JPH0225679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225679B2
JPH0225679B2 JP62135623A JP13562387A JPH0225679B2 JP H0225679 B2 JPH0225679 B2 JP H0225679B2 JP 62135623 A JP62135623 A JP 62135623A JP 13562387 A JP13562387 A JP 13562387A JP H0225679 B2 JPH0225679 B2 JP H0225679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nozzle
membrane device
biological treatment
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62135623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63302993A (ja
Inventor
Naoto Suzuki
Hiroshi Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ROZAI KK
Original Assignee
TOYO ROZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ROZAI KK filed Critical TOYO ROZAI KK
Priority to JP62135623A priority Critical patent/JPS63302993A/ja
Publication of JPS63302993A publication Critical patent/JPS63302993A/ja
Publication of JPH0225679B2 publication Critical patent/JPH0225679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は好気性および嫌気性微生物により下水
等の汚水を浄化する水処理装置に関する。 (従来の技術) 有機性物質を含む汚水を好気性微生物による生
物化学的作業で処理する活性汚泥法においては、
生物処理槽である曝気槽で処理した処理水を沈澱
槽に移流させて、上澄水と汚泥とに分離し、この
分離した汚泥を前記曝気槽に反送し、一方沈澱槽
の上澄水を薬品処理等を施して放流するものであ
つた。 このような散気装置を設けた曝気槽を用いる活
性汚泥法においては散気用のブロア、散気用パイ
プ、エアレーター等を必要とするため装置の小型
化、またランニングコストの低減化ができない。 このような問題点を解決する一手段として、生
物処理槽の水面にノズルを臨ませ水をポンプによ
り高速で水面に衝突させて空気を可及的に被処理
水に浸入させる研究成果が下記のものによつて発
表されている。 『Some Flow Characteristics of A
Vertical Liquid Jet System Having
Downcomers[Akira Ohkawa、Daisike
Kusabiraki、Yoshihiro Kawai and Nobuyuki
Sakai and Kazuo Endoh](Chemical
Engineering Science、Vol.41、No.9 Printed
in Great Britain1986)』及び『Flow and
Oxygen Transfer in a Plunging Water Jet
System Using Inclined Short Nozzles and
Performance Characteristics of Its System in
Aerobic Treatment of Wastewater[Akira
Ohkawa、Daisike Kusabiraki、Yoshihiro
Shiokawa、Nobuyuki Sakai and Michihiro
Fujii](Biotechnology and Bioengineering、
Vol.28、December14、1986)』 このような研究成果により、散気管、ブロア等
の散気装置を用いずにノズルの径、ノズルの長
さ、噴射速度の調節によつて空気の混合率、空気
の侵入深さを調節できることが解明された。 この研究成果に基づいて水面にノズルからの液
流を衝突させて酸素を水中に巻き込ませることに
よつて、酸素の溶存率を高め、反応効率が高く、
しかも管理し易い水処理装置が例えば実開昭55−
122896号公報などによつて提案されている。 また前記問題点を解決する一手段として、特開
昭60−51598号公報の水処理装置が公知である。
この水処理装置は、下流流路とそれに連なる上昇
流路を設けると共に、前記上昇流路と下流流路
夫々の上側相互を、循環パイプを介装した閉管路
を介して連通接続し、前記下流流路に活性汚泥を
含有した被処理水の下降流動に伴い、給気路を通
じて外気を吸引供給するためのノズル等の負圧発
生装置を接続して、被処理水の下降流動に伴い、
負圧発生装置によつて負圧を生じさせ、この負圧
により給気路を通じて外気を被処理水中に吸引供
給させ、給気のためのブロア等散気装置を不要と
できるものである。さらに特開昭62−7496号公報
には、送風機によつて空気を供給して曝気処理
し、曝気処理後の廃水を限外濾過膜装置に導入し
てその固形分を分離する廃水処理方法が開示され
ている。 (発明が解決しようとする問題点) 前記実開昭55−122896号公報等においては、ポ
ンプによりスラツジ混合液をノズルより噴出する
場合、スラツジのフロツクが破砕され、生成した
微細浮遊スラツジの放流水への流出による処理機
能の低下等が懸念される。また特開昭60−51598
号公報においては、被処理水の分離において生物
処理槽とは別体のスラツジのための沈澱槽が必要
であり、また生物処理槽から沈澱槽へ被処理水を
移動するためのポンプ等の動力及びこの付帯設備
が必要であり、設備を小型化できない。さらに沈
澱槽においては活性汚泥及び不要物が沈澱するた
めに長時間の処理時間が必要なため沈澱槽を大型
化しなければならず、また沈澱槽の上澄水の放流
時細かい浮遊物を沈澱するために凝集剤等の薬品
の使用及び該薬品の添加装置等を必要とする問題
点があつた。このように省エネルギー化設備の小
型化を図ることができなかつた。 さらに特開昭62−7496号公報においては、曝気
のための送風機が必要になる問題点があつた。 本発明は前記問題点に基づいて成されたもので
あり、微生物により処理する水処理装置におい
て、処理水中へスラツジを流出させることなく
BODを効率良く低下し、さらに省エネルギー化、
設備の小型化を図ることができる水処理装置を提
供することを目的とする。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) 生物処理槽1の上澄水取水口2に一端4Aを接
続すると共に、前記生物処理槽1の水面Bに臨ん
で設けたノズル3に他端4Bを接続した循環水路
4に循環ポンプ5を設け、スラツジ混合液から澄
水Cを分離するクロスフロー型膜装置6を前記ノ
ズル3と循環ポンプ5の吐出口5A間に介装し、
かつ前記膜装置6に澄水Cの排水路11を接続す
る。 (作用) 循環ポンプ5を作動すると、生物処理槽1の上
澄水Aは循環水路4に沿つて流れ、そしてノズル
3よりスラツジ混合液を水面Bに衝突させ、その
気体巻き込み作用により気体を連続的に水中に供
給、溶存させる。また膜装置6に吐出口5Aから
吐出されたスラツジ混合液が流れると澄水Cを排
水路11によつて取り出すことができる。 (実施例) 本発明の第1実施例を第1図及び第2図を参照
して説明する。 1は生物処理槽であつて、この生物処理槽1の
上部には上澄水Aの取水口2を形成すると共に、
水面Bの上方にノズル3を下方へ向けて配置す
る。 4は前記取水口2に一端4Aを接続し、前記ノ
ズル3に他端4Bを接続した循環水路であり、こ
の循環水路4の途中に循環ポンプ5を介装し、さ
らに前記ノズル3と循環ポンプ5の吐出口5Aと
の間の循環水路4にスラツジ混合液からスラツジ
を分離するクロスフロー型膜装置6を介装する。
該膜装置6は筒体7Aの一側に流入口8を形成し
た一側エンドプレート7Bを水密に設けると共
に、筒体7Aの他側に流出口8Bを形成した他側
エンドプレート7Cを水密に設けたケーシング7
に管状膜9を多数収納し、筒体7Aには澄水Cの
取水口10を形成すると共に、該取水口10に排
水路11を接続する。 12は生物処理槽1へ原水を供給する原水供給
管、13は生物処理槽1の底部に連結した排泥管
である。14は次亜塩素酸等洗浄液Dを収容する
逆洗用洗浄液タンクであり、15,16,17,
18は第1ないし第4の3方切換弁、19,20
は第1及び第2の開閉弁である。 次に前記構成につきその作用を説明する。 第1ないし第4の切換弁15,16,17,1
8を切換えて循環水路4に沿つてスラツジ混合液
を流すように設定すると共に、第1及び第2の開
閉弁19,20を閉成して循環ポンプ5を作動す
ると、上澄水Aが取水口2より取水されて循環水
路4に沿つて流れる。この際膜装置6をクロスフ
ローで通過すると循環ポンプ5の吐出口5Aから
送り出されたスラツジ混合液は管状膜9によつて
澄水Cと濾過後のスラツジ混合液に分離し、澄水
Cは取水口10から排水路11を通つて放流で
き、一方スラツジを含んだ濾過後のスラツジ混合
液はノズル3から噴出して水面Bに衝突させ、そ
の気体の巻き込み作用により酸素を連続的に水中
に供給、溶存させる。尚吐出口5Aから吐出され
るスラツジ混合液は循環ポンプ5によつて高水頭
状態となつて膜装置6へ流入するため、略大気開
放など低圧に保たれた取水口10との圧力差は大
きくなり効率良く濾過することができる。 一方膜装置6を洗浄する場合は、第1ないし第
4の切換弁15,16,17,18を逆に切り換
えることによつて、洗浄液Dを一点鎖線で示すよ
うに洗浄液タンク14、循環ポンプ5、取水口1
0より膜装置6を通つて洗浄液タンク14へ戻
り、膜装置6を洗浄できる。 次表は本発明に係る装置と前記従来技術で記載
した重量沈降分離泥法に係る装置との処理性能及
び電力量を比較したものである。 運転条件 流入量……125/hr 処理時間……8hr MLSS濃度……3000ppm SVI……110 D.O……2.8ppm 流入水 BOD……1700ppm COD……1000ppm
【表】 以上のように、上澄水Aの取水口2に一端4A
を接続した循環水路4の他端4Bを水面Bに臨ま
せたノズル3に接続して、気体の巻き込み作用に
より酸素を連続的に水中に供給、溶存させること
によつて、ブロア等の散気装置を無くすことがで
き、省エネルギー化を図ることができる。 さらに循環水路4に介装した循環ポンプ5の吐
出口5A側に膜装置6を介装したことによつて、
沈澱槽を必要とせず装置の小型化を図ることがで
きると共に、高水頭となつたスラツジ混合液と取
水口10側との圧力差を大きくできるため確実に
澄水Cを分離できるため、薬剤添付の必要がなく
そのまま澄水を放水でき、ノズル3による曝気と
同時に放流できる連続運転が可能となる。またノ
ズル3による液循環の動力を膜装置6によるクロ
スフロー分離に同時に使用できるためランニング
コストを大幅に節減できる。 第3図及び第4図は第2及び第3実施例を示し
ており、前記第1実施例と同一部分には同一符号
を付し、その詳細な説明を省略する。 第3図に示した第2実施例は、生物処理槽1に
内外を仕切る区画壁21を形成し、そして外槽部
21A側に流動媒体22を浮遊させる処理系であ
る。 尚、本発明は前記一実施例に限定されるもので
はなく、例えば第4図に示す第3実施例のように
生物処理槽1の上方を蓋体23で密閉し、生物処
理槽1に純酸素ガスを充填して高BOD負荷処理
を容易にしたり、また膜装置は樹脂フイルター、
セラミツクフイルター、ステンレスフイルター等
澄水を濾過できる膜装置であればよく、さらに膜
装置を複数設けてもよい等種々の変形が可能であ
る。 尚、ノズルの先端を液中に浸漬させた気体を巻
き込まない系についても生物処理槽内で効率的な
液の循環混合作用が得られるので嫌気性微生物処
理への応用も可能である。 [発明の効果] 本発明は一端を上澄水の取水口に接続し、他端
を水面に臨ませたノズルに接続した循環水路に循
環ポンプとクロスフロー型膜装置を介装すること
によつて、気体の巻き込み作用により気体を連続
的に供給、溶存させることができ、また前記循環
ポンプの動力によつて曝気及び濾過等ができ省エ
ネルギー化を図ることができ、さらに沈澱槽を必
要としないことによつて装置の小型化を図ること
ができる。さらに膜装置を循環ポンプの吐出口と
ノズルの間に設けたことにより、スラツジ混合液
を高水頭状態で膜装置へ供給できるため、膜装置
において排水路との圧力差を大きくでき効率良く
濾過することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例のフローシート、第2図は
同膜装置の一部切欠斜視図、第3図は第2実施例
のフローシート、第4図は第3実施例のフローシ
ートである。 1……生物処理槽、2……取水口、3……ノズ
ル、4……循環水路、4A……一端、4B……他
端、5……循環ポンプ、5A……吐出口、6……
膜装置、11……排水路、A……上澄水、B……
水面、C……澄水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生物処理槽と、前記生物処理槽の上澄水取水
    口に一端を接続すると共に、前記生物処理槽の水
    面に臨んで設けたノズルに他端を接続した循環水
    路と、前記循環水路に介装した循環ポンプと、前
    記循環ポンプの吐出口と前記ノズル間の前記循環
    水路に設けられるクロスフロー型膜装置と、前記
    膜装置に接続する澄水の排水路とを具備すること
    を特徴とする水処理装置。
JP62135623A 1987-05-30 1987-05-30 水処理装置 Granted JPS63302993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135623A JPS63302993A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135623A JPS63302993A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63302993A JPS63302993A (ja) 1988-12-09
JPH0225679B2 true JPH0225679B2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=15156134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62135623A Granted JPS63302993A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122987A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 電動カーテン駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245892A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Central Tsusho Kk 廃水の処理方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627496A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kajima Corp 廃水処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122896U (ja) * 1979-02-22 1980-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627496A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Kajima Corp 廃水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122987A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 電動カーテン駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63302993A (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11339068B2 (en) Eductor-based membrane bioreactor
US20090272681A1 (en) Recycle water treatment system for car wash
RU2139257C1 (ru) Установка для биохимической очистки высококонцентрированных сточных вод
CN103214141A (zh) 一种可显著提高经济性的污水深度处理回用方法
KR20160029272A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
KR20160032067A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
WO1999033552A1 (fr) Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur
CN201545764U (zh) 钢铁冷轧含油及乳化液废水处理装置
KR20110058989A (ko) 하이브리드형 산기관 시스템
CN201785288U (zh) 将劣ⅴ类地表水处理为生活饮用水的处理系统
CN207227211U (zh) 一种印染废水的二氧化氯微纳米气泡处理装置
CN209797712U (zh) 一种中高浓度综合污水脱氮除磷处理系统
CN101891337A (zh) 将劣v类地表水处理为生活饮用水的处理系统及方法
CN113754138A (zh) 一种电催化感应电芬顿-膜集成处理含抗生素废水的方法
CN114426382B (zh) 一种船舶油污废水的臭氧氧化处理工艺
CN217077108U (zh) 基于臭氧催化氧化气浮一体化的污水处理系统
JPH0225679B2 (ja)
CN110451635B (zh) 一种高盐高有机物工业废水的生物处理系统及方法
CN209554983U (zh) 一种组合式河流水质修复系统
CN113060876A (zh) 一种船舶尾气脱硫洗涤废水气浮超滤处理系统及工艺
CN112830572A (zh) 一种污水处理池及污水处理方法
CN219689543U (zh) 生化气浮一体化水体净化装置
CN201021442Y (zh) 水射环流膜生物反应装置
KR100842435B1 (ko) 전기장 장치와 여과장치를 결합한 수처리시스템 및 방법
CN212504337U (zh) 城镇饮用水臭氧高级氧化深度处理系统