JPH02252932A - エンジンの燃料制御手段 - Google Patents

エンジンの燃料制御手段

Info

Publication number
JPH02252932A
JPH02252932A JP7043489A JP7043489A JPH02252932A JP H02252932 A JPH02252932 A JP H02252932A JP 7043489 A JP7043489 A JP 7043489A JP 7043489 A JP7043489 A JP 7043489A JP H02252932 A JPH02252932 A JP H02252932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
max
throttle opening
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7043489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Inoue
政雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7043489A priority Critical patent/JPH02252932A/ja
Publication of JPH02252932A publication Critical patent/JPH02252932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は燃料噴射パルス信号によって駆動される燃料噴
射弁を備えたエンジンの燃料制御手段に関する。
(従来技術) 従来、燃料噴射弁パルス信号によって駆動される燃料噴
射弁を備えたエンジンにおいては、コンピュータが吸入
空気量Qとエンジン回転数Neとを読込み、式T P 
= Q / N e X K (Kは定数)により基本
燃料噴射パルス幅T、を演算している。この場合、吸入
空気量Qは、一般にエアクリーナの直下流の吸気通路に
配設されたエアフローメータから出力される電気信号に
よってあられされるが、上記エアフローメータは、吸入
空気量に応じて回転するベーンと、このベーンに連動す
るポテンショメータとを備え、ベーンの回転角度に応じ
た出力電圧がポテンショメータから発生するように構成
されている。
ところで、アクセルペダルの急速な踏込みによりスロッ
トルバルブが急開弁する加速時には、エアフローメータ
を通過する空気の流量が急増するため、上記ベーンが慣
性力によって実際の空気流量に応じた1回転角度よりも
余分に回転する現象がある(オーバーシュート)。その
場合、ベーンの余分な回転角度分だけコンピュータに読
込まれる吸入空気量Qの値が実際の吸入空気量の値より
も増大するから、基本燃料噴射パルス幅TPが増大して
、空燃比がオーバーリッチになる。このため、適切な燃
焼が行なわれず、走行性を悪化させる問題があった。
そこで従来から、基本燃料噴射パルス幅TPの最大パル
ス幅をT、マックスガード値TPMAXとして設定し、
これにより加速時のエアフローメータのオーバーシュー
トによる基本燃料噴射パルス幅TPの増大分をカットし
ていた。そして例えば特公昭63−38535号公報に
開示されているように、各エンジン回転数でのスロット
ルバルブ全開の定常状態における基本燃料噴射パルス幅
T、を測定し、この値をもって、その回転数でのT2マ
ックスガード値として設定していた。
このようにTPマックスガード埴を設定することにより
、アクセルペダルをスロットルバルブ全開位置まで踏込
んだ際には、第6図に示すように、T、マックスガード
値が有効に作用してエアフローメータのオーバーシュー
ト分を除去することができる。
しかしながら、スロットルバルブの全閉状態からアクセ
ルペダルを急激に踏込んだときのエアフローメータのオ
ーバーシュート量は、スロットルバルブ開度にかかわら
ずほぼ同一であるのに対し、定常状態においては、スロ
ットル開度に応してTpが変化する。すなわち、スロッ
トル開度が小さいときにはT、も小さく、スロットル開
度が大きいときにはT、も大きくなる。したがって、部
分加速時のようにスロットル開度が比較的小さい領域で
は、第7図に示すように、Tpマックスガード値を超え
ない部分がオーバーリッチとなってしまうため、T、マ
ックスガード値を設定した効果が得られず、加速振動シ
ョックを生じ、がっ、燃費特性が悪化するという問題が
あった。
(発明の目的) そこで本発明は、加速時におけるエアフローメータのオ
ーバーシュートによるオーバー’J 7チの発生をアク
セルペダルの踏込量にかかわらず常に防止することが可
能なエンジンの燃料制御手段を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明は、燃料噴射パルス信号の最大パルス幅を規制す
るマックスガード値をスロットル開度に応じて変更する
ようにしたことを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、部分加速時におけるエアフローメータ
のオーバーシュートにもとづく空燃比のオーバーリッチ
による加速振動ショックを防止することができるととも
に、燃費特性の向上を図ることができる。
(実 施 例) 以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第1図は、本発明による燃料制御手段を備えたエンジン
の概略的構成図を示し、エンジンlの吸気通路2には、
その上流側から下流側へ向ってエアクリーナ3、吸入空
気量を検出するベーン型エアフローメータ4、スロット
ルバルブ5、吸入空気の脈動を吸収するサージタンク6
および燃料噴射弁7が順に配列され、混合気は吸気弁8
を介して燃焼室9内に供給される。1エンジン1の排気
は燃焼室9内から排気弁10を介して排気通路11に排
出されるが、この排気通路11には排気中の残存酸素4
度を検出する酸素センサ12および排気を浄化する触媒
コンバータ13が配設されている。
さらに吸気通路2には、アイドル運転時にスロットルバ
ルブ5をバイパスして燃焼室9内に空気を供給するため
のバイパス通路14が設けられ、このバイパス通路の途
中に、この通路14を通る空気量を制御するための電磁
開閉弁15が配設されている。
16は点火に必要な高電圧を発生するイグナイタ、17
は図示していないクランク軸に連動して上記イグナイタ
16に発生した高電圧を各気筒の点火プラグ18に分配
供給するディストリビュータ、19はディストリビュー
タ17内に取付けられて、クランク軸の回転に応じたパ
ルス信号を発生する回転角センサ、20はコントロール
ユニシトである。回転角センサ19には、始動回転数ゾ
−ンの上限を判定するためのスイッチが必要に応じて設
けられている。
コントロールユニット20は、回転角センサ19、エア
フローメータ4、吸気温センサ21、アイドルスイッチ
付きスロットル開度センサ22、酸素センサ12、エン
ジン温度に比例するエンジン水温を検出する水温センサ
24等から出力される信号にもとづいて、燃料噴射弁7
からの燃料噴射量を制御するとともに、アイドル運転時
には、バイパス通路14を通る空気量を調整してアイド
ル回転数を設定値に近づけるように電磁開閉弁15をデ
エーティ制御している。
すなわち、コントロールユニット20は、上述のような
燃料噴射弁7からの燃料噴射量を制御する場合に、まず
エアフローメータ4から出力される吸入空気量Qと、回
転角センサ19から出力されるエンジン回転数Noにも
とづいて、式T、=Q/NexK(Kは定数)から基本
噴射パルス幅TPを演算する。さらにスロットル開度に
応じたT。
マックスガード(lIITPMAXを複数設定し、スロ
ットル開度センサ22がら出力されるスロットル開度T
VOにもとづいて、T、マックスガード値を選択してい
る。その場合、スロットル開度センサ22に、所定のス
ロットル開度において作動するTVOスイッチをアイド
ルスイッチとともに設け、上記TVOスイッチが作動す
るスロットル開度の上下でT、マックスガード値を変更
すればよく、あるいはエンジン回転数Neとスロットル
開度TVOとに関するマツプを用いてT、マックスガー
ド値を選択してもよい、さらには、スロットル開度と、
エンジン暖機度合のパラメータであるエンジン水温とに
関するマツプを用いてTpマックスガード値を変更して
もよい。
第2図は高低2つのTPマックスガード値TPMAX 
−HとTPMAX−Lとを設定し、上記TVOスイッチ
の作動開度の上下によってTPマックスガード値を変更
するようにした燃料噴射量制御ルーチンのフローチャー
トを示す。
まず、ステップS1において、エンジン回転数Ne、エ
ンジン水温THW、エンジン吸気温およびバッテリ電圧
を読みこむ0次のステップs2、S3ではスタータが作
動中であるか否が、および始動回転数ゾーンの上限NS
Tより低いが否かを判定する。ステップs2およびs3
の判定がとも4:rYESJのときは、エンジン始動時
であるから、ステップ84〜S6へ向い、エンジン水温
テーブルから始動基本噴射NTsを、バッテリ電圧テー
ブルからバッテリ電圧補正(iWTVを、吸気温テーブ
ルから吸気温補正係数CAIRをそれぞれ呼びこみ、ス
テップs7で最終噴射パルス幅TIを下式によって演算
し、ステップs8で上記TIによる燃料噴射を実行する
次にステップS2、S3における判定のうちの少なくと
も一方がrNOJのときは、ステップs9でエンジン回
転数Ne、吸入空気IQおよびスロットル開度TVOを
読込み、次のステップSIOで基本燃料噴射パルス幅T
2を演算する。
TF=Q/NeXK 次のステップSllではスロットル開度TVOがTVO
スイッチの作動開度より大きいか否がを判定し、この判
定がrYEsJであれば、ステップS12でT、マック
スガード値を高い方のTPMAX −Hとし、rNOJ
であれば、ステップS13でT、マックスガード値を低
い方のTPMAX −Lとする0次のステップs14で
は各種信号(詳細は省略)を読みこみ、ステップS15
で各種信号に応じた最終補正係数CTOTALを呼び込
み、ステップ316で最終噴射パルス幅TIを下記によ
って演算し、ステップS17で上記最終噴射パルス幅T
Iによる燃料噴射を実行する。
なお、T、マックスガード値が必要なのはエアフローメ
ータのオーバーシュート時のみであるから、上記ステッ
プ311〜313の制御はエンジン加速中、すなわちス
ロットル開度が増加中のみ行なわれ、スロットルバルブ
が閉じる方向にあるときにはT、マックスガード値の変
更は行なわれない。
次にT、マックスガード値TPMAXをエンジン回転数
Neとスロットル開度TVOに関する第3図に示すよう
なマツプから呼び込む場合について説明する。この場合
のフローチャートは、第2図のステップSll〜S13
の代りにT、マックスガード41iTPMAXをマツプ
から呼び込むステップを設ければよい、第4図は、エン
ジン回転数1100Orp、スロットル開度1/4のと
き第3図のマツプからA(例えば2.hs)がTpマッ
クスガード値TPMAXとして設定された場合であり、
また第5図は、エンジン回転数4QOQrp+a、スロ
ットル開度1/4および1/2のとき、第3図のマツプ
からM(例えば1.9m5)およびN(例えば2.4+
*s)がそれぞれT、マックスガード値として設定され
た場合である。そして前述した式T P ”Q/Nex
Kから求められる基本噴射パルス幅T。
と、第3図のマツプから求められるT、マックスガード
値TPMAXとを比較して、小さい方の値が最終噴射パ
ルス幅TIの演算に用いられる。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、エンジ
ン加速時におけるエアフローメータのオーバーシュート
によって発生する問題を効果的に解決することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料制御手段を備えたエンジンの
概略的構成図、第2図はその制御の一例を示すフローチ
ャート、第3図は制御に用いられるマツプの一例を示す
図、第4図、第5図は本発明の作用を示す制御状態図、
第6図、第7図は従来のエンジンにおける制御状態図を
示す。 1−エンジン     2・−・吸気通路4−・−エア
フローメータ 5−・スロットルバルブ7−・・燃料噴
射弁    19−回転角センサ20−コントロールユ
ニット 22−・−スロットル開度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段か
    らの出力値に応じて決定される燃料噴射パルス信号によ
    って駆動されて上記燃料噴射パルス信号のパルス幅に応
    じた燃料を噴射する燃料噴射弁を備えたエンジンにおい
    て、上記燃料噴射パルス信号の最大パルス幅を規制する
    マツクスガード値をスロットル開度に応じて変更するよ
    うにしたことを特徴とするエンジンの燃料制御手段。
JP7043489A 1989-03-24 1989-03-24 エンジンの燃料制御手段 Pending JPH02252932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043489A JPH02252932A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 エンジンの燃料制御手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043489A JPH02252932A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 エンジンの燃料制御手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252932A true JPH02252932A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13431371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043489A Pending JPH02252932A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 エンジンの燃料制御手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6356416B2 (ja)
US5413078A (en) Engine control system
WO1998026169A1 (fr) Dispositif de reglage de combustion pour moteur a combustion interne
US4662339A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02252932A (ja) エンジンの燃料制御手段
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62150040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03488B2 (ja)
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置
JP3192514B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP2932141B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006002639A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06137194A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185395A (ja) 内燃機関の電子式燃料噴射量制御方法及びその装置
JPH084566A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0481538A (ja) エンジンの空燃比制御装置