JPH0225421A - ホスホジエステラーゼ抑制剤を使用する緑内症の治療 - Google Patents

ホスホジエステラーゼ抑制剤を使用する緑内症の治療

Info

Publication number
JPH0225421A
JPH0225421A JP1136235A JP13623589A JPH0225421A JP H0225421 A JPH0225421 A JP H0225421A JP 1136235 A JP1136235 A JP 1136235A JP 13623589 A JP13623589 A JP 13623589A JP H0225421 A JPH0225421 A JP H0225421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
treatment
depressant
formula
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1136235A
Other languages
English (en)
Inventor
John W Shell
ジヨン・ウエルドン・シエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iolab Corp
Original Assignee
Iolab Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iolab Corp filed Critical Iolab Corp
Publication of JPH0225421A publication Critical patent/JPH0225421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼圧を降下させる方法に関する。
本発明を要約すれば下記のとおりである。本発明に従え
ば、例えば、線内症の治療における眼圧の降下を、患者
にホスホジェステラーゼ抑制剤を投与することにより行
う。眼に局所的に施すだめの特定の眼用薬剤組成物が開
示される。
交感神経系カスケードにおいて、アデノシン−三リン酸
(ΔTP)は、エピネフリンのようなカテコールアミン
の作用により、環状アデノシン−リン酸(cAMP)に
転化され、次いでこのものは酵素ホスホジェステラーゼ
(PDE)の作用により5′−アデノシン−リン酸(5
’、−AMP)に転化される。このカスケードは、環境
ス1−レスに対する生理学的反応、いわゆるアドレナリ
ン作動効果(adrenergic effects)
を生じる。
PDE抑制剤には、パパベリン及びキサンチン類、例え
ば、テオフィリン及びカフェインか包含される。PDE
抑制剤は、米国特許第3.978213号に記載の如き
化粧品に使用されている。
テオフィリン及び他のPDE抑制剤は、喘息の症状を軽
減するための気管支拡張剤として使用される。
線内症は、最も多くは視力減退又は失明を引き起こす眼
圧の増加により特徴付けられる眼病である。治療剤とて
は、ピロカルピン(pi 1ocarpine)(コリ
ン様作動薬剤(cholinomimetic dru
g);チモロールマレエート(timolol mal
eate)(β−アドレナリン作動性受容体遮断剤):
エピネフリン(α−及びβ−アドレナリン作動性受容体
アゴニスト(σ−andβ−adrenergic r
eceptor agonis[);ジビベフリン(d
ipivefrin)(エピネフリンのプロドラッグ)
=1 及びデメカリウムブロミド(demecalium b
romide)(コリンエステラーゼ抑制剤)が包含さ
れる。
線内症を治療するのに使用される全身系薬剤にはアセタ
ゾールアミド(aceLazolamide)のような
カーボニックアンヒドラーゼ抑制剤(carbonic
 anhydrase 1nhibitors)が包含
される。
本発明の目的は、眼圧を降下させる薬剤を提供すること
により線内症を効果的に治療することである。
ホスホジェステラーゼ抑制剤を患者に投与することによ
る、眼圧を降下させるための治療法が提供される。
特定のPDE抑制剤には、式(1) 式中、 Xは、HとH又は0であることができ、R1は、H,C
,−C,アルキル、C、−C6分岐鎖状アルキル又はC
3−C6シクロアルキルであることができ、 R2は、H,C,−C6アルキル、C3−C、分岐鎖状
アルキル、C3−C,シクロアルキル又はC2C6アル
ケニルであることができ、 Rコは、H,C,−C,アルキル、C,−C6分岐鎖状
アルキル又はC3C6ンクロアルキルであることができ
、そしてXが2Hであるときは、R3はアシル、アリー
ルアンル又はアルカンスルホニルであることもでき、 R″は、H、ハロゲン、C,−C,アルキル、C8−C
6分岐鎖状アルキル、C3−C6シクロアルキル又はC
,−C6アルコキシであることができ、R6及びR6は
、各々、H,C,−C,アルキル、C3C6分岐鎖状ア
ルキル又はC、−C、シクロアルキルであることができ
、 点線はピリダジン環の04と05間の単結合又は二重結
合であることができる、 の化合物が包含される。
式(I)の好ましい化合物は R1がCH、であり、R
2及びR3が水素であり、R4、R6及びR6が水素又
はCH,であり、Xが0でありそしてビリダジノン環が
ベンゾキサジン環のC−7に結合している、式(I)の
化合物である。式(I)の特定の化合物は、下記式(I
a) ■ を有し、0RF22,867として知られている6−[
3,4−ジヒドロ−3−オキソ−1,4[2H]−ベン
ゾキサジン−7−イル]−2.3,4.5−テトラヒド
ロ−5−メチルピリダジン−3−オンである。式(I)
の上記化合物は、1988年、1月26日に発行された
ドナルド・ダブリュ・コームス(Donald W、 
Combs)への米国特許第4,721゜784号に記
載されている。この特許はその化合物の合成及び定義に
関して傍熱によりここに加入する。
本発明で使用されるべきPDE抑制剤の第2の特定の群
は、下記式(n)、 式中、 R7は、水素であり、但し、点線連結線が飽和結合を表
す場合にのみR7は水素であるものとし、R8は、水素
、低級アルキル、炭素原子4−8個を持ったシクロアル
キル、シクロアルキル基が4−8個の炭素原子を有し且
つアルキル基が1−3個のタゲを有するシクロアルキル
アルキル、1−3個のハロゲン原子と1−4個の炭素原
子を有すルハロアルキル、ノルボルニル及びノルボルニ
ルメヂルであり、 R9は低級アルキルであり、 点線連結線は、飽和結合又は二重結合を表す、のキナゾ
リノン類である。
式(II)の好ましい化合物は、0RF16,600又
はベマリノン(bemar 1none)として知られ
ておりそして式(Ila): を有する5、6−シメトキシー4−メチル−2[IH]
−キナゾリノンである。式(II)の上記化合物は19
84年12月25日に発行されたビクトル・ティ・バン
ダルコ(Victor T、 Banclurco)等
の米国特許第4,490,374号に記載されている。
この特許は上記化合物の合成及び定義に関して可熱によ
り本明細書に加入する。
本発明で使用されるべき他の特定のPDE抑制剤には、
エル・アラーフ(el Alaf)により、アーシーブ
・インターナショナーレ・デ・フイジオロジー・工・デ
・ビオシミー(Arch、 Int、 Physiol
Biochim−+ )、1984年11月号、92(
4)、S 69−79、に記載され、又、ダブリュ・ニ
ス・ヒリス(W、 S、 Hillis)により、ヨー
ロピアン・ノ\−1−・ジャーナル(Eur、 Hea
rt、 L、)、1982年12月号、3補遺D (3
5uppl D)、97−101により記載のPDE抑
制剤が包含され、これにはカルバゼラン(carbaz
eran)が含まれる0PDE抑制剤の全身系配合物は
、例えば、米国特許第4.721.784号に記載のよ
うな当業界で知られている如くして製造される。
局所的用途には、PDE抑制剤は溶液剤又は懸濁剤を調
製することにより処方することができ、この溶液剤又は
懸濁剤は、ベンザルコニウムクロライドのような保存剤
で保存すると共にポリビニルアルコール又はメチルセル
ロースのような助剤と共に処方することができる。PD
E抑制剤は、眼用組成物0.05−2.0重量%の量で
使用することができる。懸濁剤配合物は、ヒドロプロピ
ルメチルセルロース6mg/mQ、塩化ナトリウム8.
5mg/rrl、ポリソルベート20.0゜5mg/m
12及びベンザルコニウムクロライド0゜04mg/m
12、十分な量の水及びpHを5.3−5.7に調節す
るHCIを含む、カリフォルニア州、クレールモントの
アイオラポ・ファーマシュ一 −ティカルス(Iolab Pbarmaceutic
als)により製造されるデキサシジン(Dexaci
din)の配合物と同様なものであることができる。溶
解性は、非イオン性又はアニオン性表面活性剤、特に非
イオン性表面活性剤例えばプルロニックF −68(P
luronic F−68)と配合するか又はシクロデ
キストリンとの複合体形成(camp 1exat 1
on)により高めることができる。
本発明に使用するためのドラッグデリバリ−システムに
は、点眼剤、軟膏及び制御された放出システム、例えば
、カリフォルニア州、バロアルトのアルザ・コーポレー
ション(Alza Corporati。
n)からのオフサート・システム(Ocusert s
ystem)及び本出願人の1987年7月15日に出
願された同時係属米国特許出願第61,591号に記載
のシステムが包含される。この米国特許出願は、198
8年2月24日に公開されたヨーロッパ特許出願公開第
251,680号に対応する。
使用されるべき用量は、患者の症状のひどさ、特定のP
DE抑制剤の効能及び使用する配合に依存する。しかし
ながら、例えば、効力のあるPDE抑制剤は、上述の如
き制御された放出システムと共に高い投与量で使用する
ことができる。
PDE抑制活性は、アドバンシズ・イン・サイクリック
・ヌクレオチドリザーチ(Adv、 Cycli、 N
ucleotide Re5)、編、ジー・プルツカ−
(G、 Brrker)等、第10巻、6 ’]−92
頁(1979)、におけるダブリュ・ジエイ・トンプソ
ン(W、 J、 Th。
mpson)の方法に従って試験管内で決定することが
できる。このアッセイは、化合物の環状ヌクレオチドホ
スホジェステラーゼを抑制する能力を測定する。この酵
素は、環状AMP又は環状GMPをそれぞれ非環化AM
P又はGMPに転化する。化合物を、環状AMP(0,
2μC43H−環状AMPを含む0.10−1.0μM
)、酵素及び0゜05Mトリス−CI緩衝液(pH7,
4,5mMMgC]□を含む)の存在下に種々の濃度で
試験する。
特定された時間の後、反応をl OO’Gに1分間過熱
することにより停止させる。冷却の後、へび毒(1mg
/mQ)を含有する溶液0.10mQを加え一 そして反応を30分間進行させる。33%ダウエンクス
(Dowex)スラリー1.0m+1の添加によりこの
反応を終了させて、未転化基質から生成物を分離する。
アリフォートを上澄液から取り出しそして液体シンチレ
ーションスペクトル法により定量する。結果を環状ヌク
レオチドホスホジエステラゼ活性の50%を抑制するの
に必要な化合物の濃度(μM)であるIC5oとして表
す。
生体内での眼圧の降下は、ゴールドマン型圧平眼圧測定
法(Goldman Aplanation Tono
metry)、シオンツ型眼圧測定法(Schiotz
 Tonometry)又はトノ・ペン(Tono−P
en)武勇法又はニューモトツメター(pneumot
onometer)のような他のシステムにより試験す
ることができる。
実施例1 眼圧を降下させる薬剤としてのPDE抑制剤を試験する
ために、正常圧及び高血圧のラビットを使用した。水性
食塩水中2重量%の濃度で活性な薬剤の無菌の懸濁液を
調製することにより活性な薬剤を処方した。各調製物を
コードしそしてプラ/−ボと共に試験した。ブラシーボ
は正常圧の(normotens 1va)眼に無作為
に施した。高血圧ラビットにおいては、1つの眼のみが
使用されるであろう。眼圧は、カリフォルニア州、バサ
デナのインターメディクス・イントラオキュラ−(In
termeclics InLraocular)にり
製作されたトノ・ペン式手持ち式眼圧計又は局所麻酔剤
を伴うニューモトツメ−ターにより決定される。データ
は対T−検定(paired T−test)により解
析する。
上述の方法を用いた、0RF16,600の試験結果は
下表Iに示されたとおりである。
表−」− Hr   計   プラシーボ ム土&p0  20.
3±2.5  20.0±2.9   4−0.3  
.391  17.042.8 17.8+ 2.3 
 −0.8 .082   171±3.3  17.
2±2.0   −0.1  .863  19.7士
2.7  20.0±2.6   −0.3  .47
4  20.3±3.1  20.5±1..8  −
0.2  .79表1に反映される0RFI6,600
の相対的に弱い効力は、溶解性の欠如により引き起こさ
れると思われる。溶解性は、例えば、β−ンシクデキス
トリン又はポロクツマー(poloxomer)と複合
体を形成させることにより薬剤の溶解性を増加させるこ
とによって高めることができる。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、I’ii乳111物にホスホジェステラーゼ抑制剤
を含んで成る薬剤組成物を投与することより成る、哺乳
動物の眼圧を降下させる方法。
2、前記投与を局所的に眼に行う上記lに記載の方法。
3、前記ホスホジェステラーゼ抑制剤が、式(I) 式中、 Xは、HとH又はOであることができ、R1は、H,C
,−C,アルキル、C3−C,分岐鎖状アルキル又はC
sCaシクロアルキルであることができ、 R2は、HlCI−C6アルキル、c3c6分岐鎖状ア
ルキノ呟C1−C6シクロアルキル又はC2−C6アル
ケニルであることができ、R3は、H,C,−C6アル
キル、C3C6分岐鎖状アルキル又はC1−c、シクロ
アルギルであることかでき、そしてXが2Hであるとき
は R3はアシル、アリールアシル又はアルカンスルホ
ニルであることもでき、 R′は、1−1、ハロゲン、C+  Ceアルキル、C
3−C6分岐鎖状アルギJL/、C,−c、シクロアル
キル又はC+  C6アルコキシであることができ、 R5及びR6は、各々、HlcI−06アルキル、C5
−c、分岐鎖状アルキル又はCs  C6シクロアルキ
ルであることができ、 点線はピリダジン環の04と05間の単結合又は二重結
合であることができる、 の化合物である上記lに記載の方法。
4、前記化合物が、下記式(Ia) I の化合物である上記3に記載の方法。
5、前記ホスホジェステラーゼ抑制剤が、下記式(It
)、 キルアルキル、1−3個のハロゲン原子と1−4個の炭
素原子を有するハロアルキル、ノルボルニル及びノルボ
ルニルメチルであり、R9は低級アルキルであり、 点線連結線は、飽和結合又は二重結合を表す、のキナゾ
リノンである上記1に記載の方法。
6、前記キナソリノンが、下記式(Ila)式中、 R7は、水素であり、但し、点線連結線が飽和結合を表
す場合にのみR7は水素であるものとし、 R8は、水素、低級アルキノ呟炭素原子4−8個を持っ
たシクロアルキル、シクロアルキル基が4−8個の炭素
原子を有し且つアルキル基がl−3個の炭素原子を有す
るシクロアルにより表される上記5に記載の方法。
7、前記薬剤組成物が前記ホスホジェステラーゼ抑制剤
とシクロデキストリンを含んで成る、上記1に記載の方
法。
8、前記薬剤組成物が前記ホスホジエステラゼ抑制剤と
表面活性剤を含んで成る、上記lに記載の方法。
9、前記表面活性剤が非イオン性表面活性剤である上記
8に記載の方法。
10、前記薬剤組成物が、制御された方式で前記ホスホ
ジェステラーゼ抑制剤を放出する組成物である、上記l
に記載の方法。
7一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、哺乳動物にホスホジエステラーゼ抑制剤を含んで成
    る薬剤組成物を投与することより成る、哺乳動物の眼圧
    を降下させる方法。
JP1136235A 1988-05-31 1989-05-31 ホスホジエステラーゼ抑制剤を使用する緑内症の治療 Pending JPH0225421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US200809 1988-05-31
US07/200,809 US4975428A (en) 1988-05-31 1988-05-31 Treatment of glaucoma using phosphodiesterase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225421A true JPH0225421A (ja) 1990-01-26

Family

ID=22743292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136235A Pending JPH0225421A (ja) 1988-05-31 1989-05-31 ホスホジエステラーゼ抑制剤を使用する緑内症の治療

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4975428A (ja)
EP (1) EP0345028A3 (ja)
JP (1) JPH0225421A (ja)
CA (1) CA1327525C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247885A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼精疲労改善用点眼剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175161A (en) * 1989-04-06 1992-12-29 Sankyo Company, Limited Occular hypotensive agents
US5494901A (en) * 1993-01-05 1996-02-27 Javitt; Jonathan C. Topical compositions for the eye comprising a β-cyclodextrin derivative and a therapeutic agent
US20040152664A1 (en) * 1998-09-02 2004-08-05 Allergan, Inc. Prednisolone compositions
JP2002523475A (ja) 1998-09-02 2002-07-30 アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド 防腐したシクロデキストリン含有組成物
US6872382B1 (en) 2001-05-21 2005-03-29 Alcon, Inc. Use of selective PDE IV inhibitors to treat dry eye disorders
US11980618B2 (en) 2018-08-06 2024-05-14 Nicox S.A. Nitric oxide releasing phosphodiesterase type 5 inhibitor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978213A (en) * 1972-07-10 1976-08-31 Nelson Research & Development Company Cosmetic use of cyclic amp and phosphodiesterase inhibitors
US4490374A (en) * 1982-09-30 1984-12-25 Ortho Pharmaceutical Corporation 5,6-Dialkoxy-3,4-optionally substituted-2(1H)quinazolinones, composition and method of use
US4753945A (en) * 1986-02-19 1988-06-28 Eye Research Institute Of Retina Foundation Stimulation of tear secretion with phosphodiesterase inhibitors
US4721784A (en) * 1986-12-22 1988-01-26 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-benzoxazinyl-2,3,4,5-tetrahydropyridazin-3-ones
ATE191145T1 (de) * 1987-01-23 2000-04-15 Gen Hospital Corp Hydralazin zur topischen behandlung von glaukom
SE8701258D0 (sv) * 1987-03-26 1987-03-26 Pharmacia Ab A composition for the topical treatment of glaucoma or ocular hypertension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247885A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Taisho Pharmaceut Co Ltd 眼精疲労改善用点眼剤
JP4591728B2 (ja) * 1998-12-28 2010-12-01 大正製薬株式会社 眼精疲労改善用点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA1327525C (en) 1994-03-08
US4975428A (en) 1990-12-04
EP0345028A2 (en) 1989-12-06
EP0345028A3 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2265125B1 (en) Topical lfa-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders
JP2017141310A (ja) 免疫関連障害の局所治療に使用するためのエアゾール化lfa−1アンタゴニスト
EP2903619B1 (en) Phosphodiesterase inhibitors for treating taste and smell disorders
RU2460526C2 (ru) Профилактическое или терапевтическое средство для возрастной дегенерации желтого пятна
JP2001517639A (ja) 鼻炎/結膜炎および感冒、感冒に似た症状および/または流行性感冒の症状を局所的に治療するための、鎮静作用を有しない抗ヒスタミンおよびα−アドレナリン作動薬を含む組合せ物の使用
KR20080071188A (ko) 치료 방법
US10555940B2 (en) Phosphodiesterase inhibitor treatment
AU2018217196A1 (en) Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
JPH09507216A (ja) 5−(2−イミダゾリニルアミノ)ベンゾイミダゾール誘導体、それらの製法及びα−2−アドレノセプター作動剤としてのそれらの用途
TW200911265A (en) Pharmaceutical compositions and methods of treating dry eye disorders
JP3221880B2 (ja) 抗うつ作用を有する医薬組成物としての2‐アミノ‐6‐n‐プロピル‐アミノ‐4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾチアゾールの使用
KR100395356B1 (ko) 알파-2 아드레날린수용체 아고니스트로서 유용한 2-이미다졸리닐아미노인돌 화합물
CN1450896A (zh) 用吲哚衍生物降低眼内压的方法
TW201111363A (en) Bicyclic heteroaryl inhibitors of PDE4
KR20010101241A (ko) 남성의 기질적 발기 부전 치료용 약제의 제조시아포모르핀의 용도
US5011843A (en) Treatment of glaucoma using phosphodiesterase inhibitors
JPH0225421A (ja) ホスホジエステラーゼ抑制剤を使用する緑内症の治療
JP2003137781A (ja) 眼科用組成物
JP2001526637A (ja) マラリアの処置のための(+)メフロキンの使用
JP2003128549A (ja) 粘膜適用組成物
EA007952B1 (ru) Применение ирбесартана для изготовления лекарств, которые пригодны для предупреждения или лечения лёгочной артериальной гипертензии
JP3276762B2 (ja) イソキノリン誘導体を含有する医薬組成物
EP3689349A1 (en) Drug containing pyridylaminoacetic acid compound
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
WO1995028177A1 (fr) Composition medicinale destinee a traiter la dyskinesie tardive et utilisation de ladite composition