 1990-10-19

Family

ID=10647970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316315A Pending JPH02258342A (ja) 1988-12-05 1989-12-05 横方向に引裂き容易なフイルムラミネート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5091241A (ja)
EP (1) EP0372886A3 (ja)
JP (1) JPH02258342A (ja)
AU (1) AU621686B2 (ja)
CA (1) CA2003282A1 (ja)
DK (1) DK609689A (ja)
GB (1) GB8828349D0 (ja)
MX (1) MX172147B (ja)
NZ (1) NZ231603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571142U (ja) * 1992-02-27 1993-09-24 凸版印刷株式会社 易裂性パウチ
JP2000202956A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 易横裂き性積層フィルム
JP2005176869A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Daio Paper Corp 個装吸収性物品及びその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04142351A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・ペンテン―1共重合体組成物
EP0504433B1 (en) * 1990-10-09 1997-06-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Laminated film and production thereof
GB9112053D0 (en) * 1991-06-05 1991-07-24 Du Pont Canada Coffee web
US5288531A (en) * 1991-08-09 1994-02-22 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
NO302409B1 (no) * 1991-10-11 1998-03-02 Sodap Lett rivbar pakning
NO923913L (no) * 1991-10-11 1993-04-13 Sodap Termoplastisk krympefilm
ES2101049T3 (es) * 1991-11-05 1997-07-01 Mobil Oil Corp Estructura de pelicula metalizada y metodo.
US5344884A (en) * 1992-10-08 1994-09-06 Phillips Petroleum Company Polyethylene blends
US5786050A (en) * 1993-01-06 1998-07-28 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Easy opening pouch
GB9317543D0 (en) * 1993-08-24 1993-10-06 Eagling Ronald F Articles made from polymeric film
US5783266A (en) * 1994-03-11 1998-07-21 Gehrke; Russ Easy-open individual sealed serving packaging
IT1282183B1 (it) * 1995-01-25 1998-03-16 Burgopack Stampa Trasformazione Imballaggi Spa Film in materia plastica particolarmente per confezioni a busta a lacerabilita' migliorata
DE29602111U1 (de) * 1996-02-07 1997-06-05 Thera Ges Fuer Patente Schlauchbeutel für fließfähige Massen
EP0935527B1 (en) 1996-10-29 2000-12-13 Cryovac, Inc. Rf-sealable pillow pouch
DE69837082T2 (de) * 1998-05-11 2007-11-22 Cryovac, Inc. Leicht zu öffnende Anordnung an einem gasdichten, geschrumpften Beutel
US20040157015A1 (en) * 1998-06-26 2004-08-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Easily openable self-standing bag
US6260705B1 (en) 1999-11-15 2001-07-17 Cryovac, Inc. Heat shrinkable pouch
US6479137B1 (en) * 2000-05-09 2002-11-12 Exxon Mobil Oil Corporation Controlled directional tear laminates
AU2003251623A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Pliant Corporation Lap sealable film with a peel layer
EP1615619A2 (en) * 2003-04-23 2006-01-18 Ferring B.V. Sachet for a pharmaceutical composition
EP1666361A1 (en) * 2004-11-16 2006-06-07 E.I. du Pont de Nemours and Company Tear open pouch
US7581371B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-01 Cryovac, Inc. Retail package for flowable products
US8191598B2 (en) 2007-07-30 2012-06-05 Liqui-Box Corporation Heat sealing jaw apparatus
US8021049B2 (en) 2008-07-18 2011-09-20 Cryovac, Inc. Bag of a heat-shrinkable gas-barrier thermoplastic film
SG175864A1 (en) 2009-05-26 2011-12-29 Exxonmobil Chem Patents Inc Transalkylation of polycyclohexylbenzenes
US8220700B2 (en) 2009-11-10 2012-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Easy-opening paper towel product
EP3390049B1 (en) 2015-12-15 2020-08-19 Borealis AG Polyethylene based laminated film structure with barrier properties
DE102018132333A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Mondi Ag Kunststofffolienverbund, Folienverpackung und Verfahren zur Herstellung von Verpackungsgebinden

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA856137A (en) * 1970-11-17 E. Baker Warren Extruder output improvement
CA460963A (en) * 1949-11-08 The Visking Corporation Method of making flattened thermoplastic tubing of predetermined desired characteristics
CA764942A (en) * 1967-08-08 A. Ritchie Albert Laminated thermoplastic film having improved resistance to tear propagation
CA893216A (en) * 1968-12-19 1972-02-15 Du Pont Of Canada Limited Process and apparatus for forming thermoplastic tubing
GB1495380A (en) * 1976-01-23 1977-12-14 Mobil Oil Corp Low density polyethylene film laminates
US4228215A (en) * 1978-06-30 1980-10-14 American Can Company Laminate including fluid compression rolled polymer
US4399180A (en) * 1978-09-15 1983-08-16 Mobil Oil Corporation Coextruded thermoplastic stretch-wrap
US4389450A (en) * 1981-02-26 1983-06-21 American Can Company Multiple layer packaging film
GB2121062B (en) * 1982-06-02 1985-10-30 Du Pont Canada Heat sealable plastics pouches
US4551380A (en) * 1984-05-10 1985-11-05 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Oriented heat-sealable multilayer packaging film
US4590124A (en) * 1984-05-10 1986-05-20 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Storm window film
FR2574051B1 (fr) * 1984-12-03 1990-01-19 Asahi Chemical Ind Emballage hermetique en matiere plastique, procede de fabrication et outil correspondant
DE3517082A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
US4894107A (en) * 1985-05-16 1990-01-16 American National Can Company Process for making multiple layer polymeric films
JPS61167550A (ja) * 1985-12-26 1986-07-29 東洋化学株式会社 包装用袋体
GB8710135D0 (en) * 1987-04-29 1987-06-03 Du Pont Canada Easy-open pouches
GB2211131B (en) * 1987-10-20 1991-08-07 Courtaulds Films & Packaging Polymeric films
US4923750A (en) * 1987-12-30 1990-05-08 Co-Ex Plastics, Inc. Thermoplastic stretch-wrap material
US4944409A (en) * 1988-02-10 1990-07-31 Curwood, Inc. Easy open package

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571142U (ja) * 1992-02-27 1993-09-24 凸版印刷株式会社 易裂性パウチ
JP2000202956A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 易横裂き性積層フィルム
JP4605835B2 (ja) * 1999-01-19 2011-01-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 易横裂き性積層フィルム
JP2005176869A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Daio Paper Corp 個装吸収性物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU621686B2 (en) 1992-03-19
EP0372886A2 (en) 1990-06-13
US5091241A (en) 1992-02-25
MX172147B (es) 1993-12-06
EP0372886A3 (en) 1991-05-02
CA2003282A1 (en) 1991-05-17
AU4535789A (en) 1990-06-07
GB8828349D0 (en) 1989-01-05
NZ231603A (en) 1992-04-28
DK609689D0 (da) 1989-12-04
DK609689A (da) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02258342A (ja) 横方向に引裂き容易なフイルムラミネート
US5169696A (en) Film laminate with easy TD tear
EP2426066B1 (en) Easy-open packages formed from peelable thermoplastic laminates
JP5007742B2 (ja) 易壊性シールを備えた複室パウチ
US5364486A (en) Pouch for packaging flowable materials
EP2075201B1 (en) Heat-shrinkable packaging
JP4489703B2 (ja) 複室パウチおよび易壊シールを備えた飲料容器
JP6676034B2 (ja) 付属部を有する可撓性容器、及びそれを製作するためのプロセス
JPS61190461A (ja) 容易に開けることができる包装品
WO2012121716A1 (en) Gusseted bag with easy-open lap seal
JP2017527464A (ja) 取り付け具を有する可撓性容器およびその生産方法
US10464729B2 (en) Package with peelable and non-peelable heat seals
EP0289209A2 (en) Easy-open pouch
JPH08276966A (ja) 電子レンジ調理用包装物品
JP4750367B2 (ja) 熱収縮性包装
JP4140307B2 (ja) 包装方法、共押出積層フィルムおよび角底袋
MXPA99006052A (en) Films having improved sealing properties