JPH02251820A - 液晶パネル光学装置 - Google Patents

液晶パネル光学装置

Info

Publication number
JPH02251820A
JPH02251820A JP1073518A JP7351889A JPH02251820A JP H02251820 A JPH02251820 A JP H02251820A JP 1073518 A JP1073518 A JP 1073518A JP 7351889 A JP7351889 A JP 7351889A JP H02251820 A JPH02251820 A JP H02251820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
filter
light
transmission wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Hamanaka
賢二郎 浜中
Eiji Okuda
奥田 栄次
Kenzou Sono
曽野 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1073518A priority Critical patent/JPH02251820A/ja
Publication of JPH02251820A publication Critical patent/JPH02251820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業の利用分野〕 本発明は、液晶デイスプレィ、液晶シャッタアレイ、液
晶テレビ等に使用される液晶パネル光学系に関し、特に
液晶プロジェクタの光学系に関するものである。
〔従来の技術〕
液晶テレビ等に使用されている液晶マトリクスアレイは
、数μm程度の厚みの液晶層を2枚のガラス基板で挟み
込む、これに電極、信号線、TPT等を成膜、バターニ
ングして作製される。その−船釣な構造を第3図に示す
。図中1.2はガラス基板、3は液晶層、4は透明電極
、5は液晶窓、6は配線パターン、TPT等の不透光部
分、7は照明光である。各画素のスイッチングのための
TFTは、α−Si又はPo1y Siで作製される事
が多く、このためガラス基板1,2としては無アルカリ
ガラス(例えばα−Siに対してはコーニング社製#7
059、Po1y−5tに対しては石英ガラス)が使用
される事が多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、液晶面は前述のように電極、信号線、T
PTがバターニングされているため、1画素の面積に対
し実際に光が通過する領域(以下「液晶窓」と呼ぶ)が
小さい。特に画素数を増やす場合、1画素の面積が小さ
くなり、このような場合開口率(液晶窓面8I/1画素
面積)が20ないし30%程度と極めて低くなる事が多
く、結果的にデイスプレィが暗くなるという欠点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決する本発明の液晶光学装置は、
−次元又は二次元に多数個配列された画素を持つ液晶パ
ネルを少くとも1枚備え、この液晶パネルには、パネル
1枚単位でそれぞれ異なる色を透過するフィルタを設け
るか又は、1枚の液晶パネル上の各画素ごとに異なる色
を透過するフィルタを設け、さらに液晶パネルの各画素
に対向させて配列した微小レンズ列を設けるとともに、
各レンズの集光特性を前記フィルタの透過波長ごとに稀
かに変えて作製し、これにより液晶パネルに入射する照
明光が、前記フィルタの透過波長によらず、液晶開口面
で最も集光するようにした。
〔作 用〕
上記構成によれば、液晶パネルの各画素に対して微小レ
ンズが設けられているため、面積の小さい液晶窓に照明
光が有効に絞り込まれ、実行的な開口率を向上させる事
が出来る。一般にレンズは、屈折率の波長分散に起因し
て、入射光の波長によりその焦点位置がずれるため、色
フィルタの透過波長(例えばR,G、B各色に対応した
透過波長)により、液晶窓が存在する面上での集光効果
が異なり、照明光の利用効率が十分に上げられない可能
性が大きい。このような波長による集光特性の違いは、
微小レンズをフレネルレンズとして作製する場合特に顕
著になる。これに対して本発明では、波長による集光効
果の相違、即ち縦の色収差を考慮して、各レンズが設計
されているため、R,G、B各色ごとに最大の開口効率
を得る事が出来る。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る液晶パネル光学装置の断面図であ
り、従来と変らない部分については第3図と共通の参照
番号を付している。液晶パネル10を成す一方のガラス
基板1の表面に、各画素に対向して微小レンズ列8がフ
レネルレンズとして形成しである。例えば、ガラス基板
1の表面に、ニッケル等の金型を用いて、プラスチック
材料をモールドしてレンズ列8を一体形成する。レンズ
列8よりも光源側には色フィルタ9が置かれ、この色フ
ィルタ9により、例えばハロゲンランプの様な白色光源
から射出した白色光が各画素ごとにR,G、Bの様な異
なった色の光となってレンズ列8の個々の微小レンズ、
8 Aに入射する。上記微小レンズ8Aにより、照明光
7は絞り込まれ、小さな面積の液晶窓5の位置に集光す
る。従って、ガラス基板1に入射する照明光は効率良く
液晶窓5を通過する事が出来るが、レンズ列8の各レン
ズ8Aの集光特性をすべて同一にすると、色フィルタの
透過波長の相違に基づく焦点位置のずれによって、照明
光の利用効率を十分高めることができない。そこで、本
発明では上記各レンズ8Aの集光特性をフィルタの透過
波長ごとに変えて作製し、入射光の波長によらず常に、
入射光が液晶窓5に正確に集光するようにする。
具体的な数値例を以下に示す。液晶パネルのガラス基板
1の厚みを1.01、屈折1.5.1画素サイズ100
 X 100.um2の時の各色Red (λ〜650
nm) 、Green  (〜550nm)、旧ue 
(〜440nm)に対する各フレネルレンズ8Aの形状
及び寸法を、第3図及び第1表に示すように設定する。
第1表は、R,G、Bの各中心波長光に対して同一の焦
点位置を与えるフレネルレンズの輪帯厚み値及び各輪帯
半径を示している。
第 表 本実施例の微小レンズ列8はフレネルレンズとして形成
されているが、各レンズ8Aの領域を円形ではなく四辺
形として、各画素間に隙間がなくなるようにすれば、ガ
ラス基板1に入射するほとんどすべての照明光が液晶窓
5を通過することが出来、円形レンズの場合に比べてよ
り一層明るくなる。また微小レンズ列8は、フレネルレ
ンズを用いる代りにて船釣な球面レンズとして形成して
しもよく、さらにレンチキュラーレンズであってもよい
。また微小レンズ列8の作製方法としては、プラスチッ
ク系材料以外に、例えばゾル−ゲル法によりガラス材料
を成形する方法でもよい。なお第1図において、微小レ
ンズ列8の焦点面はガラス基板1の反対面から若干離れ
た位置に示されているが、実際はガラス基板lの厚み約
1.1mm程度に対し液晶層3の厚みは数μm程度であ
り、微小レンズ列8の焦点面はほぼガラス基板1の反対
面の近傍になっている。
〔発明の効果〕
本発明により、従来極めて低かった照明の利用効率を大
幅に向上する事が出来、極めて明るい液晶プロジェクタ
が実現でき、また照明系を小さくできるため、消費電力
の点でもメリットがある。
カラーデイスプレィの場合、各画素ごとにR,G、B等
の色フィルタが設けられ、これにより光の波長が画素ご
とに異なるが、本発明のように各波長ごとにフレネルレ
ンズ、球面レンズの形状設計を最適化する事により、波
長変化による効率低下が抑えられる。また実施例のよう
に、微小レンズ列を液晶パネルガラス基板の一方の面に
一体形成すれば、例えば他の基板に微小レンズを作製し
たものを液晶パネルガラス基板に接着するような作製方
法に比べて組立て工数が削減でき、またガラス基板の膨
張係数の差による微小レンズと液晶窓の位置ずれ(光量
低下になる)等の問題を生じないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の液晶パネルに設けた微小レンズ列を構成する単一レ
ンズを拡大して示す断面図及び正面図、第3図は従来の
液晶パネルを示す断面図である。 1.2・・・液晶パネル基板、3・・・液晶層、4・・
・透明電極、5・・・液晶窓、6・・・配線パターン、
7・・・照明光、8・・・微小レンズ列、8A・・・微
小レンズ、9・・・色フィルタ。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一次元又は二次元に多数個配列された画素をもつ液晶パ
    ネルを少くとも1枚備え、前記液晶パネルは1枚単位で
    異なる色を透過させるフィルタを備えるか又は、1枚の
    液晶パネル上の画素単位に異なる色を透過させるフィル
    タを備え、さらに前記液晶パネルは、各画素に対向させ
    て配列した微小レンズ列を備え、該レンズ列を構成する
    各レンズの集光特性を前記フィルタの透過波長ごとに変
    えて作製することにより、前記液晶パネルに入射する照
    明光が、前記フィルタの透過波長によらず液晶開口面で
    最も集光するようにした事を特徴とする液晶パネル光学
    装置。
JP1073518A 1989-03-25 1989-03-25 液晶パネル光学装置 Pending JPH02251820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073518A JPH02251820A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 液晶パネル光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073518A JPH02251820A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 液晶パネル光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251820A true JPH02251820A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13520544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073518A Pending JPH02251820A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 液晶パネル光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175436A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像投写装置と、その液晶表示装置
US5631750A (en) * 1990-11-28 1997-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Scattering type liquid crystal device
EP1008012A4 (en) * 1997-01-29 2000-06-14 Corning Inc LENS ARRANGEMENT ON LIQUID CRYSTAL SCREEN AND METHOD

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175436A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像投写装置と、その液晶表示装置
US5631750A (en) * 1990-11-28 1997-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Scattering type liquid crystal device
EP1008012A4 (en) * 1997-01-29 2000-06-14 Corning Inc LENS ARRANGEMENT ON LIQUID CRYSTAL SCREEN AND METHOD
EP1008012A1 (en) * 1997-01-29 2000-06-14 Corning Incorporated Lens array on lcd panel and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253439B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
US5990992A (en) Image display device with plural planar microlens arrays
EP0658779B1 (en) Microlens substrate
US6104446A (en) Color separation optical plate for use with LCD panels
US5161042A (en) Color liquid crystal display device using dichroic mirrors for focusing different colors in different directions
TWI259921B (en) Color-filter array and manufacturing method therefor, display device, and projection display device
JPH10123496A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2008216649A (ja) 液晶表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
US5359440A (en) Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses
KR0130058B1 (ko) 투과형 표시장치
JPH01189685A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブを備えたビデオプロジェクター
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
JPH02251902A (ja) レンズアレイ及びレンズアレイを用いた液晶表示素子
JPH02251820A (ja) 液晶パネル光学装置
CN213633886U (zh) 彩色微透镜阵列及投影装置
JPH08327986A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法及びマイクロレンズ基板を用いた液晶表示素子
JP2000330101A (ja) 二重マイクロアレイレンズ付lcd
JPH0430140A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP2003344845A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH0229684A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えたプロジェクター
JP2008065181A (ja) 半透過型液晶表示装置
JPH0255384A (ja) 投写型表示装置
JP2002303858A (ja) 液晶装置
CN220381442U (zh) 双片式Micro-LED投影光学装置