JPH02258117A - 折曲げ加工立体部品の製造方法 - Google Patents

折曲げ加工立体部品の製造方法

Info

Publication number
JPH02258117A
JPH02258117A JP7860589A JP7860589A JPH02258117A JP H02258117 A JPH02258117 A JP H02258117A JP 7860589 A JP7860589 A JP 7860589A JP 7860589 A JP7860589 A JP 7860589A JP H02258117 A JPH02258117 A JP H02258117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
stock
dimensional
parts
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7860589A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Oda
直樹 織田
Kiju Kawada
川田 喜重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP7860589A priority Critical patent/JPH02258117A/ja
Publication of JPH02258117A publication Critical patent/JPH02258117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 この発明は、金属製の板材に折曲げ加工を行なって立体
部品を製造する方法に係り、さらに詳細には折曲げ加工
を極めて容易に行なうことができ、比較的複雑な形状の
立体部品であっても製造が容易な製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、例えば金属板で箱状のごとき立体部品を製造する
場合は、まず立体部品を展開した形状の素材を、シャー
リングマシン等を利用し−C板材から剪断する。次に、
例えばプレスブレーキのごとき折曲げ加工機を用いて素
(Aの折曲げ加工を行ない立体に形成する。さらに1必
要に応じて溶接機を用いて溶接を行なっている。
(発明が解決しようとする課題) したがって従来においては、例えばシP−リングマシン
、折曲げ加工機、溶接機すどの各種の加工装置が必要で
あり、設備が大変であるという問題がある。また、素材
の展開形状によっては設面なシレーリングマシンでは剪
断加工が困難tである場合や、立体部品の形状によっ−
(は−設面な折曲げ加工機によっては折曲げ困難である
等の問題がある。ざらに、素材の折曲げ加重F後に例λ
ば溶接を行なう場合には、立体部品を保管管理しなりれ
はならづ”、部品の管理が厄介である等の問題があった
[発明の構成] (課題を解決りるICめの−1段) この発明は前4のごとき従来の各問題に鑑みてなされた
もので、この発明(3L扱材に1万曲げ加]−を行なっ
て立体部品を製造する方?人があって、<a>立体部品
を展開した形状の素材を板取りりる工程(b)立体部品
を展開した形状の素材を板取りした後あるいは素材の板
取りを行なう前に、折曲げ力を軽減寸べく索材の折曲げ
線に相当りる部分から素材の一部分を除去する工程、(
c)索材を折曲げ線に相当する部分から折曲げて立体部
品を形成J−る工程よりなるものである。
(作用) 上記構成により、この発明においては素材の折曲げ線に
相当する部分は、折曲げ力を軽減づべく索Hの一部を除
去し−Cいるので、素材の折曲げを例えば手でもって楊
めて容易に行ない得るので、格別な折曲げ加工機や折曲
げ金型が不要となり、設備の1部を省略Jることがぐる
さ。また、例えば溶接が必要な場合であっても、溶接を
行なう直前に素材を折曲げを行ない得るので、板状のま
ま管理でさ、その管理が容易である。
(実施例) 例えば第1図に示すごとき複雑な立体部品1を製造する
には、立体部品1を展開した形状の素材3(第2図参照
)を板材から切断する必要がある。上記素材3の形状は
複雑であるので、通常のシ17−リングマシンによって
は切断困難である。
前記素材3の切断を行なう加工′3A置としては、例え
ば第3図〜第5図に示Jごとさレーザ加工装固5を使用
Jるど有益である。レーザ加工装置5の概要を説明する
と、レーザ加工装置5は、板材(図示省略)を水平に載
置する加重[テーブル7を備えてd3す、この加工テー
ブル7の上方位置には板材にレーザ加1を行なう加工ヘ
ッド9が設けられている。
加工ヘッド9は、後述のごとぎ構成によりX。
Y、Z軸方向へ移動自在に設けられている。すなわち、
加工テーブル7の上方位置にはX軸方向のガイド部11
が設けられており、X軸ガイド部11にはY方向に延伸
したキャリッジ13が移動自在に支承されている。上記
キ17リツジ13にはへッドキせリッジ15がY軸方向
へ移動自在に支承されている。このヘッドキャリッジ1
5には、昇降体17が上−ト動自在かつ垂直軸回りに回
動自在(A軸)に設けられている。この昇降体17の下
部に前記加工ヘッド9が水平な軸心回りに回動自在(B
軸)に設けられており、かつ省略な図示は省略するが、
加工ヘッド9から照射されるレーザビームの光軸の方向
に僅かに位置調節自在(c軸)に設けられている。
しICがって、加工ヘッド9はX、Y、Z軸方向へ移動
自在であり、かつA、B軸の回動が01能であると共に
C軸15向へ僅か移動自在である。なお、加工ヘッド9
のX、Y、Z、A、B、Cの各軸の制御は、例えばNC
制御装置19によって行なわれる。また、レーザ加工装
置5には、当然のこととして、レーザ発振器21が備え
られでおり、かつレーザ発振器21から加工ヘッド9ヘ
レーザ光を導くミラーアセンブリが設けられている1゜
既に理解されるように、加工テーブル上に板材を載置固
定した後、加工ヘッド9を下降せしめて板材に適宜に近
接せしめた後、加工ヘッド9を×YY軸方向適宜に移動
しつつレーザ加工を行なうことにより、板材から前記素
材3を切断することができる。なお、輪部が複雑な形状
の素材3を板材から切断するには、例えばタレットバン
ブープレスを用いてニブリング加工を行なうことも可能
である。
上述のごとく、板材から索材3を切断し−C板取りした
後、あるいは素材3の板取りを行なう前に、素材の折曲
げ力を軽減すべく、索材3の折曲げ線に相当する部分か
ら素材3の一部分を除去する。
上記のごとく索材3の一部分を除去する手段としては、
第2図に示Jように、素材の折曲げ線に相当する部分に
、微小な接続部3cを適数箇所に残し−Cル−ザ加工に
より微細なスリット3sを適宜長さに加工づ−る。
したがっ−C1索祠3の折曲けは接続部3cに行なわれ
ることとなり、折曲げカは極めて小ざなものどなる。よ
っ−CS素素材の折曲げを手でもって、あるいは簡単な
装置でもって容易に行なうことができ、格別な折曲げ加
I装置や金型を省くことができる。
なお、素材3の折曲げカを軽減Jべく行なう加工として
は、接続部3Cが中央部のみに残るように加l−66方
法や、接続部3cが複数箇所に残るようにスリット3S
を断続的に加工する方法および穴加工を小ピツチに行な
って例えばミシン目状に形成するなどの加工法がある。
また、レーザの出力を制御して素材3の折曲げ線の位置
に溝を形成することも可能である。
素材3を折曲げ線部分において折曲げを行なうと、第1
図に示すごとぎ立体部品1が得られる。
立体部品1が強度的に問題なければ、単に折曲げを行な
うのみで良いが、強度を増大しようとする場合には、例
えば第1図に示した折曲げ線(稜線)のスリット3Sの
部分あるいは隣接辺3Δ、3Bの接合部3Jに溶接を行
なって補強Jることが望ましい。
前記立体部品のスリット3S、接合部3Jの溶接を行な
うには、前記加工テーブルあるいは加工ヘッド9が移動
し得る領域の別の位置に立体部品1を設置し、加工ヘッ
ド9を利用してレーザ溶接を行なう。上記溶接は、立体
部品1の溶接づべぎ位置を予め教示しておくことにより
自動的に行なうことができる。
なお、立体部品1の補強を行なう方法としては、前記溶
接に代えて、スリット3S、接合部3Jに例えば接着剤
等を塗布Jることによっ−Cも可能で−7= ある。この場合、前記加工ヘッド9の部分に接着剤用の
ノズルを備えることにより、レーザ溶接と同様に接着剤
の塗布を自動的に行なうことができる。また、補強を行
なう別の手段としては、例えば一方の隣接辺3Aにホゾ
を形成し、使方の隣接辺3Bにホゾ係合部を形成して、
ホゾとホゾ係合部とを係合ぜしめて両隣接辺3A、3B
@迎結する構成とすることも可能である。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るにこの発明においては、立体部品を展開した形状の索
Hの折曲げ線部位は、折曲げ力を軽減すべく素材の一部
分を除去しているので、例えば手あるいは簡単な治具等
でもって容易に折曲げることができ、複雑な形状の立体
部品であっても容易に折曲げ加工し得るものである。し
たがって、例えばプレスブレーキのごとき折曲げ加工機
が不要となるものであり、また折曲げ加工機の金型が使
用困難な場合であっても、容易に折曲げが行ない得るも
のである。
一 また、立体部品の稜線部分に溶接等を行なうことによっ
て補強し得るので、折曲げ力を軽減すべく素材の一部を
除去した場合であっても問題を生じるようなことがない
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法によって得られた立体部品の1
例を示す斜視図である。第2図は、第1図に示した立体
部品の展開図である。第3図、第4図、第5図は素材を
板取りする加11fiとして例示したレーザ加工機の正
面図、同平面図、同右側側面図である。 1・・・立体部品 3・・・素材 3S・・・スリット
代理人 弁理士  三 好 秀 和

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板材に折曲げ加工を行なつて立体部品を製造する
    方法にして、次の各工程よりなることを特徴とする製造
    方法。 (a)立体部品を展開した形状の素材を板取りする工程
    。 (b)立体部品を展開した形状の素材を板取りした後あ
    るいは素材の板取りを行なう前に、折曲げ力を軽減すベ
    く素材の折曲げ線に相当する部分から素材の一部分を除
    去する工程。 (c)素材を折曲げ線に相当する部分から折曲げて立体
    部品を形成する工程。
  2. (2)請求項(1)に記載の製造方法にして、立体部品
    の稜線部分の必要箇所を補強する補強処理工程、を、備
    えることを特徴とする立体部品の製造方法。
  3. (3)請求項(2)に記載の製造方法にして、補強処理
    工程は、溶接工程、接着剤塗布工程あるいは固着工程の
    1工程あるいは複数工程の組合せよりなることを特徴と
    する立体部品の製造方法。
JP7860589A 1989-03-31 1989-03-31 折曲げ加工立体部品の製造方法 Pending JPH02258117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7860589A JPH02258117A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 折曲げ加工立体部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7860589A JPH02258117A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 折曲げ加工立体部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258117A true JPH02258117A (ja) 1990-10-18

Family

ID=13666520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7860589A Pending JPH02258117A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 折曲げ加工立体部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505780A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 インダストリアル オリガミ インコーポレイテッド 薄板材の精密曲げ方法及びそのためのシートのスリット加工方法
JP2007253287A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamazaki Mazak Corp 3次元形状を有する板金製品の製造方法及び製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505780A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 インダストリアル オリガミ インコーポレイテッド 薄板材の精密曲げ方法及びそのためのシートのスリット加工方法
JP2007253287A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yamazaki Mazak Corp 3次元形状を有する板金製品の製造方法及び製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754992B1 (de) Verfahren und Vorrichtung für die Herstellung von dreidimensionalen Bauteilen
DE10058748C1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Bauteils sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE69918782T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Werkstückes durch Auftragschweissen
EP0707535B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines werkstücks
EP1117503B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur materialabtragung aus einer fläche eines werkstücks
JP2818434B2 (ja) 立体部品の製造方法
DE10048233A1 (de) Verfahren zum Verbinden von Blechen, insbesondere Karosserieblechen in Automobilen
JPH0491822A (ja) 立体部品における板取り方法
DE102004026151A1 (de) Bearbeitungsanordnung mit mehreren Laserköpfen zum Schneiden/Schweißen und Vibrationsregelung
JPH02258117A (ja) 折曲げ加工立体部品の製造方法
DE19544573C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Fräsbearbeitung dreidimensionaler Werkstücke
DE10322342A1 (de) Verfahren zum Fräsen von Freiformflächen, Fräswerkzeug und Verwendung des Fräswerkzeugs
ITBO20010180A1 (it) Procedimento ed apparecchiatura per la realizzazione di manufatti di spessore determinato
DE60108334T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines flächigen Werkstücks
DE102004012346A1 (de) Verfahren und Anordnung zum Bearbeiten von Steinen, insbesondere zur Vorbearbeitung von Rohlingen für Skulpturen
EP1125670B1 (de) Verputzvorrichtung, insbesondere Schweissraupenputzmaschine
EP1090728A2 (de) Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Strukturen aus metallischen Folien
DE19855962C5 (de) Verfahren zur Herstellung eines Zwischenmodells in Negativform
JPH03207536A (ja) 板材接合方法
DE19835062C1 (de) Verfahren zum Schneiden von Y-Fasen
AT505948B1 (de) Verfahren zum herstellen eines zuschnitts aus einem kunststoffgebundenen fasergelege
DE102008038988B3 (de) Stanz- und Beschnittvorrichtung für Kunststoffbauteile
JPH04143026A (ja) 板材の接合方法及び立体物の製造方法
DE59506107D1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Rotationswerkzeuges zur spanabhebenden Bearbeitung und das Werkzeug
JP3540339B2 (ja) ワーク加工方法